文化財に関するsiikoのブックマーク (30)

  • 全国の文化財を地図で一覧 奈文研がウェブ公開スタート:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    全国の文化財を地図で一覧 奈文研がウェブ公開スタート:朝日新聞デジタル
    siiko
    siiko 2021/07/20
    ついにこういう時代が来た!いいぞいいぞ
  • “長屋王の呪い”は…ミ・ナーラ開店 「供養は毎日やります」 |MBS 関西のニュース

    24日、奈良市に「ミ・ナーラ」という新しい商業施設がオープンしました。この建物には、業績不振などで店が入れ替わってきた歴史があります。これははるか昔の奈良に都があった時代にここに居を構えていた皇族「長屋王」の呪いではないかというのが、地元では定番の小話となっているようです。新しい施設は外国人観光客もターゲットに加えていますが、「呪い」を振り払うことはできるでしょうか。 奈良市内にオープンした「ミ・ナーラ」。開店を待ちわびていた大勢の人がつめかけました。1階に入るのはフードコートや品スーパーなど。2階や3階には安さが売りの衣料品店や100円均一の店が入り庶民的な雰囲気ですが、かつてここは百貨店の奈良そごうでした。 「正面の玄関ホールなんですが、高い吹き抜けに立派な柱。そごうだった時代の面影が残っています」(神崎智大記者リポート) 「長屋王が住んでおられたお屋敷でございますので、気配が漂って

    “長屋王の呪い”は…ミ・ナーラ開店 「供養は毎日やります」 |MBS 関西のニュース
    siiko
    siiko 2018/04/25
    業績不振を呪いのせいにするのは失礼な話だけど、文化財を破壊した奈良そごうの悲劇は忘れない
  • 野外フィールドワークと生理の話

    anond:20150620193418 これの後日譚的な話。 ↑これ書いた直後は「荒れるかな~」と思っていたが、蓋を開けてみたらライフハックだったよ!すごい! というわけで、コメントくださった渓流釣りが趣味のお姉様のアドバイスを生かしてみた記録を書く。 「野外でのフィールドワーク、特にトイレがないような環境で女子学生はどう生理に対処すればいいのか?」という悩みと、それへの対処の記録です。 コメントにあったアイデアを導入し始めたのは、2016年夏の調査から。 某県で2週間の発掘調査。もちろんトイレがない山の中。 ちなみに持って行ったのは。 ①簡易トイレ(テント付き) ②生理用品詰め合わせバッグ の2点です。 まず、簡易トイレ(テント付き)。 前の記事での出来事を頑張って伝えてみたところ、「男女問わず急な体調不良者への配慮は必要だよね」ということで備品として購入してもらえた。 災害用で、一回

    野外フィールドワークと生理の話
    siiko
    siiko 2018/01/30
    発掘やってたけど、簡易トイレが無い現場に行ったことないのでビックリした。民間の現場だと作業員のおばちゃん含め女性多いので、こういうことはあんまり無かったし、合宿も特に気にしてなかった…偉いな
  • 関東愛媛県人会100年祝う 東京で大園遊会 愛媛新聞社ONLINE

    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

    関東愛媛県人会100年祝う 東京で大園遊会 愛媛新聞社ONLINE
    siiko
    siiko 2016/08/26
    気になるにうす
  • <多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見 | 河北新報オンラインニュース

    多賀城市南宮の内館館跡(うちだてたてあと)で、室町時代後期の堀に囲まれた屋敷跡が見つかった。発見の契機となったのが航空写真の分析で見つかった農地のクロップ(農作物)マーク。埋没している遺構の影響で農作物の成育に違いが出ており、その場所を調べるとマーク通りに堀の跡が見つかった。市教委は4日午後1時半から現地説明会を開く。  クロップマークは、JR東北線陸前山王駅から北西約1.5キロの水田で確認された。航空写真では、幅2~3メートルの二重の堀に囲まれた隣接する2区画の形がうっすらと浮き上がって見えた。  堀の内側にあった井戸跡などからは、漆器のわん、すり鉢型の土器、木製のげた、ひしゃくなどの生活用品が出土。柱を立てた穴も数カ所確認され、有力者の屋敷跡と推定された。  多賀城市西部は、鎌倉時代の陸奥国府留守所(るすどころ)の長官の子孫で、代々この地を治めた「留守氏」の屋敷跡がある。内館館跡は、室

    <多賀城内館館跡>空撮で室町後期屋敷跡発見 | 河北新報オンラインニュース
    siiko
    siiko 2016/06/04
    クロップマーク、英語の考古学本で見たことあるけど、日本でも使えたのね
  • 考古学者の坪井清足さん死去 発掘調査に科学的手法:朝日新聞デジタル

    遺跡の事前発掘調査や史跡公園整備など文化財行政の基礎をつくった文化功労者の考古学者、坪井清足(つぼい・きよたり)さんが7日、急性心不全のため大阪市の病院で死去した。94歳だった。葬儀は近親者のみで行い、お別れの会を後日開く予定。 1921年、大阪市生まれ。京都大卒。奈良国立文化財研究所(現・奈良文化財研究所、奈文研)に入り、平城宮跡や飛鳥寺などを発掘。遺物や出土地を記号化する記録法や、写真測量、保存処理などの科学的な手法を導入するなど、今日の発掘調査技術の基礎をつくった。 文化財保護委員会(現文化庁)にも出向し、開発で破壊される遺跡を開発の原因者の負担で事前調査する「原因者負担」のルール作りに尽力。これにより全国で発掘調査が進み、考古学ブームを招いた。 91年度に朝日賞受賞、99年に文化功労者。奈良国立文化財研究所長、大阪文化財調査研究センター(現・同府文化財センター)理事長、元興寺文化

    考古学者の坪井清足さん死去 発掘調査に科学的手法:朝日新聞デジタル
  • 赤レンガ館7月17日開館 盛岡・岩手銀旧本店本館

    siiko
    siiko 2016/04/28
    国指定重文。内部の保存修理を終えてついに公開。見に行きたい
  • 飛鳥・藤原の史跡 事典に : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    明日香村や橿原市などが世界遺産登録を目指す飛鳥・藤原地域の主要な史跡や遺跡について、解説した初の事典「飛鳥史跡事典」(吉川弘文館刊)が出版された。日書紀や万葉集に出てくる宮殿や邸宅跡、寺院など約170項目を収録。地図や史跡巡りのモデルコース、展示施設なども紹介しており、歴史探訪に最適の1冊だ。(早川保夫) ◇4地域に分類 特徴やつながり解説 地元の発掘担当者や研究者ら30人が執筆。「飛鳥の宮殿・寺院」「飛鳥の陵墓・古墳」「藤原宮と周辺」「 磐余 ( いわれ ) ・阿部と周辺」の4地域ごとに分類し、地域の特徴や遺跡同士のつながりなどを説明している。 明日香村から高取町にかけて広がる小丘陵「 真弓岡 ( まゆみのおか ) 」については、斉明天皇の当の墓とされる 牽牛子塚 ( けんごしづか ) 古墳(明日香村)や、天武・持統両天皇の子、 草壁皇子 ( くさかべのみこ ) が葬られたとみられる

    飛鳥・藤原の史跡 事典に : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    siiko
    siiko 2016/04/07
    すてきな内容
  • 飛鳥史跡事典 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

    「日国」の誕生と古代“文明開化”の舞台、飛鳥・藤原の地。『日書紀』『万葉集』にみえる宮殿や邸宅、寺院、庭園、陵墓が地中に眠り、それらにちなむ地名が今なお残るなど、多くの人々を魅了する。多様な史跡など約170項目を収め、歴史事件や関連人物とともに解説。史跡巡りのコースや展示施設も紹介するなど、歴史探訪に必携のハンドブック。 【事典の特色】 宮殿跡・寺社・古墳・地名など多様な収載項目 古代の政治の舞台となった宮殿や儀礼施設、仏教受容後まもなく整備されていった寺院、死後の世界観の現れた陵墓・古墳のほか、古代の地名や山・川などの地形も含め、約一七〇項目を選定。 地域の特色を理解できるエリア分類と巻頭概説 「飛鳥の宮殿・寺院地域」「飛鳥の陵墓・古墳地域」「藤原宮と周辺地域」「磐余(いわれ)・阿部と周辺地域」の4エリアに分類。項目を個別に取り上げるだけでなく、地域としての特徴、遺跡どうしのつな

    飛鳥史跡事典 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
    siiko
    siiko 2016/04/07
    木下先生の編まれたご本出てた。良さげ
  • さよなら大丸心斎橋店…大正モダン心に刻む 年内で閉館の本館で特別見学会(1/2ページ) - 産経ニュース

    大阪を代表する大正モダン建築物として知られる「大丸心斎橋店館」(大阪市中央区)で、12月30日の閉館に向けたカウントダウンが始まった。11月27日夜には特別見学会が行われ、参加者たちが見納めとばかりに館内の華麗な装飾を写真に収めていた。同店では売り納めセールやイベントなどを実施しており、残り約1カ月を盛り上げる予定だ。 27日の閉店後に行われた見学会では、特別に館内の写真撮影が許可されたことから20人が参加した。スタッフが1階のエレベーターホールまで案内し、「このアーチ状のホールはシンメトリー(左右対称)です」などと説明すると、参加者たちは大きくうなずいたり、熱心に写真を撮ったりしていた。このほか、西側の御堂筋に向いた出入り口にあるステンドグラスに「イソップ物語」のキツネとツルが隠れているとの説明に、驚きの声が上がっていた。 参加した大阪市の中学3年、元井健智さん(14)は「装飾の中に星

    さよなら大丸心斎橋店…大正モダン心に刻む 年内で閉館の本館で特別見学会(1/2ページ) - 産経ニュース
    siiko
    siiko 2015/11/30
    見学会には行けないけど、なんば遠征の時に店内見てこようかな。回顧展も開催中。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    siiko
    siiko 2015/08/11
    平安の間「アートコレクション展 美の宴~琳派から栖鳳、大観、松園まで」(~8/20)開催中。
  • 夏休み自由研究「史跡めぐり」をガイドブックにして残す!(マピオンおでかけアルバム+TOLOT)│コドモノ!

    siiko
    siiko 2015/07/23
    娘の自由研究「ヤンヤン(ぬいぐるみ)の歴史探訪」
  • キトラ古墳 天文図は数百年前の星空か NHKニュース

    奈良県明日香村にある「キトラ古墳」で見つかった天文図を天文学の専門家が新たに分析した結果、描かれているのは古墳が造られた時期の数百年前に観測された星空の可能性があることが分かりました。 これについて、天文学の2人の専門家が文化庁などとともに、いつ、どこで観測された星空を描いたものか詳しく分析しました。 このうち、国立天文台の相馬充助教は、5つの星の位置と、年代によって僅かに変わる地球の自転軸の傾きを照らし合わせ、西暦400年ごろに観測された星空ではないかと推測しました。 また、国立天文台に勤務していた中村士さんは、25の星の位置を基に分析し、紀元前80年ごろに観測されたのではないかと推測しました。 2人が指摘した時期には違いがありますが、いずれもキトラ古墳が造られた数百年前に観測された星空の可能性があるということです。 一方、観測された場所について、相馬助教は「北緯34度付近」と推測し、当

    siiko
    siiko 2015/07/16
    さっきキトラ天文図の番組見てた。
  • 長谷川等伯作とみられる水墨画発見 - 日本経済新聞

    安土桃山から江戸初期に活躍した絵師、長谷川等伯が描いたとみられる水墨画の屏風絵2点が見つかり、京都造形芸術大(京都市)が20日発表した。「猿猴(えんこう)図」と「松竹図」で、ともに2曲屏風で縦162.4センチ、横241.2センチ。等伯の代表作と極めて似ており、専門家は等伯作の可能性が高いとみている。「猿猴図」は右に雌猿、左に雄猿が躍動。毛描きの筆遣いは細やかで力強い。雌猿の背中に小さな手が見え

    長谷川等伯作とみられる水墨画発見 - 日本経済新聞
    siiko
    siiko 2015/04/20
    真作だったらぜひ見てみたい
  • ブラタモリ - NHK

    #124 福井 ~福井のルーツは“消えた都市”にあり!?~ 今回の舞台は、福井県の県庁所在地・福井市。 そのルーツがあったのは、実は市街地から離れた山奥の谷「一乗谷」。 実はそこには、戦国時代、かなり繁栄した城下町があったんです。 一面に広がる礎石や堀、発掘の結果明らかになった “消えた都市” その驚きの秘密とは?泥の中から見つかった小さな紙きれからわかった意外な事実とは!? トイレ跡から見つかった、日初の○○にタモリさん 大興奮!? 当時の建物を忠実に復元したエリアでは、 戦国時代の人々に遭遇!? 織田信長に滅ぼされて消えた一乗谷。そこで生まれた経験や智恵はなんと今でも福井市内に!? 福井城の美しい屋根瓦や岩造りの不思議な庭園から浮かび上がる、江戸時代の福井繁栄の秘密とは? 一乗谷の時代から現在まで続く老舗に残るまさかの歴史的お宝に、タモリさんも感動! 2019年1月24日 BS4K放

    ブラタモリ - NHK
    siiko
    siiko 2015/04/13
    ブラタモリのマップはマピオンだった
  • “開かずの玄関扉”54年ぶりに開く 大阪・中之島図書館 2階正面玄関から通行可能に

    国の重要文化財の大阪府立中之島図書館大阪市北区)で1日、1961年から閉じられていた正面玄関の扉が54年ぶりに開かれ、通行が可能となった。これまでは玄関内側にの閲覧スペースが置かれていたが、移転が決まった。 正面玄関は外階段を上った2階部分にあり、円柱が並び神殿を思わせる外観で、観光客に人気がある。館長らによるテープカットの後、高さ約3メートルの木製の扉が開かれ、中から合唱団が祝福の歌を響かせた。 中之島図書館は1904(明治37)年に開館。長年、正面玄関ではなく1階出入り口を使っていた。 正面玄関から中に入った大阪府高槻市の主婦山田幸子さん(72)は「重厚な扉が開く様子を見られて良かった」と話した。

    “開かずの玄関扉”54年ぶりに開く 大阪・中之島図書館 2階正面玄関から通行可能に
    siiko
    siiko 2015/04/02
    これはカッコイイ
  • NHKスペシャル|カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~

    初公開のフルカラー映像で描く東京の100年。激動の歩みを追体験する映像のタイムトラベルへようこそ。

    NHKスペシャル|カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~
    siiko
    siiko 2015/02/11
    すごい番組だったのに、寝坊してあまり見られなかった。また再放送しないかな〜
  • 和製ピラミッドに人の列 奈良、都塚古墳で説明会 - 日本経済新聞

    古代の大豪族、蘇我稲目(570年没)の墓との見方が出ている奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半)で16日、市民向けの説明会が開かれた。午前中に考古学ファンら約2千人が詰めかけ、田んぼの中のあぜ道に列をつくった。開始予定の1時間以上前から200人以上が並び、45分早めて開始。福井市の自宅を前日に出発した矢納邦夫さん(68)は「ピラミッドのような石積みの設計を考え出したアイデアや技術力に感心します

    和製ピラミッドに人の列 奈良、都塚古墳で説明会 - 日本経済新聞
    siiko
    siiko 2014/08/16
    2千人!?それはすごい・・・
  • 宮殿特別参観 - 宮内庁

    文まで読み飛ばす ヘッダーナビゲーション RSSキッズページEnglish携帯版 宮内庁ナビ サイトマップ 用語集 よくある質問 検索する語句 皇室 皇室のご活動 おことば・記者会見 皇室に伝わる文化 参賀・参観・申込 宮内庁 参賀・参観・申込一般参賀参観案内(参観申込ほか)皇居乾通り一般公開皇居東御苑三の丸尚蔵館正倉院「正倉」外構 京都御所公開(別ウインドウで開きます)皇居勤労奉仕歌会始の詠進要領秋季雅楽演奏会吹上御苑自然観察会こども霞が関見学デー宮殿特別参観 現在のページは ホーム参賀・参観・申込宮殿特別参観 のページです。 宮殿特別参観 宮殿特別参観は,終了しました。 宮 殿 宮殿のご案内-天皇陛下傘寿記念特別参観 (参考) 参観者数について 春季宮殿特別参観(平成26年5月24日・25日)の参観者数について 秋季宮殿特別参観(平成26年10月4日・5日)の参観者数について 春季宮

    siiko
    siiko 2014/07/10
    2015年春も申し込みあるよ!
  • 「軍艦島」など9件の史跡指定を答申 文化審:朝日新聞デジタル

    文化審議会は20日、「軍艦島」として知られる長崎市の端島を含む三つの島で構成する「高島炭鉱跡」など9件を新たに史跡に指定するよう文部科学相に答申した。ほかに、名勝5件、登録記念物6件、重要文化的景観1件の新規の指定や登録も答申した。 高島炭鉱跡は、端島のほか高島、中ノ島にある幕末から昭和にかけて稼働した炭鉱の遺跡。端島と高島の炭鉱跡は、来年のユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産登録に向けて政府が推薦した「明治日の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」(長崎や福岡、岩手など8県)の構成資産になっている。今年夏~秋にかけて行われる予定のユネスコの諮問機関による現地調査を前に、史跡指定で国による保護の体制を整える。 他に答申された史跡などは次の通り。 【史跡】慈恩寺旧境内(山形県寒河江市)▽上野国佐位郡正倉跡(群馬県伊勢崎市)▽下里・青山板碑製作遺跡(埼玉県小川町)▽西高木家陣屋跡(岐

    「軍艦島」など9件の史跡指定を答申 文化審:朝日新聞デジタル
    siiko
    siiko 2014/06/20
    20年前には日の目を見なかったような近現代の産業遺跡が、ここんとこ急速に脚光を浴びてる。昭和は遠くなりにけり。