タグ

ブックマーク / sekaishinbun.net (10)

  • 「首長族」って肩こらないの?理学療法士がもんでみた

    理学療法士、世界一周へ 初めまして、柿澤健太郎です! 僕は理学療法士として6年間、整形外科病院に勤務した後に、2015年4月10日より世界へ飛び出しました。 今まで述べ1000人以上の身体を施術し、多くの勉強してきました。 「せっかく世界回るんなら面白い事しなくちゃ!」 これが始まり。 「面白いことしよう!」がテーマになりルート、物品準備は二の次で面白い企画ばかり考えていました。 ・世界を回りながら施術 ・旅に協賛をつける(Danner,SPERRY TOP-SIDER,marmot,mont-bell,TREU communication) ・5円玉を1000枚持っていき旅の資金稼ぎができるか ・世界の汚水をろ過して飲む どうです?なかなか面白いでしょ!? 4月10日出発で年度末まで仕事をし、面白いことの準備をしていたら、何のことはない、すぐに出発です!!結局、出発直前まで物資集めに走り

    「首長族」って肩こらないの?理学療法士がもんでみた
    skam666
    skam666 2015/04/24
    “首長族の方たちは、あんなに重いリング(約5kg)をつけているため、肩はこるし、猫背になって姿勢も悪くなる。恐らく世界中の部族の中でも最も肩がこりやすい「肩こり最強部族」と言えるでしょう”
  • 「20世紀最大の環境破壊」と呼ばれる「アラル海」で僕が目にしたもの

    カラカルパクスタン共和国ってどこ? こんにちは!世界一周中の植竹智裕(うえたけともひろ)です。 僕は1月にウズベキスタン北西部にあるカラカルパクスタン共和国を訪れました。 国とは言ってもウズベキスタン国内の自治共和国なので街並みも通貨もウズベキスタンと変わりません……。 「20世紀最大の環境破壊」の現場へ そんなカラカルパクスタンを訪れた理由はただ一つ。この国の北部のモイナクという街に、砂漠に打ち捨てられた船の墓場があるというのです。そしてそこには、「20世紀最大の環境破壊」と呼ばれ、今なお縮小し続ける「アラル海」があります。 首都ヌクスからバスで4時間かけてモイナクへ向かいます。 そして辿り着いたモイナク。​左上の緑がアラル海です。 街には人通りもありますがどこか寂れた印象を受けました。 そして、干からびた大地が遥か遠くまで続いています。 船の墓場 歩く事1時間、何か見えて来ました……。

    「20世紀最大の環境破壊」と呼ばれる「アラル海」で僕が目にしたもの
    skam666
    skam666 2015/02/25
    “ウズベキスタン北西部にあるカラカルパクスタン共和国を訪れました。国とは言ってもウズベキスタン国内の自治共和国(略)そこには、「20世紀最大の環境破壊」と呼ばれ、今なお縮小し続ける「アラル海」があります”
  • 外国人が名前をちゃんと発音してくれない人は「Namez」を使おう

    Are you Suhi? デスクのAtsushi Matsuzakiって名前、けっこう、外国人は発音しづらいみたいでして。主に、「tsu」の部分が難しいみたいです。 「Atsushi」はたいてい「アスシ」と発音されて、「Sushi(寿司)?」「Are you Suhi?Cool!」みたいな感じであらぬ誤解を招くことも。まぁそれはそれでおいしいんですけど寿司だけに。 とにかく、日人の名前は総じて、外国人にとって発音しづらいと言われます。でも、諦めないで。そんな人は、Namezを使うのです。 登録は簡単・無料 トップページの「Record your name」(上写真の赤いボタン)を押すと、以下のような画面が出ます。まず、登録する名前のカテゴリーを決めます。名前だけではなく、都市名や会社名なども登録できます。 名前を入れます。 追加情報もぱぱっと入力すると、 録音の画面になります。「REC

    外国人が名前をちゃんと発音してくれない人は「Namez」を使おう
    skam666
    skam666 2014/07/09
    “自分の名前の正しい発音を録音し、ネットでシェアできるサービス”
  • サル、コウモリ、コブラを食べる inジャカルタ

    ​ イスラム教徒は豚肉をべません。ヒンドゥー教徒は牛をべません。このように、世界にはのタブーがたくさんあります。では、日人にとってののタブーとは?日の常識、覆してみました。 ゲテモノ体験は旅の楽しみ こんにちは!気ままに旅するライター植竹智裕(うえたけともひろ)です。現在この辺りにいます。 旅するライターの豊永さんは香港でヘビをべました。ぞーしき君はタイで虫をべました。そして実は僕も無類のゲテモノ好き。行った先々で、必ず「地名・ゲテモノ」でその土地土地のゲテモノや珍味を探すようにしています。そして、インドネシアの首都ジャカルタに滞在中、「ゲテモノ通り」の情報を入手したので行ってみました。 ジャカルタの北部にあるゲテモノ街へ 早速向かったのはMANGGA BESARという通り。同じ名前の鉄道駅があるのでアクセスも便利です。 怪しげな堂でゲテモノに挑戦 まず訪れたのはIS

    サル、コウモリ、コブラを食べる inジャカルタ
    skam666
    skam666 2014/06/16
    “インドネシアの首都ジャカルタに滞在中、「ゲテモノ通り」の情報を入手したので行ってみました”
  • 日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいしかった料理5つ

    シリーズ「北朝鮮3泊4日ツアー」の第4回は「料理」編。ホテルの豪華料理、平壌冷麺、アヒルの焼き肉……。おいしい北朝鮮ビール・焼酎といただきました。 旅するライター三矢です。今回は北朝鮮ツアーで提供される事についてご紹介します。ちなみにすべての料理がツアー料金に含まれています。 シリーズ第1回「入国編」、2回「ホテル編」、3回「平壌市内観光」は下記から。 1 北朝鮮に列車で入国してみたら期待を裏切らない風景が待っていた 2 北朝鮮の超高級ホテルに泊まったら、日円が使えた 3 北朝鮮ツアーで強制的に連れて行かれるピョンヤンの観光名所10 1 ホテルのレストランの料理 滞在していた超高級ホテル・高麗ホテル3階にあるこのレストランで初日の夕と毎日の朝べました。 綺麗にテーブルが整えられています。 これが場の北朝鮮料理です! メニューは、じゃがいもとにんじんのかき揚げ、コンソメスープ

    日本人はたぶん好き!北朝鮮で食べておいしかった料理5つ
    skam666
    skam666 2014/06/05
    “北朝鮮ツアーで提供される食事についてご紹介します”
  • オケラはうまい!サソリはまずい!タガメはフルーティ!タイの屋台の虫を10種類食べてみた

    ではありえないような文化に出会うことは旅の醍醐味のひとつですが、バックパッカーの聖地・カオサンロードにて虫屋台に遭遇したので、全種類べてみました。 初めまして!世界一周中の理系バックパッカー(理科の先生を目指しています)、雑色啓晴(ぞうしきひろはる)です。まじめな社会貢献できる記事を投稿しますのでよろしくお願いします。 僕は今、タイのカオサンロードにいます。世界中のバックパッカーがこの界隈に集まります。 様々な露店が軒を連ねています。 ケバブや、 タイの名物パッタイ(焼きそば)や、 偽造国際学生証なども売られています。 そんな中で発見しました!虫屋台!! お兄さん、幼い顔に似合わずエゲツイモノを売りますなぁ…。ちなみに写真を撮るのにも10バーツ(約30円)かかります。 日ではイナゴくらいしか馴染みがありませんが、東南アジアには昆虫文化が残っています。 “アジアにおいてもラオス

    オケラはうまい!サソリはまずい!タガメはフルーティ!タイの屋台の虫を10種類食べてみた
    skam666
    skam666 2014/06/02
    “カオサンロードにて虫屋台に遭遇したので、全種類食べてみました” カエル,ケラ,ガの幼虫,カナブン,ゲンゴロウ,セミ,コオロギ,バッタ,タガメ,サソリの食レポ
  • [万仏寺(萬佛寺)香港]1万体の仏像が圧巻のB級スポットに行ってきた

    香港と言えばかつてはイギリスの租借地であり、中国に返還された今でも特別行政区として異国情緒を感じさせる観光客にも人気の華やかな都市ですが、そんな香港に似つかわしくない珍スポットが万仏寺です。 香港にまさかこんな場所が… こんにちは!植竹智裕(うえたけともひろ)です。 香港といえば、超高層ビルが立ち並び「100万ドルの夜景」で有名な香港島や、中国式の街並みが残る九龍地区が観光の中心地となっていますが、九龍から40分の場所に、1万もの仏像が並ぶ寺があるというので行ってみました。 万仏寺はここ 住所:Tai Po Rd Sha Tin, 香港 香港のベッドタウンとして再開発が進む北部の新界地区。最寄りである沙田の駅前は緑にあふれ、早くも超高層ビルが並ぶ中心部とのギャップをひしひしと感じます。 ここから目指す万仏寺までは徒歩で約15分。再開発とは無縁そうな古くからある住宅街の隙間を抜けて行きます。

    [万仏寺(萬佛寺)香港]1万体の仏像が圧巻のB級スポットに行ってきた
    skam666
    skam666 2014/04/22
    “1949年に月渓法師という僧侶が建設を始め、完成したのは1957年だそう。実は金の像は1万3千体もあるらしく、像の大部分が揃ったのは寺院の完成から更に10年後”
  • [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬のちんちん」を食べてみた

    旅に出ると、日ではありえない珍味に遭遇することがありますが、お隣韓国に「犬のちんちん」を意味する「ケブル」という材があります。果たして「ケブル」とは一体何なのか?そのものなのか?そして……その味は? photo by Ryan Bodenstein 「犬のちんちん」という名の海洋生物 こんにちは!植竹智裕(うえたけともひろ)です。 唐辛子を使った激辛料理や焼き肉がポピュラーな韓国料理ですが、韓国には「フェ」という生肉文化もあります。生肉というと少し恐い表現ですが、日の「お刺身」とほぼ同じ概念で、日でも有名なユッケは肉(ユク)+フェを発音通りに表記したもの。 日と同様に沿岸部を中心に魚介類も生でべられていますが、材は少し日と異なっていて、なんと……「犬のちんちん」という意味の海洋生物もべられているそうです。どんな生物で、どんな味なのか?気になって夜も眠れなかったので釜

    [ケブル(ユムシ)韓国]直訳すると「犬のちんちん」を食べてみた
    skam666
    skam666 2014/04/22
    “ケブルの正体はユムシ科の海産無脊椎動物です(中略)味・食感ともにミル貝のよう。コリコリしていてお酒にも合ってなかなかの美味”
  • 「パニプリ」がいろいろな意味で破天荒と言わざるをえない

    それは……スナックでもありジュースでもある。スパイスがたくさん入っているので夏バテに効き目があって、インドでは女性を中心に大人気……そんな摩訶不思議なインドの軽、パニプリを巡るルポルタージュをお届けします。 おはようございます。デスクです。昨日、以前紹介したナマステ・インディア2013にノコノコ行ってきました。 東京の代々木公園で開催されているナマステ・インディア2013は、日、29日(日)が最終日。 かなりの賑わいで、特にフードコートにはインド大好きいしん坊達が大集結しております。皆さん、お目当てはカレーなどの定番のようですが、ナマステ・インディア2013でべるべきは…… パニプリです。誰が何と言おうとパニプリ。 Govinda's(ゴヴィンダス)というレストランで売られております。 店には屋台のショーケースがあって、スナックのようなものが並んでいます。 この丸いやつ、どこかで見

    「パニプリ」がいろいろな意味で破天荒と言わざるをえない
    skam666
    skam666 2013/09/29
    “スナックでもありジュースでもある。スパイスがたくさん入っているので夏バテに効き目があって、インドでは女性を中心に大人気……そんな摩訶不思議なインドの軽食、パニプリを巡るルポルタージュをお届けします”
  • まずいと噂のインジェラを食べてみた -エチオピアの食べる雑巾-

    インドに勝るとも劣らないカオスっぷりで旅行者を惹きつけるエチオピアにおいて、「最大の試練」と旅行者を震え上がらせる、その名も……インジェラ。恐怖の黒いクレープを中目黒でべてきました。 天ぷらは塩でいただくに限ります。という訳でわりとグルメなデスクなのですが、エチオピアのインジェラをご存知でしょうか。下写真は「インジェラ」と入れた時のグーグルの予測変換。一部旅行者の間で「雑巾のような味」とまで揶揄されるインジェラとはどれほどのものなのか?中目黒でべてきました。 今回潜入したのが、中目黒駅から徒歩約7分、 エチオピア料理Queen Sheba。東京で初めて作られたエチオピア料理専門店だそうです(HPより) インジェラをやっつけてきます。 店は地下にあります。インジェラが棲んでいるとは思えないお洒落なムードです。 センスの感じられる整った店内 天井からシマウマ。ちなみに、シマウマの縞は縦縞で

    まずいと噂のインジェラを食べてみた -エチオピアの食べる雑巾-
    skam666
    skam666 2013/09/04
    “一部旅行者の間で「雑巾のような味」とまで揶揄されるインジェラとはどれほどのものなのか?”“インジェラの正体はテフという穀物を粉にし、水で溶いて発酵させ、薄くクレープ状に焼いたもの”
  • 1