タグ

2013年2月22日のブックマーク (10件)

  • イラレでWebデザインをされる方にお願いしたい7つのこと。

    普段はDTPをメインにやっていて、たまにWebのデザインもするというデザイナーさんは、 IllustratorでWeb用のデザインカンプを作ることが多いと思います。 別にIllustratorからでもコーディングはできるのですが、後工程の人を困らせないために、 ちょっとだけ気に留めておいて欲しいことがあります。 1.色モードはRGBで。 普段DTPをやっているとついCMYKモードのままで作ってしまうことがあるかもしれません。 でもWebはRGBの世界です。変換すると意図した色にならなかったりしますので、 最初からRGBで作ってください。埋め込む画像も同じです。 2.どこがデバイスフォントなのか分かるように指示を。 紙の世界では文字は文字でしかありませんが、Webの世界では「テキストデータ」にするのか 「画像」にするのか決めなければなりません。文は原則「テキストデータ」ですが、 判断に困る

  • 文章内のURLを自動リンク化する

    Result 日語のように、半角で文字間を開けなくても問題なく動作します。 jQueryvar exp = /(\b(https?|ftp|file):\/\/[-A-Z0-9+&@#\/%?=~_|!:,.;]*[-A-Z0-9+&@#\/%=~_|])/ig; $('body').html($('body').html().replace(exp,"<a href='$1'>$1</a>"));正規表現でURLを探してリンクに置換する via http://hompimpaalaihumgambreng.blogspot.jp/2012/03/replace-plain-urls-with-links.html

    文章内のURLを自動リンク化する
    sisicom
    sisicom 2013/02/22
    これは整備しないと。
  • 「INFOGRAPHICS PROTOTYPING ~データをビジュアル化するプロトタイピング講座~」2013.02.21

    ◆イベント概要 日 時 :2013年2月21日(木) 19:30-21:00 場 所 :loftwork Lab 講 師 : ・木村博之(チューブグラフィックス) 続きを読む

    「INFOGRAPHICS PROTOTYPING ~データをビジュアル化するプロトタイピング講座~」2013.02.21
    sisicom
    sisicom 2013/02/22
    昨日セミナー。ustreamからだったけど面白かった。リンク先、記録用。
  • 稲妻の優越[Thunderbolt Portable HDD/SSD] | TKYSSTD

    たまには、なMacネタ。とはいってもやっぱりけっこう動画寄りではあるけれど。 うちのかなり旧式になりつつあるメインMacはiMac。タワーMac信奉者であったけどいつの頃からかノートMac+外部モニタもしくは27inch iMacで充分ってわかって見栄はるのを辞めたクチ。でもまあ見栄以外に問題を上げるとするなら、iMacMacbookProも拡張性が限りなくゼロなこと。特に外部I/O!そんでもってうちのメインのMacには古いがゆえにまだアレがついてない! ああ!アレが欲しいっ!そう、Thunderbolt!! eSATAもUSB 3.0も無縁なMacユーザーにとって、Thunderboltはまさに救世主。 でも全然製品が出てこないアルヨ! 約1年たって今市場にあるのはデスクトップなHDDとか映像入出力系とかごっつい機材ばかり。ポータブルストレージとか、メモリカードリーダーとか早く出せよ、

    sisicom
    sisicom 2013/02/22
    thunderbolt+SSDの組合せ。超爆速らしいですぞ。欲しくなるわ
  • 画像置換に -9999px はつかわない

    画像置換という言葉を知っているでしょうか?テキストを「text-indent:-9999px」と指定して、画面の外に飛ばしてしまい背景画像をその代わりに表示する技術です。 画像置換の歴史 画像置換は長いこと使われているCSSのテクニックに1つでしょう。では、このテクニック自体はどのようにして、生まれてきたのでしょうか? 意外にも、このテクニックは元はC.Z.Robertson氏が1999年に考案し、それを「Todd Fahner」氏やTwitterのDouglas Bowman氏がチュートリアルで説明し、一般的に広めたものです。この時点ではテキストを非表示にするために「display:none」を利用しており、音声リーダーでは読み上げされないなどの問題がありました。 その後、このアクセシビリティ上の問題を解決するために「-9999px」というテクニックを生み出したのです。 現在の画像置換

    sisicom
    sisicom 2013/02/22
    ちょっと前まで-9999pxは使っていただけに注意しないと。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    sisicom
    sisicom 2013/02/22
    ハシビロコウのまとめ。こんなのあったんだ。ちなみに「目つきの悪い鳥」で検索すると出てくる
  • 2013年度 今年流行する!7つのUI、Webデザイント レンドまとめ | Goodpatch Blog

    こんにちは、だいきです。 2013年になってからもう二週間以上過ぎてしまいました。 新年になって海外の多くのブログで「2013年のWebデザインのトレンド!」 のような記事が出ていたので、UIデザイン会社であるGoodpatchのブログでは 「2013年に流行るであろうUIデザインのトレンドまとめ」をしてみたいと思います! 1. アニメーション (参照: The Good Man http://thegoodman.cc/ ) このサイト「The Good Man」はブラジルのデザイナーさんが学校の卒業制作として作ったサイトだそうです。 一切画像を使わずHTMLcss3で作られたのにも関わらず、一つのムービーを見ているかのようです! このようなアニメーションがWebサイトで使われることで、コンテンツやサービスをよりユーザーに理解してもらえたり、Webサイトにおもしろい効果をつけられそうで

    2013年度 今年流行する!7つのUI、Webデザイント レンドまとめ | Goodpatch Blog
  • なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog

    こんにちは! みなさんQuoraというサイトをご存知ですか?QuoraはFacebookの元CTO(最高技術責任者)が立ち上げたQ&Aサイトです。実名+肩書きの登録が必要なので、他のQ&Aサイトより回答者のクオリティが高い事が特徴のようです。(日だとYahoo知恵袋が似ているWebサービス) 今回Quoraで日Webデザインについての興味深い質問を見つけたので、その質問と回答のいくつかを記事にしてみました。(記事ネタQuestion :Why is web design so bad for Japanese websites?) 【Question】 これまで日のWebサイトは一般的にきれいなものだと思っていたが、実際は違った。アメリカのWebサイトより5年から10年の遅れを取っているように思えます。多くのWebサイトにFlashが使われているし、アメリカのものよりごちゃごちゃし

    なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog
    sisicom
    sisicom 2013/02/22
    文化の違いもあると思う。予算のかけ方も。
  • 世界中のアップルのサプライヤーが一覧できる世界地図

    こちらの世界地図、世界中のアップル製品のサプライヤーがどこにあるかを表しているわかりやすい地図です。 大部分がアジアに...とりわけ中国に集中していますが、日も頑張っているようです。 細かく見てみると日全国に散らばる工場からアップル製品の部品が生産されている事がわかります。 アイルランドのリムリックにあるAnalog Devices社、オーストラリアのスミスフィールドのArvato Digital社など、アジア以外のサプライヤーがいることも興味深いですね。 こちらのクリッカブルな地図から詳細を見ることができますよ。 [China File] mayumine(Jamie Condliffe 米版)

  • プロが勧めるiPhoneアプリ!【カメラマンが持つべき5つの道具】

    今日は、撮影に便利なiphoneアプリ(iOSアプリ)の紹介をしよーとおもいます。 といっても、おもしろカメラアプリの紹介じゃあありません。 カメラマン(主にプロ)が持っていたら、必ず現場で役に立つであろう厳選された5つの道具(アプリ)の話です。 【特選 iOSアプリ!①】ロケハンに便利な道具 Mark II Artist’s Viewfinder カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: ¥2,500 ↑名前が変わり新しくパワーアップ! 以前にもご紹介した、このViewfinder Pro(ビューファインダー プロ)! ロケハン時にこのアプリで写真を撮ると、あらかじめ登録したレンズのフレームが写真に写し込まれるので、必要な画角のレンズを知ることが出来ます。 ※4つ登録できます。私の場合、D800Eを3つ、8×10を1つ登録。 ただしiPhone4S(iPhone5は知りません)のカメラは焦点距離

    プロが勧めるiPhoneアプリ!【カメラマンが持つべき5つの道具】
    sisicom
    sisicom 2013/02/22
    撮影のお供になるかな