タグ

経営に関するsigのブックマーク (18)

  • 【月間総括】残念な結果のFF16が引き起こすスクエニの組織改革と,PS5で年間2500万台を目指すSIEの目標

    【月間総括】残念な結果のFF16が引き起こすスクエニの組織改革と,PS5で年間2500万台を目指すSIEの目標 今月は決算について述べていきたい。 先月の連載ではソニーと任天堂の話をメインに据えていたが,スクウェア・エニックスやファイナルファンタジー(FF)に対する関心の高さをうかがい知れたと感じているので,まずはスクウェア・エニックスについて話そうと思う。 先般開催された決算説明会では,(1)FF16は想定内の上限か下限かであれば,もうひと伸び欲しかった,(2)FF16がもうひと伸び足りなかった背景にはPS5の普及率の低さがあり,普及率に合わせた施策を打つ,(3)開発費は全額計上したので今後は利益になる,などが語られた。 会社側としては,FF16は相当に頑張ったもののPS5の普及率が壁になり,今一つだったということだろうと東洋証券としては認識している。 そのうえで,第1四半期決算に関して

    【月間総括】残念な結果のFF16が引き起こすスクエニの組織改革と,PS5で年間2500万台を目指すSIEの目標
  • freee・ラクスル × Takramが語る、スタートアップにおけるデザイン経営のあり方 - 採用情報|ラクスル株式会社

  • 零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma

    零細企業買収ですこんにちは。アカウントの柱である会社を売却してしまいアカウント存亡の危機です。 このアカウントの活動をエンタメとして面白がってくれる初期からの根強いフォロワー様たちから希望がありましたので、区切りの良いタイミングとなった今、メモを残しておきます。 ちなみに、前回のDXnoteは私一人の作業メモですが、今回のメモは二人分の視点を合算しています。 このアカウントで情報提供していた対象会社に対しては、実は僕ともう一人の友人投資をしており、経営のもろもろも二人でやいのやいの言ってやってきた案件なのでした。ということでそんな二人分のメモです、どうぞ。 ケーススタディとして街中にある、どうやって生き延びてるかわからない、ちっちゃい会社って無数にあると思います。 そういう会社を自分が回したらどうなるかな、と考えたことがある人もいるはず。そういう方にピッタリなケーススタディかと思っていま

    零細企業買収して売却した話|reisaikigyou_ma
  • 中田の質問箱です

    みずほ関係者の方でしょうか。連日のように繰り返されるシステム障害とその批判を目の当たりにして疲弊しているのだろうとお察しします。ただ、仰っている内容はどれも妥当性に乏しいので、公言されるとますます批判の声が強まってしまうことが危惧されます。ご自身の反論が有効かどうかを検証する有力な方法は「他の2メガバンクではこのロジックは通用するか?」という考え方です。以下、すべてこのアプローチでご説明します。 まず「銀行リテールの利益は250億円しかなく赤字のこともあるのだから莫大な設備投資をすることは株主にとって妥当ではない」というのは論理が全く逆で、莫大な設備投資をしたのですからもっと稼がなければならないのに稼げていないことが問題なのです。MUFGやSMFGをご覧頂ければ銀行リテールだけでも1,000億円単位で儲けていることがわかるでしょう。しかもシステム統合に要した費用はMUFGで3,300億円、

    中田の質問箱です
  • デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ|あっくん | Maslow|note

    先日東京国際フォーラムにて開催された日最大級のデザインカンファレンスDesignshipにて登壇されたエイトブランディングデザイン代表の西澤さんがオススメを紹介されていたので、自分も読みたいなあと思い、調べてまとめてみました。 エイトブランディングデザインの西澤さんが朝から役に立つについて連続ツイートしてくれてて助かる!さっそく数冊ポチった! @nishizawa8 #Designship2019 — 田川欣哉 / Takram (@_tagawa) November 25, 2019

    デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ|あっくん | Maslow|note
  • 統計データで見るデザインの経営に対するインパクトの大きさ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    ここ数年で経営に対するデザインの重要性に注目が集まっている。 デザインを経営に活用している企業の株価の伸びが平均値の2倍以上であったり、デザインを経営に活用している企業は平均と比べ、売り上げの伸びが32%もアップし、株主へのリターンも56%高くなっているなど、その結果が具体的な数字に表れ始めている。 参考: 数字で証明されたデザイン経営の重要性 デザインと経営に関する最新のリサーチ結果そんな中でも、デザイナー向けのプロトタイピングツールを提供するInVisionが、これまでにないレベルの世界規模でのデザインに関するリサーチを発表した。 The New Design Frontierと名付けられたこのレポートでは、世界中のさまざまな規模の企業や団体をリサーチを実施した。 リサーチ対象の内訳は、大企業:71%、エージェンシー:25%、非営利団体:2%、行政:1%で、金融や教育、エンタメなどの異

    統計データで見るデザインの経営に対するインパクトの大きさ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • yamotty on Twitter: "今まで関わったあらゆる事業で「成長がない踊り場」が必ずあった。 踊り場に差し掛かると関心が途端に組織や政治へ向き、自己肯定の耳障りのいい言葉が多くなり、そしてユーザーやコトに向かえなくなる。 会議が増える、不要で乱暴で細かいな計画づくりが始まる、などはこの時に起きる →続"

    今まで関わったあらゆる事業で「成長がない踊り場」が必ずあった。 踊り場に差し掛かると関心が途端に組織や政治へ向き、自己肯定の耳障りのいい言葉が多くなり、そしてユーザーやコトに向かえなくなる。 会議が増える、不要で乱暴で細かいな計画づくりが始まる、などはこの時に起きる →続

    yamotty on Twitter: "今まで関わったあらゆる事業で「成長がない踊り場」が必ずあった。 踊り場に差し掛かると関心が途端に組織や政治へ向き、自己肯定の耳障りのいい言葉が多くなり、そしてユーザーやコトに向かえなくなる。 会議が増える、不要で乱暴で細かいな計画づくりが始まる、などはこの時に起きる →続"
    sig
    sig 2019/06/11
  • 米国トップダウン経営のメカニズム

    ずいぶんと昔、ボトムアップな経営スタイルについて記事を書いたことがあるのだが、現在は米国の大きなスタートアップに勤めているので完全なるトップダウン経営の組織にいる。 日にいたときは、トップダウンのチームというものに縁がなかったし、体験したこともなかった。米国に来て初めて、部下としても上司としてもこれを体感しているわけだが、なるほどこれは面白いなあと思ってちょっと書いてみようと思ったわけである。 もしアメリカ(の非日企業)で働きたいと思っている人には何かしらの役に立つかもしれない。 「トップダウン」=「実力主義」一言で言ってしまえば、トップダウン経営とは実力主義である。 だが日で「実力主義と聞いたときの嫌な感じ」とは全く違う。 実力主義とは「最も優秀な人」「最も判断力がある人」「チームを率いることができる人」が重要な位置につく・昇進するというシンプルなルールであって、「実力があれば何を

  • DeNA全社で取り組むUXデザイン強化、 次なる10年に向けた「デザイン経営」戦略 | CAREER HACK

    【連載】「デザイン経営」の実践 2018年5月に特許庁より発表された『「デザイン経営」宣言』。そこには「デザインは、企業が⼤切にしている価値、それを実現しようとする意志を表現する営みである。(中略)その価値や意志を徹底させ、それが⼀貫したメッセージとして伝わることで、他の企業では代替できないと顧客が思うブランド価値が⽣まれる。さらに、デザインは、イノベーションを実現する⼒になる。」と記載されている。実際の現場で、どのように進めていけばいいのか。そのヒントを探るべく、デザインの視点や思考を経営に取り入れ、実践している企業に学ぶ、シリーズ連載企画です。 目次 ・DeNAの未来はデザインにある ・シリコンバレーや中国の企業と戦うために「ものづくり」強化が必須 ・「UX」に特化した人材を配置する ・「UXデザイン」の重要性は、トップダウンでは落とせないーープロダクトマネージャーをハブに ・「経営」

    DeNA全社で取り組むUXデザイン強化、 次なる10年に向けた「デザイン経営」戦略 | CAREER HACK
  • なぜ、デザイナーが経営に関わるべきなのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    価値観の多様化が進んだ現代。人々が良いと思うものの基準が百人百様になっているため、ロジカルシンキングをもとにした課題解決思考ではニーズを掴むのが難しくなってきている。 こうした時代において、必要なのは課題解決思考ではなく、「デザイン思考」だ。ヒューマン・セントリック・デザイン(人間中心的)とも呼ばれており、ユーザーインタビューなどを通して開発を進め、フィードバックをもとに微調整を繰り返すことでサービスの完成度を高めていく。机の上で考えているだけでは、ユーザーは求めているものは分からない。 そんなデザイン思考の重要性を訴えているのが、Onedot CCO(チーフ・クリエイティブオフィサー)の坪田朋だ。坪田はライブドア、DeNAのデザイン戦略室を立ち上げ後、ボストン・コンサルティング・グループのBCG Digital Venturesへ。 そして2017年、ユニ・チャームとの共同出資で立ち上げ

    なぜ、デザイナーが経営に関わるべきなのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 第1回「デザイン経営」宣言 カンファレンスレポート|haco

    23時間で埋まってしまったという今回のイベント。 すごい熱量のイベントだったので、noteにまとめておこうと思います。 【緊急開催】第1回「デザイン経営」宣言 カンファレンス〜15年ぶりのデザイン政策提言についての公開ディスカッション 2018年5月23日に公開された「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書、皆さんは読まれましたか? 「デザイン経営」宣言という言葉は聞いたし、共感したけどより深く理解したいという人向けのレポートです。 お友達のわなみんちゃんのグラレコが素晴らしいので、こちらも合わせてぜひご覧ください。 今回のカンファレンスは、共催である公益財団法人日デザイン振興会が入っているDESIGN HUBにて開催されました。 なぜこのカンファレンスが実現したのか?「デザイン」の定義からスタートした今回の研究会。議論が白熱したあまり、当初の予定よりも回を増して議論を重ねたそうで

    第1回「デザイン経営」宣言 カンファレンスレポート|haco
  • 「デザイン経営」という言葉の空虚さ。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    今月半ばに日経新聞が「店舗デザインも保護 意匠権で特許庁方針」という見出しの記事*1を飛ばして以来、「有識者研究会」って何だ?一体何が起きるのか?と戦々恐々で眺めていたのだが、24日になって、それらしき報告書が経済産業省のホームページにアップされた。 産業競争力とデザインを考える研究会-報告書 http://www.meti.go.jp/report/whitepaper/data/20180523001.html これなら見たことがある。 ちょうど一年前、以下のような記事が日経新聞に載った。 「経済産業省はデザインで産業競争力を高める総合対策を打ち出す。デザイン振興を進める国家戦略を制定するほか、ブランドの象徴となるデザインを一括で保護するような意匠法の改正などを検討する。米アップルや英ダイソンなど、デザインで製品の魅力を高める企業が日には少ないとみて、日企業のブランド向上を後押しす

    「デザイン経営」という言葉の空虚さ。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 「デザイン経営」宣言に寄せて | Seek New POTENTIAL by Chiaki Hayashi

    「これからは、データ活用も含めてUIUXのデザインが重要になる」 「いやいや。無形のものまでデザイン対象に含めるから、日のデザイン力は低下した。今こそ、物のデザイン力を高める必要がある」 こんな議論から『産業競争力とデザインを考える研究会』はスタートした。委員の間ですら、デザインの定義が定まらない。それこそが、社会における「デザイン」のつかみどころのなさを象徴しているように感じた。 まあまあ。それでも、それぞれの信念がありますし。 研究会の途中までは、自己の信念や意見は発言しながらも、他人の意見には必要以上に被せない。そんな大人な作法を通じて、和やかに、でも統一見解にまとめることは難しそうな雰囲気で進んでいた。そんな流れが変わったのは、研究会も半ば。宗像長官の存在だ。 「デザイン思考の質は、どこにあるのですか?グローバル競争に負け続けている日にとって、デザインは突破口になりうるので

    「デザイン経営」宣言に寄せて | Seek New POTENTIAL by Chiaki Hayashi
  • デザインや経営を考える上で、「サービスデザイン」を再定義する重要性 - デザインマネジメント専門ブログ

    デザインや経営を考える上で、「サービスデザイン」を再定義する重要性 2017.11.15 草野 紀親 サービス デザイン, デザイン ビジネス, デザイン マネジメント, デザイン 経営, デザイン思考 デザインシンキング サービス デザイン , デザイン マネジメント , デザイン 可能性 , デザインシンキング , デザイン思考 , デザイン経営 , 経営戦略 , 経営手法 , 翻訳・出版 コメントを書く 「サービスデザイン」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか? ここ数年、日では新規事業開発やサービス開発、再構築の際に、デザイン思考・手法が重要であるという認識が定着しつつあります。 「サービスデザイン」はそのデザイン思考をより具体的にビジネスに落とし込むプロセス、と考えるとわかりやすいかもしれません。 ・サービスデザインの可能性 「サービスデザイン」は、複雑で多岐にわたるステーク

    デザインや経営を考える上で、「サービスデザイン」を再定義する重要性 - デザインマネジメント専門ブログ
  • 6ヶ月後に会社が潰れるのが確実になった時、ベンチャー企業のCFOがやるべきこと 【とあるCFOの独白】 | エグゼクティブキャリア総研

    ホームEXレポート6ヶ月後に会社が潰れるのが確実になった時、ベンチャー企業のCFOがやるべきこと 【とあるCFOの独白】 ベンチャー企業でCFOをしようとする人間はよほど物好きな人間だと思っている。 それ以上に変わり者が多いのはCEOだが、変わり者の上に強気一辺倒で攻めるCEOの場合とは異なり、CFOのポジションはいつも資金繰りに追われ、夢の中まで追いかけてくるCF計算書の悪夢に苦しめられている人も多いのではないだろうか。 今から10年ほど前、そんなポジションでCFOをしていた。 社長はベンチャー企業の経営者と言うには異色の50代後半。 30年の歴史があり、売上50億円、従業員数700名あまり(うち、パートアルバイト500名程度)を抱える地域では知られた中堅企業で、業界の規制緩和で先進的な事業に取り組み始め、第二の創業を迎えている時だった。 鼻の利くVC(ベンチャーキャピタル)が集まり多く

    6ヶ月後に会社が潰れるのが確実になった時、ベンチャー企業のCFOがやるべきこと 【とあるCFOの独白】 | エグゼクティブキャリア総研
  • 負債11億円… 老舗書店を21歳で継いだ三代目、黒字へ転換させた才覚 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 負債11億円の老舗書店を21歳で継いだ、三代目社長の才覚に迫っている 親族及び役員による会社の私物化が、経営悪化の原因だったという 経営や取引はすべて手探りだったが、社長交代1期目で黒字へ転換させた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    負債11億円… 老舗書店を21歳で継いだ三代目、黒字へ転換させた才覚 - ライブドアニュース
  • 経営の”踊り場”問題 - Yamotty Blog

    2016 - 12 - 28 経営の”踊り場”問題 プロダクト-プロダクトマネージャー 記事は「経営の踊り場問題」と勝手に呼んでいる問題とその対策について、わざわざクリスマスの夜に行った4つのツイートをまとめ・補記したもの。主にスタートアップや新規事業など「急速な成長」を前提とした組織体を想定している。 停滞期に起きること 踊り場を抜けるにはユーザーやプロダクトと向き合い切る以外に解はないと思ってるんだけど、「これまで順調に伸びて来た売り上げがストップ」みたいな状況は社内の雰囲気を悪くする。 結果、マネジメントが組織や人間関係の問題にフォーカスしがちに。これを「経営の踊り場問題」と呼んでる。→続 — Yamotty (@yamotty3) December 25, 2016 踊り場が目線を内に向ける リリースした直後は底にいるので、サービスは伸びるしかない。難しいのは伸ばし続けること。ふ

    経営の”踊り場”問題 - Yamotty Blog
  • ごく小さな会社をつぶした話

    http://anond.hatelabo.jp/20160111151845 ブクマ見たらあまりにも他人事ばかりでかわいそうなので書く。 大なり小なり会社をやっていれば、資金繰りに困ることはある。 そして、ほとんどの会社は、いずれつぶれる。 当かどうか知らんが、5年で半分の会社が、10年で9割の会社がつぶれるという。 そして、私は12年目で会社をつぶした。 ごく小さな社員5人の会社だが、多いときは売り上げ5千万程度。 しかし、業界全体に縮小し始め売り上げ低下、4千万程度になった9年目くらいから資金繰りに困り始める。 面白いもので、9年会社をやっていると信用があり、借金はできる。 というか、信用金庫なんかは向こうから借りてほしいとお願いしてくる。 そこでいったん持ち直したが、11年目には得意先が倒産し、売り上げ3千万まで減少。 自転車をこぎ出し、精神的に一切余裕がなくなる。 電話の半分く

    ごく小さな会社をつぶした話
  • 1