タグ

ブックマーク / agora-web.jp (11)

  • 12年間も勉強して なぜ国語ができないのか – アゴラ

  • ニュースキャスターの皆さん、合格率の平等が男女平等ですか?

    顔をしかめるニュースキャスター 「男子優位の由々しき事態です」とばかりに眉をひそめてニュースを読み上げるキャスターたち。話題は、女子への不利な得点操作が判明した東京医科大学の入試不正問題である。 不正について擁護の余地はないが、ニュース報道が男女間の合格率の差という結果にフォーカスを当てすぎているように感じる方は少なくないのではないだろうか。 「文科省による過去6年間の調査で、男子の合格率が女子の1.18倍もあったことが公表されました」と巧みに抑揚をつけ視聴者に伝えんとする饒舌なニュースキャスターたちのしかめっ面の影響力は、「男女の合格率が同一結果とならない限り男女平等ではないのかも知れない」と思わされるほどといっても過言ではないだろう。 切れ味の良すぎる武器 もちろん、男女平等自体に異論はない。女性に限らず多様な個人が活躍できる社会は魅力的である。しかし、それは男女の合格率が1:1になる

    ニュースキャスターの皆さん、合格率の平等が男女平等ですか?
  • これはアウト ! ! 噴飯ものの「障害者雇用水増し問題」

    中央省庁が障害者の雇用者数に対象外の職員を含めてカウントしていた問題は、地方公共団体などにも広がっており、底なし沼の様相を呈している。厚生労働省の調査によれば、不適切な算入は国の33ある行政機関のうちの27機関で行われており、合計3,460人にも達するという驚きの結果となった。 今年4月に法定雇用率が引上げられたばかり 障害者の法定雇用率の引き上げについて 厚生労働省 障害を持った方の雇用については「障害者の雇用の促進等に関する法律」によって、国や地方公共団体のみならず、民間企業にも法定雇用率が適用されており、今年の4月から2.2%(民間企業の場合:従前は2.0%)に引き上げられた。これにより3月までは従業員50人以上の規模の企業で1人を雇用するものとされていたところ、45.5人以上の規模の企業へと拡大した。 同法の第三条には「障害者である労働者は、経済社会を構成する労働者の一員として、職

    これはアウト ! ! 噴飯ものの「障害者雇用水増し問題」
  • なぜ大学教師はサラリーマンより生産性が低いのか

    文部科学省は2019年度から、国立大学の教員に年俸制を導入し、業績給を拡大する方針だ。これに対して大学教師から反発の声が上がっているが、年俸制なんて普通の会社では当たり前だ。「業績の意味がわからない」という声もあるが、論文の引用数による業績の算定方法は(理系では)確立している。 引用数の上位10%のシェアでみると、図のように日はほとんどの分野で主要国の最低である(科学技術振興機構調べ)。これは日の研究者が少ないからではない。日の研究者は84.2万人で、ドイツ(36.1万人)やフランス(26.5万人)やイギリス(25.9万人)よりはるかに多い。要するに、日の研究者は生産性が低いのだ。 日のサラリーマンの生産性が低いとよくいわれるが、これほどひどくない。特に製造業では、主要国の上位である。研究者の生産性の低さは、サービス業の労働者に似ている。その原因も同じだ。競争がないからである。サ

    なぜ大学教師はサラリーマンより生産性が低いのか
  • 裏口入学の実態と実際

    7/13(金) 読売新聞によれば、東京医大裏口入学問題で、過去に不正合格させた受験生やその親の名前などが書かれた「裏口入学リスト」を作成していると報道があった。すでに東京地検特捜部は、同大側から複数のリストを入手しているようである。今年2月の入試で佐野容疑者の息子の点数を加算して合格させるよう学内で指示したとしている。 数年おきに「裏口入学」の問題がとりざたされる。この類の話は昔からあるが実際はどうなのだろう。いま、某代議士の議員会館の部屋である取引が行なわれようとしている。 --ここから-- 後援会幹部 お世話になった方の子息がどうしても「X大学」に入りたいと言っていてね。そこを先生の力でどうにかなりませんかね? 議員秘書 かしこまりました。お土産は大丈夫ですか? 後援会幹部 板チョコ3枚くらいなら。先生もお好きな甘くてとろけるやつですよ(笑) 議員秘書 チョコを2枚くらい追加してもらえ

    裏口入学の実態と実際
  • 面従腹背の元文科次官も危惧する「一線を越えた」道徳教育 – アゴラ

  • 財務省が「有罪」なら、朝日新聞の挙証責任は一層重い

    森友学園国有地を巡る決済文書の書き換え疑惑は、財務省が週明けに複数の文書が存在することを認める方針を固めた模様だ。共同通信の速報では「書き換えがあった」と認める方針を固めたと伝えているが、日経新聞は「書き換え疑惑が濃厚になった」と指摘しながらも、「複数の決裁文書が存在するのを認める」「複数文書の存在は認めるものの、現時点では実際に書き換えに関与した職員や時期、動機などは分かっていないもよう」などと抑制的に伝えている。 財務省が“有罪”であるかどうか、“罪状”の詳しい内容については、国会に報告された内容を見た上で正確に論評すべきと思うので、週明けあらためて取り上げたいと思う。 財務省は説明責任を果たそうとしているが、朝日新聞の状況は同じだ しかし、財務省の決裁文書の書き換えも異例であるが、朝日新聞の報じ方も同じく異例であることは前回書いたとおりだ。仮に真実が、朝日新聞が報じた通りの100%の

    財務省が「有罪」なら、朝日新聞の挙証責任は一層重い
  • カーリング女子の「韓国のいちごおいしい」発言の裏事情

    こんにちは!肥後庵の黒坂です。 平昌オリンピックでカーリング女子が「韓国のいちごおいしい」とコメントをしたことがネット上で大きな話題を呼んでいます。 後半戦の作戦会議と、栄養補給を兼ねてフルーツをべる姿が「もぐもぐタイム」と呼ばれており、そこでべたいちごに対して「韓国のいちごはおいしい!」とコメントをしているのです。このコメントだけを見るとなんとも微笑ましく思えるのですが、その背後にある実態を知ると、なんとも複雑な気持ちになってしまいます。 日のいちごはこうして流出する 過去の記事『韓国中国に狙われる日のフルーツをどう守るのか?』でも詳しく書きましたが、今いちごを始め、様々な日のフルーツが韓国に流出していることが大きな問題となっています。 農水省の調査によると、韓国のいちご栽培面積の9割以上が日の品種を基にしたものといわれています。これまで「とちおとめ」「レッドパール」「章姫

    カーリング女子の「韓国のいちごおいしい」発言の裏事情
  • NHKの経営計画とテレビの未来

    NHKは2018年度から20年度までの経営計画を策定中である。毎日新聞によれば10月末には原案が出来たという。同記事は「放送と同時にネットで視聴できる番組のネット同時配信は「積極的に実施」と明記。」と伝えている。 NHKでは原案作成に先立って意見を募集した。これに対して日民間放送連盟は9月14日付で意見を提出した。要約すれば、民間放送だけでなく新聞、ネット動画配信、通信などさまざまな業態の民間事業と競合するネット配信は「放送の補完」に留めてほしい、という意見だ。 総務省は「放送を巡る諸課題に関する検討会」を開催しているが、提出された資料でNHKの考え方がわかる。「視聴者のコンテンツ視聴や情報取得のあり方が多様化」「インターネット活用業務は、放送を補完」インターネットでの同時配信は「視聴機会の拡大」。このようにNHKはネット同時配信に意欲満々である。 番組コンテンツを制作し電波でそれを配信

    NHKの経営計画とテレビの未来
  • 安心してください、「PPAP」の商標は無事ですよ — 宮寺 達也 – アゴラ

    ピコ太郎の大ヒット曲「PPAP」のタイトルやフレーズ「ペンパイナッポーアッポーペン」などが大阪府内の無関係の企業により昨秋、特許庁に商標出願されていたことがわかり、ちょっとしたニュースになっている。 ピコ太郎、「PPAP」ピンチ!? 無関係の企業が特許庁に商標出願(産経ニュース) 「PPAP」の商標を勝手に出願した人物はベストライセンス株式会社の上田育弘氏であり、各メディアのインタビューに「私が(商標を)出願していますので、それを無視して事業を進めたら、今後商標権侵害になる可能性がありますので」と強気な回答をしている。(参照: MBS ) この問題を巡っては、「ピコ太郎がPPAPを歌えなくなる」「上田氏のような横取りは許せない」といった意見が溢れており、「PPAP」がファンの前から姿を消すのではという心配が高まっているようだ。 だが安心してください。結論から言うと、上田氏が商標出願した「P

    安心してください、「PPAP」の商標は無事ですよ — 宮寺 達也 – アゴラ
  • 女性幹部は「法」で強制しなければ増えません --- 東猴 史紘

    (1)指導的地位の3割が女性となる社会に 女性の社会進出を促す動きが活発している。安倍首相は施政演説で2020年にあらゆる分野で指導的地位の3割が女性となる社会を目指すことを明言し、国家公務員の採用は再来年度から全体で3割以上を女性とすることとした。 民間企業でも、キリンH.Dが平成33年までにグループの女性管理職を現在の約100人から3倍の300人に増やす方針を決め、日立グループは女性活用の度合いを数値化させる。 このように、女性の登用数を目標立て措置を講じることをポジティブ・アクションといい、そのアクションの中でも登用を法律で義務付ける場合はクォータ制という。 この議論自体は特に新しい話ではない。1999年に男女共同参画社会基法ができて以来、第2次基計画では「2020年までに30%の女性指導者」を目標付け、第3次基計画ではその目標を達成させるために「政党に対してクォータ制の導入」

    女性幹部は「法」で強制しなければ増えません --- 東猴 史紘
    silfac
    silfac 2014/02/03
    女性側からのセクハラをどう防いでゆくかも大きなポイントですなぁ~~ 女性幹部は「法」で強制しなければ増えません --- 東猴 史紘 : アゴラ - ライブドアブログ
  • 1