タグ

2015年6月22日のブックマーク (22件)

  • りそな、残業なし正社員を導入 大手行で初 - 日本経済新聞

    りそなホールディングスは10月から、原則として残業をしない新たな正社員制度を導入する。育児や介護など個人の事情に合わせて働き方を変えられる仕組みを設け、社員が仕事と家庭を両立しやすくする。優秀な人材を確保し、生産性の向上につなげる狙いだ。人手不足で人材獲得競争が激しくなっており、地方銀行も相次ぎ柔軟な働き方の制度を導入している。導入する職種は「スマート社員」と呼ばれ、2つある。1つは原則として

    りそな、残業なし正社員を導入 大手行で初 - 日本経済新聞
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    良ニュースだが。銀行という資金力のある業種で、さらに大手で、店舗の営業時間は決まっていて、一流大卒の優秀な人材が集まり、正社員の一部で、原則で、それで「初」なのだから、日本企業は残業が常態化しすぎ。
  • テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」

    テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」2015.06.22 13:157,775 そうこ 無料お試しの3カ月はフェアじゃないというテイラーの声は、アップルに届いていました。 アップルのストリーミングサービスApple Musicでは、テイラー・スウィフトさんの新アルバム「1989」は提供されません。その理由について、自身のTumblrにて「To Apple, Love Taylor」というタイトルで、アップルへ向けた手紙を公開したテイラーさん。手紙の内容は、主にApple Musicが提供する最初3カ月の無料お試し期間に対しての抗議でした。 無料期間中は、サービスからアーティスト、プロデューサー、作詞家などへの報酬は払われないという仕組みにふれ「支払いがない期間が3カ月というのは長過ぎる。誰に対しても、対価なしで働けというのはフェアじゃない」と

    テイラー・スウィフトがApple Music無料期間に抗議→アップル副社長「払うよ」
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    CDからDLに音楽媒体が移行しても、作り手が搾取される構造は変わらない。する側がレコード会社からIT企業に替わるだけで。科学技術がいくら進歩しても、人間の組織や社会が変わらなければ、中間搾取は無くならない。
  • 結婚と自分の欲について - K Diary

    2015-06-22 結婚なんてクソ!ゲームのひとつも買えない! 雑文 ※タイトルは釣り 昨日、twitterでid:ornithさんとこんな会話をした。疲弊したから、マジで帰りにWii U買って帰ってカミさんに怒られようかな。— カクタニ ヒロマサ (@xKxAxKx) 2015, 6月 21 @xKxAxKx スプラトゥーン!?— けいろー (@Y_Yoshimune) 2015, 6月 21 @Y_Yoshimune イカになるのが夢だったんです。— カクタニ ヒロマサ (@xKxAxKx) 2015, 6月 21 @xKxAxKx いいじゃなイカ!インクとスルメの世界にてお待ちしております( ^ω^)— けいろー (@Y_Yoshimune) 2015, 6月 21 @Y_Yoshimune 奥様の承認が下りなかった。。。— カクタニ ヒロマサ (@xKxAxKx) 2

    結婚と自分の欲について - K Diary
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    (これは他人事の感想ですが、社会的には重大だと思う。)昔は他人の家庭の内情は隠れていたが、今はこうしてネットで手軽に読める。すると結婚の不自由な面が分かってしまい、「コスパ悪い」と未婚化が加速する。
  • 自分のキャラクターが定まらない

    当方女。 定まらないというより、相手のキャラクターに合わせて自分のキャラクターを変えてしまっているような気がする。 自分より高くかわいらしい声で話す女性には、声低めでガサツそうなキャラクター。 逆に落ち着いた雰囲気の人(男女問わず)と話すときには、こちらの声を高めにして、多少抜けているところがある風に喋る。 周りが自分より軒並み駄目そうなとき(めったにないが)は、できる限り自信があるような素振りをする。 男性と話すときは声のトーンが2段階ぐらい上がる。なんだかんだで愛嬌は大切だ。 あと、関西弁を喋る人には訛りを徐々に寄せていっている。出身地がそっち側なのでそうなる。他の方言は無理。 相手に応じてふるまい方を変えている、というよりは、“変わってしまって”いる。制御ができない。 おそらく、こうふるまえば相手からの好感を得やすいであろうと自分で判断したキャラクターになっているのだろうと思う。 困

    自分のキャラクターが定まらない
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    キャラとは自分じゃなくて相手が決めるもの。相手との関係性で変わるのは当然。逆に変わらない場合は、創作上の人物か、アイドルのように相手が集団か。固定キャラより、キャラが変わっても揺らがない自信が必要。
  • 鈴鹿のFMが自社番組中止 全社員が出勤拒否 - 伊勢新聞

    Copyright © 2021 | The Ise Shimbun, All Rights Reserved. 伊勢新聞社のホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。

    鈴鹿のFMが自社番組中止 全社員が出勤拒否 - 伊勢新聞
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    「機器」じゃなくて「危機」だったね。
  • 自分を大切にするって、どういうことなのか?

    自分を大切にしなければ、他者を大切にすることも出来ない。。 言葉としては、知識としては、知っているのだが、実際に、どういうことなのかが、良く分からない。 心療内科で、良い感じの臨床心理士の人に出会った。 去年の秋、半年ぐらい前に、 「あなたにとってのコミュニケーションとは、どんなものですか?」 と、聞かれた。 何を答えたか、忘れたが、何かを答えたはずだ。 普段から、コミュ障だと感じて、悩んでいるが、これが、コミュニケーションだということについては、40年も生きてきて、未だに良く分かっていない。 コミュニケーションって当になんだろうか。 自分は、20歳の頃から、心理学者の人のエッセイを読んで、同情とか寂しいとか、感じてしまうのは、良くない、って感じていた。 来は、愛とは、与えるものだと、いうことで、寂しさを紛らわすためにレベルの低いことで、時間を費やすな、ということだろう。 それ以来、自

    自分を大切にするって、どういうことなのか?
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    「自分を大切にする」→「【未来の】自分を大切にする」と読み替えると、たいてい発言者の意図に沿う。この逆は未来がない生き方で、アル中とか、犯罪に走るとか。未来の自分は他者なので、他者を大切にできると。
  • 恋愛が面倒… 恋人いない男女の37%「恋人いらない」:朝日新聞デジタル

    恋人がいない若者の4割弱は恋人が欲しくない――。内閣府が22日に公表した「結婚・家族形成に関する意識調査」で、こんな若者たちの「草」ぶりが示された。欲しくない理由として半数近くが「恋愛が面倒」という回答を選んだ。 調査は昨年12月~今年1月、20代と30代の男女7千人を対象に郵送とインターネットで実施。2643人(38%)が回答した。質問によって未婚、既婚に分けるなどして集計した。 未婚で恋人がいない761人に「恋人が欲しいですか」と尋ねると、「欲しくない」という回答が37・6%に上った。複数回答で挙げた理由は「恋愛が面倒」(46・2%)、「自分の趣味に力を入れたい」(45・1%)が多かった。交際する上での不安(複数回答)は、「出会いの場がない」(55・5%)、「自分は魅力がないのではと思う」(34・2%)と続いた。 出会いのためにしたいことを複数回答で聞くと、最多は「友人に紹介を頼む」

    恋愛が面倒… 恋人いない男女の37%「恋人いらない」:朝日新聞デジタル
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    恋愛「できない」から「いらない」に移ってきた要因の中で、インターネットは大きいと思う。ネットで承認欲求を手軽に集められるから、相対的に恋愛がコスパ悪く見えると。でも国全体だと少子化でまずいよね。
  • 昨日、来日したドイツ人と話す機会があった。 そいつが「ドイツの技術は世..

    昨日、来日したドイツ人と話す機会があった。 そいつが「ドイツ技術は世界一!東洋モンには負けへんでぇ~」っていうオーラを出してたから 「たしかに、コッチにはバームクーヘン級においしい物ないしな」って返した。 すると「バームクーヘン?あ~バームか…クーヘンなぁ……」と渋い顔をされてしまった。 良かれと思ってバームクーヘンの名前を出したのにこの態度、ドイツと日ではバームクーヘンの評価が違うのだろうか。

    昨日、来日したドイツ人と話す機会があった。 そいつが「ドイツの技術は世..
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    そもそも地方名産の食べ物って、そんなすごい美味しいものでもないと思う。珍しいからみやげにするもので。昔はごちそうだったんだろうけど。たいていは現代人の味覚に合わせた現代の菓子のほうが美味しい。
  • 一定の割合で発生する身体障がいや奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究) : カラパイア

    歴史を通して、体に障がいがあるものは避けられ、ときに迫害すら受けてきた。だが、進化の新理論によれば、身体障がいや異なった形が人類を発達させるうえで重要な役割を果たしていたらしい。 英ヨーク大学とニューカッスル大学の人類学者は、遺伝的な身体障がいが初期の人類を社会的で協力的な存在にすることを強いたと確信している。 彼らの主張では、我々の祖先は、小規模の集団が孤立して存在した進化のある時点で遺伝的なボトルネックに直面し、近親交配の確率が高まったという。 これは、弱い顎、体毛の薄い身体、木を登るには不適切な弱い腕、まっすぐな足といった”身体障がい”がこの時代に現れた可能性を意味している。

    一定の割合で発生する身体障がいや奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究) : カラパイア
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    もし遺伝技術が進歩して、出生前に障害を100%排除できたとする。進化論的には、突然変異がなく淘汰のみになり、局所解に収束する。つまり人類の進歩が止まる。でも親の立場では選別したい。囚人のジレンマ。
  • 非常に不快

    あんたら何勝手に人の日記にコメントつけたり聞いてもないのに余計なアドバイスしたり自分の過去を省みたりしてるんだ。 あまつさえ誤字でもしようものなら寄ってたかって大喜利始めやがって。 おれは寄席じゃねぇし歌丸でもねぇ。頼むから元気に戻ってきてくれ。 なにが名前隠して楽しく日記だ。全然だよ。

    非常に不快
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    もし本当にイヤなら、はてダをプライベートモードで使えば、コメントをつけられない。だから匿名ダイアリーは、書き手を特定されるのがイヤな人向けのサービス。カラオケみたいな個室じゃなくて覆面パーティの場。
  • 中国の犬肉祭、世界が批判 地元緊張「なぜ犬はだめ?」:朝日新聞デジタル

    中国南部の広西チワン族自治区玉林市で22日の夏至に合わせて催される「犬肉祭」に対し、国内外で反対の声がわき上がっている。一方、自らの文化として親しむ地元住民は例年通り、犬をべるつもりだ。21日に市内の市場を訪ねると、緊張感が漂っていた。 市場でつるされた犬肉にカメラを向けると、「撮るな」と、屋台の男性に詰め寄られた。市場の管理事務所員3人も現れ、「写真を撮ってはいけない」と制した。屋台の女性は「家庭で親や子ども、だんなを愛せばいい。なぜ犬を愛す?」とまくしたてた。 犬の鳴き声がする一角に近づいてみると、おりの中に小さな犬がいた。のぞき込むと、店員が「売り物じゃないから」と後ろに引っ込めた。 犬肉の商売に関わる人たちが神… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限

    中国の犬肉祭、世界が批判 地元緊張「なぜ犬はだめ?」:朝日新聞デジタル
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    人道的な問題なら国際的に非難されるべきだが、動物は別。なぜなら人類の社会だから、人の救済にリソースを注ぐべき。人々の醜い面を見せられて、人間以上に動物をかわいがる動物愛護者の気持ちも分かるが。
  • 小学生スポーツの指導者や親って、なんであんなに精神年齢が低いの?

    「指導や健全な発達のために叱られることはすばらしい!」という名目で、自分のおもいどおりにならない子供をどなってるだけじゃん。きちんと感情コントロールできるようになって、理想の状態がどうあるべきで現状がどうだからダメなのか伝えられるスキル身につけてから子供を指導しろよ。 あと、「大きい夢をもて!」と連呼して盲目的な努力を美談にするのもそこらの界隈にありがちだよな。それで大成するのは才能ある子供だけ。理想と現実の乖離のせいで人格をこじらせ、ぼんやり人生送る子供を増やしてるだけだよね。「大きい夢をもて!」とセットで必要なのは、そのために達成すべき過程がどれだけあるか。中目標や小目標が達成できれば、自尊心にもつながるし、ダメなら改めて大目標について考える指針になる。 たとえば小学生なら「全国大会まで進めるように頑張る」「そこまでは難しいなぁ、でもこのチームで地区大会3位以内に入れるように頑張ってみ

    小学生スポーツの指導者や親って、なんであんなに精神年齢が低いの?
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    >「勝手に育つ、みたいな考え方は絶対にすべきじゃない」/坂口安吾「親があっても、子が育つ」/教育の流派をふたつに大別すると、親が主役の大きな教育と、子が主役の小さな教育があって、私は後者を支持する。
  • 甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 1 名前: アンクルホールド(京都府)@\(^o^)/:2015/06/21(日) 11:58:42.06 ID:MCUCNuCk0.net年金機構の情報流出問題に関連し、国民に番号を割り当てるマイナンバー制度の「導入スケジュールを変更する予定はない」と述べた。制度の利用範囲を戸籍やパスポートなどに拡大する方針も変わらないとした。 甘利氏は「マイナンバー制度ではファイアウオール(安全隔壁)もあり、個人情報にアクセスできる人も限られている」と安全性を強調。今回の問題を検証し、新制度で「こういう事案が起こらないように対処していく」とも語った。 http://www.sankei.com/smp/economy/news/150602/ecn1506020018-s.html 3: キングコングニードロッ

    甘利氏「マイナンバーにはファイアーウォールがある。年金番号のような失態にはならない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    マイナンバーは日本最大の個人情報データベース(のキー)になりそうだし、ちょっと恐怖を感じる。本来IPAみたいな機関が総力を結集してセキュリティをチェックすべきでしょ。縦割りで上手くいかないんだろうけど。
  • 年100万人が集う「究極の図書館」の魅力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    年100万人が集う「究極の図書館」の魅力
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    図書館も記事も良いけど、走る点だけは気になった。ファーストフードとかと競争する必要はない。むしろスローフード的な生活を提示するほうが公共施設としてふさわしい。……これは叩きじゃなくて期待ですよ!
  • 「ウィキペディア書籍化」記事についてお詫び

    2012年10月16日付紙記事「ウィキペディアが書籍化 全2万3千巻で出版へ」におきまして、ウィキメディア財団公認のもと、今月18日から英語版ウィキペディアの書籍化と販売が始まったことが一部報道で明らかになり、紙がお伝えした虚構記事が現実化してしまうこととなりました。 来虚構世界の現実を伝えることを使命とする紙におきまして、このような誤報をお伝えしてしまったことを深くお詫び申し上げます。 米ニューヨークタイムズ紙(オンライン版)によると、ウィキペディアの書籍化は芸術家マイケル・マンディバーグ氏が今月18日から7月2日まで、米ニューヨーク「DENNY GALLERY」にて開催している「From Aaaaa! to ZZZap!」展で企画したもので、英語版ウィキペディアの全項目を各巻700ページごとに分冊、全7600巻として販売するというものです。 ウィキペディアのデータはウェブサイト

    「ウィキペディア書籍化」記事についてお詫び
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    分厚くなるしウィキペディアを紙にするメリットって薄いな。しかし逆に言うと、ネットがなければ「虚構新聞みたいなありえなさ」だからこそ成功したのかも。ありえなかったことをサービスにするのはネットの王道。
  • これが平均的はてなーのプロフィールだ!

    ・33歳独身一人暮らし・童貞(風俗経験もなし)・システムエンジニア年収450万円・電気通信大学卒・地方の中核都市出身・東京都西部に在住・オタク趣味全般(最近はソシャゲがメイン)・ネトウヨだった黒歴史がある・フェミニズムに興味があるが、研究者のは読まない・リア充・サブカルに対しては必ず否定から入る・書店員に恋をしたことがある・気持ち悪い・英語を学ぼうという気持ちはある・好きな街は中野・新宿・池袋・秋葉原・デイリーポータルが好き・ブログを書きたいと思っている・私大を下に見ている・釣りを見抜く力には自信がある・発言小町の恋愛相談を読んで恋愛玄人になった気になる・気持ち悪いツイートする

    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    「ネトウヨ」より「はてサ」のほうがしっくり来る。まあ「だった」だけど、転向組が多いかも疑問。「サブカル」否定にも違和感。それはむしろ2ちゃんねら。あとブログを書くより「作りたい」のが技術系はてなー。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    「電気羊の夢」を見るグーグル。センスあって驚く。音楽の自動生成は前からあるが、最近は画像処理も進んできた。芸術分野でも将棋みたいに一線を越える時代が来そう。そのとき人間は何をすればいいのか?
  • 東京新聞:安保法案 正当性さらに揺らぐ 歴代法制局長官4氏「違憲」:政治(TOKYO Web)

    他国を武力で守る集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案について、内閣法制局の歴代長官で故人を除く十氏のうち五人が紙の取材にコメントし、四氏が「違憲」もしくは「運用上は違憲」との考えを示した。合憲はいなかった。安倍政権は安保法案について「従来の憲法解釈の基的論理は全く変わっていない」として、合憲と主張している。しかし、歴代内閣で憲法解釈の中心的役割を担った元長官が合憲性を否定したことで、法案の合法性はさらに揺らいだ。 (金杉貴雄)

    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    解釈のしだいで恣意的な運用が可能だと、立憲主義が骨抜きになってしまう。じつは憲法の拡大解釈は改憲よりも、そうした側面で問題を抱えている。
  • 安楽亭で一人焼肉キメた人、店員の精神攻撃でなく物理攻撃に屈する : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    安楽亭で一人焼肉キメた人、店員の精神攻撃でなく物理攻撃に屈する : 市況かぶ全力2階建
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    もし本当ならもちろんひどい話だが、なぜその場で店員に問いたださないの? 帰った席だと勘違いしたとか、何かの誤解が原因というのが、普通に考えて一番ありそう。まずハンロンの剃刀を適用すべき事案では?
  • 「任務拡大して自衛官確保できるか」民主・細野政調会長:朝日新聞デジタル

    細野豪志・民主党政調会長 「徴兵制」についても、しっかりと議論しないといけない。日はまさか、そんなことはないだろうと考えていた。しかし、ここ数日、いろんな議論がでてきた。 今回、(安倍政権は)大きく安全保障法制を変える。集団的自衛権を行使し、(自衛隊の活動を)周辺に限定していたものを、「重要影響事態」ということで全世界でアメリカと行動する。後方支援もして、PKOも積極的に活動する。 これだけ任務を拡大して自衛官が確保できるかどうか。これからものすごいピッチで進む少子化、人口減少は避けがたい。安全保障でやれることも、身の丈にあったことをしっかりやりつづけることを考えるべきだ。専守防衛の考え方のもとに。世界中でおこりうる戦争について、日は関与することはやらない、踏みとどまるべきではないか。(盛岡市の街頭演説で)

    「任務拡大して自衛官確保できるか」民主・細野政調会長:朝日新聞デジタル
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    むしろ米など海外の左派は、反戦平和の立場から徴兵制を唱える。格差拡大で下層から志願兵が集まり、中流以上は自分が犠牲になる可能性を想像できない。そこで公平に徴兵制と。だが日本の硬直的な野党には困難か。
  • 今日も俺の体はセブン-イレブンで出来ている

    朝はセブン-イレブンでパンをべた。 昼はレジ横のアメリカンドッグとドーナツをべた。 夜はセブンプレミアムの冷凍肉しゅうまいと炒飯をチンしてべている。 明日もこんなもんだろう。

    今日も俺の体はセブン-イレブンで出来ている
    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    毎日3食コンビニ弁当は健康リスクがあるので非推奨。カロリー過多、野菜不足、糖質、塩分、添加物などの問題がある。関連して、ファストフードを週2回以上食べる人は、心臓病リスクが増す、という研究結果もある。
  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

    sirouto2
    sirouto2 2015/06/22
    新ジャンル「ギークOL」。いかにもマニアなVimが題だが、じつは事務向き(Emacsよりか)。Linuxも意外と事務に少し使われてる。安いのとセキュリティで。しかしPythonに違和感。日本語の事務ならRuby。国際派?