タグ

2016年9月6日のブックマーク (11件)

  • 本日、真田丸で「犬伏の別れ」。〜家存続のため、あえて敵味方に一族が分かれる、について(再論) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    (以下、まさかとは思うが、歴史モノでネタバレとかいうんじゃないぞ。そういう前提で書きます) みなもと太郎「風雲児たち」潮社版の27巻では、佐久間象山の松代藩を紹介するのにかこつけて、作者が書きたかったであろう真田物語をちょっと漫画化している。(京都人のみなもと氏、やっぱり根底では徳川ギライの豊臣びいきが基層にあるとおぼしい) 大坂夏の陣まで描かれているが、今回のドラマの場面も・・・ ドラマ的にも盛り上がるでしょうが、 「一族、あえて敵味方に分かれよう。そうすればどっちが勝ってもお家は残る」 という戦略、 そうそうとれるもんでもない。 というか、そういう例はあるだろうけど、当に権力争いや憎しみで敵味方に分かれたのか、上のような意識で分かれたのかなんてわからんじゃん。 大河ドラマ・保元の乱で「一族が敵味方になれば平家自体は安泰じゃ!」の新解釈。そして徳川水戸家も?? - 見えない道場舗 h

    本日、真田丸で「犬伏の別れ」。〜家存続のため、あえて敵味方に一族が分かれる、について(再論) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • こち亀連載終了の反響、漫画関係者とディープなマニアの連ツイを中心に

    衝撃的、かつ祝福すべき「こち亀」40年を機に連載終了のニュース。 関連のまとめは多数作られるでしょうし、多くのファンがいるからランダムに拾っても面白いのですが、今回は自分のTLやリストにある「漫画関係者・マニア」の、特に「連ツイ」を中心にそこから派生したものも含め記録しました。 秋治先生、お疲れ様でした。

    こち亀連載終了の反響、漫画関係者とディープなマニアの連ツイを中心に
  • INVISIBLE DOJO

    バネが来た2 【次号予告】#ゆうきまさみ 氏、大反響につき再登場!! 男の年の差友情コメディー 『バネが来た2 小説家は嘘をつく』巻頭カラー!!#西炯子『#たーたん』必読の最終回!!#ビッグコミックオリジナル 7号、3/19(火)発売! pic.twitter.com/eoBFbUMUwJ— ビッグコミックオリジナル編集部 (@bigc_original) March 17, 2024 ビッグ オリジナル 2024年 4/5 号 [雑誌] 小学館Amazon 前回の読み切りが好評だったのか、第二弾も別の世界でなく、その作品世界を広げた続編になった。 第一弾が登場した時もそれにまつわる話を書いたけど…、 ※こちらを適宜ご参照ください m-dojo.hatenadiary.com たしかに、「すこし・ふしぎ」な、ほんのの少しだけ近未来っぽいロボットが登場する。 だけど、思うに、これはちょっと工

    INVISIBLE DOJO
  • ブックオフの迷走と、せどり - Letter from Kyoto

    これを読んでいた。ブックオフはいつ頃からか市場調査・買取査定をしっかりやるようになり、そのおかげで以前よりも買取価格が上がった。しかし同時に販売価格も適正になってしまったため掘り出し物がなくなった。売る側からの魅力は以前より増したものの、買う側からの魅力はなくなった。という話。 この背景には、せどりという言葉や、せどりツールなどの一般化によって業者のように必死でせどりをやる層が増えたことが一つ挙げられる。ブコメには「掘り出し物は片っ端からせどり業者に抜かれている」とあったけれど、それもおそらく過去の話で、今ブックオフで販売されている中古品の価格は市場調査が反映されているため、掘り出し物は既になくなってしまっている。 (いくら「市場調査・買取査定をしっかりやる」と言ってもブックオフで定価以上の値段が付くことはないから、定価以上の掘り出し物に関してはせどらーにやられているかもしれない。) その

    ブックオフの迷走と、せどり - Letter from Kyoto
  • ブックオフを利用してるんだが、もうブックオフは限界かもしれない - いつか電池がきれるまで

    toyokeizai.net この記事が最近、けっこう話題になっていました。 こちらはこの記事へのブックマークコメント。 b.hatena.ne.jp ああ、嫌われてるなブックオフ、という感じです。 「ブックオフの現状」について考察した、こんなエントリもありました。 naruoe.hatenablog.com naruoe.hatenablog.com この「ブックオフに欲しいがない理由」も「ブックオフの買い取り価格について」も納得できる話なんですよね。 僕はそんなに熱心なブックオフの顧客じゃなくて、気が向いたら入ってみるくらいの付き合いです。 ブックオフのシステムに嫌悪感を示している作家や好きが多いというのも知っています。 僕が住んでいるような人口10万〜20万人くらいの地方都市には、そもそも「古屋」という選択肢がありませんし、実際に「を安く買える数少ない手段のひとつ」であった時

    ブックオフを利用してるんだが、もうブックオフは限界かもしれない - いつか電池がきれるまで
  • Makuake|発達障がい児の孤独を無くし可能性を伸ばすWEBサービス:Branch(ブランチ)|Makuake(マクアケ)

    こんにちわ。Branchを運営している中里です。 連日暑い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか? 夏のキャンプやイベントなどにたくさ... Branch(ブランチ)は、アスペルガー症候群やADHD(注意欠陥・多動性障がい)などの発達障がい児と、その子供達が興味を持っている分野の学生や専門家などをマッチングさせ、発達障がい児の可能性を伸ばすWEBサービスです。 そのサービス開発/運営における資金を集めたいと思いクラウドファンディングを利用させて頂く事になりました。 【※2017年2月28日追記】2017年1月サイト公開しました はじめまして。Branchの運営を行っております中里ともうします。 私の息子は、小学1年生の頃にアスペルガー症候群/ADD(注意欠陥症)と診断されました。 アスペルガー症候群の特徴でもある相手の態度などを見ずに正論を話し続ける傾向があったため、息子は学校で変

    Makuake|発達障がい児の孤独を無くし可能性を伸ばすWEBサービス:Branch(ブランチ)|Makuake(マクアケ)
  • 「いじめられている子が教室から飛び降りようとしたらクラスが爆笑」…いじめの辛い実態について鴻上尚史さんが語る

    ミスターK @arapanman 「いじめに関する小説を連載してるので調べていけばいくほど胸が潰れるような…「もう俺はここから死んでやる」って教室の窓に足をかけたら、みんなが爆笑して拍手したとか。やってる側は20人でやっていると責任は1/20、やられてる側は20倍」 pic.twitter.com/UIf96Nh84C 2016-09-03 20:38:34

    「いじめられている子が教室から飛び降りようとしたらクラスが爆笑」…いじめの辛い実態について鴻上尚史さんが語る
  • 「いじめでPTSD」高3男子、同級生3人を提訴:朝日新聞デジタル

    同じ柔道部に所属していた同級生から約1年半にわたって、いじめを受け、うつ状態や心的外傷後ストレス障害(PTSD)になったとして、福島県内の私立高校に通う元柔道部の男子生徒(3年)が同級生の男子生徒3人に対し、慰謝料などの損害賠償を求める訴えを福島地裁に起こしたことが分かった。 提訴は8月16日付。訴状などによると、生徒と同級生3人は2014年、柔道部の特待生として入学。しかし、生徒は入学間もない4月から、めがねを壊されるなど嫌がらせを受け始め、柔道部の練習後に顧問や上級生のいないところで平手打ちをされるなど、暴行を受けるようになった。 また、通信アプリ「LINE」を通じて「奴隷くん」と中傷され、指定のアプリをダウンロードするように指示されたり、「死ね」「ころすよ」などのメッセージを繰り返し送られたりしたという。 訴状では、いじめが学校内だけでなく、LINEなどSNS(ソーシャル・ネットワー

    「いじめでPTSD」高3男子、同級生3人を提訴:朝日新聞デジタル
  • 今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた

    こんにちは。ヨッピーです。 事故現場に急行した取材班みたいな雰囲気を出しつつ失礼致します。 突然ですが、皆さんが人生で一番最初にやったゲーム、つまりは初手のゲームってなんですか? 1980年生まれ35歳の僕の初手は「ゲーム&ウォッチ」シリーズの『オクトパス』で、「ひたすらタコの足をよけ続けるだけ」っていう今思えば「これ、何が面白かったんだろう?」っていうゲームなのですが、確か病院の待ち時間に僕が泣きわめくから親が渋々買ってくれたような記憶がある。 画像はwikipediaより そしてファミコンの登場。僕が小学生になったくらいの時に、自宅の床にゴロゴロ転がりながらギャンギャン泣いて親にねだりまくり、念願のファミコンを買って貰う事に成功。そしてその後はファミコン→ゲームボーイ→スーパーファミコン→プレイステーション→プレイステーション2といった具合に王道(※)を歩んで来ました。 ※……王道パタ

    今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた
  • 「シン・ゴジラ」編集の舞台裏 カメラはバラバラ、画調も合わず……庵野総監督「それでいい」

    そんなソフトを使うなんてアホか――映画「シン・ゴジラ」の制作に携わった佐藤敦紀さんは、他の制作現場の人からこう言われたという。 9月2日、東京ビッグサイトで開催されたAdobe MAX Japanのゲストセッションで、TMA1 編集・VFXスーパーバイザー佐藤敦紀さんが映画「シン・ゴジラ」の裏話を語った。「シン・ゴジラ」の編集には、日映画業界で標準となっているAvid(アビッド・テクノロジー)の編集ソフトではなく、別のソフトが使われたという。なぜか。 佐藤さんにオファーがあったのは2015年1月のこと。15年10月に撮影終了、16年夏に公開予定という短期の制作スケジュールの中、作業は進められた。 佐藤さんがまずやらなければならなかったのは、編集ソフトの選別。日映画業界ではAvidの編集ソフトが標準ツールとして確立しているが、佐藤さんは「Premiere Pro CC」を選んだという

    「シン・ゴジラ」編集の舞台裏 カメラはバラバラ、画調も合わず……庵野総監督「それでいい」
  • 釈迦の仏教について語る : 哲学ニュースnwk

    2016年09月04日22:30 釈迦の仏教について語る Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/03(土) 23:31:13.067 ID:tyR/jcEw0 初めに言っておくがイエスキリストと釈迦は別格 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1472913073/ 【閲覧注意】後味の悪い話『ちびまる子、たまちゃんの実在画像』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4732967.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/03(土) 23:33:05.142 ID:I73AjH2t0 仏陀と釈迦は? 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/09/03(土) 23:33:06.340 ID:tyR/j

    釈迦の仏教について語る : 哲学ニュースnwk