タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (476)

  • ミハイル・バフチン - Wikipedia

    「ドストエフスキーの詩学」初版において、バフチンは、それまでのドストエフスキー研究を、登場人物の思想や心情と研究者が対等にたって、実在の人物のように批評・批判するものや、逆に、登場人物の思想や人格を作者の思想や人格の「表現」として分析したものであって、どちらのやり方も、小説のテキストをそれ自体として捉えたものではないとして批判した。 すなわち、登場人物を実在の人物であるかのように扱いそれと対等の立場で論争・批評してしまうような研究では、作品全体の構造を捉えることはできず、また、その分析の内容も、文学作品としての固有のものではなく、歴史学・社会学的なイデオロギー分析にとどまってしまう。 他方で、そうした諸人物や事件を、作者の思想の「表現」として捉える研究では、畢竟、作者のイデオロギーの分析になるか、あるいは、伝記的な研究へと分析は逸らされ、そのような登場人物の、作者とは異なる固有性は捉えられ

    ミハイル・バフチン - Wikipedia
    slm
    slm 2024/06/14
  • 絶句 - Wikipedia

    この項目では、漢詩の分類および杜甫の詩について説明しています。 人が死に際して詠む漢詩、偈、和歌、発句またはそれに類する短型詩のたぐいについては「辞世」をご覧ください。 新井素子の小説『…絶句』については「新井素子#著作」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "絶句" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2020年1月)

    slm
    slm 2024/06/04
  • エンゲルベルト・ケンペル - Wikipedia

    ケンペルの想像図 エンゲルベルト・ケンペル(エンゲルベアト・ケンプファー、Engelbert Kämpfer、1651年9月16日 - 1716年11月2日)は、ドイツ北部レムゴー出身の医師、博物学者。ヨーロッパにおいて日を初めて体系的に記述した『日誌』の原著者として知られる。出島の三学者の一人。 リッペ=デトモルト侯国のレムゴーに牧師の息子として生まれる。ドイツ三十年戦争で荒廃した時代に育ち、さらに例外的に魔女狩りが遅くまで残った地方に生まれ、叔父が魔女裁判により死刑とされた経験をしている。この2つの経験が、後に平和や安定的秩序を求めるケンペルの精神に繋がったと考えられる。故郷やハーメルンのラテン語学校で学んだ後、さらにリューネブルク、リューベック、ダンツィヒで哲学、歴史、さまざまな古代や当代の言語を学ぶ。ダンツィヒで政治思想に関する最初の論文を執筆した。さらにトルン、クラクフ、ケー

    エンゲルベルト・ケンペル - Wikipedia
    slm
    slm 2024/06/04
  • 和田惟政 - Wikipedia

    足利義昭を救出する惟政(歌川豊宣画) 惟政の供養墓(大阪府茨木市) 和田 惟政(わだ これまさ)は、戦国時代の武将。室町幕府の御供衆[1]。足利義輝・義昭に仕えた[2]。『寛政重修諸家譜』(以下、『寛政譜』)では維政とも記載している[3]。伊賀守[3]。 父は、『寛政譜』では宗立[3]、「和田系図」『諸家系図纂』では伊賀守惟助とする[2]。父は、天文18年(1549年)、42歳のとき、伊賀かけの谷で討死した[3]。 はじめ、室町幕府13代将軍・足利義輝に仕える[3]。永禄8年(1565年)5月19日、義輝が三好三人衆や松永久秀らの軍勢によって殺害される[4](永禄の変)。和田家の家伝では、当時、惟政は義輝の不興を買って和田で謹慎を命じられていたため事件に巻き込まれずに済んだという。 事件を知った惟政は、興福寺に軟禁されていた義輝の弟・一乗院覚慶(足利義昭)を、細川藤孝らと共に救い出して甲賀

    和田惟政 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/06/03
  • ガスパル・ヴィレラ - Wikipedia

    ガスパル・ヴィレラ(Gaspar Vilela、 大永5年(1525年)? - 元亀3年(1572年))は、ポルトガル人イエズス会員でカトリック教会の司祭。日のキリスト教史上最初期の宣教師の一人で、京都での布教を開始した。 1525年頃、ポルトガルのアヴィシュ(英語版)に生まれたと推測されている。 イエズス会に入会し、1551年、兄弟らとともにインドのゴアに入り、司祭となる。 1554年、ゴアを発ち、日へ向かった。 1556年(弘治2年)、イエズス会インド副管区長ヌーネス・バレト(João Nunes Barreto)とともに豊後国府内(現大分県大分市)に上陸し、日での布教活動を開始。 1558年(永禄元年)、バルタザール・ガーゴ神父(Balthazar Gago)に代わり平戸布教を担当し、約1500人に洗礼を授けたが仏教徒と対立し、領主松浦隆信により退去を命じられ、一時府内に戻った

    slm
    slm 2024/06/03
  • ロレンソ了斎 - Wikipedia

    ロレンソ了斎(ロレンソりょうさい、大永6年〈1526年〉 - 文禄元年12月20日〈1592年2月3日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日人イエズス会員。名説教家として知られ、精力的な布教活動を行い、当時の日におけるキリスト教の拡大に大きな役割を果たした。ロレンソ[注 1]、ロレンソ了西と表記されることも。 大永6年(1526年)、肥前国松浦郡平戸島の白石(現在の長崎県平戸市白石)に生まれる[1]。目が不自由であったため、琵琶法師として生計を立てていたが、天文20年(1551年)に周防国山口の街角でフランシスコ・ザビエルの話を聞きキリスト教に魅力を感じ、ザビエルの手によって洗礼を授かり、ロレンソという洗礼名を受けた。 ロレンソはザビエルが日を離れた後もイエズス会の宣教師たちを助け、キリスト教の布教活動に従事した。永禄2年(1559年)、コスメ・デ・トーレスの命を受けガスパル・

    slm
    slm 2024/06/03
  • 真田哲弥 - Wikipedia

    関西学院大学在学中に株式会社リョーマを創業して以来何度も起業し、成功と失敗を経験する。1997年、ACCESS Inc.在籍当時、世界初のモバイルインターネットのシステムであるiモードの開発プロジェクトに参画。1998年、世界初のモバイル専門のコンテンツプロバイダ 株式会社サイバードを共同設立、2000年にIPO。2000年株式会社ケイ・ラボラトリー(現KLab株式会社)を設立、代表取締役CEOに就任。2011年KLab株式会社をIPO。2019年から同社社長を退任し、現職。取締役会長ファウンダーに就く。2022年、Web3関連サービス企業、BLOCKSMITH & Co.を設立し代表取締役社長CEOに就任。 大阪大阪市生まれ。大阪星光学院中学校・高等学校を経て、一年間の大学受験浪人生活後、関西学院大学経済学経済学科に進学。大学在学中から、当時関西最大と言われていたパーティーサークル「

    slm
    slm 2024/05/10
  • すずめの戸締まり - Wikipedia

    すずめの戸締まり』(すずめのとじまり、英: Suzume)は2022年(令和4年)に公開された日のアニメーション映画[8][9][10]。脚・監督は新海誠。日各地の廃墟に点在する災いの出口・“扉”を閉じていく少女の解放と成長を描くロードムービー[8]。 宮崎県の静かな町で叔母・岩戸 環(いわと たまき)と暮らす17歳の女子高校生・岩戸 鈴芽(いわと すずめ)はある日夢を見る。一人の幼い少女が廃墟も立ち並ぶ草原の中をひたすら歩き、母を探すも見つからず疲れ果て蹲る。そこに一人の女性が歩いてくる。その女性を少女は見つめるがその瞬間鈴芽は夢から目覚めてしまう。 2023年9月25日[注釈 1]。鈴芽は青年・宗像 草太(むなかた そうた)と登校中すれ違う。鈴芽は彼が気になり通学路を引き返し後を追い、山中の今は廃れたリゾート地にある廃屋で水溜りの中に佇んでいた一つの古い扉を見つける。鈴芽は何か

    slm
    slm 2024/05/05
  • 天岩戸 - Wikipedia

    天岩戸神話の天照大御神(春斎年昌画、明治22年(1889年)) 天の岩戸(あめのいわと、あまのいわと)[注釈 1][1]は、日神話に登場する、岩でできた洞窟である。天戸(あめと、あまと)、天岩屋(あめのいわや)、天岩屋戸(あめのいはやと、あまのいわやと)[注釈 2]ともいい、「岩」は「磐」あるいは「石」と書く場合もある。 太陽神である天照大御神が隠れ、世界が暗闇に包まれた岩戸隠れの伝説の舞台である。 誓約で身の潔白を証明した建速須佐之男命は、高天原で、勝ちに任せて田の畔を壊して溝を埋めたり、御殿に糞を撒き散らしたりして乱暴を働いた。天照大御神は「糞は酔って吐いたものだ、溝を埋めたのは土地が惜しいと思ったからだ」と須佐之男命をかばった[2][3]。 しかし、天照大御神が機屋で神に奉げる衣を織っていたとき、建速須佐之男命が機屋の屋根に穴を開けて、皮を剥いだ血まみれの馬を落とし入れたため、驚い

    天岩戸 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/05/05
  • 根来寺 - Wikipedia

    大塔(国宝) 三つ柏(寺紋) 根来寺(根來寺、ねごろじ[1] / ねごろでら[2][注釈 1])は、和歌山県岩出市にある新義真言宗の総山の寺院。山号は一乗山。尊は大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂の三尊[5]。開山は覚鑁(興教大師)。詳しくは一乗山大伝法院根来寺と称する。 平安時代後期の高野山の僧・覚鑁が、1130年(大治5年)に高野山内に小伝法院を創建したことに始まる[6]。1131年(天承元年)、鳥羽上皇により勅願所とされたのを機に、院号を大伝法院と改めた[6]。 1134年(長承3年)に覚鑁は金剛峯寺座主に就任し、高野山全体を統轄する強大な勢力をもつに至る。覚鑁は当時堕落していた高野山の信仰を建て直し、宗祖・空海の教義を復興しようと努めたが、高野山内の衆徒はこれに反発し、覚鑁一門と反対派は対立しあうようになった。 1140年(保延6年)には、覚鑁の住房・密厳院を含む覚鑁一門の寺院が高野

    根来寺 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/04/24
  • ソ連国防人民委員令第227号 - Wikipedia

    「一歩も下がるな!」の文言が入ったソ連の大戦中の郵便切手。 国防人民委員令第227号(こくぼうじんみんいいんれいだいにひゃくにじゅうななごう、ロシア語: Приказ № 227)とは、第二次世界大戦(独ソ戦)中の1942年7月28日、ソビエト連邦の国防人民委員部(陸軍省に相当)が、赤軍に対して発した命令である。「一歩も下がるな!(露:Ни шагу назад!、ラテン文字:Ni Shagu Nazad!)」の一節が特に有名であり、ソ連の反独抵抗のスローガンともなった。 1942年5月のハリコフ奪回を計ったバルベンコボ攻勢が失敗し、赤軍南西方面軍の戦車戦力はほぼ壊滅した。ドイツ軍は、6月28日にブラウ作戦で東部ウクライナで攻勢に出たが、赤軍は戦力比で大幅に劣勢であったので、スタフカは南西方面軍と南方面軍に、ドン河東岸への撤退とロストフの防衛を命じた。ところが、スターリンとスタフカの期待に

    ソ連国防人民委員令第227号 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/04/21
  • ナシム・ニコラス・タレブ - Wikipedia

    脆弱性の測定、金融危機やウイルスのパンデミックを事前に警告、テール・リスクを利用したヘッジファンドにおける成功 ナシーム・ニコラス・タレブ(阿: نسيم نيقولا نجيب طالب‎、英: Nassim Nicholas Taleb、1960年 - )は、レバノン系アメリカ人の作家[1]、思想家、リスク・不確実性の研究者である。 ウォール街でデリバティブトレーダーとして長年働き、その後ヘッジファンドの経営を経て、フルタイムの研究者と作家になった。作家としての方が著名だが、2008年のリーマンショックなどの金融危機における数々の成功により、天才トレーダーとしても知られる。稀な出来事に賭けて大きな利益を上げた手法から「カオスの帝王」と称えられている。研究者としては主に、脆弱性の測定・予防とモデル誤差について取り組んでいる。作家としては、実践者の立場として、理解していない世界での行動方法

    ナシム・ニコラス・タレブ - Wikipedia
    slm
    slm 2024/04/15
  • 夜と霧 (文学) - Wikipedia

    『夜と霧』(よるときり、ドイツ語: Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslager、英語: Man's Search For Meaning: An Introduction to Logotherapy)は、1946年に出版されたヴィクトール・フランクルによる書籍である。第二次世界大戦中にナチスの強制収容所に収監された経験をもとに、人生の目的を明確にし、その実現に向けて没頭する心理療法を紹介している。 日語訳はみすず書房が出版している。 原文のドイツ語タイトルは、『… trotzdem Ja zum Leben sagen. Ein Psychologe erlebt das Konzentrationslager』(Kösel-Verlag, München 1977) 、日語へ直訳すると「それでも人生に然りと言う:ある心理学者、強制収容

    slm
    slm 2024/04/07
  • 石川由依 - Wikipedia

    2007年 ヒロイック・エイジ(ディアネイラ[19]) おでんくん(イカちゃん) 2008年 ドルアーガの塔 〜the Aegis of URUK〜(姫) 2009年 DARKER THAN BLACK -流星の双子-(ターニャ) 2013年 進撃の巨人(2013年 - 2023年、ミカサ・アッカーマン[20][21][22]) - 8シリーズ[一覧 1] ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2 デコロラアドベンチャー(ホリー) ポケットモンスター THE ORIGIN(レイナ) ガンダムビルドファイターズ(2013年 - 2015年、コウサカ・チナ[23]) - 2シリーズ[一覧 2] ルパン三世 princess of the breeze 〜隠された空中都市〜(ユティカ[24]) 2014年 蟲師 続章(娘) 遊☆戯☆王ARC-V(赤馬零羅、オルガ) アイカツ!(2014年

    石川由依 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/03/19
  • 恩寵 (キリスト教) - Wikipedia

    項目では、キリスト教における恩寵(おんちょう、ギリシア語: χάρις, ラテン語: Gratia, 英語: the divine grace, ロシア語: Благодать)、すなわち神の人間に対する働きかけ[1]、神の人類に対する慈愛を意味する[2]概念につき扱う。恩恵、聖寵、神の恵み、恵みとも表記される。 キリスト教の伝統においては、生の変革をも意味することとなっていった[2]。

    slm
    slm 2024/03/16
  • 東方の三博士 - Wikipedia

    東方の三博士像(ブラジル・ナタール) 東方の三博士(とうほうのさんはかせ)とは、新約聖書に登場し、イエスの誕生時にやってきてこれを拝んだとされる人物。東方の三賢者(とうほうのさんけんじゃ)または東方の三賢人(とうほうのさんけんじん)という呼称も多い。 『マタイによる福音書』2:1-13に博士たちについて記されているが、「占星術の学者たち(新共同訳聖書による。口語訳聖書、新改訳聖書では「博士たち」。岩波訳聖書では「占星学者たち」。原語では μάγοι マゴイ)が東の方から来た」としか書かれておらず、人数は明記されていない。東方で星を見た彼らは、ヘロデ大王に「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか」と尋ねる。ヘロデ王は祭司長たちや律法学者たちを集めて問いただすと、彼らはそれがベツレヘムであることが預言書(ミカ書5章1節)に書かれていると答えた。 星が先立って進み、幼子のいる

    東方の三博士 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/03/16
  • 司馬光 - Wikipedia

    司馬光 司馬光(明代) 司馬温公・『晩笑堂竹荘畫傳』より 司馬 光(しば こう、天禧3年10月18日(1019年11月17日)- 元祐元年9月1日(1086年10月11日))は、中国北宋時代の儒学者、歴史家、政治家。字は君実。陝州夏県(現在の山西省運城市夏県)涑水郷の人。号は迂叟。諡は文正。温国公の爵位を贈られた。このため「司馬温公」・「司馬文正公」と呼ばれることも多い。また「涑水先生」とも呼ばれた。祖先は西晋の高祖宣帝・司馬懿の弟司馬孚だといわれている。歴史書『資治通鑑』の編者として著名。政治面では旧法派の領袖として王安石ら新法派と対立した。 宝元元年(1038年)に進士となる。高祖父の司馬林も、曾祖父の司馬政も、祖父の司馬炫も進士で、父の司馬池は兵部郎中であった。養子に司馬康(兄の司馬旦(中国語版)の子)[1]がいた。明の司馬恂(中国語版)はその後裔という[2]。 治平4年(1067年

    司馬光 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/02/23
  • 本田靖春 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "田靖春" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年7月) 朝鮮・京城府生まれ。父は朝鮮総督府の役人で、後に日高周波重工業に移った。会社では廉潔な管理職だったが、自宅では異様なほどに躾に厳しかったという[1]。東京都立千歳高等学校、早稲田大学政治経済学部新聞学科卒業。高校時代の同級生に映画監督の恩地日出夫がいる。1955年、読売新聞社に入社。直後から社会部に在籍、朝日新聞社の深代惇郎とは同じ警察担当記者として接点があった。1964年、売血の実態を抉った「黄色い血」追放キャンペーンでは、自らも山谷の売血常習者たちの列に

    slm
    slm 2024/02/23
  • 宮本常一 - Wikipedia

    山口県屋代島(周防大島)生まれ。大阪府立天王寺師範学校(現大阪教育大学)専攻科卒業。 学生時代に柳田國男の研究に関心を示し、その後渋沢敬三に見込まれて客となり、格的に民俗学の研究を行うようになった。 1930年代から1981年に亡くなるまで、生涯に渡り日各地をフィールドワークし続け(1200軒以上の民家に宿泊したと言われる)、膨大な記録を残した。 宮の民俗学は、非常に幅が広く後年は観光学研究のさきがけとしても活躍した。民俗学の分野では特に生活用具や技術に関心を寄せ、民具学という新たな領域を築いた。 宮が所属したアチックミューゼアムは、後に日常民文化研究所となり、神奈川大学に吸収され網野善彦らの活動の場となった。 宮の学問はもとより民俗学の枠に収まるものではないが、民俗学研究者としては漂泊民や被差別民、性などの問題を重視したため、柳田國男の学閥からは無視・冷遇された。 20世紀

    宮本常一 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/02/23
  • 開かれた社会とその敵 - Wikipedia

    『開かれた社会とその敵』(ひらかれたしゃかいとそのてき、英: The open society and its enemies)は、第二次世界大戦中にカール・ポパーによって著され、広く読まれることになった2巻である。合衆国では版元が見つからず、1945年にロンドンのラウトレッジ出版社から最初に出版された。 作は、近代図書館理事会により、20世紀におけるベスト100ノンフィクションのひとつに選定された[1]。 ポパーが戦争の間、2つの大洋をこえてニュージーランドという学問的辺境で著述していたころ、哲学や社会科学の真の名士達がこの著作の出版に携わっていた。エルンスト・ゴンブリッチ(出版社の手配の主要な役割を任された)、フリードリヒ・ハイエク(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにポパーを招聘しようとし、それゆえ社会哲学へのポパーの回帰に感激した)、ライオネル・ロビンズ、ハロルド・ラスキ(

    開かれた社会とその敵 - Wikipedia
    slm
    slm 2024/02/19