タグ

2019年6月13日のブックマーク (18件)

  • 「ドッジボールは子どもを非人間的にする」という専門家の意見から大激論が巻き起こる

    カナダの教育学の専門家が「ドッジボールは子どもたちに『他者を攻撃して良い』というメッセージを与え、 非人間的にしてしまう」と表明しました。これを契機に、カナダの教育現場からは賛否両論の声が上がっていると報じられています。 Dodgeball is a tool of ‘oppression’ used to ‘dehumanize’ others, researchers argue - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/sports/2019/06/07/dodgeball-is-tool-oppression-used-dehumanize-others-researchers-argue/ 'Legalized bullying': Stop playing dodgeball in schools, UBC pro

    「ドッジボールは子どもを非人間的にする」という専門家の意見から大激論が巻き起こる
    smicho
    smicho 2019/06/13
    小中学校当時イジメっぽいものがなかったわけじゃないけど、それがドッジボールで可視化されるようなこともなかった気がする。
  • 欧州議会選挙で見えた「EU懐疑派」を支える“民意”の正体

    1963年広島県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻修了(学術博士)。金沢大学法学類教授。専門は政治・法思想史、ドイツ思想史、ドイツ文学。著者に『今こそアーレントを読み直す』(講談社)『集中講義!日の現代思想』(NHK出版)『カール・シュミット入門講義』(作品社)など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 欧州議会選挙(定数751)で、これまで同議会をリードしてきた主流派である、中道右派の欧州人民党(EPP)と中道左派の欧州社会・進歩同盟(S&D)がそれぞれ30議席以上減らし、1979年の議会発足から初めて過半数を割り込んだ。 ただ、中道の欧州自由民主同盟(ALDE)と緑の党・欧州自由連合が議席を伸ばしたため、欧州統合推進に賛成の勢力全体としては3

    欧州議会選挙で見えた「EU懐疑派」を支える“民意”の正体
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • カナダにおける知的障害者の脱施設化から日本が学ぶべきこと/鈴木良 - SYNODOS

    1.カナダと日 1980年代のカナダでは、100床以上の知的障害者入所施設(以下、施設)で、約1万名以上の人々が生活していた。オンタリオ州(以下、ON州)やブリティッシュコロンビア州(以下、BC州)には、2千床以上の施設すらあった。しかし、知的障害者の親の会や知的障害者人(以下、人)の会が、施設の暮らしに問題を感じはじめ、施設を閉鎖するための運動を起こした。そして行政も、運動団体の主張に応えて政策を実行した。 BC州では1981年に、障害者福祉を管轄する省庁長官が、州立施設3つを閉鎖すると宣言した。これらの施設では1980年代に、約1,500名の知的障害者が暮らしていたが、1996年に閉鎖された。またON州では、約6,000名の知的障害者が生活していた16の州立施設が、2009年に閉鎖された。これらの州では民間施設も閉鎖されている。しかし、マニトバ州、サスカチュワン州とアルバルタ州に

    カナダにおける知的障害者の脱施設化から日本が学ぶべきこと/鈴木良 - SYNODOS
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • ライセンス料が10倍に跳ね上がることを理由にCERNがMicrosoft製品からオープンソースソフトウェアへ移行

    by Olivier Bruchez 欧州原子核研究機構(CERN)ではこれまで20年にわたりMicrosoft製品を使い続けてきました。その理由の1つに、CERNが「学術機関」であることで、特別な条件で契約できていたというのがあるのですが、この方針をMicrosoftが転換。新たな契約はユーザー数に基づいてライセンス料を支払うもので、CERNの負担額はこれまでの10倍に増加するということで、Microsoft製品からオープンソースソフトウェアへの移行プロジェクトを進めています。 Microsoft Alternatives project (MAlt) | CERN https://home.cern/news/news/computing/microsoft-alternatives-project-malt CERNでは、10年かけてライセンス料を上げていく方式の導入を交渉しましたが

    ライセンス料が10倍に跳ね上がることを理由にCERNがMicrosoft製品からオープンソースソフトウェアへ移行
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • Appleは広告業界を殺そうとしている。が、それはマッチポンプかもしれない | スラド IT

    ここ数年、Appleは個人情報を重視する路線、逆に言えば広告業界の影響力を抑制すべく動いてきた。デフォルトで追跡トラッカーをブロックし始めたほか、広告ブロック機能を搭載し、そしてWebブラウザのCookieも制限しはじめた。そしてiOS 13では、GoogleやFacebookのアカウントでのログインに代わる「Sign in with Apple」が導入され、さらに一歩進んだ対策が取られる。 GoogleやFacebookとの違いは、Sign in with Appleでは、身元をほぼ完全に匿名化していることにある。Appleのこのアイデアは当に刺激的なものだ。いつの間にか企業にメールアドレスなどの情報がばらまかれる心配がなくなる。 たとえば、メールマガジン配信サービスの「Mailchimp」や、「Google AdWords」、「Facebook Ad Network」といった広告配信

    smicho
    smicho 2019/06/13
  • 今度はベルギーで高速充電中のTesla車が発火 | スラド

    米Teslaの電気自動車のバッテリーが発火・爆発する事故が連続して起きたことが問題視されているが(過去記事)、今度はベルギーでもTesla車の発火事故が発生したそうだ。 BGRによると、高速充電ステーション(supercharger)で充電中だったTesla Model Sが発火したという。この事故による死傷者などは出ていないが、車体と充電ステーションは使い物にならなくなってしまったようだ。 なお、この火災では消火後の再発火を防ぐため、消防は発火した車体をまるごと水タンクに突っ込んで沈めるという対策を行ったという。

    smicho
    smicho 2019/06/13
  • 「死の海域」が過去最大規模のおそれ、米国南部

    上空から見たミシシッピ川の河口。川から流れ込む水は肥料を含んでおり、藻類の異常繁殖を引き起こす。(PHOTOGRAPH BY PHIL DEGGINGER, NASA LANDSAT/ALAMY STOCK PHOTO) 米国南部の海が死にかけている。ミシシッピ川の河口あたりの海は毎年「デッドゾーン(死の海域)」と呼ばれる酸欠状態になるが、科学者の予測によると、2019年は観測史上で最大規模に達するおそれがあるという。 例年、春に雨が降ると、陸地の肥料や下水に含まれる養分がミシシッピ川に流れ込む。淡水は海水よりも軽いので、河口から海に出た水は表層近くにたまって循環を妨げる。養分を多く含む淡水層では藻類が大発生し、この藻類が死んで分解される際に大量の酸素が消費される。(参考記事:「有毒な藻の大繁殖、各地で増加のおそれ」) そうしてできる低酸素の海では、生物たちは窒息して生きていけない。これが

    「死の海域」が過去最大規模のおそれ、米国南部
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • TSUTAYA、出版社から書籍を購入し販売する「買い切り」方式導入へ 出版流通の変化加速 | 毎日新聞

    大手書店のTSUTAYA(東京都渋谷区)が、出版社から書籍を購入し販売する「買い切り」方式を始めることを明らかにした。書籍の返品率を下げるのが目的で、出版社と合意次第、始めたい考えだ。ネット通販大手の「アマゾンジャパン」(目黒区)が2月、「買い切り」方式を年内に試験的に開始すると発表しており、これまでの出版流通を変える動きが加速している。 TSUTAYAによると、書籍を買い切る際、例えば書籍の20%だけを返品対象にするといった「返品枠」を設ける。ただ、それ以外の書籍は返品せず、値下げ販売もしないという。アマゾンも「返品枠」の設定を検討しており、この方式が同業他社にも広がる可能性がある。

    TSUTAYA、出版社から書籍を購入し販売する「買い切り」方式導入へ 出版流通の変化加速 | 毎日新聞
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • 広告は「ギガ放題」なのに「速度制限」、UQ側の賠償確定 代理人「業界全体の問題」 - 弁護士ドットコムニュース

    広告は「ギガ放題」なのに「速度制限」、UQ側の賠償確定 代理人「業界全体の問題」 - 弁護士ドットコムニュース
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • A型の血液をO型に変え誰にでも輸血可能にする酵素が人間の腸内から発見される

    by qimono 人間が持つ血液型にはA型・B型・O型・AB型などが存在し、輸血の場合には患者に適合した血液型を選択する必要がありますが、O型は「誰にでも輸血できる」血液型であることが知られており、緊急時には他の血液型の代替として輸血されることがあります。ブリティッシュコロンビア大学の研究者らはA型の血液をO型に変換する酵素の組みあわせを発見し、「万能血液の製造が大きく前進した」と発表しました。 An enzymatic pathway in the human gut microbiome that converts A to universal O type blood | Nature Microbiology https://www.nature.com/articles/s41564-019-0469-7 Type A blood converted to universal

    A型の血液をO型に変え誰にでも輸血可能にする酵素が人間の腸内から発見される
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • 米国で耐震設計が普及しない理由は、大地震の発生頻度が少ないから | スラド

    以外でも、チリ、中国、イタリア、メキシコ、ペルー、トルコといった地震の多い国では、ある程度の地震対策が施されている。しかし、米国でそうした設備を持つのはシリコンバレーにあるAppleの新社くらいしか見られない。その理由として、米国で大地震が発生する可能性は非常に低いと言われている点がある(The Press Democrat、slashdot)。 昨年発表された米国政府の調査では、マグニチュード7の地震が発生した場合、ベイエリアの4分の1が深刻な被害を受けるとされている。また、大地震の直後にサンフランシスコの全建物の半分が居住不可能になるとの予測もある。米国政府の調査では、地震後の建物の修理は、建物の強度を上げるより4倍の費用が必要だとしている。そのため、米国でも耐震設計を用いるべきかという議論は以前からあったそうだ。しかし、サンフランシスコやロサンゼルスのような大都市で重大な被害を

    smicho
    smicho 2019/06/13
  • 広報戦略でも自民1強、ViViと自民党のコラボ広告は何が問題だったのか。西田亮介氏が懸念する3つのポイント

    広報戦略でも自民1強、ViViと自民党のコラボ広告は何が問題だったのか。西田亮介氏が懸念する3つのポイント 政治的なメッセージにファッションやアートの殻をかぶせて、「政治的ではない」と届ける行為ーー。その不透明性に、言いようのない「気持ち悪さ」を感じ、西田亮介氏に取材しました。

    広報戦略でも自民1強、ViViと自民党のコラボ広告は何が問題だったのか。西田亮介氏が懸念する3つのポイント
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • 文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か

    久々にビッグな研究不正のニュースktkr! ということでキリスト教思想史研究やってた人が研究不正で懲戒解雇された件について、報告書に目を通した上でちょっと書きます。 今回調査委員会が被告発者に求めたのは、以下の項目でした。 カール・レーフラーの実在を証明する一次資料の写しと説明文書カール・レーフラーの論文「今日の神学にとってのニーチェ」の実在を証明する一次資料の写しと説明文書トレルチ家に属する借用書や領収書等の実在を証明する一次資料の写しと説明文書この「写し」というのはどういうことでしょうか? 資料そのものを調査委員会が求めなかったのはどういうわけでしょうか? 歴史学者にとっては常識なのですが、他の分野の人にとってはどうかわからないので、解説してみます。 そもそも文系はどんな材料を使って研究してるのかこれは人というか研究分野によるので、安易なことは言えません。文学と哲学と社会学と人類学と歴

    文系の学問において資料の実在を証明するものとは何か
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • 「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る(呉座 勇一) @gendai_biz

    何が問題になっているのか 今、書店には歴史学の最新成果を無視して作家などが思いつきを綴った「俗流歴史」が溢れている。昨今では百田尚樹氏の『日国紀』(幻冬舎)が何かと話題だが、ここ20~30年ほどで日史学界に対して最も攻撃的だったのは作家の井沢元彦氏であろう。ただ『逆説の日史』などの氏の一連の「歴史ノンフィクション」は、史料に基づかない想像を多く交えており、学問的な批判に堪えるものではない。 そこで私が朝日新聞に連載したコラムなどで井沢氏の著作に対して苦言を呈したところ、氏が反論してきた(『週刊ポスト』2019年3月15日号掲載、『逆説の日史』第1218回「井沢仮説を「奇説」「歴史ファンタジー」と侮辱する歴史学者・呉座勇一氏に問う」)。 これに対し私は、『週刊ポスト』3月29日号で「井沢元彦氏の公開質問状に答える」という記事を書いた。すると井沢氏が『逆説』1221回で「「公開質問状

    「俗流歴史本」の何が問題か、歴史学者・呉座勇一が語る(呉座 勇一) @gendai_biz
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • Twitterで見た『アシナガバチに巣を作らせない方法』をやってみたら本当にうまくいった「ススメバチの巣と認識してるな…」

    夏炉冬扇@小説書き @krmt7777t 前にツイッターで「アシナガバチに巣を作らせない方法」を見かけて、同じようにしてみたところ、これを取り付けてからというもの、当に巣を作られる事が無くなったよ( ‘ᾥ’ ) pic.twitter.com/wztN52qxA2 2019-06-11 14:20:21

    Twitterで見た『アシナガバチに巣を作らせない方法』をやってみたら本当にうまくいった「ススメバチの巣と認識してるな…」
    smicho
    smicho 2019/06/13
    最近アシナガバチ自体あまり見かけなくなった気がする。
  • 闇に浮かぶイチゴ?実は… 発熱するソテツのなぞに迫る:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    闇に浮かぶイチゴ?実は… 発熱するソテツのなぞに迫る:朝日新聞デジタル
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • [独自記事]「雨水浸入で合板が含水」を再現して実験

    冷房が利いているなど室温が外気より低い状況で、室内側の防水層(図の「防湿シート」)が冷やされて結露する。これが夏型結露のメカニズムだ(資料:日経 xTECH) 「日射で外壁や屋根が暖まり、住宅外皮を構成する合板などの多孔質な建材が、含んでいた水分を放出。室温が、屋外や壁内の露点温度を下回った環境では、壁内で室内側の面に結露する。外気温が下がり室温の方が高くなる夜間は、結露水が蒸発して建材が再び吸収する」。これが夏型結露のメカニズム。冷房で室内が冷えている夏に起こりやすいことが、呼び名の由来だ。冬型結露は室内の空気中に含まれる水蒸気が断熱層の屋外側で結露するのに対して、夏型結露は、断熱層の室内側にある防湿層裏面(壁内側)に生じる〔図1〕。 「木造建築で繊維系断熱材を採用する際に、冬型結露対策として設置する防湿シートは、温暖地では夏型結露を招く原因になる」。結露問題に詳しい土屋喬雄・東洋大学名

    [独自記事]「雨水浸入で合板が含水」を再現して実験
    smicho
    smicho 2019/06/13
  • 動く日本列島 -電子基準点で求めた全国水平地殻変動1997~2018-

    国土地理院の電子基準点網(GEONET)で観測したGPSデータを用いて、全国の電子基準点(見やすいように間引いています)の位置がどれだけずれていくかを、半年毎にパラパラ漫画で示しました。九州西部に立った人から見た1997年4月以降の水平方向の地殻変動の蓄積を矢印で表しています。 地震や火山活動、プレート運動に伴って変形していく日列島の姿がわかります。 このような国で私たちは生活し、また測量をしないといけないのです。 電子基準点、ご存知でしたか? 国土地理院 http://www.gsi.go.jp/ 地理院地図 https://maps.gsi.go.jp/ 電子基準点 http://www.gsi.go.jp/eiseisokuchi/eiseisokuchi41012.html ※南鳥島、沖ノ鳥島の電子基準点はそれぞれ2002年12月及び2005年6月に設置されましたが、図の理解を

    動く日本列島 -電子基準点で求めた全国水平地殻変動1997~2018-
    smicho
    smicho 2019/06/13