タグ

ブックマーク / zapanet.info (6)

  • iTunesに騙されそうになった

    この前iTunesをアップデートしたら出てくるようになった警告。 AutoRun の使用が停止されています。コンピューターの AutoRun 設定を有効にするまで、iTunes は CD の挿入または取り出しを認識できません。 「そうなんだ。AutoRun設定が有効じゃないと、CDの挿入、取り出しを認識できないんだ。CDの挿入、取り出しを認識できないとなると、きっとCDが入っているかどうかもわからないんだな」と思いました。 「AutoRun を有効にしますか?」の問いかけを無視して、とりあえず「いいえ」を選択。 出てきたメッセージは…? iTunes は AutoRun の使用が停止されている場合でも CD を認識します。 認識するのかよ! と、一人突っ込んだ案件。 調べてみたら、5年前に「アップルはなぜWindowsのAutoRunに干渉しようとするのか - ZDNet Japan」とい

    iTunesに騙されそうになった
    skam666
    skam666 2014/08/20
    “AutoRun設定を有効にしなくてもiTunesは普通に使えますので、無効にしている人は無効のままで大丈夫”
  • [検証]SSDの寿命は、4〜5年使用するとどれくらい縮むか

    [実験]SSDをデフラグすると速くなるのかの続きです。今使っているSSDは、IntelのX-25MというSSDで、2009年8月に購入したものです。すでに4年半以上もWindowsの起動用ドライブとして使い続けています。 最初はこのSSDWindows7をインストールし、その後Windows8をクリーンインストールし、現在はWindows8.1にアップデートして使っています。ずっと起動用ドライブとして使い続けて、電源投入回数は数千回、使用時間は5000時間を軽く超えています。 2009年にSSDを導入する前は、SSDについてこんなことを言われていました。「SSDはHDDと違って書き込み回数に限界がある」と。書き込み回数を減らすためにページングファイルやテンポラリファイルは別ドライブに移した方が良いとか、SSDは壊れやすいからまだダメだとか、いろいろ言われていました。 さて、4年半以上使っ

    [検証]SSDの寿命は、4〜5年使用するとどれくらい縮むか
    skam666
    skam666 2014/04/20
    “SSDをWindowsの起動ドライブとして運用し、4~5年使い続けても、寿命はわずか4%程度しか減りませんでした”
  • Google ChromeでTwitterが重い…そんなときは?

    Google ChromeTwitterを閲覧していたら、どうも動作が遅いんですね。Firefoxではそういう重さは感じなくて、なぜかChromeだけで遅さを感じます。「Chromeはそんなものか…」と諦めて今までは使っていたのですが、対処法が見つかりました。 まずは、アドレスバーに「chrome://plugins/」と入力して、プラグインページを開きます。 次に、プラグインページで、「+」詳細ボタンを押して、プラグインを展開します。 そして、Adobe Flash Playerの「Shockwave Flash」が重複していたら、片方を無効化します。 どれを無効化するかは、下記ページを参考に。 Google、「Google Chrome」の“NPAPI”プラグインサポートを段階的に廃止 - 窓の杜 最終的には2014年終わりを目途に「Google Chrome」から“NPAPI”プラ

    Google ChromeでTwitterが重い…そんなときは?
    skam666
    skam666 2014/02/13
    “Chromeが重くなるのは、Adobe Flash Playerのプラグインが重複してインストールされていたのが原因だったようです(中略)片方のShockwave Flashを無効化にすることで、重さを解消できました”
  • Feedlyの購読者数をチェックする方法

    Googleリーダー亡き後、RSSリーダーの一番手としてアクセスを集めている「Feedly」。 Feedlyに登録されているRSSフィードの購読者数を調べるのは簡単で、 https://cloud.feedly.com/v3/feeds/feed%2F + エンコードされたRSSフィードURL にアクセスすると、JSONファイルが返ってきます。そのファイルの中に、RSS購読者数が記載されています。 RSSフィードのURLをエンコードするのは割と面倒なので、自分でスクリプトを作りました。 フォームにRSSフィードのURLを入力して、ポチッとすれば、Feedlyの購読者数を含むJSONファイルにアクセスできます。リンク形式で表示しているので、コピペする必要なく、そのままクリックで表示できます。 下のフォームにURLを入力してチェックしてみてください。 (入力例:「https://zapanet

    Feedlyの購読者数をチェックする方法
    skam666
    skam666 2013/08/03
    Feedlyの購読者数チェッカー
  • AOL Reader に XSS 脆弱性発見

    Google Reader亡き後、お気に入りで使っている「AOL Reader」(詳しくは、Googleリーダーファンのみんなー、乗り換え先はもう決めたー?参照)。 「AOL Reader」はまだBETA版ということで、そこら中にバグが見受けられたり、動作が少し遅かったりしますが、概ね気に入っています。 さて、今日気付いたことがあります。「AOL Reader」には、XSS脆弱性があります。他サイトから読み込んだRSS内のスクリプトが実行されちゃいます。 最初RSS提供側がエスケープ処理していないのかと思ったら、そうではありませんでした。RSS内ではエスケープ処理されているのに、「Aol Reader」で読み込んだ際に、勝手に展開されてスクリプトが実行されてしまうようです。 タイトルにJavascriptのコードなどが入ったRSSを読み込んでしまうと、危ないようです。 修正されるまでは、「

    AOL Reader に XSS 脆弱性発見
    skam666
    skam666 2013/07/22
    “AOL Reader」には、XSS脆弱性があります。他サイトから読み込んだRSS内のスクリプトが実行されちゃいます(中略)タイトルにJavascriptのコードなどが入ったRSSを読み込んでしまうと、危ないようです”
  • RSSフィードの購読は、「subscribe」から

    RSSフィードを購読している人たちに言いたいこと」の「なぜRSSフィードを購読するなのか?」という疑問に対して、たくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございます。 一番多かったのは、英語の「subscribe」という単語を日語に訳して、「購読する」になったという意見でした。 確かに「RSSフィードをsubscribeする」という表現であれば、違和感は感じません。 なぜなら、subscribeには予約購読するという意味の他に、「寄付する、同意する、賛成する、指示する、約束する」などの意味があり、インターネット業界でも「メーリングリストに加入する」という使い方や「署名する」という使い方で一般的に使われているからです。subscribeの単語自体には、金銭のやり取りが発生するかどうかまで含まれていません。このsubscribeを日語にするとき、「購読する」という訳を当ててしまった

    RSSフィードの購読は、「subscribe」から
    skam666
    skam666 2013/03/02
    “「なぜRSSフィードを購読するなのか?」という疑問(中略)そもそもちょうど良い日本語がないので、ニュアンス的には「購読」が一番のようです”
  • 1