タグ

ブックマーク / jyoshige.livedoor.blog (68)

  • Joe's Labo : なんで非正規の賃金は上がるのに正社員は上がらないの?と思った時に読む話

    2017年03月23日17:30 by jyoshige なんで非正規の賃金は上がるのに正社員は上がらないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。春闘シーズンになりましたが、空前の人手不足にも関わらず、賃上げペースが昨年割れする企業が目立っています。 【参考リンク】ベア減速、物価上昇も加わり消費にダブルパンチ 一方で、派遣やパートといった非正規雇用労働者の方は、じりじりと賃上げが浸透しつつあります。昨年の所定内給与月額は、正社員0.2%増に対し非正規雇用は3.3%増となり、比較可能な05年以降では両者の賃金格差は過去最少となっています(賃金構造基統計調査より)。 従来「不景気の時には非正規雇用が切られ、好況になれば正社員にベアを持っていかれる」という具合に、とかく非正規雇用は正社員の踏み台にされているという風潮がありました。ところが、現在発生しているト

  • Joe's Labo : 「残業代が欲しいから残業します」という人を減らすためのシンプルな方法

    2017年03月09日16:30 by jyoshige 「残業代が欲しいから残業します」という人を減らすためのシンプルな方法 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、ネットで以下のアンケート結果が話題となりました。 【参考リンク】1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」 この結果からは「悪徳経営者に鎖につながれたような状態で長時間労働させられる憐れな労働者」なるステレオタイプとはだいぶ異なる印象を受けますね。なぜ日人は残業せざるを得ないのか。そして、どこをどう変えれば残業依存体質は変革できるのか。それは現在議論中の働き方改革とも密接につながったテーマでもあります。 キャリアを考える上で非常に重要なテーマなので、今回は深く掘り下げておきましょう。 残業せざるを得ない日人 なぜ日人は残業せざるを得ないのか。それは単純に、基給やボーナスが低く抑えら

  • Joe's Labo : 連合は腹をくくって残業上限を月40時間くらいにすべし

    2017年02月27日17:30 by jyoshige 連合は腹をくくって残業上限を月40時間くらいにすべし カテゴリwork 政府の長時間残業規制プランを巡り、労使の綱引きが続いている。 【参考リンク】 月100時間残業「あり得ない」…連合会長 残業規制、脱時間給制の導入を前提に 経済同友会が意見書 というのは表向きで、実際には綱引きというより連合が非常に居心地の悪い状態に追い込まれているというのが正しい。簡単に論点整理をしておこう。 そもそも残業時間に上限なんて作る必要はない 勘違いしている人が多いが、法律で残業時間に上限なんて作る必要はない。というのも、そもそも時間外労働というのは、わざわざ労使が三六協定という協定を結んで長時間働けるよう取り決めして行われているものだから。だから、当にイヤなら神津連合会長はただこう言えばいいだけの話。 「出来るだけ早期に協定を見直して月60時間以

  • Joe's Labo : 偉い人が大学教育を無償化しようと言い出した時に読む話

    2017年02月23日19:00 by jyoshige 偉い人が大学教育を無償化しようと言い出した時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガ前半部の紹介です。 自民党が高等教育の無償化に向け“教育国債”なるものの検討を始めたそうです。民進党の中にも義務教育から大学までを無償化する政策をマニフェストに入れる動きがあるので、大学をはじめとする高等教育の無償化は意外にすんなり実現するかもしれません。 さて、筆者は常日頃「日の社会保障は高齢者に偏重しすぎなので、もっと現役世代向けの給付を増やせ」的なことを言っています。そういう観点からすれば、今回の大学教育無償化の流れは評価しているのでは?と思っている人もいるかもしれません。 でも、筆者は大学無償化にはどちらかというと反対ですね。いい機会なので、今回は高等教育のキャリアの関係についてまとめておきましょう。 量産型博士の悲劇 今から十数年ほど前

  • Joe's Labo : 8時間で帰れる、暮らせるワークルールの作り方

    2017年02月09日17:20 by jyoshige 8時間で帰れる、暮らせるワークルールの作り方 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、こんな署名サイトを見かけました。 「8時間働いたら帰る、暮らせるワークルールをつくろう」 「8時間の労働だけで人間らしく生活できる社会にしよう」という趣旨のようです。素晴らしいですね。現在はそういうワークスタイルを実現できている一人として、筆者も全面的に賛同します。 というわけで、微力ながら「8時間で帰宅出来て時間当たりの賃金も引き上げる方法」をアドバイスしておきましょう。 8時間で帰宅するために最低限やるべきこと 1.残業時間に上限を作り、解雇規制も緩和する 8時間で帰れるようにするにはどうするべきかと問われ「8時間以上働いちゃいけないという法律を作る」なんて脊髄反射的に答えていいのは小学生までです。どんな課題にも必ず因果関係が

  • Joe's Labo : なんで“天下り”ってなくならないの?と思った時に読む話

    2017年01月26日17:00 by jyoshige なんで“天下り”ってなくならないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。文科省の官僚が早稲田の教授に天下っていたことが発覚し、トップである次官が辞任に追い込まれました。与野党とも徹底追及する構えを見せているため、これから組織ぐるみの天下り実態が明らかになるでしょう。 といっても、筆者は別に文科省をどうこう言う気にはなれません。というのも、他の省庁でも天下りは普通に行われているからです。なぜそう言い切れるかって?実際、筆者の同期とか知り合いにいっぱいいるから(笑) では中央省庁すべてひっくるめて徹底追求キャンペーンをすればいいのかというと、そういう気分でもないです。というのも、商社や銀行、メーカーにいたるまで、すべての大企業は子会社や取引先への天下りを大なり小なり必ず行っているからです。 そういう実

  • Joe's Labo : 非正規雇用の人たちに支払うボーナスって誰が負担するの?と思った時に読む話

    2016年12月22日18:37 by jyoshige 非正規雇用の人たちに支払うボーナスって誰が負担するの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガ前半部の紹介です。 現在、政府内で同一労働同一賃金の実現を巡って様々な議論が行われています。「同じ仕事をしていれば雇用形態や年齢に関わらず同じ時給を支払おう」という奴ですね。その過程で、非正規雇用にもボーナスを支払わせるというガイドラインの存在が話題となっています。 「同じ仕事をしているのに正社員だけボーナスが出るのは納得できない」という声は昔から非正規雇用労働者の間に根強く存在していました。そういう観点からすれば、ボーナス支給ガイドラインは格差是正につながりそうにも思えます。 でも、そのコスト増は誰が負担するんでしょうか?そもそも、“同一労働同一賃金”って、政府がガイドライン作って実現させるようなものなんでしょうか?今回は賃金

  • Joe's Labo : 連合ってなぜ野党共闘に執拗に反対してるの?と思った時に読む話

    2016年12月08日17:00 by jyoshige 連合ってなぜ野党共闘に執拗に反対してるの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 連合が、自らが支援する民進党に対し、共産党との野党共闘路線に踏み切らないよう繰り返し警告しています。報道に対するリプなんかをみると、連合の頑なさに相当フラストレーション溜め込んでいる人も多いようですね。 連合が衆院選方針の素案 民進・共産の協力を強くけん制 なぜ連合は共産党との共闘を嫌うのでしょうか。彼らは音では何を考え、そして民進党には何を期待しているのでしょうか。労働市場の先行きを考える上でもよい素材になると思われるので、今回は連合のメカニズムについてまとめてみましょう。 連合のホンネ 連合というのは主に大企業の正社員たちで組織される労働組合の寄合です。様々な業種が含まれますが、やはり組合員数が多く歴史も長い大手

  • Joe's Labo : なぜ東大って女子に人気ないの?と思った時に読む話

    2016年11月24日18:18 by jyoshige なぜ東大って女子に人気ないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、こんなニュースが話題となりました。 【参考リンク】東大、女子学生に家賃補助支給へ 東大は女子比率が20%という大変男くさい大学なので、何とかその比率を引き上げるのが狙いだそうです。案の定、「男女差別じゃないか」とか「ほかにやることないのか」とか諸方面から叩かれまくっていますが。 ところで、そもそもどうして東大ブランドは女子に魅力がないんでしょうか?そこを紐解いていくと、個人と組織にとって当に必要な改革が見えてきます。 総合職カルチャーの頂点に君臨してきた東大 東大に入る最大のメリットとは何か。それは「大企業や中央省庁といった日型長期安定雇用のレールに乗りやすい」ということです。総合商社とかメガバンク、自動車、鉄鋼、そして電

  • Joe's Labo : 国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話

    2016年10月27日17:30 by jyoshige 国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、こんなニュースが話題となりました。 厚労省、氷河期世代の正社員化後押し 企業に助成金 従来もトライアル雇用制度やジョブカード制度といった非正規雇用の正社員化支援制度はいくつかありましたが、特定の世代を全国レベルで支援というのは恐らく初の試みだと思われます。 とりあえずその世代にしわ寄せがいってしまっている事実を認めたという点で評価してもいいんじゃないでしょうか。10年くらい前には「ロスジェネなんて幻想、単に人たちの努力不足なだけ」なんて言っちゃってる人も結構いましたからね。 ただ、いまや40代となった彼らを正社員に押し上げるのは、そうたやすいことではないでしょう。むしろ、無理に正社員にこだわることで人生の選択肢が狭ま

  • Joe's Labo : 炎上で仕事干されかけた時に読む話

    2016年10月13日17:41 by jyoshige 炎上仕事干されかけた時に読む話 カテゴリwork 先日、フリーアナウンサーの長谷川豊氏の書いたブログ記事が大きな波紋を呼びました。 「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日を亡ぼすだけだ!!」 (リンク先:タイトルは修正済) 炎上はネット内だけにとどまらず、とうとう氏は地上波レギュラー8すべて降板するところまで追い込まれています。 件の記事内容についてはいろいろな人が解説しているのでここでは触れませんけども、氏の炎上から地上波レギュラー全降板にいたるまでのプロセスはいろいろと衝撃的でしたね。炎上の規模、取引先への延焼のスピード等、近年まれにみる炎上ではないでしょうか。 なぜ、キー局を追われた男は、不死鳥のごとくよみがえり地上波8レギュラーを手にするまでになったのか。

  • Joe's Labo : 残業、カッコ悪い、と偉い人が言い出した時に読む話

    2016年09月22日18:35 by jyoshige 残業、カッコ悪い、と偉い人が言い出した時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。最近、「長時間残業は悪だから見直そう」というのが大流行ですね。安倍総理が長時間残業の抑制を働き方改革の目玉とする一方、小池都知事まで都職員の残業抑制を図るため一斉消灯などの対策をとるそうです。 筆者自身も残業の多い奴はただのバカとしか思ってないので喜ばしいことだとは思いますが、それにしてもなぜこのタイミングで残業抑制がトレンドになったんでしょうか? そして、そもそもなぜ日は“Karoshi”が英語になるくらい長時間残業の多い国だったんでしょうか? キャリアを考える上でも重要な視点だと思いますので、今回はこれらを整理しておきましょう。 なぜ日人は一杯残業しないといけないのか 理由は以下の3点です。 1. 終身雇用を守らないといけな

  • Joe's Labo : 若者ってなんで公務員になりたがるの?と思った時に読む話

    2016年09月08日19:30 by jyoshige 若者ってなんで公務員になりたがるの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、大学1~2年生を対象とした就職志望調査において、地方公務員&国家公務員が鮮やかなワンツーフィニッシュを飾るという衝撃の結果が話題となりました(ちなみに2年連続!)。トップ10には他にもANAやJAL、東西JRランキング入りするなど、公務員とインフラ系が上位を固めるディフェンシブな様相となっています。 要するに、これから社会に出ていくなら公務員かインフラ系がいい!って考えてる若者が多いってことですね。そういう業界に今から入ってこの先どういう良いことがあるのか筆者にはさっぱり分かりませんけど、とりあえず安定はしているでしょう。そういう意味では彼ら若者が下方リスクに対して敏感になっているのは事実でしょう。 ただし、それを若者

  • Joe's Labo : 就活に関する覚書

    2016年08月30日10:35 by jyoshige 就活に関する覚書 カテゴリ採用 昨日、フジのバイキングにちょこっとだけ出演して就活について話したのだが断片的だったと思うので、事前アンケートへの回答をベースにメモしておこうと思う。 1.“オワハラ”についてどう思うか? (オワハラとは、「絶対に弊社に入ると約束してください。そうしないと、内定を出しません」と、就活自体を終わらせる会社側の行為) 企業側は内定取り消しが原則不可能なのに対し、学生側はいつでも自由に辞退可能なので、企業としては何らかの形で縛りをかけるしかない。「絶対御社に入社します」と言いつつ年が明けたら音信不通だと仕事にならない。就職先として圧倒的なブランド力のある企業ならともかく、普通の企業ならやっていない会社はない。 逆に「学生の側も内定承諾後は辞退不可能」とすればオワハラなんてすぐに消えるし恐らく内定式も無くなる。

  • Joe's Labo : 新卒一括採用を見直そうと言われた時に読む話

    2016年08月11日18:00 by jyoshige 新卒一括採用を見直そうと言われた時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 先日、世耕経産相がNHKのインタビューで「新卒一括採用の見直し」に言及し、大きな話題となりました。みんな大好き学歴に関係するテーマだし、誰しも経験する話なので議論が百出しているようです。 参考:新卒一括採用の見直しを支持します とはいえなまじ経験している分、全体像が見えづらくなっている議論が多い気もしますね。部分的に切り取ってみると白でも、離れて見れば黒だったりするのはよくある話。というわけで、今回は新卒一括採用と社会の全体像について広くまとめてみたいと思います。 新卒一括採用メリット・デメリット一覧 新卒一括採用というのは、時期的にも処遇的にも“一括で”どかっと採用してしまうことを言います。時期はだいぶ第二新卒とか既卒者エントリーとい

  • Joe's Labo : 「有休を使うごとに君は信用を失う」と上司に言われた時に読む話

    2016年07月21日17:30 by jyoshige 「有休を使うごとに君は信用を失う」と上司に言われた時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 先日、こんな記事が話題となりました。 「有休を1回使うごとに君は信用を失っている」 ブラックすぎる言葉に震撼! 有名な話ですが、ヨーロッパ諸国の有休消化率が軒並み90%以上であるのに対し、日は5割も消化できていません。↑はまさに、その現状を象徴するようなセリフですね(苦笑) なぜ日人は有給休暇を使えないんでしょうか。 「日企業はみんなブラック企業だからだ」みたいな脊髄反射的コメントは頭の悪さ丸出しなのでやめましょう。 「日人の勤勉さが原因だ」的な意見も、まあそうした背景が全くないとは言いませんけど、それだけですべてを説明するのは無理があります。 実は、日人が有給休暇を使えない理由は、もっとシンプルかつわかりや

  • Joe's Labo : 人事部長がAIになった時に読む話

    2016年07月07日16:42 by jyoshige 人事部長がAIになった時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。先日、こんなニュースが話題となりました。 AIで人事部いらず? データで最適配置 今後20年で人間さまの雇用を半減させる可能性もあるとされるAIですが、奪われるのは単純労働ばかりではありません。トレーダーや公認会計士、医療技術者といった専門職も対象に含まれるとの予測も出始めています。 基的に数値化してデータ集積出来る作業であればAIでも出来るわけですから、人事の仕事ももちろん対象に含まれるはず。というわけで筆者自身、AIは人事制度に大革新をもたらす可能性があると大いに期待しています。 とはいえ、こと日企業に関して言えば、AIを活用する前に組織として乗り越えねばならない大きな壁があるとも見ています。その中で、個人レベルでもものすごく大きな意識変革

  • Joe's Labo : 舛添都知事の辞任が人事的にみると非常にヤバい理由

    2016年06月23日17:25 by jyoshige 舛添都知事の辞任が人事的にみると非常にヤバい理由 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 政治資金の公私混同でモメにモメていた舛添都知事がとうとう辞任に追い込まれました。筆者は別に辞めることについてどうこういうつもりはないですが、氏が辞任に追い込まれるプロセスには、仕事柄、個人的にいろいろと考えさせられるものがありましたね。 これからの社会と個人の在り方を考える上でいいケーススタディになると思われるので、簡単にまとめておきましょう。 良い組織は加点主義で、ダメな組織ほど減点主義 ところで「良い人事制度」ってどういうものでしょう。業種や経営方針によって大きく変わるので「こういうのがベストだ」みたいなことは一概には言えませんが、良い組織、成長過程にある会社には、ある共通点があります。それは「評価の基準が加点主義で、みんなが

  • Joe's Labo : どうして左翼って人気ないの?と思った時に読む話

    2016年05月26日17:04 by jyoshige どうして左翼って人気ないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 なんだか最近、左翼の元気がありません。なんだかんだ言われつつも安倍政権の支持率は独走状態な一方、民進党のそれは結党前より低下気味です。くわえて筆者が(ネタ的に)愛してやまない社民党も、解党した上での合流を民進党に打診するほどの落ちぶれっぷりです。たぶん党が消滅する前に寄合に入れて欲しいということなんでしょう(結局断られたそうですが)。 というわけで今回は“左翼”の面々について、いろいろと因縁のある筆者の視点からまとめてみたいと思います。なぜ、彼らは元気がないのか。そして、なぜあれだけ不人気だった旧・民主党は、それでもブラックホールのごとく弱小政党を惹きつけるのか。“左翼”なるものの構図を理解すれば、そのメカニズムがはっきり見えてくる

  • Joe's Labo : 成果主義にしても会社ってなぜ以前と変わらないの?と思った時に読む話

    2016年05月12日17:00 by jyoshige 成果主義にしても会社ってなぜ以前と変わらないの?と思った時に読む話 カテゴリwork 今週のメルマガの前半部の紹介です。 こんな質問を頂きました。 城さん、先日こういうブログを読みました。 富士通退職して思うこと 以前に新人の畑違いの配属ネタについて終身雇用の弊害の一つだと書かれてましたが、やはりこうした退職者が出るのも同じ理由からでしょうか? ただ私の記憶だと富士通は10年ほど前から成果主義を微調整して軌道に乗せ、NECみたいな同業よりも経営が安定的に推移していたような気がするのですが。このブログが当ならまたネジが戻っちゃったということでしょうか? 筆者はもう富士通のことはよくわかりませんけど、確かに似たような話は他社の人たちからもちょくちょく耳にします。たいていこんな疑問ですね。 「うちも成果主義にしたのに現場は何にも変わっ