タグ

2008年1月17日のブックマーク (7件)

  • みんなの住まい 人と暮らしのコミュニティ

    あなたがしなければならないすべては、標識の色を見ることです。 ほとんどのカジノで使用されているチップの色は同じです。

    みんなの住まい 人と暮らしのコミュニティ
  • 「貯蓄から投資へ」スローガンの大罪

    著者プロフィール:保田隆明 やわらか系エコノミスト。外資系投資銀行2社で企業のM&A、企業財務戦略アドバイザリーを経たのち、起業し日で3番目のSNSサイト「トモモト」を運営(現在は閉鎖)。その後ベンチャーキャピタル業を経て、現在はワクワク経済研究所代表として、日のビジネスパーソンのビジネスリテラシー向上を目指し、経済、金融について柔らかく解説している。主な著書は「投資銀行時代、ニッポン企業の何が変わったのか?」「M&A時代 企業価値のホントの考え方」「投資事業組合とは何か」「なぜ株式投資はもうからないのか」「株式市場とM&A」「投資銀行青春白書」など。日テレビやラジオNikkeiではビジネストレンドの番組を担当。ITmedia Anchordeskでは、IT&ネット分野の金融・経済コラムを連載中。公式サイト:http://wkwk.tv/ブログ:http://wkwk.tv/chou

    「貯蓄から投資へ」スローガンの大罪
    shukaido170
    shukaido170 2008/01/17
    「「貯蓄から投資へ」というスローガンの結果どうなったかといえば、個人の預金から金融機関へ資産が移転しただけで、得をしたのは手数料を稼いだ金融機関のみだ。」そういえばそうだなぁ。してやられました。
  • 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表

    左からCPRA運営委員の椎名和夫さん、JASRAC常務理事の菅原瑞夫さん、日映画制作者連盟事務局の華頂尚隆次長 日音楽著作権協会(JASRAC)や実演家著作隣接権センター(CPRA)など著作権者側の87団体は1月15日、「文化」の重要性を訴え、私的録音録画補償金制度の堅持を求める運動「Culture First」の理念とロゴを発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、補償金の「適正な見直し」で、文化の担い手に対する経済的な見返りを要求。今後は新ロゴを旗印に、iPodなども補償金制度の対象にするよう求めるなど、政策提言などを行っていく。 「文化の問題は、地球温暖化と根が同じ」 Culture Firstは、欧州の権利者団体連合「Culture First!連合」の活動を参考にして立ち上げた。 行動理念では、「流通の拡大ばか

    「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表
    shukaido170
    shukaido170 2008/01/17
    「俺たちが文化だ」みたいな
  • キーワードアドバイスツール リンク集 :: SEO - FAQ

    検索エンジンマーケティングにおいて最も重要ともいえるキーワード選定を支援するツール「キーワードアドバイスツール」の紹介です。 PrioritySubmit.com - Keyword Research http://www.prioritysubmit.com/research.html Trellianの提供するキーワードアドバイスツール。キーワード毎の1日あたりの検索回数も計算して表示してくれる。 webmaster toolkit - Keyword Research Tool http://www.webmaster-toolkit.com/keyword-research-tool.shtml webmaster toolkitのキーワードアドバイスツール。キーワードを入力すると、それを含んだ関連する他の候補キーワードを表示してくれる。検索回数は表示されない。 Digital P

  • キーワードアドバイスツールのサポートを終了 - オーバーチュア公式ブログ

    お知らせ これまで広告主の皆様にご利用いただいてまいりました「キーワードアドバイスツール」に関して、先ほど弊社ウェブサイト「広告主様へのお知らせ」内に以下のメッセージを掲載しました。 「キーワードアドバイスツール正式サポート終了のお知らせ」 新スポンサードサーチの公開に伴い、キーワードアドバイスツールの正式サポートを終了させていただくこととなりました。2007年4月分のデータ更新を最後に、今後データの更新が行われなくなります。 キーワードアドバイスツールは、「検索」という行為の持つ面白さや奥深さを可視化することで、日のインターネットにおける検索への理解を深め、検索エンジンマーケティング(SEM)の考え方を広めることに寄与してきたものと、ささやかながら自負しています。今後は「新スポンサードサーチ」の管理画面にて、予測機能を備えた内部ツールをご活用いただければ幸いです。 新スポンサードサ

    shukaido170
    shukaido170 2008/01/17
    先日この事実を知った。あぁ無情・・・
  • 中小企業を救う税制改正:日経ビジネスオンライン

    昨年12月に自民党の平成20年度税制改正大綱が決まった。今回の税制改正の目玉はなんと言っても事業承継税制だ。 最近、「自民党もやっと、中小企業のための税制に気で取り組み始めたナ」と思うことが多い。2~3年前からそういう傾向が見えていたが、参議院の大敗で、気に取り組む気になったのかもしれない。 財務省、経済産業省も、以前に比べると、ずいぶん柔軟に対応しているように見える。昔は施策を実施しようと思うと小うるさく細かいデータを要求されて、たいてい途中で挫折してしまった。 それというのも中小企業関係は、データを押さえるのがなかなか難しい案件が多いのだ。例えば(税制とは関係がないが)、中小企業は「代金を決めないまま仕事をさせられる」「不当に代金支払日が遅い(納品後2カ月後締め。120日手形)」「納品後に値下げを強要される」、等々不当な条件で仕事をさせられていることがままある。 見学に行って雑談を

    中小企業を救う税制改正:日経ビジネスオンライン
  • 「簡単なものから」派が多数――日本のTo Doリストユーザー

    「To Doリスト」の使用状況は、国や性別によって異なる――米Microsoftが1月14日、米調査会社Kelton Researchによる調査結果を紹介した。 米国、カナダ、英国、日など8カ国で実施した調査によると、「To Doリストを1つ以上利用している」との回答が最も多かったのはカナダで、78%に上った。以下、イタリア(77%)、米国(76%)と続き、日は54%で、8カ国中で最も低かった。リストアップされたタスクのどれにまず着手するかにもお国柄がみられ、「難しいものから」との回答はイタリア(75%)、フランス(67%)、ドイツ(57%)、米国(56%)で高い。一方、「簡単なものから」との回答は、日(59%)や英国(55%)で高くなっている。 リストアップされたタスクの何パーセントを済ませれば「生産的だった」と感じるかとの質問では、日が「59%」と最も厳しい一方、イタリアでは4

    「簡単なものから」派が多数――日本のTo Doリストユーザー