タグ

経済に関するsk2233のブックマーク (172)

  • 日本経済は今、デフレ脱却まで「もうひと押し」のところにいる(安達 誠司) @moneygendai

    出来すぎのGDP速報値 8月14日に発表された2017年4-6月期のGDP速報値では、実質GDPの季節調整済前期比(年率換算)が+4.0%と、大きく上振れた。7月10日のESPフォーキャスト調査でのコンセンサスが同1.9%だったので、エコノミストの予想をはるかに上回る結果であった。 この「4%成長」の内訳を「寄与度」が高い順にみると、1)民間消費が+2%(伸び率は+3.7%)、2)民間設備投資が+1.5%(伸び率は+9.9%)、3)政府部門(公的資形成(公共投資)と政府消費の合計)が+1.3%(両方の合計値の伸び率は+5%、公的資形成だけでは+21.9%)、4)住宅投資と民間在庫変動がともに+0.2%(住宅投資の伸び率は+6.0%)であった。 最近の日経済は輸出主導で回復しているという印象が強かったが、純輸出の寄与度は-1.1%で、輸出の寄与度が-0.3%(伸び率は-1.9%)、輸入

    日本経済は今、デフレ脱却まで「もうひと押し」のところにいる(安達 誠司) @moneygendai
    sk2233
    sk2233 2017/08/17
    消費増に目が行きがちだが、安達氏が言う通り設備投資に着目すべし。アベノミクスの柱である法人税減税と金融緩和の効果が出てきた。投資増はさらなる雇用者報酬増をもたらし、消費増に波及し、景気は好循環へ入る。
  • 日本経済、「あと一押し」まで来たのかどうなのか?-GDP速報をうけてのリフレ派の解説まとめ

    GDP第2四半期の速報がかなりよい内容だったのをうけて、いわゆるリフレ派の論客(田中含む)が論説を書いています。そのうちいくつかをご紹介。 トップバッターは、嶋中雄二さんです。 嶋中雄二の月例景気報告(8月14日)No.88:「数量景気」からミニ設備投資ブームへ〜「いざなぎ超え」後の拡張局面の行方〜 http://www.sc.mufg.jp/report/business_cycle/snm_report/pdf/snm20170814.pdf 「数量景気」というのは、物価上昇を伴わずに雇用・生産などが改善していく景気局面を指す、たぶん嶋中さん独自の用語法ではないかと思います。<付記>「数量景気」という言葉は昔から使われているようです。中村宗悦さんからご指摘を頂いたので付記させてください。 嶋中さんもそしてこれから紹介する各論客も「過度の抑制的な財政政策」の見直しと、金融緩和の可能なかぎ

    日本経済、「あと一押し」まで来たのかどうなのか?-GDP速報をうけてのリフレ派の解説まとめ
    sk2233
    sk2233 2017/08/17
    嶋中氏や安達氏が指摘するように設備投資の動向の方が重要。消費は消費性向の下振れの戻りでしかないが、設備投資は法人税減税と金融緩和のアベノミクスが効いてきた証。これが今後の景気回復をけん引する。
  • 雇用改善で内需拡大 4~6月実質GDP4.0%増 - 日本経済新聞

    内閣府が14日発表した2017年4~6月期の実質国内総生産(GDP)は、景気が国内需要をけん引役に回復していることを示した。人手不足で雇用の需給が引き締まり、企業が省力化への設備投資に動いた。景況感が良くなった消費者は耐久財などの購入に前向きになった。ただ物価上昇の動きはなお鈍く、内需主導の回復は持続力を問われそうだ。個人消費も設備投資も消費増税直前の駆け込み需要が生じた14年1~3月期以来の

    雇用改善で内需拡大 4~6月実質GDP4.0%増 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/08/14
    雇用改善が消費増へ、企業収益回復が設備投資増へ波及してきた。消費増が企業収益増、投資増が雇用増にさらに波及し景気は好循環に入る。世界経済も堅調で日銀はリフレ継続。アベノミクス成功へ。
  • 4~6月期GDP、年率4.0%増 個人消費など内需がけん引 - 日本経済新聞

    内閣府が14日発表した2017年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除く実質で前期比1.0%増、年率換算では4.0%増だった。プラスは6四半期連続。個人消費や設備投資など内需がけん引し、公共投資も大幅に伸びた。景気の原動力だった輸出はマイナスに転じたが補った。QUICKが集計した民間予測の中央値は前期比0.6%増で、年率では2.4%増だった。生活実感に近い名目GDP成長率

    4~6月期GDP、年率4.0%増 個人消費など内需がけん引 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/08/14
    在庫変動0で消費・設備投資が急伸、内需拡大で輸入が増え外需寄与はマイナス。雇用者報酬の伸びも高い。素晴らしい結果。景気は上昇気流に乗ったね。アベノミクスがようやく結実。19年の消費増税も問題なさそうだ。
  • 国民の実感としてのアベノミクス - 経済を良くするって、どうすれば

    アベノミクスの評価については、毎月勤労統計で分かるように、雇用の量は増えたが、実質賃金は低下し、所得と消費の向上は不十分で尽きていると思う。これはハード・データの結果だ。他方、国民の主観的な評価はどうか。ここで「人それぞれ」とすることもない。ソフト・データとしての消費動向調査を見れば良いからだ。その内容は、ハードと概ね同じであるが、少し辛目のものになっている。 ……… 経済はハード・データで見るのが基だが、ソフト・データには速報性があり、鋭く変化するので、景気の潮目を判断するのに役立つ。代表的なものに、内閣府の消費動向調査や景気ウォッチャー調査がある。日経は後者を「街角景気」と略称している。どのように使うかというと、例えば、12か月移動平均を作って、原データとのクロスをチェックする。交差点が景気の潮目であり、最近では、2016年の半ば、輸出が増えだした頃である。 国民の実感は、下図を見て

    国民の実感としてのアベノミクス - 経済を良くするって、どうすれば
    sk2233
    sk2233 2017/05/14
    主観的にも景気回復が実感されてきた。安倍政権の増税延期によって2年ほど余裕ができていて、世界経済回復による輸出増が本格化してきたから、消費増・投資増→物価上昇の流れで19年の増税を迎えたい。
  • (リサーチラボ)ライフサイクル経済における最適インフレ率 : 日本銀行 Bank of Japan

    Research LAB No.16-J-3 2016年7月28日 キーワード: フリードマン・ルール、ゼロ金利制約、トービン効果、インフレ税、再分配 JEL分類番号: E31、E58、O42 Contact: takemasa.oda@boj.or.jp(小田剛正) 要旨 現在、主要先進国の金融政策運営における目標インフレ率は2%程度である。これに対して、理論的な立場から、長期的に最適なインフレ率はマイナスまたは0%であるといった主張がなされてきた。例えば、貨幣を取り入れた多くの理論モデルでは、貨幣保有の限界効用(機会費用である名目金利に一致)をゼロにする金融政策——いわゆる「フリードマン・ルール」——が最適であるとされ、実質金利がプラスならばデフレ的な金融政策が望ましいという結論が導かれる。こうした事実は、最適インフレ率を巡る理論と実践の間の溝の一つとして知られている。この問題に対して

    (リサーチラボ)ライフサイクル経済における最適インフレ率 : 日本銀行 Bank of Japan
  • 2月の完全失業率2.8% 前月比0.2ポイント低下 - 日本経済新聞

    総務省が31日発表した2月の労働力調査によると、完全失業率(季節調整値)は2.8%で、前月に比べて0.2ポイント低下だった。低下(改善)は2カ月連続。QUICKがまとめた市場予想の中央値は3.0%だった。完全失業者数

    2月の完全失業率2.8% 前月比0.2ポイント低下 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/03/31
    ついに2%代に突入、アベノミクス大成功。前年同月で非正規が減り、正規社員が増加しており雇用の質も良化。いよいよ完全雇用で、賃金上昇、インフレ目標へ向かう段階に入った。
  • 「なぜ野党は勝てないのか どんな経済政策を打ち出すべきか」パワポスライドとレジュメ  松尾匡  - People's Economic Policy

    レクチャーを頼まれましたので、作成したパワーポイント資料とレジュメです。2017年3月下旬時点の最新のデータで、なぜ野党が安倍自民党に勝てないのか、勝つためにはどんな経済政策を打ち出すべきかを説明しています。ご賛同いただけましたら、ご利用いただいて、ぜひ周りの人々に広めてください。 (追伸:パワーポイントのスライド#33の賃金の推移のグラフで、民主党政権と安倍政権の期間にミスがあったので修正しておきました。3/23) 松尾匡 March2017Lecture March2017LectureResume 追々伸:パワーポイントを持っていない人のために、スライドをpdfにして欲しいとのご要望がありましたので、pdfにしたものをアップしました。下記よりダウンロードしてください。 March2017Lecture

    sk2233
    sk2233 2017/03/21
    さすが松尾さん、左派でありながらアベノミクスの良い面を積極的に肯定。左右とも敵味方でしか見れない人たちばかりの中で輝いとるわ。民進党復活への道はこれやで!
  • ヤマト値上げ、中小が歓迎 運転手不足の打開期待 - 日本経済新聞

    宅配便最大手のヤマト運輸が宅配便の基料金を27年ぶりに引き上げる方針を固めた。人手不足に悩んでいるのはヤマト運輸だけではない。トラック運送会社の99%を占める従業員300人以下の中小企業も同じ悩みを抱える。ヤマト運輸の決断が運賃全体の底上げにつながれば、運転手の待遇を改善しやすくなり、採用にもプラスに働く可能性がある。「値上げ交渉するうえでの大きな材料となりうる」。東京都江戸川区に社を置く

    ヤマト値上げ、中小が歓迎 運転手不足の打開期待 - 日本経済新聞
    sk2233
    sk2233 2017/03/07
    値上げの波及が始まりそうだ、インフレ目標達成なるか。
  • ヤマト運輸値上げ「アベノミクスの成果も」 菅官房長官:朝日新聞デジタル

    菅義偉官房長官 (ヤマト運輸が宅配便の運送料金を消費増税時を除いて27年ぶりに値上げすることについて)27年間値上げをしてこなかったことは、大変な努力をされてきたんだなと正直思いました。 一般論で申し上げれば、ネット通販の急成長と昨今のアベノミクスの成果で、需要・供給両面から宅配、運送業のコストが高まってきている。このことも、一つの大きな要因ではないか。物流の流れが激しくなってきている、そういうことの一つの証左じゃないかと思います。(記者会見で)

    ヤマト運輸値上げ「アベノミクスの成果も」 菅官房長官:朝日新聞デジタル
    sk2233
    sk2233 2017/03/07
    菅の言う通りで、アベノミクスによる失業率の低下→人手不足→値上げ→デフレ脱却の経路が働きつつある。宅配の個別要因として、就業率上昇→再配達増加の経路もあり、これもアベノミクス効果の波及と言える。
  • ヤマト 宅配便急増で人件費増加 業績下方修正 | NHKニュース

    宅配最大手のヤマトホールディングスは、人手不足が続く中で宅配便の量が急増した結果、人件費が想定を超えて増える見込みになったとして、今年度1年間を通じた業績の見通しを10%以上、下方修正しました。 これは、ネット通販の拡大で宅配便の扱いが急増したためで、会社では人手不足が続く中、人件費が想定を超えて増える見込みになったとしました。その結果、業のもうけを示す営業利益をこれまでの650億円の見通しから580億円に10.8%下方修正し、最終利益も390億円から340億円に12.8%下方修正しました。 このため、会社では、今後、宅配便について、価格の引き上げや宅配ロッカーを利用するなどした配送の効率化を検討するとしています。 会見したヤマトホールディングスの芝崎健一専務は「発送の量に応じて割引を求める通販事業者の荷物が増えて、全体として単価が下落傾向にあるうえ、人手不足で人件費が増え、利益率が落ち

    sk2233
    sk2233 2017/01/30
    amazonを断らずに値上げして利益上げるのが正しい姿やで"宅配便について、価格の引き上げや宅配ロッカーを利用するなどした配送の効率化を検討"ヤマトガンガレ、デフレ脱却へ向けた流れができつつある
  • リダイレクトの警告

    表示中のページから http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/refer/200904_699/069903.pdf にリダイレクトしようとしています。 このページにリダイレクトしないようにする場合は、前のページに戻ってください。

  • 【田村秀男の日曜経済講座】日本のメディア・学界の緊縮財政派もいい加減に目覚めたらどうか? 米国「シムズ理論」に学べ(1/5ページ)

    【田村秀男の日曜経済講座】日のメディア・学界の緊縮財政派もいい加減に目覚めたらどうか? 米国「シムズ理論」に学べ 20日には米国でトランプ政権がスタートし、共和党主流派が否定してきた拡張型財政政策を導入する。同じ頃、日では来年度政府予算案を審議する通常国会が召集される。日経新聞などメディアや学界の多数派は財務官僚に同調し、まるで念仏を唱えるかのように緊縮財政に固執するが、米国ではデフレ圧力のもとでは財政赤字が有効という財政論「シムズ理論」(後で詳述)が主流になりつつある。日の主流派もいい加減、目覚めたらどうか。 財政均衡は緊縮財政ではなく、経済成長によってこそ達成される。ゼロ成長では財政収支が悪化する。グラフは中央および地方政府と、公的年金や健康保険などの「社会保障基金」で構成される一般政府の資金収支(マイナスが資金不足)の名目国内総生産(GDP)比と名目GDPの推移である。一般政府

    【田村秀男の日曜経済講座】日本のメディア・学界の緊縮財政派もいい加減に目覚めたらどうか? 米国「シムズ理論」に学べ(1/5ページ)
    sk2233
    sk2233 2017/01/12
    アベノミクス再起動は積極財政でなされる。ブレーンが財政拡張に舵を切りつつあるのは朗報。
  • 短期アルバイトの時給上昇 12月、関東は1189円 - 日本経済新聞

    年末年始に採用が増える短期アルバイトの時給が上昇している。短期アルバイトの求人サイトを運営するインディバル(東京・港)がまとめた2016年12月の募集時平均時給は、関東が15年同月と比べ1.5%高い1189円だった。販売や運送の時給が伸びた。関西は3.2%高い1166円、東海は1.8%高い1066円とそろって上昇した。クリスマスが祝日を含む3連休となり、ケーキなどの試販売員の募集が増えた。

    短期アルバイトの時給上昇 12月、関東は1189円 - 日本経済新聞
  • ファミレス経営の国会議員が法規制にこだわる理由(小林明子 BuzzFeed)

    「働かせすぎは人権侵害だ」ファミレス経営の国会議員がルールづくりにこだわる理由長時間労働はもううんざり。いくらそう思っていても、競争で負ける不安がつきまとう。企業努力に任せるのではなく同じ土俵で戦えるようにしなければ、「ブラック企業」はなくならない。 ファミレスが深夜営業をやめる「ロイヤルホスト」「ガスト」「ジョナサン」・・・おなじみのファミリーレストランが続々と深夜営業を取りやめる方針を発表した。 一方、深夜営業を従業員が1人でこなす「ワンオペ」が批判された牛丼チェーン「すき家」は、人員を確保できた店舗で深夜営業を再開している。 「外産業はブラックになりやすい。基的にはシフト制なので、長時間労働をする必要はないはずです。人員確保と営業時間の見直しが課題です」 BuzzFeed Newsにこう語るのは、国内で約700店を展開するファミレス「ジョイフル」(社・大分市)代表取締役の穴見陽

    ファミレス経営の国会議員が法規制にこだわる理由(小林明子 BuzzFeed)
  • 日本経済はいつ完全雇用を達成するのか

    <「日経済はおそらくあと2年程度で完全雇用を達成する」と考えている。ここでは、その根拠を示す> 稿は、「黒田日銀の異次元金融緩和は『失敗』したのか」(11月4日付)と「黒田日銀が物価目標達成を延期した真の理由」(11月25日付)の続編である。日銀は11月1日の金融政策決定会合で、物価2%目標の達成時期について、5回目の延期を決定した。11月25日付拙稿で論じたように、その最大の理由は、日銀が当初想定していた「完全雇用と考えられる失業率」が、現実の完全雇用よりも高すぎたためである。 筆者はまた、11月4日付拙稿で、「物価2%目標を2018年度中に達成という日銀の新たな約束が今度こそは実現される蓋然性は高い」と述べた。物価2%目標が達成されるということは、完全雇用が達成されるということとほぼ同義であるから、筆者は要するに、「日経済はおそらくあと2年程度で完全雇用を達成する」と考えているこ

    日本経済はいつ完全雇用を達成するのか
    sk2233
    sk2233 2016/12/06
    失業率低下により最近は正規社員も非正規以上に増えてきた。賃金上昇・インフレ目標までもう一歩。
  • 松尾匡のページ:また選挙が終わったので言いたいことを言う

    松尾匡のページ16年8月7日 また選挙が終わったので言いたいことを言う このところ、スマホをなくす(見つかった)とか、マイナンバーの通知カードをなくす(見つかった)とか、定期試験の監督にちょっと遅れるとか、毎日のように何か失敗してばかりいます。なんだかんだとやることが多くて、そこにちょっとプライベートな状況変化が加わって、いっこうに落ち着かないせいだと思いますが。 さて、近隣の研究者たちとちょっと共同の仕事をしようという話が出ていて、成り行き上、こないだの参院選挙の民進党の政策パンフの批判をしなければならなくなりました。当は、あんまり乗り気じゃないのですけど、そんなこと言っているわけにはいかない。 いやあ、去年あたりから自分でもずいぶんがんばったつもりだったんですよ。こんな経済政策では野党は選挙に勝てない。このままでは、安倍さんの思いどおりになってしまう。──と、なんとか参院選挙までに野

    松尾匡のページ:また選挙が終わったので言いたいことを言う
  • 立場を超える経済学のすすめ - 経済を良くするって、どうすれば

    佐和隆光先生の『経済学のすすめ』(岩波新書)を面白く読ませていただいた。国立大の文系学部廃止論に対して、文系の学問、中でも、経済学は何の役に立つのか、考えさせられる内容だった。その役立ち方は、立場によって変わってくる。体制の擁護にも、批判にも、両方に使える一方、建設的な答えがあまりないのが経済学の特徴だろう。 ……… 私の持論は、「常識は高校で習い、大学では常識を超える真実を学ぶ」というものだ。経済学で第一に挙げられる「真実」は、アダム・スミスの「見えざる手」で、私利の追求が社会の豊かさを実現するというものだろう。常識では、強欲は社会の害悪とされるからだ。当然ながら、この考え方は、持てる者がますます持つことを肯定するのに役立つ。問題は、この考え方が現実的かどうかである。 徹底的に私利が追及されているのなら、世の中には、余資も失業も存在しないはずだ。低金利と低賃金は組み合わされ、価値が産み出

    立場を超える経済学のすすめ - 経済を良くするって、どうすれば
    sk2233
    sk2233 2016/11/27
    アベノミクスによる企業収益回復と失業率減少で、社会保障基金での財政再建が進み民間需要の伸び悩みにつながっている。社会保険料の負担減が望まれるということか。
  • 7-9月期GDP・異常かつ当然の帰結 - 経済を良くするって、どうすれば

    11/14公表のQEで、日のGDPは535兆円に達し、駆け込み需要に沸いた2014年1-3月期に並んだ。むろん、過去最高水準だ。他方、家計消費(除く帰属家賃)は247兆円と、消費増税直後の落ち込み時の2014年4-6月期と変わらず、まったく生活は良くなっていない。この247兆円は、6年も前の2010年7-9月期と同じだ。成長したのに、恩恵がないという異常さは、金融緩和に緊縮財政を組み合わせたアベノミクスの当然の帰結である。 ……… 消費増税前の家計消費は255兆円程だったから、約8兆円減っており、ちょうど消費増税で取り上げられた分に相当する。消費増税の影響を軽視する人たちは、これをどう評価するのか。しかも、それまでの緩やかな増加トレンドが失われてしまった。増税ショックの落ち込みが、一時的でなく、2年半にも渡って続いていることは重大だ。なぜ、消費の「成長力」は消えたのか。 実は、消費の動向

    7-9月期GDP・異常かつ当然の帰結 - 経済を良くするって、どうすれば
    sk2233
    sk2233 2016/11/21
    最近の株高もトランプ次期政権の積極財政指向に反応した結果。足元の景気回復を腰折れさせないマクロ財政政策が取れるかどうか。雇用が良くなってきているから、円安と合わせてインタゲ達成してほしい。
  • アベノミクス・ゼロ成長状態からの転換点となるか - 経済を良くするって、どうすれば

    9月の貿易統計や家計調査などからすると、日経済は、年率2%成長に乗ったかもしれない。世間的には意外な高さだと思う。7-9月期は、輸出の戻りを中心とした成長、10-12月期は、消費の伸長を中心とした成長が期待される。7-9月期GDPが公表される前から、10-12月期を語るのは早すぎるきらいはあるが、転換点の予想は、難しい反面、貴重でもあるので、あえて指摘しておく。 ……… 9月の日銀・実質輸出入は、輸出が前月比+1.0と順調に伸び、7-9月の平均は前期比+0.7となった。他方、輸入は前期比+0.6と、これを下回るから、外需はGDPのプラス寄与となる。ニッセイ研の斎藤太郎さんの試算によれば、7-9月期の外需の寄与度は、前期比0.4程度になるようだ。あとは、内需で0.1程度を確保できれば、7-9月期は年率2%の成長になるわけで、その可能性は十分に高い。 もっとも、外需は、4-6月期に寄与度-0

    アベノミクス・ゼロ成長状態からの転換点となるか - 経済を良くするって、どうすれば
    sk2233
    sk2233 2016/10/31
    いよいよインフレ目標達成も見えてくるかな、消費税延期しておいてよかった。