タグ

2011年3月21日のブックマーク (28件)

  • 電気代と市場経済~計画停電の歴史・続篇 | 筆不精者の雑彙

    記事は一応、前回の記事「日の『計画停電』の歴史を振り返る~真の『無計画停電』とは」の続きです。当ブログの例に漏れず、やや時機を逸した感もありますが、なかなか書くのが思うに任せませんのでご諒承下さい。 まず、小生にとって考えるきっかけとなった、数日前の小生の友人のツイッター上の発言を幾つかご紹介します。まあ釣りなんで別に良いですし、一定程度ピーク時の電気料金を値上げする対策が妥当でないとも言いませんが、何というか暴力って知ってる?って感じではある。 「金融日記 東京電力は直ちに電気料金を大幅値上げせよ」 http://t.co/Rv49uIi 9:26 PM Mar 15thbando_alpha 坂東α災害時の値上げの話はマンキューにも出てるんだ http://bit.ly/gFRe1O ま、物には限度があるという話でしかないのですが。 9:29 PM Mar 15thbando_al

    電気代と市場経済~計画停電の歴史・続篇 | 筆不精者の雑彙
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 日本の「計画停電」の歴史を振り返る~真の「無計画停電」とは | 筆不精者の雑彙

    昨日より行われている計画停電に関連して一筆。 日病院に行ったところ(何故通院しているかは近日中に書きます)、売店に並んでいた新聞各紙のうち、朝日・神奈川・日経・毎日・読売の各紙は皆1面の大部分を原発問題に割いていたものが、ひとり産経のみ首都圏の停電問題に宛てていました。しかもでかい見出して「無計画停電」とか書いてまして(ネットでは「運行休止に「無計画停電だ!」怒りの女子高生 JR千葉駅 通勤客ら高速バスに行列」とか)、この表現はいかがなものかと首を傾げました。 で、時事的なことについて敏速に論じるのは小生の得手とするところではありませんが、最近電力の歴史について研究しておりまして、また東大の史料編纂所の所長を務められた保立道久先生が、今時の震災後ご自分のブログで「9世紀の地震史料」と題して地震の歴史について解説しておられるのにいささか感銘を受け、そこで今回の計画停電に関連して、計画停電の

    日本の「計画停電」の歴史を振り返る~真の「無計画停電」とは | 筆不精者の雑彙
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • コデラノブログ4 : これからの日本の姿 - ライブドアブログ

    2011年03月21日10:48 カテゴリ政治 これからの日の姿 今回の原発事故が危機を脱したとして、その後の日の姿というものをイメージしてみたいと思う。まだそういう検討は早いと思われる人もいるかもしれないが、今だからこそ考えられることもあるので、メモとして書き留めておくことにする。なお筆者は発電などについては素人なので、ここに記すのは単なる理想というか希望でしかない。技術的な検証は詳しい方におまかせしておきたい。 おそらく今後、原子力発電は徐々に縮小せざるを得ないだろう。これまで国策で強引に進めてきた部分がある原発だが、発電所を抱える地元での反対の声に、合理的な反論ができなくなることと思われる。当然地元選出の政治家も反原発派が増えるだろう。 そうなると、我々の生活も、湯水のごとくいつでも電気が使えるという環境が終了することになる。こういうことを書くと、60Hz圏は関係ないという人もい

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 関東大震災は新聞業界を大きく変えた。今回も変わるだろう - 月明飛錫

    明治の新聞, 雑記 | 02:50 | 1923年の関東大震災は、新聞界にも激震をもたらし、大阪系の『朝日新聞』と『毎日新聞』が飛躍するきっかけとなった。業界全体でも震災後の発行部数は倍増した。しかし今回の地震は、紙の新聞の凋落を加速させるだろう。 1.関東大震災と新聞業界の激変ラジオもテレビもまだ存在していなかった大正時代、人々が情報を得るのは、口コミを覗くと新聞に限られていた。関東大震災前の東京では、10万部以上を発行する新聞社が10社も存在し、群雄割拠状態となっていた。しかし1923年9月1日の震災は、多くの新聞社に大きなダメージを与えた。この地震はちょうど昼時に起こり、しかも風が強かったため、東京では火災が広がり、多くの新聞社が社屋を焼失した。辛うじて難を逃れたのは『東京日日新聞』(毎日新聞東京社の前身)、『報知新聞』(読売新聞グループのスポーツ紙、当時は一般紙)、『都新聞』(

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 3号機水位不明…プール破損なら放水漏出の恐れ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3号機ではすでに、1425トンのプールの容量を大幅に上回る計3742トンが放水されているが、水位は依然として、不明のままだ。 4号機については、プール自体が破損している可能性も指摘されている。 プールでは通常、冷却水を循環させながら燃料を冷やしているが、地震で循環が止まり、水が過熱して蒸発している可能性がある。 京都大原子炉実験所の宇根崎博信教授は「3号機に初めて放水した際、水蒸気が激しく噴出したことから見て、水は極めて少なかったはず。途中で拡散したり、プール以外にかかったりするため、実際にたまった水は放水量の数分の1ほどでないか」と指摘する。 3、4号機ともプールがある原子炉建屋は爆発や火災に伴って、大きく損壊しており、がれきがプール上をふさいでいる可能性も否定できない。 さらにプール自体が破損していれば、放水した水が漏れだし、水位が回復していない可能性もある。米紙ロサンゼルス・タイムズ

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 報道災害(press hazard) ニコ生で烏賀陽 @hirougaya 上杉 @uesugitakashi 畠山 @hatakezo が語る!

    ニコ生「緊急座談会~記者クラブ・地震​報道・都知事選 しゃべりたい​ことなんでも言います~」の第三部(?)の実況ツイートをまとめました。

    報道災害(press hazard) ニコ生で烏賀陽 @hirougaya 上杉 @uesugitakashi 畠山 @hatakezo が語る!
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 大都市は災害に耐えられるか? 巨大地震と津波が鳴らす警鐘

    都内・六木ヒルズ(Roppongi Hills)から眺める東京の景色(2011年1月1日撮影、資料写真)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI 【3月21日 AFP】巨大地震に津波、原子力発電所の事故――日を次々と襲った災厄は、世界各地の巨大都市がいかに災害に対して脆弱(ぜいじゃく)かを浮き彫りにした。都市リスクの専門家たちに話を聞いた。 今回の東北地方太平洋沖地震では、人口3500万人を抱える東京都市圏の大半は大きな被害を免れた。東京電力福島第1原発の放射性物質の脅威も、国際原子力機関(IAEA)によれば少なくとも現時点では東京に到達する恐れはない。 しかし、仮に1923年の関東大震災のように、直下型の大地震が東京を襲ったとしたらどうなるだろうか。あるいは、津波が東京湾で発生したとしたら? 200キロ南の浜岡原発で事故が発生し、風向きが首都圏にとって最悪だった場合は? 「今回の災

    大都市は災害に耐えられるか? 巨大地震と津波が鳴らす警鐘
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 商品の払底は買い占めだけが原因じゃないんじゃないの説(雑談) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、いろんなところで語られているとは思うけど、世に言う買い占めだけが問題なのではないという話。 いや、もちろん買い占めはいかんと思うんですよ。昨日も家内と近くのスーパーへ買い物へ出たら、アジア系外国人と思われる中年の夫婦が「お一人様1パック」と書かれた卵パックを4、5パック買おうとして、レジで店員と問答となり、店員側もアジア系外国人なのでわあわあ騒いでいるというのがありましたが、でもそれ以外はみな買い占めは自粛しているようにも見え、レジの後ろで並んでいたババアどもがボンバーマンのような連鎖でブチ切れていたのをみると買い占めは控えようという動きは確実にあろうかと思います。 で、そろそろ決算だというのもあり、B2BのEC物流を担っているシステム屋の経営者なんかともいろいろと話していたんですが、買い占めの影響もあるかもしれないけど実際には在庫を極限まで減らしたり、生産拠点からダイレクトに販売拠

    商品の払底は買い占めだけが原因じゃないんじゃないの説(雑談) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • コラム:リビア、飛行禁止という罠

    ■飛行禁止という罠 2011年03月20日『クドゥス・アラビー』 【アブドゥルバーリー・アトワーン】 たいそうなプロパガンダを伴い、リビア各地の都市にアメリカのミサイルが降り注ぐ。その光景に、かつて2度行われたイラクへの「絨毯」爆撃を思い出さずにはいられない。最初は1991年初め、クウェイト解放との名目で、次は丁度8年前の2003年3月、大量破壊兵器を何とかするという口実で行われたものだ。 もちろん国際社会は、そのような一視聴者の立場にたつわけにはいかない。ムアンマル・カッザーフィー(カダフィ)大佐とその息子たちの軍勢が情け容赦なくリビア国民を殺戮しているのだから。しかし、アラブ革命のあるものは庇護すべく軍事介入し、他は全く無視するという欧米の依怙贔屓には、ちょっと立ち止まって考えざるをえない。 合衆国は、英仏ならびにアラブ連盟の支持、そしてカタールとUAEの参加を得、リビア市民を守るため

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 福島原発事故で今気になっていること | WIRED VISION

    福島原発事故で今気になっていること 2011年3月21日 コメント: トラックバック (0) フィード 原発事故に役立ちそうな情報のまとめ 東北地方太平洋地震/福島原発事故の被災者の方に深くお見舞い申し上げます。個人的な不幸があり、しばらく更新出来ませんでした。 その間福島原発では色々な変化がありました。良いこともいくつかありました。マスコミがやっと原発の問題を真剣に取り上げ始めたこと。放水体制が整ったこと。電源回復が進んだこと。第一の1-4号機以外が落ち着き始めたこと。色々な意見が表明されるようになったこと、など。 一方不安な要素もあります。水や品から放射能が検出されたこと。使用済み核燃料が不安定になったこと。1-4号機の状態が予断を許さないことなどです。幸いいろんな方が情報や意見を表明しているので、ここでは僕個人が今気になっていることをまとめておきます。時間的にこれまでのデータをチェ

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • Opinion & Reviews - Wall Street Journal

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • <中国人が見た日本>孤児・日本は被災、良家のお嬢様・中国は覚醒する|レコードチャイナ

    19日、コラムニストで教育専門家の信力建氏は、「震災後の日は1人の孤児」と題した記事を中国のブログサイトに発表した。写真は被災した日のために黙祷をささげる浙江省嘉興学院の日語クラブの教師と学生ら。 2011年3月19日、コラムニストで教育専門家の信力建(シン・リージエン)氏は、「震災後の日は1人の孤児」と題した記事を中国のブログサイトに発表した。以下はその概要。 【その他の写真】 日の被災状況を詳述しようとは思わない。この災難を神が日に与え、日が泣き、突然降りかかった災害の前にすべての傲慢は消え、戦々恐々とし、孤児のように同情を誘っている。 日中国にとって最も複雑な国家であり、中国人は日を前にするとなぜか無意識のうちに団結してしまう、そんな国だ。しかし震災後の日に、かつて世界を征服する自信をもっていた国家の面影はない。そう、日は1人の孤児のようだ。神は日を家から追

    <中国人が見た日本>孤児・日本は被災、良家のお嬢様・中国は覚醒する|レコードチャイナ
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 夏の電力不足、どう対処する? | スラド ハードウェア

    ストーリー by headless 2011年03月21日 18時30分 (A)暗くなったら寝る。 (B)涼しい夜中に仕事して暑い昼間寝る。消費電力が少ないのはどっちでしょう 部門より 現在停止している火力発電所の運転が再開されることで、東京電力管内では4月中に計画停電が不要になる見込みですが、年間の電力需要のピークを迎える夏には再び大きな電力不足が起こるそうです。 夏場の東京電力管内では、6000万キロワット超の需要が予測されます。しかし、火力発電所をフル稼働させ、現在検討中のガスタービン発電所を建設しても、供給電力は5000万キロワットにとどまるそうです( 毎日jpの記事)。 夏場に迎える危機に対して、どうするか、政治の側からメッセージがまだないと思いますし、メディアでもあまり報道されていないと思います。経済的にも影響があるだけでなく、夏場の電力不足は死者も伴う可能性が高いでしょう。実

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • すばらしい新世界・その2 - himaginary’s diary

    一昨日のエントリでは、IMFカンファレンスを受けてブランシャールが示した今後のマクロ経済政策ないし経済学についての指針を紹介したが、今日はそれに対する2人の経済学者の反応を紹介してみる。 まずは、コロンビア大学バーナードカレッジ教授のペリー・メーリング*1が書いたINET(=ソロスの新経済理論研究所)ブログ記事からの引用(Economist's View経由)。 To me, the importance of this conference comes simply from the very public assertion that the pre-crisis consensus was wrong--okay, “not right”--and that we need now to be working toward something else. The significan

    すばらしい新世界・その2 - himaginary’s diary
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 液状化現象についての解説

    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 液状化現象について過剰な恐怖心がでているように見えるので、ここで簡単に解説を試みます。僕は元土木技術者で、埋立地の地盤改良工事を設計したこともあります。 2011-03-21 11:00:52 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi [誤字差し替え]液状化現象とは、一言で言うと水を含んだ地盤が地震によって強度を失う現象です。その原理は、日常的に見ることができます。器に米などを入れて、トントンと揺らすと少しかさが減ります。これは米粒の間の摩擦力が切れて、粒がずれ落ちて隙間が埋まるからです。 2011-03-21 11:06:19 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 隙間が減った分、そこにあった空気は外へ抜けます。もしこの隙間が水で満たさ

    液状化現象についての解説
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:自転車型人力発電システムを専修大が開発  地震前と地震後

    2011年03月21日 自転車型人力発電システムを専修大が開発  地震前と地震後 引用元:日刊工業新聞 専修大学の綿貫理明教授は、太陽電音(川崎市中原区、木村康廣社長)と伊藤工業(同高津区、伊藤直義社長)と共同で、自転車型人力発電システムを開発した。後輪軸に太陽電音の風力発電用高効率発電機を装着、綿貫教授が開発した平準化・蓄電装置を経由して蓄電池に電気をためる。今後、スポーツクラブなどのエアロバイクに搭載して施設電力の一部として活用したり、非常用電源としての利用などを検討していく。 川崎市産業振興財団の試作開発促進プロジェクトの一環で開発した。綿貫教授の試算では、発電機を搭載した自転車20台で平均100Wの人力発電を8時間行う場合、稼働率60%を考慮して1日9・6KWの電力を蓄電できるという。 発電機は永久磁石式三相のコアレス構造で、最大出力880W(5分以内)が可能。平準化・蓄電装

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • AC、CM内容を変更 | スラド

    社団法人ACジャパン(AC、旧公共広告機構)は、放送中のCMに関する「お詫びとお知らせ」をWebサイトで公開した(「東北地方太平洋沖地震」にあたって)。 東北地方太平洋沖地震の発生により多くの企業がCMを自粛しており、代わりにACのCMが放送されている。しかし、同じCMが繰り返し流され、現在の状況にそぐわないCMも多い。そのため、不快に感じた視聴者からの苦情も多く寄せられていたとのこと (デイリースポーツonlineの記事)。 これに関してACは、現在のCMが非常時に対応したものではないとして謝罪している。また、すべてのCMの最後に流れることで耳障りに感じることの多いサウンドロゴの削除作業を開始しており、震災の被災者を応援する臨時キャンペーンCMも制作中とのことだ。タレコミ時点では、サウンドロゴ削除済みのCMが一部で放送されており、新しいCMの放送も始まっている。

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 地政学を英国で学ぶ : なぜリーダーたちはウソをつくのか:その3

    ↑新刊:胎動する地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。続きです。 ● 第三章 「国家間でのウソ」 外交官というものはウソをたくさんつかなければならない職業だと思われているが、実際のところは「隠匿」を多用している。 ところがこのような主張は検証の仕方が難しい。なぜなら国家のリーダーがどれくらいの頻度でウソをついているのかわからないからだ。 書の「国家間ではリーダーたちはあまりウソをつかない」という主張をする理由は二つある。一つ目は、有名な歴史家たちに聞いても「明らかにリーダー同士がウソをつきあっていた」というケースが見つからないこと。そして二つ目は、他国のリーダーを騙すことはそもそも難しく、そのリスクとコストが高いから。しかも国際舞台では相手国の意図を完全に知ることができないので、普段から信頼関係をつくりあげておくことが困難である。 もちろん国家間の関係が安定している時はウ

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 地政学を英国で学ぶ : なぜリーダーたちはウソをつくのか:その2

    ↑新刊:胎動する地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。● 第一章 「ウソ」とはどういうことか 書で検証されるのは「騙し」というカテゴリーに属する「ウソ」と「隠匿」と「解釈による宣伝」の三つであるが、その前にまずは「騙し」というものと、その対極にある「真実を教えること」の二つから定義。 「真実を教えること」とは、個人が知り得る事実を可能な限り正直に、しかも公平に語ること。その反対に「騙し」は他人に真実のすべてを知られないようにすることだ。 「ウソ」は、それが教える側の人が真実ではないことを知りながら、あえて事実とは違うことをわざと教える行為のこと。しかし「ウソ」として教えていたことが実は事実であった、というパターンもあるので、ここでは「ウソと知っていて教えるウソ」を「ウソ」と認定。 「解釈による宣伝」は事実を教えているという点では正しいのだが、それに独自の解釈を加えて自分に有

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 地政学を英国で学ぶ : なぜリーダーたちはウソをつくのか―国際政治における「ウソ」

    ↑新刊:胎動する地政学↑ イギリスでの留学生活を実況生中継。要約です。参考まで。 ========== ●まえがき 書を書くに至るまでの経緯の説明。著者は二〇〇二年の秋にニューヨークタイムズの記者から突然電話でインタビューを受けたが、その時の内容が週末版の「国際政治におけるウソ」についてだった。その後に自分でも思いついたことをメモにとっていたが、二〇〇三年あたりから講演会などでその話題を話すと聴衆の反応がよかったことから、このテーマについて論文を書き、その後も繰り返しこの内容で講演した。 このプロセスにおいて色々と調べていくうちにわかったのが、たしかに国家のリーダーたちは戦略的に(国の内外に対して)ウソをつくことはあるが、「実は国家のリーダー同士ではそれほどウソはつかない」ということだった。これはどこに行って発表しても議論を巻き起こすことになったが、たしかに一見するとこれは事実に

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • アラブ経済:街頭にカネをばら撒く  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年3月12日号) 中東全域の政府は、問題をカネで片付けようとしている。だが、彼らは逆に、さらなる問題を抱えることになるかもしれない。 中東・北アフリカの各国政府はカネで問題を解決しようとしているが・・・(写真は3月16日、バーレーン・マナマでデモ隊の強制排除が行われた真珠広場から立ちのぼる黒煙)〔AFPBB News〕 もし国民の忠誠心を持っていないなら、少しの間、借りたらいい――。今はそれがアラブ世界の政権の合言葉となっているようだ。 中東、北アフリカ全域の政府は、まるでタハリール広場でホスニ・ムバラク氏配下の警察部隊がデモ隊に向けて放水したように、市民にカネや贈り物をばら撒いている。 同地域の政府は長らく、料と燃料の価格統制を行ってきた。政府が国内物価を固定する一方で国際価格が上昇すれば、たとえ政権が何もしなくても助成金は増えていく。 エジプトはパン1斤の

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 電気が使いたいだけ使える状況は終わった

    宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi 電気が使いたいだけ使えなくなったというのは、大きなパラダイムシフト。供給量に合わせて使うという、資源来の姿に戻ったとも言える。原発が落ち着いて、被災地に通電したら、この制約条件の中での復興が始まる。供給を増やすことも大事だけど、需要側でできる事がないか、取り組まないと。 2011-03-18 20:53:21 宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi えー、節電には二種類ありまして。夕方ピーク時の節電はkWの節電、それ以外の時間はkWhの節電。どちらも大事。無駄な節電(変な表現だ)はありません。これらの単位の関係、Sv/hとSvの関係に似ています。もっと身近には時速と距離。 2011-03-19 14:03:16 宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi 家庭でいえば、kWはアンペアブレーカーに関係。ドライヤとトースタみたいに消費電力の大きな家電を同時

    電気が使いたいだけ使える状況は終わった
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 福島原発事故、東電が行うべき賠償を国が肩代わり 1兆円超も : 痛いニュース(ノ∀`)

    福島原発事故、東電が行うべき賠償を国が肩代わり 1兆円超も 1 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/20(日) 19:23:13.22 ID:7fhR+c5t0● ?PLT 福島原発、政府賠償1兆円超も 例外規定を初適用へ 政府は20日、東京電力福島第1原発の事故について、原子力事業者による損害賠償を定めた「原子力損害賠償法(原賠法)」の例外規定を初めて適用し、被害者の損害を国が賠償する方向で検討に入った。補償対象は、避難と屋内退避指示が出た住民約22万人のほか、営業に支障が出た企業や風評被害を受けた農家なども含まれ、政府内には国の賠償総額は1兆円を超えるとの見方が出ている。 原賠法は原発や核燃料加工施設で起きた事故について、原子力事業者に賠償責任を課している。ただ「異常に巨大な天災地変または社会的動乱」による場合は例外として、 政府が「必要な措置を講じる」と定めてい

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 国保の大きな12% - enthusing-net

    国民健康保険の納付率が88%になったとかありました。なんだ、90%近い人が払ってんじゃん、と見ることもできるんですが、この12%がどれほど大きなことか。小売で言うなら粗利が全部吹っ飛ぶほど、国保で言うなら丸々12%は赤字みたいなもんですよね。 で、実際には88%の人が払っているというわけではない。安定的に払ってくれる上客からは収めてもらっているけど、移動が激しい定住していないような方からはほとんど収めてもらっていない、というようなことだと思う。実際に、単身で転入してきた世帯で、第一回目の納期にお金を払ってくれる確率は、体感にして10%ぐらいな気もしてしまう(これはただの感覚なので真に受けないよう願います)。 自分の払っている保険が、お金を払わずに発動すると思える人はいるだろうか?健康保険だって保険なのだから、お金を払うのが当然だと思う人は多いでしょう(そして払ってくれている人もまた多い)。

    国保の大きな12% - enthusing-net
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 原発の下請で働いている人が下請は社員より被曝しているという話に対して反論

    澤田賢志@MGU-け @Kenji_Sawada_ 下請けはもっと越えているのです。それももう随分前に。 RT @hikarus 嗚呼。「東電社員」じゃない下請け・孫請けはどうなっているんだろう。RT @47news: 速報:東京電力によると、福島第1原発の作業で上限の100ミリシーベルト超の被ばくが東電社員7人 2011-03-20 12:03:58 なお🍺くらびー @nao_RyoGAM 原発で働く下請けの一人として強硬に抗議します。ものすごく厳密にやっていることを知りもせず否定された。 RT @kensawa55: 下請けはもっと越えているのです。それももう随分前に。 RT @hikarus 嗚呼。「東電社員」じゃない下請け・孫請けはどうなっているんだろう 2011-03-20 12:05:55

    原発の下請で働いている人が下請は社員より被曝しているという話に対して反論
    smicho
    smicho 2011/03/21
  • 南三陸町の戸籍データが消失 | スラド IT

    宮城県南三陸町では地震で庁舎が壊滅状態になったため、電子化して保存していた戸籍データがすべて消失した可能性が高いとのこと(読売新聞の記事 )。 同じデータを保存していた仙台法務局気仙沼支局(宮城県気仙沼市)のシステムは津波によって水没している。 理論的にはメディアを発見してレスキューできないのかとも思うが、この状況ではそれもままらならないのだろう。電子化以前の紙台帳を発見できても、電子化後の変更点は復元できない。 今回の地震で、自治体と法務局のデータ両方が消滅したのは南三陸町だけだという。こういうものは、広域災害に備えて、もう少し地理的に分散バックアップしておく必要があるなと思う。もちろん、これは「ディザスターリカバリー」として、かねてから指摘されている命題でもある。

    smicho
    smicho 2011/03/21