タグ

2013年9月26日のブックマーク (5件)

  • 7月から行方不明の高3女生徒を保護 神社で発見 千葉・茂原 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    千葉県茂原市で7月11日から行方が分からなくなっていた県立岬高校園芸科3年の女子生徒(17)について、県警茂原署は26日、同市納の日枝神社の殿内に1人でうずくまっている女子生徒を近所の男性(70)が同日午後0時10分ごろに発見したと発表した。女子生徒は保護され、病院に運ばれた。外見上はけがをしている様子はなく、行方不明当時と同じとみられる制服を着ていたという。 殿には、4日前の22日には近所の住民らが訪れていたが、女子生徒はいなかったという。女子生徒は自分の名前を名乗っているという。 女子生徒は7月11日に下校後、午後3時ごろに自宅最寄りのJR外房線(ほん)納(のう)駅の改札を、制服姿で1人で出る姿が防犯カメラに写っていたのを最後に、行方が分からなくなっていた。 8月7日には家族の要望を受けて県警が公開捜査に踏み切り、事件に巻き込まれた可能性もあるとして情報提供を呼びかけると

    shukaido170
    shukaido170 2013/09/26
    奇跡だ
  • パナソニックモバイル、国内スマホ事業を休止

    shukaido170
    shukaido170 2013/09/26
    関連記事の「新生パナソニックモバイルが誕生(2013/04/01)」が一層の哀愁を感じさせる
  • ところがどっこい、町の本屋さんは、死なない - ICHIROYAのブログ

    もし、僕が屋さんを始めると言えば、きっとみんなが気は確かかと言うだろう。 アマゾンさんと電子書籍にやられちまうと決まったビジネスに、なぜ今頃参入するのかと。 実際に、日の書店の数は、図のように減り続けている(参照元) しかし、USAアマゾンのお膝元では、独立系の書店が息を吹きかえしつつあるのだ。 この話は、出版や書店経営の専門家のかたはご存知かもしれないけど、僕を含め、知らない人も多いと思うので、今朝みつけたいくつかの記事から抜粋して、お届けしたい。 *(1)Independent Bookstores Are Growing in the Amazon Age *(2)Amazon Slayed a Negative 77 Indie Bookstores in 2012(9/23/2013) *(3)The indie bookstore resurgence (9/20/20

    ところがどっこい、町の本屋さんは、死なない - ICHIROYAのブログ
    shukaido170
    shukaido170 2013/09/26
    町の本屋さん1.0は衰退し、町の本屋さん2.0が台頭するってことかー
  • あゆ、声優のCDにも負ける現状 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 18日発売の浜崎あゆみの15周年記念アルバムがオリコン初登場7位に終わった 一般的にはあまり知られていない声優のアルバムにも負けた それでも依然、浜崎は歌番組などで「大物歌手」扱いされる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    あゆ、声優のCDにも負ける現状 - ライブドアニュース
    shukaido170
    shukaido170 2013/09/26
    CDの売上と大物扱いは必ずしも直結しないわけで…演歌歌手なんか昔からそうだし。
  • <東北電力>「賞与なし」一転、臨時給与 社外口外禁じる (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    東北電力が電気料金値上げの前提となる経費削減策の一つとして実施した夏の賞与(ボーナス)不支給に関し、社員らに「住宅ローン等支援措置」として「臨時給与」を支給し、社員には「社外へは口外しない」ことを求めていたことが25日、分かった。同社は「年収の一部を前倒しして支給したもので賞与ではない」と説明しているが、「賞与支給と誤解を招く」として公表もしていなかった。 同社は今年2月、経済産業相に電気料金値上げを申請して認可を受け、今月から家庭向けを8.94%値上げ。4月には夏の賞与不支給を公表していた。 同社によると、支給は、今年6月21日と9月20日の2回。住宅などのローンを抱える社員らのためで、支給総額は計約50億円だった。 9月9日付で社内周知用に幹部に配布した文書によると、9月の支給額は社員の場合は基準労働賃金の半分という。 同社は、今後の給与や賞与などから支給分をカットするなどして

    shukaido170
    shukaido170 2013/09/26
    確かに社員の生活設計に支障が出ているのはわかるけど、なぜこれほど非難されているかといえば、通常の民間企業であれば頭下げようと土下座しようと値上げなんて容易にできないし、前倒し支給だってないってことよ。