タグ

2016年8月31日のブックマーク (31件)

  • ゴミ屋敷の住人は精神疾患なのか、それとも、心の傷のせいなのか(ホーディング障害・買いだめ障害・溜め込み障害、ディオゲネス症候群) その1 : 場末P科病院の精神科医のblog

    11月24 ゴミ屋敷の住人は精神疾患なのか、それとも、心の傷のせいなのか(ホーディング障害・買いだめ障害・溜め込み障害、ディオゲネス症候群) その1 カテゴリ:ホーディング障害、ディオゲネス症候群difficult patient DSM-5から新しく加わった精神疾患がある。Hoarding disorder (HD)である。ホーディング障害・買いだめ障害・溜め込み障害・貯め込み障害、ふさわしい適切な日語訳は何と表現すべきなのであろうか。  今回は、この難解な疾患(?)がテーマである。 このホーディング障害の極端な例が、ゴミ屋敷となった家であり、そのような家の住人は世界中に存在し、海外でも周囲は多大な迷惑を被っているようである(見た目が不潔で、異臭がたまらんのですが、ゴミ屋敷の住人はそんなことは全く感じていないようです。汗;)。そして、そのゴミ屋敷は、今では、ホーディング障害(Hoard

    ゴミ屋敷の住人は精神疾患なのか、それとも、心の傷のせいなのか(ホーディング障害・買いだめ障害・溜め込み障害、ディオゲネス症候群) その1 : 場末P科病院の精神科医のblog
  • 認知行動療法(CBT)を一人でマスターする : 場末P科病院の精神科医のblog

    9月22 認知行動療法(CBT)を一人でマスターする カテゴリ:認知行動療法(CBT)自己管理 今回は認知行動療法(CBT)がテーマである。認知行動療法に関しては、現在では多くの論文や書物が出版されており、ネットでも多くのサイトで詳細に紹介されており、このブログであえて触れるまでもなく、一般社会で既に広く浸透しているうつ病などへの標準的な治療方法になっているものと思える。ところが、未だに、認知行動療法って何ですか、認知行動療法はこの病院ではしていないのですか、などと認知療法について聞かれることが多々ある。その際には、そんな時間の余裕はないので当院では認知行動療法していませんと返答している。 (患者さんへの説明) 確かに、認知行動療法はうつ病の標準的な治療法になっています。今はCBTに力を入れているクリニックも増えてきているはずです。しかし、どこのクリニックに行けばいのかは私には分かりません

    認知行動療法(CBT)を一人でマスターする : 場末P科病院の精神科医のblog
  • ゴミ屋敷の住人は精神疾患なのか、それとも、心の傷のせいなのか(ホーディング障害・買いだめ障害・溜め込み障害、ディオゲネス症候群) その2 : 場末P科病院の精神科医のblog

    12月1 ゴミ屋敷の住人は精神疾患なのか、それとも、心の傷のせいなのか(ホーディング障害・買いだめ障害・溜め込み障害、ディオゲネス症候群) その2 カテゴリ:ホーディング障害、ディオゲネス症候群difficult patient (前回の続きである) 私は、かってイギリスを旅行した時、イギリス王家の城の中を見たことがあるのだが、呆れ返ってしまったことがある。ウインザー城の中を見学したのだが、なんと中は物だらけであり、壁や棚や陳列台に数えきれない多くの物が所有されており、しかも、その多くは略奪品であり、インドやエジプトや中国といったイギリス以外の国々の物が殆どであった。そして、行く部屋行く部屋全てで、これでもかこれでもかと陳列されていたのである。  (一応、展示物として扱われているのだが、イギリス王家の威信を象徴する宝として、大英帝国の歴代の城の所有者であるの王家の民が世界中から略奪して収集

    ゴミ屋敷の住人は精神疾患なのか、それとも、心の傷のせいなのか(ホーディング障害・買いだめ障害・溜め込み障害、ディオゲネス症候群) その2 : 場末P科病院の精神科医のblog
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2016/08/31
    画像に注意
  • 双極性障害と白質の微細構造 : 場末P科病院の精神科医のblog

    1月12 双極性障害と白質の微細構造 カテゴリ:灰白質と白質双極性障害 最近の画像研究のデータからは、双極性障害では脳の白質の微細構造が障害されていることがほぼ確実なことと考えられるようになってきている。双極性障害は脳の白質の疾患だったのである。そのために、接続障害(disconnectivity)という病態を引き起こしていたのである。 (双極性障害は白質の微細構造の障害に起因する接続障害である。2014年のJAMAの社説。)http://archpsyc.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1828734 (最近、双極性障害患者における白質に関する大規模な調査が行われたが、その結果でも白質の障害を有することが明らかになった。特に、左右の大脳半球間の接続障害が重要だと思われる。この調査は双極性Ⅰ型障害に対する調査である。)http://www.nc

    双極性障害と白質の微細構造 : 場末P科病院の精神科医のblog
  • うつ病の過去5年間における動向(その1) : 場末P科病院の精神科医のblog

    10月23 うつ病の過去5年間における動向(その1) カテゴリ:うつ病精神医学 医学は日進月歩していくのであり、うつ病の診療においても、ここ5年間で、診断、生物学的な知見、新しい治療法、抗うつ剤の使用法やその副作用における注意事項などが、更新されているのであった。うつ病における、この5年間における動向についてレビューした論文があるので紹介したい。 今月の10月20日のNHKスペシャル「病の起源」はうつ病をテーマにした放送であった。NHKではうつ病は人類の進化と現代の文明社会が 生み出したものだと位置付けていたが、人類の進化はさておき、うつ病が増加した背景には確かに社会的な側面が大きいものと思われる。私は以前から思っているのだが、もし、現代社会が週休3日制であったならば、週休4日制であったならば、子供時代のような1か月間の連続の休みが毎年保証されているのならば、うつ病になる人はもっと減ってい

    うつ病の過去5年間における動向(その1) : 場末P科病院の精神科医のblog
  • Sayulog.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    Sayulog.com is for sale | HugeDomains
  • 今までの精神疾患の認識を破壊せよ(トーマス・R・インセル博士の論文。その1。) : 場末P科病院の精神科医のblog

    6月15 今までの精神疾患の認識を破壊せよ(トーマス・R・インセル博士の論文。その1。) カテゴリ:精神医学統合失調症 今回はNIMH(アメリカの国立精神衛生研究所)の所長であるトーマス・R・インセル博士の論文を紹介したい。内容は精神医学はこうあるべきだという論文である。彼が論文で唱えていることは、精神疾患は脳の障害であり、広い意味での神経疾患であり、21世紀中に神経疾患として再編性されねばならない、従来の認識を破壊せねばならないのだという主張である。今後、NIMH主導でアメリカの精神医学がさらに変化していくことも考えられ、彼の思想を理解しておくことは損なことでもないと思われる。 これまでの精神医学の認識を破壊するような洞察。今の臨床の在り方を変えていかねばならない。「Disruptive insights in psychiatry: transforming a clinical di

    今までの精神疾患の認識を破壊せよ(トーマス・R・インセル博士の論文。その1。) : 場末P科病院の精神科医のblog
  • 精神疾患と炎症(その1 双極性障害 part1) : 場末P科病院の精神科医のblog

    5月27 精神疾患と炎症(その1 双極性障害 part1) カテゴリ:双極性障害炎症 最近、精神疾患と炎症との関連性を示す論文が急激に増えている。しかも、炎症は、中枢神経系にのみ限局したような炎症ではなく、消化器系の炎症や他の部位の感染症といった中枢神経系以外に由来する炎症が強く関与していることが分かってきている。精神疾患の根的な原因は中枢神経系ではない可能性もあるのである。このような見地から、今では、精神疾患の予防や予後管理においては、身体の全ての部位における炎症をどのように抑えていくべきかが極めて重要なテーマになると認識され始めてきている。  今回は、精神疾患の中でも、双極性障害(BD)に的を絞って、双極性障害と炎症との関連性に関する最近の論文や知見を紹介したい。 前書きで述べたように、まず、消化管の炎症が双極性障害では大きく関与している可能性がある。昨年度の12月に双極性障害と消化

    精神疾患と炎症(その1 双極性障害 part1) : 場末P科病院の精神科医のblog
  • 「卵」を毎日2個食べると不健康なのか? でも毎日1個は食べたい食品

    目の前にあるべ物や飲み物は、はたして体にいいのか、悪いのか。ボストン在住の医師・大西睦子先生がハーバード大学での研究や欧米の最新論文などの根拠に基づき“の神話”を大検証します。今回は「卵」。コレステロールの摂取制限は1日300mg以下。1個あたり約200mgを含む卵は2個で制限値を超えます。毎日2個べ続けると、健康に悪影響はあるのでしょうか―― 「完全栄養」のはずだが…… 2015年2月、米国ではアメリカ人のための生活ガイドライン草案で「コレステロールの摂取を制限する必要はない」と明示されました。同年4月には日でも、厚労省「日人の事摂取基準」において上限目標が撤廃されたのです。 これまで、コレステロールを多く含む品の代表例として取り上げられることが多かったのが鶏卵。タンパク質、脂質、炭水化物、さらには豊富なビタミン、ミネラルを含むことから「完全栄養」と持ち上げられること

    「卵」を毎日2個食べると不健康なのか? でも毎日1個は食べたい食品
  • 醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖

    2016年にもなって、まだ醤油に関してこんなことを言っている人がいるとは……という記事がありました。 こちらなんですが、読まなくていいです。PVを稼がせるのもあれなんで、URLはhを取る昔ながらの手法です。 ttp://kininal.me/recommended-food01-soy-sauce/ 全項目に関してツッコミどころが満載という、ものすごいひどい勉強不足の記事です。このサイトで醤油のことに関して書いているのはこれが初めてじゃなく、空気に触れない容器の醤油は危険とかいうこれまたひどい嘘記事を書いていたことがあったので、もうきちんと修正をしてやろうじゃないかと。 こういう記事に関して、どれだけ真に受ける人がいるのかはわからないんですが、世間一般に言われている醤油に関する誤解は一度きちんと解いておいた方がいいのではと思いました。よくよく考えてみたら、書籍や同人誌では書いていても、We

    醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖
  • 新卒入社5ヶ月で会社を退職、独立します。 - 面白ハンター

    2016 - 08 - 31 新卒入社5ヶ月で会社を退職、独立します。 エッセイ シェアする Google+ Pocket omosiroxyz 2016-08-31 22:20 シェアする Google+ Pocket フォローする はてな Twitter Feedly Facebook Instagram 面白ハンターで読まれてる記事 ■ 大学生でもお金を稼げる7つの副業。僕でもできたぞっ!!  ■ 月間収益10万円越え!!現役北大生がブログで稼いだ方法とコツ ■ 就活生は自己分析の前に、朝井リョウの小説「何者」を読め!  スポンサーリンク 11月のアメリカ大統領選挙が、日の株価… »

    新卒入社5ヶ月で会社を退職、独立します。 - 面白ハンター
  • 「ピザ」と「ピッツァ」は違う食べ物って知ってた⁉︎ 「艦これ」キャラで説明するイラストが話題に

    「クッキー」と「ビスケット」、あるいは「パンケーキ」と「ホットケーキ」について、なぜ呼び方が異なるのか定義を説明できる人は、どれだけいるだろうか。 現在Twitter上では、「ピザ」と「ピッツァ」の違いを説明する投稿が反響を呼んでいる。 マンガ家なぐもさん(@nagumon)が、人気ゲーム「艦隊これくしょん」のキャラクターであるアメリカの艦娘(かんむす)アイオワとイタリアの艦娘ローマのイラストで、それぞれの違いを説明したイラスト。 イタリアのパンにあたる「フォカッチャ」にトマトソースやチーズを乗せたものが「ピッツァ」。イタリア移民がアメリカに持ち込んだものを「ピザ」と呼ぶそうだ。 前者が表面はカリカリ、中身はモチモチとした感で、「生地を楽しむべ物」とする一方、後者は厚くフワフワとした生地で、「具材を楽しむべ物」としてトッピングをたくさん乗せるものとのこと。 ほかにも、べ方や焼き方な

    「ピザ」と「ピッツァ」は違う食べ物って知ってた⁉︎ 「艦これ」キャラで説明するイラストが話題に
  • とあるアラ子のパニック障害闘病記 ~最終話~

    友人の舞台を観劇中に、パニック障害を発症した主人公・アラ子。処方された薬の強い副作用をきっかけに病院を替えたものの、回復の兆しはなかなか見えない。最後の望みをかけて、アラ子は新しい病院を訪れる…。 【第1話はこちら】 【第2話はこちら】 【第3話はこちら】 【第4話はこちら】

    とあるアラ子のパニック障害闘病記 ~最終話~
  • 社会学者による「新型うつ」批判について、私が考えること(後編) - シロクマの屑籠

    (※このブログ記事は前編/後編からなっています。前編はこちら。) 先日公開した前編では、「新型うつ」という言葉について、SYNODOSに掲載されていた井出草平さんによる「新型うつ」批判をおおむね支持する見解を述べた。 ここからは、その「新型うつ」批判で語られたところの、「新型うつ」を取り囲む精神科医や精神医学に関する実情について、私が実地で見聞してきた事を補足する。そのうえで、一精神科医としてDSMやICDといった現代の診断基準を使いながら臨床上どのように行動し、また臨床外においてどのように考えるのが望ましいのか、私個人のオピニオンを述べてみる。 DSMやICDの内側も外側も知っておく必要がある 井出さんは、この「新型うつ」を巡る問題の一端として、「時代遅れの、勉強をさぼった精神科医が「新型うつ」を語っている」といったニュアンスのことを述べている。その対照として、現代的なDSMやICDを「

    社会学者による「新型うつ」批判について、私が考えること(後編) - シロクマの屑籠
  • 面白かった本2013 - phaの日記

    覚えてる分をざっと。読んだものはpha棚 (pha) - ブクログに登録したりしてます。 新装版 洗脳の楽園 作者: 米和広 出版社/メーカー: 情報センター出版局 発売日: 2007/09/01 メディア: 単行 購入: 3人 クリック: 16回 この商品を含むブログ (10件) を見る ヤマギシズムについてのお金とか要らないみんなで協力しあう楽園、みたいなコミューンを一時的にも作り上げたのはすごいと思う。子どもへの強要とかでボロが出たわけだけど。 家族を容れるハコ 家族を超えるハコ 作者: 上野千鶴子 出版社/メーカー: 平凡社 発売日: 2002/11 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (23件) を見る 建築家との対談が半分くらい。家族構成と家の構造(2LDKとか)は相関するというような話。 家族なんていう実際問題いろんな家族に

    面白かった本2013 - phaの日記
  • タブーだらけの事件でマスメディアが探してきた奇妙な”犯人” 週刊プレイボーイ連載(255) – 橘玲 公式BLOG

    神奈川県相模原市の福祉施設で19人が刺殺された事件は日じゅうに衝撃を与えると同時に、報道・ジャーナリズムの限界をも示しました。なぜならこの事件が、「言ってはいけない」ことばかりで構成されているからです。 事件を起こした26歳の元職員は、衆議院議長公邸を訪れて重度の障がい者の「安楽死」を求める手紙を渡すなどの異常な行動で精神科病院に措置入院されたあと、「他人に危害を加える恐れがなくなった」との医師の診断で、家族との同居を条件に3月に退院を許可されていました。 しかし、容疑者の精神疾患を強調した報道は、精神障がい者への偏見を煽るとして強く自制を求められます。人の意思に反して強制的に病院へ収容する措置入院は人権侵害と背中合わせで、退院を許可した医師への批判は「おかしな奴はみんな病院に入れておけ」ということになりかねません。 報道によれば容疑者は両親と別居したまま生活保護を受給しており、これは

    タブーだらけの事件でマスメディアが探してきた奇妙な”犯人” 週刊プレイボーイ連載(255) – 橘玲 公式BLOG
  • 『バケモノの子』のレビュー - 本で死ぬ ver2.0

    7月に日テレビの『金曜ロードSHOW!』で3週連続、細田守氏が監督した長編アニメ映画を放送していたのを見た人も多いだろう。私もそうだ。放送順は『サマーウォーズ』(2009年)→『おおかみこどもの雨と雪』(2012年)→『時をかける少女』(2006年)の順番だった。 サマーウォーズ 期間限定スペシャルプライス版(2枚組) [DVD] 出版社/メーカー: バップ 発売日: 2015/07/01 メディア: DVD この商品を含むブログ (4件) を見る 個人的に気になるのは「なんでこの放送順なのか?」という点。とりあえず、3作品の興行収入を調べてみた。これはWikiに載っていた数値である。 『時をかける少女』:2.6億円 『サマーウォーズ』:16.5億円 『おおかみこどもの雨と雪』:42.2億円 これを見ると、得心がいく。 とりあえず先発には人気がありそうなものを持っていくのがセオリーなので

  • 【老いゆく刑務所】(2)福祉のまなざしで壁の中を見て(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ここを出たら、どこで、誰と暮らすか、何をしたいか、書いてみましょう」 佐藤さんが作成した教材で、出所後の生活力を高める授業を行う*社会福祉士の佐藤珠美さんの明るい声に促されて、ピンクの作業着姿の女性受刑者たちが、ワークブックに向かう。 札幌刑務支所で女子刑務所の地域支援モデル事業として行われている、生活改善指導講座の一コマだ。佐藤さんが週に1、2回、同刑務所を訪問し、自身が考案したプログラムを行う。私が訪れた日には、中高年6人の受刑者が参加していた。 それぞれのワークブックをのぞき込むと、 「一人でアパートで暮らす。年をとっているので、自分の事でいっぱいです」 「X市内で暮らす。アパートで。一人で。野菜をつくりたい」 などの短文が、鉛筆で書き込まれていた。 生活力を高める再び佐藤さんが声をかける。 「出た後の収入と支出、生活するためのお金が、毎月いくら入ってくるか、いくら出ていくか、考え

    【老いゆく刑務所】(2)福祉のまなざしで壁の中を見て(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【老いゆく刑務所】(1) 背景には高齢化社会の孤独、貧困、そして厳罰化も…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    シャーシャーシャーシャー……。かなりの音量で聞こえてきたのは、蝉の声ではない。札幌刑務所養護工場で高齢受刑者たちが、一斉に木片を紙やすりにこすりつけている音だ。 札幌刑務所の養護工場で刑務所では、受刑者が刑務作業を行う作業場を「工場」と呼ぶ。札幌刑務所では、印刷、縫製、機械加工、製造などの工場があり、製品は企業や官公庁に納品したり、全国各地で行う刑務作業製品展示即売会などで販売する。しかし、高齢や障害のために、他の受刑者と一緒の作業に就けない者もいる。とはいえ、受刑者のほとんどは懲役刑なので、重い病気や寝たきりの状態にでもならない限り、何もしないということは許されない。刑務所は何らかの作業を与えなければならないのだ。そこで、高齢者らを集めた「養護工場」を用意し、彼らにできる作業を考え、行わせることになる。 札幌刑務所でも、高齢者が増えたため、6人用の居室を改造して養護工場を作った。私が訪

    【老いゆく刑務所】(1) 背景には高齢化社会の孤独、貧困、そして厳罰化も…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【島国大和】開発者から見た「Pokémon GO」。無理無理,こんなの作れません

    【島国大和】開発者から見た「Pokémon GO」。無理無理,こんなの作れません ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ こんにちはー。皆さん運動していますか! もちろん私はしてません。島国大和です。 時間があったら,まずは運動以外のことに使いたいわけですが,今回のお題は大ブームが来てしまった,「Pokémon GO」(iOS / Android)でございます。 プレイはしたいが,歩きたくない! Pokémon GOといえば さすがに皆さんご存知のPokémon GOでしょうが,一応おさらいをしておきます。 Pokémon GOは,Nianticとポケモンによって共同開発されたものですが,一応,任天堂前社長の岩田 聡氏や,ポケモンの石原

    【島国大和】開発者から見た「Pokémon GO」。無理無理,こんなの作れません
  • 歩きスマホよりも危険なもの - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ポケモンGOがリリースされてから、一ヶ月が過ぎましたが、皆さん進捗いかがでしょうか?こちらは、レベル16/捕獲数57で色々限界を感じ停滞中です。 ひところよりは、ポケモントレーナーの数も随分と減ったような気はします。ただ未だに信号待ち中や電車の中などで、ふと隣になった老若男女が、一生懸命モンスターボールの投擲作業にいそしんでいるのを見ると、ポケモンのコンテンツパワーって凄いもんだなあと改めて実感させられる日々です。 まさに国を上げた一大ブームとなったポケモンGOですが、日でのリリース前から『歩きスマホ』による危険性が繰返し指摘されてきました。未だに電車に乗ると『位置情報を使用したゲームの操作で転落など思わぬ事故が...』といったアナウンスを耳にします。 歩きスマホの危険性については、もうミニにタコが出来るレベルで聞いてきましたが、実際どれくらい危険なんでし

    歩きスマホよりも危険なもの - ゆとりずむ
  • アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?:朝日新聞デジタル

    今月3日にスタートした通販大手アマゾンジャパンの電子書籍読み放題サービスで、人気のある漫画や写真集などがラインアップから外れ始めた。サービス開始に合わせて多くの書籍をそろえようとしたアマゾンが、出版社に配分する利用料を年内に限って上乗せして支払う契約を締結。しかし想定以上の利用が続いて負担に耐えきれなくなり、利用が多い人気をラインアップから外し始めたとみられる。 同サービス「Kindle(キンドル) Unlimited(アンリミテッド)」は、洋書約120万冊のほか、国内の数百の出版社と契約を結び、小説やビジネス書、雑誌、漫画など和書計約12万冊が月980円(税込み)で読み放題になるとしてスタート。電子書籍のダウンロード数に応じて出版社に利用料の一部を配分するとした。 複数の出版社によると、アマゾンは一部の出版社を対象に、年内に限って規定の配分に上乗せして利用料を支払う契約を結び、書籍の提

    アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?:朝日新聞デジタル
  • 『住み分け』する以外に共存する道はないのだろうか - ゆとりずむ

    予めお断りしておくと、記事は私個人の単なる『感想』であり、他人に意見を問うものでも、こう考えるべきではないのかと主張するものでもないし、ましてや『その考えは間違っている』と非難するものでもない。 何の因果があるのかはわからないが、たまに全く別々の状況から、よく似た2つの話が出てくることがある。今日もホットエントリーを眺めていたら、2つの記事が取り上げられていた。 片方の記事は、幼児アニメのコスプレに対して、子どもの目につかないところでやって欲しいという記事。他方は、静かな空間を求める人達に対し、子連れでの入店を禁止するカフェが存在しても良いのではないかという記事。 取り上げているテーマは全く異なる。しかし、『快適な空間を作るために住み分けが必要ではないのか?』という論点を上げていることについては一致しており、『子ども』がキーワードになっていることも共通だろう。 住み分けを行うことは、短期

    『住み分け』する以外に共存する道はないのだろうか - ゆとりずむ
  • ルモンドの記事から - 内田樹の研究室

    政府、ナショナリストを防衛相に任命 『ルモンド』8月3日 Philippe Mesmer (東京特派員) 日の首相安倍晋三は側近を彼の政府に登用したが、とりわけナショナリスト的立場で知られる女性を防衛相に任命することによって彼の権力掌握を一層強化しようとしている。 新内閣は8月3日水曜日に明らかにされたが、彼のスポークスマンである菅義偉、副総理兼財務相の麻生太郎、外相岸田文雄は留任した。 「アベノミクス(安倍の経済政策)を一層加速する」ための布陣と首相によって公式に紹介されている新内閣は参院選における自民党の大勝の三週間後に任命された。参院選によって自民党とその同盟者たちは両院で3分の2を制し、これによって安倍氏が憲法改定という彼の年来の野心を実現する可能が高まっている。 彼は防衛相に稲田朋美を任命した。このポジションを女性が占めるのは2007年第一次安倍政権の小池百合子以来である。

  • 山本七平『日本人と中国人』の没解説 - 内田樹の研究室

    七平の『日人と中国人』の文庫化に解説を書いてほしいと頼まれて書いたのだが、このの著者はイザヤ・ベンダサンという架空の人物であることになっており、著作権継承者が「イザヤ・ベンダサンは山七平の筆名」だということを認めていないので、誰が書いたのか曖昧にしたまま解説を書いてくれと原稿を送ったあとに言われたので、「そんな器用なことはできません」と言って没にしてもらった。 せっかく書いたので、ここに掲載して諸賢のご高評を請う。 「日人と中国人」はかつて洛陽の紙価を高めた山七平の『日人とユダヤ人』を踏まえたタイトルであり、その造りも似ている。いずれも「日人論」であって、タイトルから想像されるような比較文化論ではない。中国人もユダヤ人も、日人の特性を際立たせるために採り上げられているだけで、主題的には論じられているわけではない(『日人とユダヤ人』では、著者イザヤ・ベンダサンが「米国籍

  • 勉強になる面白い歴史漫画を感想付きで紹介してみる(2016) - ゆとりずむ

    こんにちは。 おっさんなので(?)少年漫画よりも青年漫画、特に歴史漫画が大好きです。歴史漫画といえば、日歴史中国歴史(三国志とか)が人気になることが多いような気がします。わたしの場合、教科書には中々載らない、載ったとしても1行2行の西洋の歴史を取り上げたものが大好きです。 ここ暫く、漫画を読む時間すら忙しかったのですが、一段落しましたので、今まで読んできたものの整理も兼ねてご紹介していきたいと思います。主に、史実を元にしたフィクションがメインですが、当時の『雰囲気』を感じられる歴史ものっぽい作品をピックアップしてみました。 ご参考になれば幸いです♪ ヒストリエ ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC) posted with ヨメレバ 岩明 均 講談社 2004-10-22 Amazonで購入 Kindleで購入 楽天ブックスで購入 hontoで購入 図書館で探す 蛮族スキタイの出身

    勉強になる面白い歴史漫画を感想付きで紹介してみる(2016) - ゆとりずむ
    sizukanayoru
    sizukanayoru 2016/08/31
    あまりおすすめしないが小林よしのりの近代史ものとか。もし医学史に興味があれば「解剖医ハンター」とかどうでしょう。
  • 「それ、観てるだけで面白いの?」というのは「時代遅れ」なのかもしれない。 - いつか電池がきれるまで

    夏休みの旅行中、7歳の長男が、ゲーム実況動画にハマっていたのです。 うちは現時点では、宿題が終わって家族で遊ぶWiiU以外はテレビゲーム禁止なのですが、海外旅行中、長男にとってはあまりにも楽しいことが少ないだろうと感じたため、ネットがつながるホテルなどで、好きな動画を観ていいよ、ということにしていたのです(家人は不満顔でしたが)。 www.youtube.com 長男は、スマートフォンで熱心にニンテンドー3DSの『妖怪ウォッチ3』の実況動画を観ていました。 それを横目で眺めながら、僕もネットやりたいなー、などと思いつつ、気になったので訊ねてみたのです。 「ねえ、他の人がゲームやっているのを観て、面白い? 自分がやるときに、先がわかってたら、つまらなくなると思わない?」 「うーん、どうせうちはゲーム禁止だし。それに、面白いよ、このゲームやってる動画。自分でやるより面白いかも」 「自分でやる楽

    「それ、観てるだけで面白いの?」というのは「時代遅れ」なのかもしれない。 - いつか電池がきれるまで
  • Joe's Labo : 就活に関する覚書

    2016年08月30日10:35 by jyoshige 就活に関する覚書 カテゴリ採用 昨日、フジのバイキングにちょこっとだけ出演して就活について話したのだが断片的だったと思うので、事前アンケートへの回答をベースにメモしておこうと思う。 1.“オワハラ”についてどう思うか? (オワハラとは、「絶対に弊社に入ると約束してください。そうしないと、内定を出しません」と、就活自体を終わらせる会社側の行為) 企業側は内定取り消しが原則不可能なのに対し、学生側はいつでも自由に辞退可能なので、企業としては何らかの形で縛りをかけるしかない。「絶対御社に入社します」と言いつつ年が明けたら音信不通だと仕事にならない。就職先として圧倒的なブランド力のある企業ならともかく、普通の企業ならやっていない会社はない。 逆に「学生の側も内定承諾後は辞退不可能」とすればオワハラなんてすぐに消えるし恐らく内定式も無くなる。

  • メンタリストDaiGoに教わる『自分を操る超集中力』パフォーマンスを劇的にあげよう。 - ふつうってなに?

    ども!キヨスイです! 昨日はメンタリストDaiGoさんの『自分を操る超集中力』を読了!「タイトル通りどうやったら集中力を操れるのか?」というのがこのの内容。 面白かったです、これ。 DaiGo流、集中力を操る方法が書かれている。 タイトル通りご察しかと思いますが、集中力を上手に操る方法が書かれています。ちなみにDaiGoさんは『LLD(学習障害)』の疑惑が幼少期あったそうです。 小学生の頃は、落ち着かず授業中は座っていられず。学校の成績ももちろん下から数えた方が早い。 ある日、「勉強して自分を変えよう」と決心したそうです。そのために集中すればどうすればいいのか?を徹底的に調べました。 その経験から集中力をコントロールする方法を見つけ出し、1日20冊のを読む集中力をゲットして生活の密度を変えていったようです。 このは、集中力を上げるのではなく操るです。集中力が多い少ないは関係無い

  • 『老人Z』を見て、老後に一番必要なものを考える - 本で死ぬ ver2.0

    そういえば最近は「老人」という言葉を聞かなくなったなぁと思った徒花です。 もくじ 原作は大友克洋、キャラデザは江口寿史 独居老人×ロボティックSF 大友克洋のロボットデザイン 第6世代コンピュータって? 老後に一番必要なもの おわりに 代わりに使われるようになったのは「高齢者」。老人というと、たぶん差別的な意味合いが強いからだろう。というわけで、今回紹介するのはこちら。 老人Z [DVD] 出版社/メーカー: SME・ビジュアルワークス 発売日: 2002/09/19 メディア: DVD クリック: 22回 この商品を含むブログ (22件) を見る 原作は大友克洋、キャラデザは江口寿史 原作・脚は『AKIRA』で有名な大友克洋。 AKIRA 〈DTS sound edition〉 [DVD] 出版社/メーカー: ジェネオン・ユニバーサル 発売日: 2011/06/22 メディア: DVD

    『老人Z』を見て、老後に一番必要なものを考える - 本で死ぬ ver2.0
  • モバマスとデレステをやめて二週間経った

    私が「アイドルマスターシンデレラガールズ」および「アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ」をやめてから、二週間が経過した。 「ソーシャルゲームに課金するなんてただの馬鹿だろ」 「所詮ただのデータじゃん、金ドブに捨ててるようなもんだ」 ソシャゲが流行り出して以来、ネットでよく見かけるようになった文面だ。最近では「所詮ただのデータだと思ってたけど、いざゲームを始めてみたら課金する気持ちがよくわかった」なんて声もよく聞くようになった。実際、私もその口だった。ソーシャルゲームという媒体を、所詮ただのデータじゃん、と思いきり馬鹿にしていた。 最初の頃はソシャゲをやっている知り合いなんて私の周りには一人もいなかったのだが、今ではごろごろ見かけるようになった。みんなどうしようもない毒の前にひれ伏していくみたいに、侵されていった。トリフィドの毒で盲目になってしまった。かつてはソシャゲ

    モバマスとデレステをやめて二週間経った