タグ

2017年2月9日のブックマーク (10件)

  • 林曉甫+寺井元一:地域アートプロジェクトとアソシエーションデザイン 「『地域アート』って言われているものの正体って一体何なんだとずっと思っているんですよ。」- DOTPLACE

    まちづくりとアート│03 林曉甫(NPO法人inVisible マネージング・ディレクター) + 寺井元一(株式会社まちづクリエイティブ 代表) 「地域アートプロジェクトとアソシエーションデザイン」 近年増加の一途をたどり、もはや数え切れないほどの現代芸術祭が全国各地で開催されている現在。2016年は、それらに参加するアーティストや運営者のモチベーション、あるいはアートプロジェクトを呼び水にしたまちづくりが孕む問題を扱った論考・インタビュー集『地域アート 美学/制度/日』(藤田直哉・編著/堀之内出版)などの書籍も刊行され、それらにまつわる議論が活発化した年でした。 アートプロジェクトを企画し実現させる現場の人々は、実際のところその動きをどう見ているのでしょうか? 「混浴温泉世界」(大分県)や「鳥取藝住祭」(鳥取県)、「Relight Project」(東京都)など、さまざまな地域でアート

    林曉甫+寺井元一:地域アートプロジェクトとアソシエーションデザイン 「『地域アート』って言われているものの正体って一体何なんだとずっと思っているんですよ。」- DOTPLACE
    skam666
    skam666 2017/02/09
    “まざまな地域でアートプロジェクトの企画・運営に携わってきた林曉甫(はやし・あきお)さんをゲストに迎え(中略)「まちづクリエイティブ」代表・寺井元一(てらい・もとかず)さんと行った対談”
  • 本をバーコードから出品できるフリマアプリ「ブクマ!」を作りました。週2万冊ずつ新規出品中 - Halfway - 鶴田浩之のはてなブログ

    好きが講じて、渋谷に屋さんを作ってしまった id:mocchicc です。 この記事は昨年9月に書き始めていたのですが、Android版も出揃った今ようやく記事公開ができました! メルカリが牽引するCtoCのフリマアプリ業界に仲間入りさせていただき、・書籍に特化したフリマアプリ「ブクマ!」を作りました。ブックマークのブクマでもあるんですが、のフリマということで、ブック・フリマ→ブクマという命名です。キャラクターは性別・年齢・名前不詳のクマがやってくれています。 ▼ブクマ!のダウンロードはこちら(招待コード 5F9D4 ) App Store | Google Play prtimes.jp jp.techcrunch.com ISBNバーコードを読み取って出品できるカタログ型フリマ 「ブクマ!」は、の裏面に印字されているISBNバーコード(国際標準規格)をスマホのカメラでかざすだ

    本をバーコードから出品できるフリマアプリ「ブクマ!」を作りました。週2万冊ずつ新規出品中 - Halfway - 鶴田浩之のはてなブログ
    skam666
    skam666 2017/02/09
    “本・書籍に特化したフリマアプリ「ブクマ!」を作りました”
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    skam666
    skam666 2017/02/09
    “この新技術の画期的な点は、画像の「補完」というよりは「復元」の域に達したところです。8×8ドットとモザイク並みにジャギーに圧縮された画像から、「元々はこうだったであろう」画像を推測して出力”
  • 「地域アート」と共同体――芸術の固有の領域とは何か?/田中功起(アーティスト)×杉田敦(美術批評)×藤田直哉(SF・文芸評論家) - SYNODOS

    「地域アート」と共同体――芸術の固有の領域とは何か? 田中功起(アーティスト)×杉田敦(美術批評)×藤田直哉(SF・文芸評論家) 文化 #地域アート 『地域アート 美学/制度/日』は、評論家藤田直哉の「前衛のゾンビたち 地域アートの諸問題」という論考を出発点に、アーティストやキュレーターとの対話や研究者の論考を編んだ書籍である。 「地域アート」を考えるとき、アートが乗っかる土台としての「コミュニティー」にぶち当たる。芸術が、共同体や社会、政治にアプローチするときの「芸術性」とは一体何なのか。芸術にしかできないこととは。『地域アート』編者の藤田直哉氏と、アーティストの田中功起氏、美術批評の杉田敦氏が語った。2016年4月10日のナディッフアパート(東京・恵比寿)での2週連続トークの1回目を構成して採録。(構成・撮影/長瀬千雅) 藤田 日では、越後有大地の芸術祭(2000年〜)や、瀬戸内

    「地域アート」と共同体――芸術の固有の領域とは何か?/田中功起(アーティスト)×杉田敦(美術批評)×藤田直哉(SF・文芸評論家) - SYNODOS
    skam666
    skam666 2017/02/09
    “芸術が、共同体や社会、政治にアプローチするときの「芸術性」とは一体何なのか。芸術にしかできないこととは。『地域アート』編者の藤田直哉氏と、アーティストの田中功起氏、美術批評の杉田敦氏が語った”
  • 元ガングロギャルの貧困女子、風俗嬢として働く「40歳の壁」 | 日刊SPA!

    安倍首相は「相対的貧困率は大きく改善した」と語り、波紋が広がっている。空前の株高に見舞われた’16年末の日経済。しかし、最新データによれば所得格差は過去最高水準に達し、子どもの貧困率は16.3%と高い数値を示す。日で確実に増え続ける生活困窮者。彼らが跋扈する日の未来にはいったい何が待っているのか? 渋谷のガングロギャルの一人だったという石井加奈さん(仮名・36歳)。専門学校を卒業後、ショップスタッフとして働くが、給料の安さと仕事の多さに耐えきれず1年もたたずに退職。10代の頃に援助交際の経験があり、手軽に稼げると風俗業界に飛び込んだ。 「20代の頃は指名もついて、月に50万円以上は稼いでいた。遊びまくって貯金はしてません。ギャル系の店で働いてたけど、20代後半から客がつかなくなりました」 石井さんはハードプレイをウリにするデリヘルに移籍。若い頃に比べ稼ぎは減ったものの、それなりに客は

    元ガングロギャルの貧困女子、風俗嬢として働く「40歳の壁」 | 日刊SPA!
    skam666
    skam666 2017/02/09
    "風俗嬢377人に実施した調査によれば、月の平均実働日数は18~22歳が16日なのに対し、38~42歳では10日、43歳以上になると7日(略)平均月収が18~22歳で80万円を超えるのに対し、38~42歳では26万6000円、43歳以上では18万2000円"
  • 金田一耕助の冒険 - Wikipedia

    この項目では、横溝正史の短編集について説明しています。短編集の収録作を原作とした映画については「金田一耕助の冒険 (映画)」をご覧ください。 『金田一耕助の冒険』(きんだいちこうすけのぼうけん)は、横溝正史の短編集であり、「~の中の女」という表題の「金田一耕助シリーズ」に該当する推理小説を集めたものである。 概要[編集] 短編集は、1975年11月20日に春陽文庫から「赤の中の女」を除く10作品[注 1]を収録する形で『横溝正史長編全集 20 金田一耕助の冒険』として出版され(旧書籍コード 0193-030522-3066)、1976年9月10日に「赤の中の女」を追加した11作品を収録して角川文庫からも『金田一耕助の冒険』として刊行された(旧書籍コード 0193-130440-0946(0) )。1979年6月1日には角川文庫版が2分冊化されている(『金田一耕助の冒険 1』ISBN 4

    skam666
    skam666 2017/02/09
    “本作は横溝ファンの間でも大林映画ファンの間でも評価は低く、無視されるか、貶されるかどちらかである”
  • ポンコツ映画愛護協会『金田一耕助の冒険』

    skam666
    skam666 2017/02/09
    “結局、金田一が映画全体を通じて何を主張したいのかは意味不明で支離滅裂だが、そういう映画だ”
  • 横溝作品の映像 | 「金田一耕助の冒険」は駄作か?

    ●「金田一耕助の冒険」は駄作か?(ネタバレあり) 数ある金田一耕助映画の中でも、1979年、映像金田一ブームのさなかに角川映画が大林宣彦監督と組んで作った「金田一耕助の冒険」(配給=東映 制作=三船プロ 同時上映=松田優作の「蘇える金狼」)は、駄作、怪作の評判が高く、邪道のように言われることが多くあります。一部の横溝ファンの間では、こよなく愛されているのですが。 私は、大林宣彦監督のファン(信者に近いですね)でもありますので、この評価を大変、残念に思っております。というのは、この映画は、日でも珍しい、探偵論の映画だからです。その辺、メタ・ミステリとも呼べるのですが、私はこの用語を好みませんので、悪しからず。 具体的にそれがはっきりするのは、事件が解決した後の、古谷一行演ずる金田一耕助の長いモノローグです。ちなみにこの映画は、斉藤耕一・中野顕彰が脚を書き、つかこうへいがダイアローグ・ライ

    skam666
    skam666 2017/02/09
    “駄作、怪作の評判が高く、邪道のように言われることが多くあります(中略)この評価を大変、残念に思っております。というのは、この映画は、日本でも珍しい、探偵論の映画だからです”
  • ポンコツ映画愛護協会

    ポンコツ映画愛護協会 ~ダメな映画ほど可愛い~ The Society for the Prevention of Cruelty to the Ponkotsu Movies <2024年8月20日の更新作品> 邦画部門:『キャッチ ア ウェーブ』 世の中には、たくさんの映画が溢れています。 しかし、名作や傑作と呼ばれる作品は、ほんの一握り。 芳しい評価を得られない作品の方が、圧倒的に多いわけで そんな中で、ここは失敗作、駄作、凡作、怪作、問題作など、かなり広い意味で「ポンコツな映画」を紹介する場所です。 ここで挙げられている作品を貴方が「面白い」と感じても、それは一向に構いません。 人それぞれです。 ただ、「この作品がどうしてポンコツなんだ。傑作じゃないか」などと抗議されても困ります。 あくまでも、私がポンコツだと思った作品を並べているだけですから。 なお、基的には映画のあらすじ、ス

    skam666
    skam666 2017/02/09
    “ここは失敗作、駄作、凡作、怪作、問題作など、かなり広い意味で「ポンコツな映画」を紹介する場所です”
  • 狼は生きろ 豚は死ね ~戦後史の一断面 - ダウンワード・パラダイス

    「狼生きろ 豚は死ね」という警句は、わりと人口に膾炙しているようだ。ただ「狼は生きろ 豚は死ね」と思っている人が多いのではないか。一般にはこちらのかたちで流布している。グーグルで検索を掛けると、「狼は生きろ 豚はしね」などと、なぜか平仮名で出てきたりする。 (追記 2019.11.  サンドウイッチマンの富澤たけしが、かつてこのタイトルでブログを書いていたことを最近になってようやく知った。それと共に、ぼくのこの記事に妙にアクセスが多い理由もわかった。みんなホントにお笑いが好きだね。まあぼくもサンドは大好きですが) ともあれ来は、「狼生きろ 豚は死ね」が正しい。「オオカミイキロ・ブタハシネ」で、七五調なのである。古代の長歌、中世の和歌から江戸の俳諧、近代の短歌へと至る日古来のリズム(韻律)に則っているわけだ。 これが「狼は生きろ~(以下略)」に転化したのは、高木彬光の原作をもとに作られ、

    狼は生きろ 豚は死ね ~戦後史の一断面 - ダウンワード・パラダイス
    skam666
    skam666 2017/02/09
    "「狼は生きろ 豚は死ね。」(略)本来は、「狼生きろ 豚は死ね」が正しい(略)石原慎太郎が劇団四季のために書きおろした戯曲のタイトルなのである。それをカドカワ映画(の宣伝部)が(略)一部を手直ししたうえで使った"