タグ

2016年10月15日のブックマーク (15件)

  • 倉庫の奥に眠ってた「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」を起動してみた | トピックス | Nintendo

    6週連続「ゼルダの伝説」懐かし企画の第2回目は、『ゼルダの伝説』と『リンクの冒険』を当時のハードとソフトを使って起動してみようと思います。

    倉庫の奥に眠ってた「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」を起動してみた | トピックス | Nintendo
  • 「人間のゲーム」としての将棋の終焉 - いつか電池がきれるまで

    www.asahi.com zuisho.hatenadiary.jp sirduke.hatenablog.com openblog.seesaa.net 下手の横好きではありますが、将棋ファンとしては、なんだかとても気になる話ではあります。 ただ、僕自身は関係者でもなければ、提示されている材料に決定的なものがあるわけでもないので、三浦さんが当にそんなことをしていたのかは「わからない」としか言いようがない。 そして、こういう件に関しては、「わからない」というのは「推定無罪」だと考えています。 そもそも、こういう疑惑が成立するというのは、プロ棋士にも「コンピュータのほうが人間よりも強い」という認識があればこそ、だということなんですよね。 ファミコンの『内藤九段将棋秘伝』(セタ)の時代であれば、コンピュータを参考にするなんて、時間のムダ、だったわけで。 『鍵のかかった部屋』(2012年)と

    「人間のゲーム」としての将棋の終焉 - いつか電池がきれるまで
  • 【100均の手帳】をずっと愛用している理由とは - 十人十色の生活。

    薄くて小さい手帳で事足りてます 私は数年前から100均の手帳を愛用しています。 現在はあまり持ち歩きませんが絶対に必要なモノです。 たくさんの方が、素敵な愛用の手帳を紹介されていて、いろいろ迷ったのですが、私の使い方が必要最低限のメモしかしない。 ブログのネタなどは携帯にメモる癖がついているので、あまりページ数のある手帳は必要がないんです。 そこでよーく考えてみて、やっぱり私は今まで通りの薄くてちょっとメモができる100均の手帳が一番使いやすいと思いました。 ↓今でも見返す時がある3年分の手帳です。すぐ取り出せる場所に保管しています。 そして今回はダイソーの手帳に決めました 私は毎年手帳を購入する時期が遅く、残り物からいつも選んでいましたが、今回はたくさんの柄が選べたので、じっくり選んでこちらに決めました。 の和柄の手帳です。 ちょっととぼけた感じのの顔が可愛いくて色もキレイなので、と

    【100均の手帳】をずっと愛用している理由とは - 十人十色の生活。
  • 【4コマ漫画】親子でイライラ!!4歳の第一次反抗期。 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!

    4歳の次男、第一次反抗期を迎えております。 これ、できます? 次男のショウちゃんが、第一次反抗期を迎えています。 なんだか不機嫌な時が多かったり、一度言い出すとしつこくきかなかったり。 この日は、お昼寝でおやつの時間を逃したまま夕時に起きたので、ご飯よりお菓子がべたい!とききませんでした。 いつまでたっても夕べないことにイライラして、最近の態度についてお説教をしていました。 そこに、かばうように割り込んできた長男のダイちゃん。 ショウちゃんの小指折りは、ふたりで「俺こんなんできるー♪」と遊んでいるうちに発見したようです。 ってか、今なんでソレ!?意味わからん!! と思いました。 でも結果、場の空気が和んで、ショウちゃんの機嫌も直って、夕べてくれました!! そして、このおかげでイライラしていたイメトモも我に返れました。 寝起きで機嫌が悪いのは、当たり前。 今は「どうしておやつ

    【4コマ漫画】親子でイライラ!!4歳の第一次反抗期。 - やめて!ハハのライフはもうゼロよ!
  • 【読書感想】村上春樹はノーベル賞をとれるのか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    村上春樹はノーベル賞をとれるのか? (光文社新書) 作者: 川村湊出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/09/15メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る Kindle版もあります。 村上春樹はノーベル賞をとれるのか? (光文社新書) 作者: 川村湊出版社/メーカー: 光文社発売日: 2016/10/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 ここ数年ノーベル文学賞の受賞を噂され続けている村上春樹。その根拠はいったいどこにあるのか? そもそも、村上文学は世界文学たり得るのか? 村上春樹でなかったとしたら、一体誰が受賞するのか? 文学賞、とりわけノーベル文学賞は日の文学の世界にどういった影響を与えてきたのか? 村上春樹と同世代の著者が、ノーベル文学賞の歴史をひも解きながら読み解く、世界文学の見果てぬ夢。 この新書、『村上春樹はノーベル賞をとれる

    【読書感想】村上春樹はノーベル賞をとれるのか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
  • Joe's Labo : 炎上で仕事干されかけた時に読む話

    2016年10月13日17:41 by jyoshige 炎上仕事干されかけた時に読む話 カテゴリwork 先日、フリーアナウンサーの長谷川豊氏の書いたブログ記事が大きな波紋を呼びました。 「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!今のシステムは日を亡ぼすだけだ!!」 (リンク先:タイトルは修正済) 炎上はネット内だけにとどまらず、とうとう氏は地上波レギュラー8すべて降板するところまで追い込まれています。 件の記事内容についてはいろいろな人が解説しているのでここでは触れませんけども、氏の炎上から地上波レギュラー全降板にいたるまでのプロセスはいろいろと衝撃的でしたね。炎上の規模、取引先への延焼のスピード等、近年まれにみる炎上ではないでしょうか。 なぜ、キー局を追われた男は、不死鳥のごとくよみがえり地上波8レギュラーを手にするまでになったのか。

  • 受験はゲームだけど、会社は貢献「感」だから長時間労働を自慢するんじゃないの?

    面白いつぶやきを見つけたからちょっと紹介。 なぜエリート的な男の子は、大学受験とか就活のときは「いかに自分が遅く始めた中で短期間でスマートに合格したか」(ex.高3の体育祭頑張りすぎて受験勉強始めるの遅かったとしきりと強調する開成出身者)を誇るのに、 社会人になると「いかに長時間労働をこなしているか」自慢に切り替わるのか。 — Shoya Okuma(くまりん) (@Showyeahok) 2016年10月13日 しかも、この「受験を楽々突破しました自慢」してる奴と、「いっぱい働いて会社に貢献してます自慢」を同じ奴がやってることが多いから、また不思議なんだよね。 だって、俺みたいにクソ大学に受かった人が 「入試の前とか涼宮ハルヒシリーズ読んでたぜ。」 とか言ってもなんの自慢にならんし。 事実、滑り止め落ちて軽く自暴自棄になり始めてたから、入試の前に準備するのをやめたわけだし(´・ω・`)

    受験はゲームだけど、会社は貢献「感」だから長時間労働を自慢するんじゃないの?
  • まだ、Webやブログの記事の面白さを知らない人達に読ませたい良記事まとめ

    「ウォッチャーとして優れているものはブロガーとしても優れている。 また、いいブロガーはネットウォッチャーとしても優れている」(三沢文也) なんか読まなくていいんです。 僕よりもをたくさん読んでいる人・学歴がいい人でブログが下手な人はいっぱい知ってるから。 …潜在能力としては活字を読む力や、勉強の学習力は目安になるよ? でも、文芸小説のスピード感をスマホで読むと文章としてくどいし、官僚的で淡々とした文章は遊びがなくて読みづらい。 スマホで読むスピード感とか、読者を意識した書き方ができてない人が多く、必ずと言っていいほどブログを教える際に指摘する。 ただ、絶対的な(ネットでの)読書量が足りないから「どういう文章がいいのか」をそもそも理解してないんだよ。 ブログを教えようにも、Webの文章で面白いものを見せる所から始めないと、自分のブログを面白くしていくイメージが持てない。…そういう人が多す

    まだ、Webやブログの記事の面白さを知らない人達に読ませたい良記事まとめ
  • 「ファミコンディスクシステム」を30年前にリアルタイムで体験した僕の証言 - いつか電池がきれるまで

    topics.nintendo.co.jp そうか、ファミコンのディスクシステムが発売されたときに、まだ生まれていなかった人が、もう任天堂で働いているんだなあ…… ちなみに、ディスクシステムの発売日は、1986年2月21日。 もう30年経っているわけですから、そりゃそうだよなあ。 冒頭の記事(任天堂公式なんですね、そりゃ新品のファミコンやディスクシステムが残っているはずだ!)を見て、ディスクの起動音に、「ファーミーコーンが うーれるまーえーは トランプ売っていた〜」という歌詞(?)を重ねつつ、懐かしさに浸っておりました(この歌詞、みうらじゅんさんがどこかに書いていた記憶があります)。 この『ゼルダの伝説』のオープニングには「さすがディスクシステム!」って、すごく感動した記憶があるんですよね。 オープニングテーマの最初の「ほわわわーーーん」っていう音色は、ディスクシステムのPWM音源によるも

    「ファミコンディスクシステム」を30年前にリアルタイムで体験した僕の証言 - いつか電池がきれるまで
  • outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    outward-matrix.com - outward matrix リソースおよび情報
  • なぜ日本人は無宗教なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    海外の反応】日人は何の宗教を信仰していると思われている? http://www.howtravel.com/news/religion/ 文化庁の統計によると、日で信者が最も多いのは神道の約9200万人で、次に仏教の8700万人となっており、キリスト教の約200万人が続く。神道と仏教の信者数だけで日人口を優に超えることから、一人が複数の宗教を信奉していることがわかる。海外では日人の宗教観をどのようなイメージでみているのか。そもそも神道を知っているのか。海外在住ライターが、日人の宗教がどう見られているのかをリポートする。 【アメリカ】「そんな考え方があるの!?」日の宗教観に興味深々 (現地在住ライター 長谷川サツキ) アメリカ人は昔に比べて無宗教者が増えてきたものの、キリスト教徒が圧倒的に多い。信心深い人が多く、毎週末教会へ行き、ボランティア活動に勤しみ、クリスマスはミサに出か

    なぜ日本人は無宗教なのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
  • 形がアレすぎる「岩下の新生姜ペンライト」がリニューアル ストラップが付くも意味深な形状は据え置きの英断

    形状が意味深すぎると話題になった「岩下の新生姜ペンライト」(関連記事)がリニューアルすることが発表されました。あの形状はそのままに、ストラップホールとピンク色の専用ストラップが付属します。なんで形を直さないんだ……! 「岩下の新生姜ペンライト」がまさかのリニューアル 「岩下の新生姜ペンライト」は昨年発売され、その印象的すぎるフォルムでネット民を騒然とさせたアイテム。岩下の新生姜の理想的な形状をペンライトにしたそうなのですが、ネット上では「違う何かにしか見えない」という声が大量に寄せられ、一時は再設計も検討される事態に発展しました。結局、岩下品社長の「もう生産に回ってるからこのまま出す」という男らしい決断によって発売されたところ、今ではさまざまなアーティストやアイドルのライブ会場で使われる人気アイテムになっています。 岩下の新生姜の理想的な形状をペンライトで再現すると こうなります リニュ

    形がアレすぎる「岩下の新生姜ペンライト」がリニューアル ストラップが付くも意味深な形状は据え置きの英断
  • 「PSVRじゃない」 父親殴った息子を逮捕

    西世田谷署は14日、父親(53)に暴行を加えたとして、同居する26歳の息子を傷害の現行犯で逮捕した。「また違う物を買ってきたことに腹が立った」と供述しているという。父親は口を切る全治2週間のけがを負った。 同署によると、容疑者は13日未明、ソニーが発売を開始した3Dゲーム機「プレイステーション(PS)VR」を買ってくるよう父親に依頼。翌14日午前、父親は任天堂の3Dゲーム機「バーチャルボーイ(VB)」の新品を持って帰国した。 息子は頼んだものと違うゲーム機だったことから激高。先に用意していたPSVRの周辺機器「プレイステーションムーブ」2を父親の頬に何度も強く押し当てた。自宅の外で警戒に当たっていた署員が悲鳴を聞きつけ、息子を傷害の現行犯で逮捕。父親は口の中を切る全治2週間の軽傷を負った。 調べによると、容疑者はPSVRを頼む際、父親にも分かるようバーチャルボーイの写真を見せ、「新しいバ

    「PSVRじゃない」 父親殴った息子を逮捕
  • はてな村奇譚3.5 - orangestarの雑記

    なぜだか急にはてな村奇譚の、同人誌書下ろし分をアップしたい気分になりました。 はてな村奇譚3 - orangestarの雑記  と  はてな村奇譚4 - orangestarの雑記 の間になります。 他にも、書下ろし分が結構あるので、サイトで見た方も是非、同人誌版を読んでみてください。 買ってね☆ はてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見るはてな村奇譚下 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る

    はてな村奇譚3.5 - orangestarの雑記
  • 「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか

    “これまでお決まり芸のように危ない危ないと叫んできたビームですが、現在、史上最大の崖っぷちに追い込まれております”―― 今年(2016年)で創刊21周年を迎える、KADOKAWA漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、公式サイトで異例の「緊急事態宣言」を出しています。要約すると「ビームがとにかく売れていない」「ビームだけでなく漫画雑誌自体がこのままだとなくなってしまう」といったもの。そのための実験策として、月額1980円のプレミアムサービス「読もう! コミックビーム」を10月1日からスタートするとしています。 ビーム緊急事態宣言 ビーム読者からすると、ビームがピンチなのはもはや「何を今更」ですが、定価500円そこそこの月刊誌が1980円の月額サービスを開始するというのはかなり異例のこと。また、どうやら窮地にあるのはビームだけでなく、漫画雑誌全体が今、同じように崖っぷちに立たされていると言います

    「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか