タグ

民族と動物に関するskam666のブックマーク (3)

  • アイヌと自然デジタル図鑑は移転しました

    「アイヌと自然デジタル図鑑」は移転しました。 お手数をおかけいたしますが、お気に入りやブックマークに登録されている方は 登録の変更をお願いいたします。 5秒後に自動的に新しいサイトにジャンプします。 自動でジャンプしない場合は、下のURLをクリックしてください。 https://ainugo.nam.go.jp/siror/

  • アイヌ文化、図鑑で検索 動植物973種をHP掲載 白老の民族博物館-北海道新聞[道央]

    アイヌ文化、図鑑で検索 動植物973種をHP掲載 白老の民族博物館 (03/14 16:00) アイヌ民族博物館が制作した「アイヌと自然デジタル図鑑」のトップページ 【白老】アイヌ民族博物館は、アイヌ文化と関わりが深い動植物を紹介する「アイヌと自然デジタル図鑑」を制作し、同博物館のホームページ(HP)に載せた。日語名とアイヌ語名の比較に加え、関連する伝承や物語まで調べられる。博物館は「アイヌ文化に親しむきっかけになれば」と利用を勧めている。 文化庁の2014年度の補助事業「文化遺産を活(い)かした地域活性化事業」を活用。昭和初期のアイヌ語学者知里真志保(1909―61年)による「分類アイヌ語辞典 植物編・動物編」をもとに、ヒグマやヨモギなど973種を収録した。 検索画面でカラス科の「カケス」と打ち込むと、「エヤミ」「ヘヤミ」など地域ごとに異なるアイヌ語の呼び方や、カケスが登場する伝承や物

    アイヌ文化、図鑑で検索 動植物973種をHP掲載 白老の民族博物館-北海道新聞[道央]
    skam666
    skam666 2015/03/15
    "アイヌ民族博物館は、アイヌ文化と関わりが深い動植物を紹介する「アイヌと自然デジタル図鑑」を制作し、同博物館のホームページ(HP)に載せた。日本語名とアイヌ語名の比較に加え関連する伝承や物語まで調べられる"
  • 9世紀(平安時代)の岩手県で、はじめて馬をかいた土器が見つかる!【画像あり】 - 歴史ニュースウォーカー

    北上市の八幡遺跡という村落跡から岩手県でははじめて馬を描いた土器がみつかった、このニュースはちょっと前からネットで流れていて、なんどかツイートもしているのですが、ずっと画像がありませんでした。それがようやく出ました。 奈良〜平安時代に東北を舞台にした「三十八年戦争」というのがあります。阿弖流為や坂上田村麻呂が活躍する戦いです。 東北の現地勢力の「蝦夷」は、イメージとして馬に乗っているわけです。 平泉も馬を献上するし、伊達政宗も東北の馬をいばる・・・東北といえば、馬の名産地。 でも、三内丸山遺跡の縄文人は馬に乗っていないです。 馬はもともと日列島にはおらず、朝鮮半島から5世紀頃に渡来したと言われているので、九州から延々と人が放牧地を求めて移動してきて、「適地だ」となったのです。 古代の近畿で牧場があったのは淀川沿いで、渡来系の集落が多い場所。 関東で牧場があったのは群馬県で、渡来系の移住

    9世紀(平安時代)の岩手県で、はじめて馬をかいた土器が見つかる!【画像あり】 - 歴史ニュースウォーカー
    skam666
    skam666 2013/06/25
    “古代の近畿で牧場があったのは淀川沿いで、渡来系の集落が多い場所。関東で牧場があったのは群馬県で、渡来系の移住地。となると、東北にも馬にともなって渡来人がだいぶ移住しているはず”
  • 1