<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1"> <title>タイトル | サイト名</title> <meta name="description" content="ディスクリプション" /> <meta property="og:type" content="website" /> <meta property="og:title" content="タイトル" /> <meta property="og:image" content="/img/icon.png" /> <meta property="og:url" content="http://example.net/" /> <me
@kazumich さんにお声がけいただき、WCAN 2015 Winter でおよそ 60 分ほどのセッションを登壇してきました。32:9 のスクリーンがあるという、TED でもやるんかオイという特殊な環境でした。普段はプロジェクター的な投影なので、スクリーンの前に立つのが微妙なんですが、ここはディスプレイが壁面に大量に並んでいて自ら発光するので、部屋を暗くしなくてもテレビのように十分に見えますし前に立っても平気です。 一緒に登壇したのが @yhassy さんと @Hidehisa さんということもあり、近年まれに見る胃痛を伴う緊張を味わいながらお話させていだきました。(リアルにセッション終了後、1時間くらい胃痛がズキズキしてました) 技術的なお話でした 参加されたみなさま、メインセッションや LT に登壇された各位、ならびに運営されたスタッフの方々、ひとまずお疲れさまでございました。貴
[ダウンロード] ogv.js, ビルド済みデータ [デモ] ogv.js demo JavaScriptでOgg VorbisとかWebMとかをデコードするライブラリ Emscriptenを使って、Cのライブラリ(liboggzとかlibtheoraとか)をJavaScriptのコードにコンパイルしてる videoタグとか使わずにcanvasで再生する Web Audio APIを使用。IEは対応していないのでdynamicaudio.swfを使うらしい コントローラは今のところ付いてない(自前で実装可能、デモでは実装済み) 最適化とか目下対応中で、2015-09-04にinitial stable release Long-form goal is to create a drop-in replacement for the HTML5 video and audio tags wh
本記事は1分で実現できる有用な技術 Advent Calendar 2015の4日目の記事です。 WEB アプリケーションを開発していると「ユーザのブラウザで起きたエラーをサーバに送って DB に収集したい」という要望が出てきたり、外部からお願いされたりすることがあります。 こういう場面で、「どうやればいいのん」と悩む方は少なくないようです。 このような場合にはイベントハンドラの onerror を利用すると便利です。 エラーハンドリングしたい対象のコードより先に呼ばれる位置で、次のようなコードをぺいっと貼っ付けておきましょう。 そうそう、try-catch している場合には onerror に引っかからないので、そういった場合には個別に呼び出してください。 window.onerror = function(errorMsg, fileName, lineNumber) { var er
ごきげんよう。フーミンです。 「JavaScriptでアニメーション作るならTweenMaxが最強だよ」と先輩から教わり早2年。いまだ現役最強(僕の中で)JavaScriptアニメーションライブラリTweenMaxの良さを広めるために、入門編・応用編の全2回に分けてご紹介しようと思います。 TweenMaxとは TweenMaxとは、GreenSock社が開発した超高性能アニメーションプラットフォーム「GSAP」のひとつで、DOMアニメーションに特化したJavaScriptライブラリです。 requestAnimationFrameを使用しているため、jQueryのanimateメソッドを使うより、動作が高速かつ安定しています。 同じようなライブラリにmokichiくんが紹介してくれたVelocity.jsというのもあります。 TweenMaxと同様に動作が高速かつ安定しており、jQuer
まずはじめに、データ可視化は真の目的ではありません。手段です。 Vitaly Friedman の有名な言葉で、データ可視化の大目的は明瞭かつ効果的に情報とコミュニケーションができるように、データを視覚化できる能力そのものである (The main goal of data visualization is its ability to visualize data, communicating infomation clearly and effectivelty.) というものがあります。 情報を視覚的に伝える 明確に情報を伝える 効果的に情報を伝える こういったことがデータ可視化の要件かと思います。 とくに、何のための可視化なのかという大目的を見失ってはいけません。 この辺の話は以下の「データ可視化勉強会」のスライドがとても素晴らしいのであわせて参照すると良いでしょう。 http:
Vue.js とは 原作者である Evan You氏 が中心となって開発中のクライアント サイドJavaScirpt(JS)フレームワークです。 MVC の派生種である、GUIライブラリに適した MVVM を設計基盤と して採用し、構築されています。 MVVM を採用していること が、構文の理解しやすさに繋がって います。 MVVM を採用したフレームワークでは、表示そのものであるView、 表示するデータ 及び データを操作する手続き をひとまとめにした View Model(VM)、が舞台上の役者です、それらを管理する コントローラ(Controller)は、存在するものの、黒子のような 存在で、ユーザからは隠蔽されているため、コードを書く際に 意識する必要はありません。 公式サイトで Vue.js の特徴は Approachable、Performant、Versatile という3
7. リアクティブ・プログラミング Reactive=反応的な データの変更がそのままViewにすぐ同期される 普通:data = 1; view.setData(data); リアクティブ:data = 1; // この時点でviewにはもう反映 されている ビジネスロジックが、ModelとViewの対応を知らなくて も良い 10. 1.0での変更点 新記法v-foo:barの追加 NG : <div v-on="click: doThis, keyup: doThat"> OK : <div v-on:click="doThis" v- on:keyup="doThat"> Mustache記法がVue.jsのプロパテイ下で使えなくなった NG : <component is="{{view}}"></component> OK : <component v-bind:is="view
altJSの人気が混戦で面白い! 2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → こちらのページで【2016年版】も発表! ■ 2015年が始まり、心機一転で「今年こそはWeb開発を頑張ろう」と思っている人も少なくないだろう。そんな方々に向けて本稿では、2014年中に人気が急上昇してきており、「2015年では必須の知識」となりそうなJavaScriptライブラリをランキング形式で発表する(※昨年の2014年版はこちら)。 なお、本稿のランキング決定では、検索キーワードの流行を調査可能な「Googleトレンド」(「すべての国」「過去 12 か月間」「すべてのカテゴリ」「ウェブ検索」という条件で絞り込み)を使って、ライブラリの人気をジャンルごとに比較した(※ライブラリ名
Vue.jsはそのまま使ってもよいですが「自分(プロジェクト)に合ったフレームワーク」を見つけるのにも向いています。 これは、後発フレームワークだけあり各フレームワークの特徴を意識した設計がなされているためです。他の著名なフレームワークとの特徴を比較した文書もあるので、こちらをチェックしながら導入を検討するとよいと思います。 そのため、以下はVue.jsの紹介と他フレームワーク(Knockout.js と Angular)へのステップという2セクションに分けて紹介していきたいと思います。 JavaScriptフレームワークの導入を行いたいがこの選択は慎重にいきたい、という状況であれば最初にVue.jsを試金石としてみて、効果的と感じられる機能からAngularやKnockout.jsに流れていくというのは十分ありだと思います。 2016/06: Vue.jsの1.x系に合わせて記述・サンプ
私が好むと好まざるとに関わらず、誰もが私のWebアプリをiOS9の搭載されたiPhone 6SやNexus 6Pで、超高速Wifiに接続して使っているわけではありません。 現実は甘くありません。3Gでの接続や、古いハードウェアも珍しくありません。Googleのレポートによれば、 Androidのアクティブユーザは14億人 だそうです。彼らの多くは間違いなく、最先端ではないハードウェアを使っていることでしょう。 Androidのパフォーマンスについての Jeff Atwood氏の最近の記事 などを読んだことがあるなら、モバイルWebには希望がないように感じるかもしれませんね。 その記事からいくつか注目すべき文を引用します。 端的に言えば、今日最も高速なAndroidデバイスとして知られているものでも、新しいiPhone 6Sよりも5倍遅く、2012年代のiPhone 5上のEmberに比べて
フォームのセレクトボックスは多くの選択肢を配置できる便利な要素ですが、他のフォームと操作性が異なるため一連の流れで入力しにくいのが弱点です。 セレクトボックスの操作性を改善し、デザインも簡単に変更できるスクリプトを紹介します。Quickの名前の通り、すぐに選択できるようになります。 通常のセレクトボックスの挙動 セレクトボックスは、タップとクリックの2つのオペレーションがあります。これはフォームの他の要素と操作性が異なり、ユーザーをフォームの一連の流れから外してしまうものです。 そこで注目すべき点は、通常セレクトボックスの選択肢の中にはより多く選択されるものがあることです。上記の例だと、「はい」「いいえ」が多いでしょう。 Quick[select]は、セレクトボックスの選択肢の中から、いくつかを表示させておくことができます。
概要 JavaScriptでDOMを作ってるサイトをPythonを使ってスクレイピングしたので、手順をメモ。 大雑把には、ScrapyとSeleniumを組み合わせてやった。 Scrapy Scrapyは、クローラーを実装するためのフレームワーク。 クローラーをSpiderのサブクラス、スクレイピングした情報をItemのサブクラス、スクレイピングした情報に対する処理をPipelineのサブクラス、という風にフレームワークが決めたインターフェースを満たすクラスとしてクローラーを実装する。 scrapyというコマンドが提供されてて、このコマンドを使って、作ったクローラーの一覧を見たり、クローラーを起動したりできる。 Selenium Seleniumは、ブラウザをプログラムから制御するためのツール(でいいのかな?)。Pythonも含めたいろんな言語で使える。 よくWebサイト/アプリの自動テス
Web画面上に表示されている文字列をコピーするのは意外と面倒ですが、クリップボードの操作ができないために色々な工夫が考えられてきました。Flashを使ったものが多かったのですが、HTML5になってFlashは使われなくなってきています。 そこで代替として使ってみたいのがclipboard.jsです。Flashなしでクリップボードの操作ができるJavaScriptライブラリです。 clipboard.jsの使い方 clipboard.jsのデモです。テキストボックスの文字列をコピーします。 アイコンのクリックでコピーされました。 こちらはカットのデモ。 文字が消えてちゃんとカットされました。 こちらは表示されていない文字列をコピーします。data-clipboard-textでコピーする文字を指定しています。 clipboard.jsのタネは新しく出てきたexecCommandというAPIに
背景 コンピュータ・サイエンスのバックグラウンドを持たない者として、私は常々もっと低いレベルでプログラムのしくみを理解したい、そこに多くのエネルギーを費やしたいと考えてきました。 そこで、まずは基本を身につけるためにプログラミングの入門書である『 Programming from the Ground Up 』を入手したのですが、なかなか学習を始められずにいました。そんな時、ちょうどブラジルまでの11時間にも及ぶフライトが予定されており、それがこの本を読み始めるにはもってこいの機会となったのです。 読んでみると、この本がすっかり気に入ってしまいました。ただ、事例がLinux x86 GNUアセンブリ言語で書かれていたのです。私は64ビットのMac OS Xユーザでした…。アセンブラ、リンカフラグの例や、 i386 と x86_64 間のシンタックスを理解するのにはインターネットが欠かせない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く