タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (15)

  • Kazuho@Cybozu Labs: REST におけるトランザクションについて (Re: Web を支える技術)

    といいつつ、ひとつだけ理解できないというか、納得できないところが。トランザクションのところがなんだかRESTっぽくないのがすごく気になる Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)(山 陽平) - ただのにっき(2010-04-23) 「Web を支える技術」は自分もとてもいいだと思う (教科書としてすばらしいし復習用としても読みやすいのでイイ) のですが、トランザクションの所だけは分かりづらいなと感じました。その原因は、atomic transaction で解決できる課題を例として使っているという点と、トランザクションと更新クエリのレイヤ分割がされていない、という2つの点によるものではないでしょうか。 HTTP 上でトランザクションを表現する必要があるケースのほとんどは、atomic transaction ではなく

  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    MySQL のチューニング、と言った場合には、サーバーパラメータの調整や EXPLAIN コマンドを利用したクエリ実行計画の最適化が話題に上ることが多いです。しかし、発行する全ての SQL について、いちいち EXPLAIN コマンドを使って確認していては、いくら時間があってもたりません。チューニングを効率的に進めるには、まず、ボトルネックとなっている SQL クエリを特定し、次にその最適化を行うべきです。 ではどのようにして、ボトルネックを特定するのか。MySQL Conference & Expo 2009 のキーノートにおいて Mark Callaghan 氏は、Google では SHOW PROCESSLIST コマンドを使った統計的アプローチを使っていると述べていらっしゃいます (参照: MySQLConf 09: Mark Callaghan, "This is Not a

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 本当に使える10個のWebサービスAPI

    via del.icio.us/popular LinuxWorldの記事で、10個のWebサービスAPIが解説と共に紹介されている。 Google Maps API Geonames.org OpenID Amazon S3 Amazon EC2 Atom API OpenSearch Open Media Profile MediaWiki API JS-Kit 特定のサービスを便利に使うためのAPI(Flickr APIとか。あれはあれでよくできているけど)ではなく、実際の問題を解決するために使える10個を選んだ、ということだ。 1, 4, 67は「PHPxWebサービスAPIコネクションズ」でも扱っている。2番も同じものではないが日で使えるものを紹介した。 上記のリストには、日向けに出てないものもあるし、日語の解説がまだまだ少ないものも多い。全部が伸びるかどうかはわからないけ

  • Unix基本のキ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular コマンド、デバイスファイル、ログファイル、設定ファイルなどの代表的なものを分類して、それぞれに最低限の説明を加えている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    Unix基本のキ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 英語発音辞書 on Net | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 英単語の発音だけを簡単に検索し、聞くことができるサイト。読み方がわからないときにパッと開いてちょっと調べるにはいいかもしれない。 たとえば、warning はワーニング? ウォーニング? 自分で聞いてみるのが一番。(音が出るので職場の人は注意) 普通のオンライン英和辞書や英英辞書で、定義の他に発声リンクがあるようなものもあるので、普段使うならそっちのほうがいいとは思うけど、単機能に絞ったことで使われ方が出てくるということもあるかなあと思った。ブラウザのツールバーからダイレクトに発音を確認とかね。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸

  • Google Code Search のアレな活用法が続々と | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleの一般検索でも、社外秘情報の入ったExcelを検索したらいろいろ出てきた(参考 、 公開Webサーバから機密情報を引き出す「Googleハッキング」の脅威と、その対策)といった話もあるし、つい最近はGoogle Calendarで明らかに公開情報じゃないいろんな人の予定が検索できるという指摘も話題になった。 ということで、昨日リリースされたGoogleコード検索でも、さっそく色々な「ヤバイ」指摘が。 kottke.org では以下のような検索例が 圧縮アプリケーションの暗号生成部分のソース パスワードを埋め込んだブログシステムのソース バッファーオーバーフロー脆弱性がありそうなソース 公開されるべきでない、と書いてあるソース 愚痴ったり、罵ったり、馬鹿にしたりというコメント 有名プログラマーの名前での検索 また、PHPセキュリティといえばこの人の Chris Shiflett

  • タイピング速度測定サービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    See how fast you can type! 出た文章を打ち込むと、分あたりの語数と文字数を測定して返してくれる。 やってみた。 – 打ち間違い6回 – 82.13 wpm (Word per minute ?) – 340.54 cpm (Character per minutes ?) 間違った瞬間に赤色の警告で教えてくれるので、実際にちゃんとした文章がミスなく書けるタイプ速度は測れないけど。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • musicovery ネットラジオ+フラッシュUI | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    musicovery フラッシュベースのネットラジオで、洋楽をジャンル、曲調、明るさ、テンポ、DANCE(?)、年代、ヒット曲かどうか、などを選ぶと、その好みに応じたラジオ番組(といっても音楽がひたすら続くだけで、話は入らない)が生成される。 インタフェースがすごい。一般的なインタフェースではないが、ビジネスや生活ツールとは違い、聴かなくても害があるわけではない音楽というジャンルでは、こういう遊び心があり、他のUIから類推がしにくいデザインでもいいのかも。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

  • ページ上RSSリーダ grazr | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    grazr は、OPML で提供されている複数フィードを、自ページ上にコンパクトに表示してくれる CSI (Client Side Include)サービスだ。もちろん、個人のRSSリーダーと違い、公開されているページに張られているので、サイト訪問者に見せる、みんなで見るための一覧になる。 RSS リーダーの表示領域は大きくなりがちだが、階層構造をいかに小さなスペースで見せるかという工夫をデザインと Ajax による遅延読み込みで表現したこのサービスはなかなか面白いのでは。 opml を与えて、あとは表示の幅や高さ、フォント指定などをすると、貼り付けるためのコードが生成される。作ってみたものを下に一つ張っておく。日語も問題なく表示できているし、コンテンツまでページ上でちゃんと読める。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転

    ページ上RSSリーダ grazr | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Ajax ワープロの新顔 Ajaxwrite | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    [追記] 詳細エントリ「ajaxWrite のCEOmp3.com/Lindows(Linspire)のマイケル・ロバートソンだった」を追加 via del.icio.us/popular Google の Writely 買収で話題になった、Ajax によるブラウザベースのワードプロセッササービスに、また一つ新しいのが登場した。 ajaxwrite という直球なサービス名のこのサービス、とことんマイクロソフトワードを模倣しようとしているようだ。メニュー構成までそっくり。保存すると .doc ファイルになるし。(RDF, テキスト, PDF 形式もサポート) 日語も普通に使える。選べるフォントに日語向けのフォントはないけれど、どれを選んでも日語が表示されている。 ユーザ登録が不要で、作成した文書はサーバ側にストレージが無いようなので、今のところは MS-Word でできることをわ

    Ajax ワープロの新顔 Ajaxwrite | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • Ajax を使うべき 10 個のポイント | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    10 個ないじゃん。とりあえず数を書いとけ、ってのが最近の流行だろうか。 Ajax を使って意味があるのはどんなところか、Ajax によって事態が悪化するようなところはどこか、というのを考えて列挙しているエントリ。Ajax の適用箇所を悩んでいる人にはいい参考になると思うのでおおまかに紹介。 Ajax を使うといいところ フォームによる多量の入力 深い階層の木構造をたどらせるところ ユーザ間のコミュニケーションを行わせるところ 投票、「はい/いいえ」、評価ボタン フィルタやソートなどのデータ表示操作 テキスト文入力時のヒントやオートコンプリート Ajax を使うべきでないところ 非常に単純で、失敗が許されないフォーム ライブサーチなどの検索 基的なサイトナビゲーション 大量のテキストの置換 大々的な表示の変化 無意味な Widgets (UI 部品)の利用 個々の「べき・べからず」を主張

  • 「あとで読む」専用ブックマークサービス looklater | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    looklater は、あとでチェックしよう、と思うようなサイト/ページをブックマークすることに特化したネットサービス。 Bookmarklet をブラウザに登録しておけば、見ているページや、そこからリンクされている他のページを、looklater に登録することができる。登録された URL は、日付ごとなどに整理されて、あとで見返したり、もう見たと思えば削除することができる(登録済ページのサンプル)。ブックマークレットの利用についてはデモがあるのでそちらを見てもらうのが早い。 このサービス自身は、個人があとで見返すというところに注力しているようで、共有機能などは無い。del.icio.us などと競合するつもりも無いようで、looklater サービスからは、del.icio.us への登録や、各種検索エンジンに飛ばすなどいろいろリンクが用意されている。 僕の場合は、どうしても今読めない

  • ポールグラハムの Web2.0 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    暴れん坊ブロガー ポール・グラハムが Web2.0 について書いてきた。 ポールグラハムというのは、オンラインで書いたエッセイがハッカーと画家というにもなっている。(たまには Amazon 以外のリンクでと思ったが、検索上位になかなか見つからない。競合他社はもっと SEO に力入れないといかんよなあ) 超辛口の Lisper だ。 彼による Web2.0 とは たまたま同じ時期に居合わせた Ajax 民主主義的な集合知 ユーザーにひどい扱いをしない の 3 つからなるもの。で結局のところ、つきつめればそれは Google がやっていることになる、と。 「del.icio.us や Flickr によるタギングの考えを推し進めて、リンクに使われたテキスト文を活用し、ユーザが他のサイトをどう評価しているかをグラフ理論を使って洗練していけば、ウェブ上の検索を改良することができますよ」、みたいな

  • Web2.0 が直面する 10 の課題 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    10 Issues Facing Web 2.0 Today で、現状の Web2.0 (といわれるもの)についての 10 の課題をまとめている。 1. 行き過ぎた熱狂 Web2.0 を何でも解決する魔法のように喧伝する人々の存在が事態を悪化させうる 2. わかりやすい定義の欠落 これが Web2.0 だ、という簡潔な定義が無い 3. 古いポスターの子供達(? 意味不明) 今 Web2.0 としてもてはやされているサービスに、日常生活に必須の物や、多数の一般ユーザが使っているものは無い 4. 要常時接続 常時接続のインフラ普及に依存している 5. Web2.0 御用達技術としての Ajax Ajax には限界があり、質的な UI 改善はブラウザの進化で為すべき 6. 技術偏重主義 Web2.0 がどう動くかの仕組みに囚われすぎてはいけない 7. “Web2.0″という看板への、たちの悪い

  • 1