タグ

PlaywrightとSeleniumに関するshunmatsuのブックマーク (7)

  • Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita

    Playwright が昨年1年間で大幅パワーアップしていたので、使い方を確認したときの記録のまとめです。 ブラウザを自動操作できるということは、簡単なスクレイピングやブラウザ側のテスト自動化が簡単にできるようになります。 特に、Python での解説がまだまだ少なかったので、自分の学習を含めてまとめました。 今回は入門編ということで全体像をつかみつつ使用方法の流れを確認していただければありがたいです。 Selenium や Puppeteer を使っている方も、一度試す価値ありと思っています。 選定した理由 ブラウザのテストを Python で自動化したかったんです。 私なりの要件がありまして、非常にわがままな要件でしたが余裕ですべてクリアしました。 Python で書けること。社内で Python を使える方が多いので。pytest と連携してくれるとなおうれしい。 Docker コン

    Python と Playwright でブラウザを自動操作させるコードを自動生成したよ - Qiita
  • Playwright による E2E テスト - ITANDI Engineer Blog

    はじめに イタンジ株式会社の加藤です。精算管理くんというプロダクトの開発をしています。 先月は週1でサバゲーにいっていたのでずっと筋肉痛が続いていました... 精算管理くんでは機能優先で実装を進めてきたため、利便性向上の画面改修を行うことが増えてきました。そのため、変更後にも既存の機能が動作することを保証するために最近 Playwright による E2E テストを導入しました。 今回はその Playwright の紹介をしていきます。 E2E テストとは フロントエンドの E2E(end-to-end) E2E テストとは、主にブラウザ上での動作を検証するテストです。 例えば以下の項目などが検証対象となりますね。 アプリケーションを利用するときに適切なテキストが表示されているかどうか ユーザーが特定のボタンをクリックしたときにアプリケーションが期待通りの動作をするかどうか アプリケーショ

    Playwright による E2E テスト - ITANDI Engineer Blog
  • PlaywrightによるE2Eテスト自動化を導入したので各種構成とtipsをご紹介

    株式会社シャペロンのsrkwです。 シャペロンでは昨年、Playwrightを使ったE2Eテストによる各種機能の検証の自動化を導入しました。 E2Eテスト導入の背景や、チームへの浸透に向けた取り組みと反省等については別の記事で紹介しているので、興味のある方はこちらも併せてご覧ください。 この記事では、シャペロンの日次のE2Eテスト実行を支えるインフラ構成と、PlaywrightによるE2Eテスト導入によって溜まったtipsをご紹介したいと思います。同じようにPlaywrightを使ったE2Eテスト導入を検討している、あるいは導入済みで格闘している方にとって、少しでもお役に立てると嬉しいです。 日次のE2Eテスト実行を支えるインフラ構成 前提:Shaperonのテナント構成 シャペロンは製薬企業向けのコミュニケーション用SaaS、Shaperonを提供しており、Shaperonは利用テナント

    PlaywrightによるE2Eテスト自動化を導入したので各種構成とtipsをご紹介
  • SeleniumとPlaywrightで起動済みのブラウザを操作する - Qiita

    はじめに ブラウザ自動テストのデファクトスタンダードである Selenium。 そして新進気鋭の Playwright。 これらを使用して組んだプログラムは、自分自身でブラウザを起動して自動操作を開始します。 しかし、起動済みのブラウザを自動操作したい!というケースもありますよね? はたして Selenium と Playwright を使って起動済みのブラウザを操作することができるのか? ※ブラウザは MicrosoftEdge と GoogleChrome で検証しています。 動かせた時の感動は省略。 やったこと ブラウザの起動 今回の手法は、ブラウザを起動するところにポイントがあります。 コマンドライン引数で -remote-debugging-port=9222 を指定してあげるのです! DevTools Protocol が有効な状態でブラウザが起動します。 これによって、Sel

    SeleniumとPlaywrightで起動済みのブラウザを操作する - Qiita
  • Playwright連載始まります | フューチャー技術ブログ

    E2Eフレームワークとして高い人気を誇ってきたのがCypressです。使いやすいテストランナー、わかりやすいテスト結果、TypeScriptの組み込みサポート、プラグインによる拡張、(Seleniumと比較して)高速な実行などを提供しています。フューチャー社内でも使っているプロジェクトがいくつもあり、過去にCypress連載をブログ上で行い、それがきっかけとなってSoftware Designに連載も行いました。 一方で、現在人気が高まりつつあって、Cypressを追い抜こうとしているのがPlaywrightです。かなりCypressを意識して機能追加を行なってきている印象があります。現時点では特徴的なタイムトラベルデバッガー(過去の履歴すべてを保持しておいて気軽に前後DOMの状態を比較したりできる)、スクリーンショット、どちらもExperimentalなコンポーネントテストなど、できるこ

    Playwright連載始まります | フューチャー技術ブログ
  • Selenium・puppeteer・Playwrightで無限スクロールする - 新しいことにはウェルカム

    ここしばらく、Selenium・puppeteer・Playwrightの使い方をまとめていました。 まとめが長くなってきたので、ある程度の説明や手順が必要な操作は別記事にまとめようと思います。 ここでは、Selenium・puppeteer・Playwrightそれぞれで、無限スクロールする方法をまとめました。 スクロール 無限スクロールの手順に入る前に、まずは基となるスクロールをする方法です。 JavaScriptのElement.scrollTopを使って、ウィンドウのdomのスクロール位置を移動させる方法もあるのですが、ここではElement.scrollIntoView()を使って、ウィンドウ内の一番下のdomが見えるようにスクロールさせる方法を使います。 参考として最後にElement.scrollTopを使った方法も記載しました。 sample html ウィンドウの中に、

    Selenium・puppeteer・Playwrightで無限スクロールする - 新しいことにはウェルカム
  • Selenium と Playwright の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム

    WebのクローリングにPuppeteerを使っています。 いつかPuppeteerの使い方をまとめたいなと思っていたのですが、そうこうしている内に月日は流れ、Puppeteerと同様のブラウザ操作ツールとして、Playwrightの名前をよく聞くようになってきました。 ならばいっそのこと、新たにクローラーを書く時はPlaywrightに乗り換えて、その使い方をまとめようかなと思い始めました。 一方、ブラウザ操作ツールとしてSeleniumも有名です。 Microsoft Power AutomateでSeleniumが使えると聞いたので、Seleniumならクローリングだけでなく、日々の業務の自動化にも使えて便利かなとSeleniumにも興味がありました。 SeleniumとPlaywright、どちらにしようかと迷ったのですが、どちらも使ったことがなかったので結局両方を使って確かめること

    Selenium と Playwright の両方を使ってみた感想 - 新しいことにはウェルカム
  • 1