MUSIC SHAREの人気コーナーだった「現代音楽にネタを求めるのは間違っているだろうか (通称:ゲネマチ)」をYoutubeにまとめてアップしました!よろしくどうぞ! 現代音楽にネタを求めるのは間違っているだろうか(通称:ゲネマチ) 第1回:シュトックハウゼン「ヘリコプター弦楽四重奏曲」...
Webページ上の画像などをマウスで範囲選択して、選択部分と類似の画像を検索できます。 ページ上の気になる部分を範囲選択して、類似の画像を検索できるChrome拡張機能です。 ■使い方 ツールバーの本拡張のボタンをクリック後、マウスで検索したい範囲をドラッグするだけ(Google画像検索が別タブに開きます)。 ■特徴 ・Flashコンテンツや動画の一部なども画像として検索できます。 ・PDF内の図や写真などChrome上に表示できるコンテンツは検索対象にできます。 ・複数の写真が組み合わさった画像の一部を抜き出して検索できます。 ・通常は右クリックで選択できない背景画像なども検索できます。 0.1.4 -- 高解像度環境に対応 0.1.3 -- バグ再修正 0.1.2 -- バグ修正
メキシコ市(Mexico City)で撮影したメキシコの5ペソ硬貨(2011年12月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yuri CORTEZ 【11月22日 AFP】メキシコ東部の小さな自治体の銀行口座にハッカーが侵入して50万ドル(約5900万円)以上を盗み出し、この自治体は一文無しになった。当局者が21日、明らかにした。 事件は今月11日に起きた。人口約2万6000人のウルスロ・ガルバン(Ursulo Galvan)当局がスペイン最大手のサンタンデール銀行(Banco Santander)メキシコ支店に開設していた6つの口座から、33件の送金がなされたのだ。 首長のセサール・ドミンゲス(Cesar Dominguez)氏はAFPに対し、「はっきり言うと、一文無しにされてしまった」と語った。 ウルスロ・ガルバン当局は銀行のセキュリティーシステムに問題があったとしている。銀行側のコメン
iPhoneで絵文字がサポートされるようになって、FacebookやTwitter、GitHubなどでも絵文字が使えるようになっています。同じデバイス、サービスであれば問題はないのですが、外部サービス連携している場合などは絵文字がトウフになってしまうことが多々あります。 そんな残念な状態を改善できるかも知れないのがTwemojiです。Twitter社が自社で使っている絵文字をオープンソースとして公開しています。 Twemojiの使い方 例えばこんな感じ。カラフルなひゅうじですね。 Twemojiの使い方はシンプルです。例えば次のような文字があります。 I \u2764\uFE0F emoji! これだとUTF-8部分が文字化けるでしょう。 そこでパースします。 var div = document.createElement('div'); div.textContent = 'I \u2
80年代初頭のパンク黎明期、活性化したロックシーンからは多くの優れたバンドが出現し時代を揺るがしていたが、中でもじゃがたら程、話題性、音楽性、存在感のすべてにおいて突出したバンドは他になかった。 そのじゃがたらのVo、江戸アケミがこの世を去って13年。命日(1月27日)の4日後、1月31日にイベント「江戸アケミ十三回忌 天国でのゴール!」が新宿ロフトで開催されることになった。アケミにしてみれば、今さら俺を追悼して「ナンのこっちゃい」って感じだろうが、現在、アケミが残した言葉、音楽、思想は、全く色褪せていないどころか、むしろ、ますますその重要性を増しているような気がしてならない。おこがましくも、私は、アケミが20年以上前に立っていたスタートラインに今ようやく立てたんじゃないかとさえ思っている(一体、じゃがたらを聴いて何年たつというのだ!)。 今回、ROOFTOPでは特集として、江戸アケミとは
じゃがたらの元ギタリストであるOTOが、書籍『つながった世界──僕のじゃがたら物語』を11月26日に刊行する。この本では、じゃがたらというバンドについてと、現在は熊本でほぼ自給自足生活を送っているOTOの暮らしぶりが赤裸々に綴られている。 じゃがたらの音楽的特徴である、アフロビート、ファンク、ダブによる異種交配という重要なエッセンスを注いだのが、このOTOだ。バンドをオルタナティブかつワールドワイドな音楽へと導いたと言える重要人物である。田植えをしながら、森の手入れをしながら、いつだって自分の周りではじゃがたらの音楽が鳴り響いているという彼が思う「じゃがたら」という伝説を、本書からぜひとも読み解きたいものだ。 また、昨今、地方住まいを試みたり、安全な食へのこだわりを強く持つ人々が多く見られるが、そうした自分なりのライフスタイルを模索する人にとっても、何か導かれるものがある一冊となるのではな
米国の情報機関によるネット監視や中国政府当局による活動家などの監視が相次いで伝えられる中、国際人権団体のアムネスティ・インターナショナルや電子フロンティア財団(EFF)などが11月20日、監視用スパイウェアの検出を目的としたオープンソースツール「Detekt」を公開した。 アムネスティによれば、各国の政府機関はジャーナリストや人権活動家などのコンピュータ監視を強める傾向にあり、「活動家などのメールを読んだり、コンピュータのカメラやマイクを使って密かに行動を記録したりする目的で、危険なスパイウェアを使うケースが増えている」という。 「国家が市民に対して使っている一部のソフトウェアはインターネットで広く出回っている。さらに高度なソフトウェアは民間企業が開発して、米国、欧州、エチオピア、ベトナムなどの政府に販売されている」とEFFは指摘する。 Detektはこうした活動に使われている主なスパイウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く