エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
考古学者の坪井清足さん死去 発掘調査に科学的手法:朝日新聞デジタル
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
考古学者の坪井清足さん死去 発掘調査に科学的手法:朝日新聞デジタル
遺跡の事前発掘調査や史跡公園整備など文化財行政の基礎をつくった文化功労者の考古学者、坪井清足(つ... 遺跡の事前発掘調査や史跡公園整備など文化財行政の基礎をつくった文化功労者の考古学者、坪井清足(つぼい・きよたり)さんが7日、急性心不全のため大阪市の病院で死去した。94歳だった。葬儀は近親者のみで行い、お別れの会を後日開く予定。 1921年、大阪市生まれ。京都大卒。奈良国立文化財研究所(現・奈良文化財研究所、奈文研)に入り、平城宮跡や飛鳥寺などを発掘。遺物や出土地を記号化する記録法や、写真測量、保存処理などの科学的な手法を導入するなど、今日の発掘調査技術の基礎をつくった。 文化財保護委員会(現文化庁)にも出向し、開発で破壊される遺跡を開発の原因者の負担で事前調査する「原因者負担」のルール作りに尽力。これにより全国で発掘調査が進み、考古学ブームを招いた。 91年度に朝日賞受賞、99年に文化功労者。奈良国立文化財研究所長、大阪府文化財調査研究センター(現・同府文化財センター)理事長、元興寺文化