タグ

2012年1月18日のブックマーク (30件)

  • 日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG

    経済格差が広がっている、といわれています。「一億総中流」の時代とは時代の雰囲気がずいぶん変わったのはたしかで、これは主に三つの原因で説明できます。 経済格差の最大の要因は高齢化です。 20歳の頃はだれでも貯金の額は同じようなものでしょうが、商売に成功したり失敗したり、定年まで勤め上げたり途中で退職したり、人生はさまざまですから、年をとるにしたがって経済的なゆたかさには大きな差が生まれます。社会全体の平均年齢が上がれば、それにつれて経済格差も自然と大きくなっていくのです。 ふたつめは、家族が小さくなってきたことです。 日でもむかしは祖父母、父母、子ども夫婦、孫の4世代が同居するのがふつうで、世界の多くの国々ではいまでも大家族が一般的な居住形態です。貧しい国では家族がいちばんの安全保障で、みんなが身を寄せ合って暮らしているのです。 大家族では、一人あたりの生活コスト(住居費や費)はきわめて

    日本は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) – 橘玲 公式BLOG
  • 今年はどんな年になるだろうか2012 – 橘玲 公式BLOG

    ひさしぶりに日に戻ってきて、たまっていた新聞を整理しながら、今年はどんな年になるのか考えてみた(去年も同じことをしていた)。 もちろん誰も未来を知ることはできないし、去年の予想でも、東日大震災や原発事故はもちろんのこと、(中東を旅したばかりだというのに)「アラブの春」の到来にもまったく気づかなかった。その一方でユーロ危機のように、予定調和的に事態が悪化していくものもある。これは、「構造的な問題は現実化する」からだ。 その意味で昨年は、世界がどのような構造的な問題を抱えているのかが明らかになった年だった。 アメリカは、「雇用なき回復Jobless recovery」から抜け出せそうもない。年末の株価は1万2000ドルをなんとか維持したが、失業率は2009年以来9%台に張りついたままで一向に改善の気配がない。国勢調査局によれば、アメリカ貧困者は4618万人で過去最多となり、全人口に占める

    今年はどんな年になるだろうか2012 – 橘玲 公式BLOG
  • もう齢だとは言わせない?脳の神経回路の再編成を促す物質が発見される

    外界からの刺激や経験によって神経回路が再編成される事を脳の可塑性と言うが、大人になって可塑性が低下する仕組みはよく分かっていなかった。しかし、神戸薬科大学生化学研究室の宮田真路研究員と北川裕之教授らは、マウスの脳に存在するコンドロイチン硫酸の糖鎖構造を遺伝的に改変させ、子供型のコンドロイチン硫酸を作らせることで、大人でも可塑性を維持させることに成功したそうだ(神戸薬科大学)。研究成果はNature Neuroscienceのオンライン版に掲載されている。 実験としては、成体だと通常は少なくなる6-硫酸化コンドロイチンを、成体でも合成するマウスを作成し、片眼を遮蔽して弱視になるかを調べた。成長期のマウスでは、遮蔽された眼からの入力を伝達する神経回路が減弱し弱視となるが、通常の生後60日以降の成体マウスでは神経回路の再編成は発生しないので影響を受けない。さらに研究チームでは、遺伝子改変マウスの

    もう齢だとは言わせない?脳の神経回路の再編成を促す物質が発見される
  • 統計学を勉強するときに知っておきたい7つのポイント

    マイクロソフト社が技術分野でもっと熱い専攻の一つとして分析/統計をあげている(Microsoft JobsBlog)。同社以外でも統計学は、今後最も有益なスキルの一つだと考えているようだ(NYT - For Today’s Graduate, Just One Word: Statistics)。しかし、データマイニングの話も一般化しつつあって学習ノウハウなども公開されているが、経験にあわない部分が多い。統計学を初めて勉強するときに知っておいた方が良い7つのポイントをあげてみた。 1. 学習機会やテキストは山のようにあるので利用する 確率・統計の日語テキストは山のようにあり、大学のコースワークを振り返っても、理文問わずにほとんどの学部で確率・統計はあったはずだ。大学院のコースワークでは英語の文献を好む傾向があるが、上級テキストでも日語のものも少なくない。また「マンガでわかる統計学」のよ

    統計学を勉強するときに知っておきたい7つのポイント
  • アメリカ映画100年のヒーローと悪役ベスト100 - Wikipedia

    キャラクター[編集] 『バットマン』、『素晴らしき哉、人生!』、『シンドラーのリスト』、『羊たちの沈黙』のみヒーローと悪役双方のリストに登場人物があがっている。エイリアンからはシリーズとしてエイリアンとリプリーの双方が上がっている。ダース・ベイダーは『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』の登場人物としては上がっているが、『スター・ウォーズ』の登場人物としてはあがっていない。また、ジェームズ・ボンドは『007 ドクター・ノオ』の登場人物としてリストアップされて入るが、『007 ゴールドフィンガー』の登場人物としては上がっていない。 ターミネーターのみ、ヒーローと悪役の双方に上がっているが、悪役としての評判が高く、ヒーローとしてのターミネーターは別物だと考えられている。 『スター・ウォーズ』からのみハン・ソロとオビ・ワン・ケノービの2名が同じリストに挙がっている。 スタンリー・キューブ

  • カッコーの巣の上で - Wikipedia

    『カッコーの巣の上で』(カッコーのすのうえで、原題: One Flew Over the Cuckoo's Nest)は、1975年のアメリカ映画。 原作はケン・キージーが1962年に発表した同名のベストセラー小説。精神異常を装って刑務所での強制労働を逃れた男が、患者の人間性までを統制しようとする病院から自由を勝ちとろうと試みる物語である。 いわゆるアメリカン・ニューシネマの代表作の一つであり、アメリカでは興行収入1億ドルを超える大ヒットになった。 1998年にアメリカン・フィルム・インスティチュートが選出したアメリカ映画ベスト100では20位に、2006年に選出した感動の映画ベスト100では17位に、2007年に選出したアメリカ映画ベスト100(10周年エディション)では33位にランクインしている。 2012年に英『Total Film』誌が「映画史に残る演技ベスト200(The 200

    カッコーの巣の上で - Wikipedia
  • 素晴らしき哉、人生! - Wikipedia

    左からドナ・リード、 ジェームズ・ステュアート、キャロライン・グリムス 予告編 『素晴らしき哉、人生!』(すばらしきかな、じんせい!、原題:It's a Wonderful Life)は、1946年のアメリカ合衆国のファンタジードラマ映画。監督はフランク・キャプラ、出演はジェームズ・ステュアートとドナ・リードなど。 作品情報[編集] フランク・キャプラ、ウィリアム・ワイラー、ジョージ・スティーブンスの3人が協力して設立したリバティ・ピクチャーズの第1号作品。 アメリカ映画協会(AFI)が選ぶ「感動の映画ベスト100」では1位に、同協会の「アメリカ映画ベスト100」では11位にランクインしている。 2003年のAFI選定「ヒーローと悪役ベスト100」ではジョージ・ベイリーがヒーローの9位に、ポッターが悪役の6位にランクイン。 2008年のAFI選定「10ジャンルのトップ10」ではファンタジー

    素晴らしき哉、人生! - Wikipedia
  • アメリカ映画ベスト100 - Wikipedia

    アメリカ映画ベスト100は、AFIが「AFIアメリカ映画100年シリーズ」の一環として1998年に選出したアメリカ映画のリストである。 リスト[編集] 順位 邦題名 原題 公開年

  • 感動の映画ベスト100 - Wikipedia

    感動の映画ベスト100(100 Years…100 Cheers: America's Most Inspiring Movies)は、AFIが「AFIアメリカ映画100年シリーズ」の一環として2006年に選出したアメリカ映画のリストである。 同リストを紹介した番組が、2006年6月14日に、CBSテレビで3時間にわたりプライムタイムに全米放映された。日においては2009年にNHK衛星第2テレビジョンで同番組が放映された。 リスト[編集] 順位 邦題名 原題 公開年

  • コミックダッシュ!

    コミックダッシュ!最近のアップデート [2012/08/12] コミックダッシュ! に「画像検索」のリンクを追加しました。 [2011/08/12] コミックダッシュ!で「ISBN(ASIN)インポート機能」の試験提供を開始しました! [2011/04/17] コミックダッシュ!のページを一部「スマートフォン表示」対応しました。 [2010/08/18] 新刊カレンダーからのチェックボックスによる一括操作を追加しました。 [2010/03/23] ツイッター(twitter)連携機能のテストを開始しました。(所有コミック追加) 掲示板書き込み komekomeji 運営掲示板とJK4JAN/ISBN9784799219102が登録されていません ... rion 運営掲示板 図書館の大魔術師の8巻が表示されてないです対応よろしくお願いしますhttp ... updlupin 運営掲示

  • 福島第一原発4号機燃料プールの現状について、ド素人にもわかること

    bcxxx @bcxxx けっこう見られてるtogetterで、「武田邦彦や東海アマの煽りデマで一気に4号機危機論が拡がった」っていうツイートがまとめられてるせいで、僕が「4号機危機説」自体をデマだと言っていると取る人も居るかも知れないけど、4号機は当にヤバいと思うし、実際の状況もよくわからない。 2012-01-13 03:24:45 bcxxx @bcxxx 放射性物質は目に見えないし、それを運んでくる風の動きも何も見えない。4号機のプールの状態も全くわからない。4号機の状況をいちばん鮮明に写した写真は自分の知っている限りはこれ。何枚か連続である。http://t.co/WqEvu1Up http://t.co/WqEvu1Up 2012-01-13 03:34:10

    福島第一原発4号機燃料プールの現状について、ド素人にもわかること
  • AKB48と「かわいい」と児童ポルノ

    Junji Koike(小池純司) @junjikoike CNN Talk Asiaが秋元康特集やってて、「秋元氏には10代の女の子のイノセンスさを性的に活用している(sexualized)という批判がある」というナレーションが正鵠を射すぎてるように思って笑っちゃった。 2012-01-15 08:40:32 Junji Koike(小池純司) @junjikoike CNNのレポーター、「制服を脱ぎ捨てるという扇情的な歌詞を10代に歌わせていいと思ってるのか?」「(ヘビロテの)PVでランジェリー着せたり、キスさせたり、入浴シーンさせたりと、これは10代の女の子の(性的)搾取じゃないのか?」など直球な質問が続いて大変おもしろい。 2012-01-15 08:56:36

    AKB48と「かわいい」と児童ポルノ
  • 赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ

    漫画家、赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。TPPの知財関連よりヤバい。騒いでる漫画家が殆どいないのもマズい。orz という発言に対しての関連ツイートまとめ (必ずしも正しいことではなく、twitterでの議論なので、有益な情報を編集で追加していただけると漫画家さんが大変助かると思います。よろしくお願い致します。)

    赤松健さん「出版社への著作隣接権の付与」だけはマジやばい。著作隣接権についてまとめ
  • 歌人 枡野浩一の「水嶋ヒロ、ポプラ社小説大賞受賞」についての雑感

    枡野浩一(歌人さん)▼8刷『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集』 @toiimasunomo イケメン俳優が小説で賞をとっても全然おかしくない。スポーツマンで高学歴で帰国子女なら、さぞ書くことも多いだろう。町田康だって男前でパンク歌手で俳優で文学賞をとりまくりの作家だし。社長の息子で女たらしで凄く文才のある知人がいる。ほかに活躍できる場があるから書いてないだけって印象だ。 2010-11-01 04:51:34 枡野浩一(歌人さん)▼8刷『毎日のように手紙は来るけれどあなた以外の人からである 枡野浩一全短歌集』 @toiimasunomo 町田康なんか萩原朔太郎賞受賞者だ。あまりに色々活躍してるから詩の賞のことなんか忘れちゃうけど……詩しか書けない人だってたくさんいるのに。川上未映子だってメジャーデビューしてた歌手だし中原中也賞受賞者だし美人だし弟はラグ

    歌人 枡野浩一の「水嶋ヒロ、ポプラ社小説大賞受賞」についての雑感
  • アメリカの医療保険を歪めているのは市場原理ではない

    TrinityNYC @TrinityNYC ごめん、よくわからないことがある。「TPPに参加すると、医療の分野に市場原理が持ち込まれ、価格が高騰する」って文章。なぜ、読んですぐに素直に、そのとおりだ、と思えないんだろうかな・・・What am I missing? 2012-01-18 05:24:07 NEKO @granduomomo @TrinityNYC その感覚が正しいからです。「税金による補てん」であらゆる医療を政府主導で全国民に等しく提供しようという仕組みがおかしいのです。モラルハザードが生じるのは当然の帰結かと。 2012-01-18 05:28:00 TrinityNYC @TrinityNYC ですよね。(続)RT @granuomo: @TrinityNYC その感覚が正しいからです。「税金による補てん」であらゆる医療を政府主導で全国民に等しく提供しようという仕組み

    アメリカの医療保険を歪めているのは市場原理ではない
  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    テレビは見ない。新聞もも読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。 先がない業界 日のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。 その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。 先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。 菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。 20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエテ

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
  • ラノベ作家は言う「...絶対就職したほうがいいよ」

    若手のラノベ作家が出版のスパンを空けた時にどうなるか、そしてそこから専業で執筆を行っていく難しさを実経験より語っています。浅井ラボ氏の言葉は当だろうか。 こちらのTLも見て、単純にこの問題が経済的な所に還元できるのかみてみると参考になると思います。 http://togetter.com/li/24645 http://togetter.com/li/24647 続きを読む

    ラノベ作家は言う「...絶対就職したほうがいいよ」
  • 伊藤計劃の遺稿を円城塔が書き継ぐ - 大森望|WEB本の雑誌

    1月17日に選考会が行われた第146回芥川賞は、円城塔「道化師の蝶」と田中慎弥「共喰い」の2作が受賞した。 東京會舘で開かれた記者会見の席上、次回作に関する質問を受けた円城塔は、伊藤計劃の遺作となった未完の長編『屍者の帝国』を引き継ぎ、完成させる意向を明らかにした。 いわく、 「わたくしはデビューして今年で5年目になるんですけれど、ほぼ同時期にデビューして、3年前に亡くなった、伊藤計劃というたいへん力のある作家がいました。その伊藤計劃が残した冒頭30枚ほどの原稿があります。それを書き継ぐ----といっても、彼のように書くことは無理なんですが、自分なりに完成させるという仕事を、この3年間、ご家族の了承を得てやってきました。そろそろ終わりそうです。『なぜおまえが』という批判は当然あるでしょうが、次の仕事として、やらせていただければと思っています」 この会見は「ニコニコ生放送」で生中継されており

    伊藤計劃の遺稿を円城塔が書き継ぐ - 大森望|WEB本の雑誌
  • 「ラノベに『萌えがない』が落選の理由になることって多い?」の質問にプロ作家さんが答えてくださいました。

    @30orz @ichiro_sakaki お忙しいところ失礼します。ネットでラノベを書いている者なのですが、先生に一つ質問がございます。ラノベの賞で「萌えがない」が落選の理由になることって、多いんでしょうか? ネットの物書き仲間で出た疑問なのですが、答えが分かるはずもなく…… 2011-02-02 21:20:09 榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki @30orz 全てのラノベの新人賞の現場を知ってる訳ではないので、あくまで「私の知る限り」ですが。そもそも「萌え」をどう捉えるかの問題にも絡みます。一般的に「萌え」というのを「ちょっとエロい感じの、あるいはあざとい感じの女性キャラ人気」と捉えている人が多い様な気がしますが、 2011-02-02 21:52:02 榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakak

    「ラノベに『萌えがない』が落選の理由になることって多い?」の質問にプロ作家さんが答えてくださいました。
  • 『なぜ中年女性は嵐が好きか』

    『なぜ中年女性は嵐が好きか』その1 何を隠そう私も立派な中年女性。学生時代にジャニーズにはまる気持ちが全く分からずここまで生きてきましたが、どうして今さら嵐にはまってしまったのか。分析してみたいと思います。 『なぜ中年女性は嵐が好きか』その2 嵐のメンバーは大きく分けて、ギャップ王子とまんま王子に分かれます。 ギャップ王子→大野、櫻井   まんま王子→相葉、松、二宮 中年女性は誰のことをも好きになる可能性があります。それは、その人の生きてきた人生に大きく影響されます。 『なぜ中年女性は嵐が好きか』その3「ギャップ王子とは」 大野、櫻井の山コンビはまさにこれです。普段は置物のようにぼーと座っていて、気の利いたこと一つ言えない大野ですが歌い踊りだすと別人のようなキレと冴えを見せ、一方櫻井は気配り上手の知性派で売ってはいるものの、実は長男坊で私生活では気が利かない感じがありあり。頼れるお兄ちゃ

    『なぜ中年女性は嵐が好きか』
  • 『なぜ中年女性は嵐が好きか』 ちゃんとトゥギャれました版

    大野好魅 @satosisara 今さら嵐。 その1 『なぜ中年女性は嵐が好きか』 何を隠そう私も立派な中年女性。学生時代にジャニーズにはまる気持ちが全く分からずここまで生きてきましたが、どうして今さら嵐にはまってしまったのか。分析してみたいと思います。 2012-01-10 00:00:08 大野好魅 @satosisara 嵐のメンバーは大きく分けて、ギャップ王子とまんま王子に分かれます。 ギャップ王子→大野、櫻井   まんま王子→相葉、松、二宮 中年女性は誰のことをも好きになる可能性があります。それは、その人の生きてきた人生に大きく影響されます。 2012-01-10 00:02:13 大野好魅 @satosisara 「ギャップ王子とは」 大野、櫻井の山コンビはまさにこれです。普段は置物のようにぼーと座っていて、気の利いたこと一つ言えない大野ですが歌い踊りだすと別人のようなキレと

    『なぜ中年女性は嵐が好きか』 ちゃんとトゥギャれました版
  • ゲーセンで出会った不思議な子の話 : 哲学ニュースnwk

    2012年01月18日04:30 ゲーセンで出会った不思議な子の話 Tweet 1:1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:43:40.34 ID:WuLtuWlB0 俺:大学生、さえない男 たまの休みや講義の空きにゲーセンに行って格ゲーをやるのが好きだった そこであった話を、ちょっと書かせて欲しい 2: 名も無き被検体774号+:2012/01/15(日) 03:43:58.79 ID:h1w7AQ2J0 聞くぞ 5: 1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:45:18.42 ID:WuLtuWlB0 俺はといえば、大のゲーセン好きだった。 格ゲーにアケカードゲーに音ゲ、割となんでもやってた。 というより、そのゲーセン独特の雰囲気が大好きだったんだ。 6: 1 ◆WiJOfOqXmc :2012/01/15(日) 03:47:32.27 I

    ゲーセンで出会った不思議な子の話 : 哲学ニュースnwk
  • 【芥川賞】「都知事閣下と都民各位のために、もらっといてやる」 田中慎弥さんの受賞会見+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「共喰(ともぐ)い」で芥川賞を受賞した田中慎弥さん(39)は、ジャケットに紺のタイ、デニムパンツという服装。5度目のノミネートを経ての受賞だったが、その顔に笑みはなく、浮かない表情で会見場に登場。脱力したような、斜に構えたような態度で席についた。  --まず一言 「確か、(米女優の)シャーリー・マクレーンが何度もアカデミー賞にノミネートされた末にようやく取ったとき、『私がもらって当然だと思う』と言ってたらしいが、だいたいそういう感じです」 《会場、爆笑》  「4回も落とされたので、断るのが礼儀といえば礼儀。でも私は礼儀を知らないので、(芥川賞を)もらうことにした。断って、気の小さい選考委員-都知事が倒れて都政が混乱してはいけないので。都知事閣下と都民各位のために、もらっといてやる。もう、とっとと終わりましょうよ」 《体をひねって嫌がる田中さん》 --今回は東京ではなく地方在住の作家の受賞が

  • 地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授「首都圏直下型M8」「東海地震M9」はまもなく来るものと覚悟してください(週刊現代) @gendai_biz

    「二度とこんな悲劇は見たくない」。3・11には誰もがそう思った。だが、いまこの瞬間にも、列島直下では異変が進行している。この世の終わりに見えた大震災すら、実は〝始まり〟に過ぎないのだ。 来る時期が早まった 「今後、首都圏直下型を含めて、大きな地震が複数回、起きる可能性があります。2011年3月11日の東日大震災以来・・・・・・というより、正確には1995年の阪神・淡路大震災から、日列島は地震活動が活発になっているのです」 こう語るのは、東海大学海洋研究所地震予知研究センター長の長尾年恭教授である。 長尾教授の専門は、固体地球物理学、地震電磁気学、地震防災など。大学院在学中に南極越冬隊などに参加し、その後、金沢大助手などを経て、現職に就いた。地震予知研究の第一人者の一人であり、前兆現象の研究者としても知られる。 その長尾氏が、「近い将来、大地震が起きる可能性がある」として、警告を発してい

    地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授「首都圏直下型M8」「東海地震M9」はまもなく来るものと覚悟してください(週刊現代) @gendai_biz
  • 朝日新聞デジタル:村上隆さんに聞く 世界のトップを取る

    作品制作の一日は、全国から集まった美大生らスタッフとの朝礼で始まる。「あいさつの言葉を唱和させてます。何でこんなことまでとは思いますが、案外シャキッとしますよ」と村上隆さん=いずれも埼玉県三芳町、高波淳撮影 ■3・11で社会変化 芸術家も動くとき もだえ苦しみ作る サブカルチャーと伝統絵画を結びつけた独自の作風で活躍する美術家の村上隆さん。日の現代美術を代表する作者として海外からの評価も高い。美術界への厳しい批判者としても知られる。昨年3月11日の東日大震災以降、被災者支援に取り組み、芸術と社会の関わりに一石を投じている。作品に億の値がつく作家は、何を訴えるのか。 ■「クール・ジャパン」なんてうそ ――2月のカタールでの個展に向け、東日大震災後の日をテーマに、全長100メートルの「五百羅漢図」を制作中だそうですね。 「日歴史をみても、地震や飢饉(ききん)、天災が多発したときには

  • 絶頂期にあって苦悩するシンガポール:日経ビジネスオンライン

    企業の海外移転先、富裕層や高度なスキルを持つ人材の移籍先として、シンガポールが注目を集めている。日では「シンガポールに行かねば時代遅れ」との切迫感さえただよう。一方、そのシンガポール政府が、そしてシンガポール人が自信を失いつつある。先日、シンガポールを訪問した際、政府高官や実業家などのエリート層からシンガポールの将来を危惧する声を多く聞いた。 主に以下のようなものだ。 「アジアが豊かになれば我々の存在意義はなくなる」 「国民としての結束力が薄まっている」 「今後は一党独裁の疑似民主主義は成り立たない。若い世代はリークワンユーのスタイルを受け入れていない」 「シンガポールのパスポートと欧豪のパスポートが選択できるなら、我が子にはシンガポールのパスポートを選ばせない」 エリート層が次々と私に漏らした。私には少し意外だった。成功の絶頂期にある国で、こういう的確な危機感をエリート層が持っているこ

    絶頂期にあって苦悩するシンガポール:日経ビジネスオンライン
  • 【ネタバレあり】努力が全く報われずに過酷な現実を見せつけられる物語が見たい:哲学ニュースnwk

    2012年01月17日23:50 【ネタバレあり】努力が全く報われずに過酷な現実を見せつけられる物語が見たい Tweet 20: 名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/16(月) 23:13:08.41 ID:1JNqLa700 まったくいつもの日常のことだろ リアル人生こそ最過酷な詰みゲー 13:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/16(月) 23:12:00.79 ID:BibKSV7J0 おまえらは努力すらしてないからな 123: 名無しさん@涙目です。:2011/05/16(月) 23:38:25.23 ID:bibQKxGo0 >>13 はい 22: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/16(月) 23:13:25.71 ID:2X9mpff+0 SWAN SONGスレとは珍しい Le.Chocolat meets Fl

  • ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併

    コナミデジタルエンタテインメント(KDE)は3月1日付けでハドソンを吸収合併し、ハドソンは解散する。ハドソンが1月17日、関東財務局長に提出した臨時報告書で明らかになった。 KDEの親会社・コナミは昨年4月にハドソンを完全子会社化。ハドソンは携帯電話向けコンテンツを制作しているが、「SNS分野におけるビジネスチャンス拡大に向け、グループのデジタルエンタテインメント事業の中核会社であるKDEに経営資源を集中し、より一層の連携強化を図る」として合併する。 ハドソンは1973年、札幌市のアマチュア無線機器販売店としてスタート。その後パソコン用ゲームソフトの販売に乗り出し、任天堂「ファミリーコンピュータ」向けソフトに進出。「バンゲリングベイ」などで知られ、「ファミリーベーシック」を任天堂と共同開発した。 関連記事 高橋名人、ハドソンを退社 16連射の「高橋名人」として親しまれている高橋利幸さんが、

    ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併
  • 失業者と人手不足が併存するわけ

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年1月6日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 不況でどんなに失業者があふれていても、その一方で人手不足業界も存在します。そのため、失業対策の話になるとすぐに、「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になりがちです。 しかし、実際にはロジックは逆です。人手不足の市場にはすべて“人手不足である理由”が存在します。それらの市場は“多くの人を雇用できない理由があるから”、もしくは“継続的な雇用維持が困難だから”、結果として人手不足なのです。 なので、失業者を無理矢理に人手不足市場に就職

    失業者と人手不足が併存するわけ
  • 中途半端に変わる必要はないです。そのままどうぞ! - Chikirinの日記

    一つ前のエントリで、今年のキーワードは「見限る」だと書きました。今日はその続きです。 何かの問題を解決する方法には、状況を「改善する」アプローチと、状況を「見限る」アプローチがあります。ちきりんは、後者の方が、圧倒的に早くよい結果につながると考えています。 たとえばグローバル化の進展を見越し、海外大学への進学を目指す高校生が出始めています。この状況において東大など日の一流大学がチマチマと改善を進めるよりは、「改革が全く進まず、結局何も変わらない」状況に陥ったほうが、日のためになります。 なぜならその方が、より多くの高校生が「こりゃアカン!」と理解して、海外の大学を目指すようになるからです。東大が9月入学を始めたり、ほんのちょっと英語の授業を増やしても、そこで得られるものは、MITやスタンフォード大学への進学で得られるものにはほど遠いです。 だったらしょうもない改善が行われるより、「東大

    中途半端に変わる必要はないです。そのままどうぞ! - Chikirinの日記