タグ

ブックマーク / ascii.jp (22)

  • マイクロソフト、ChatGPTよりも強力なAIを搭載した新検索エンジン「Bing」を発表

    新しい言語モデル「Prometheus(プロメテウス)」 マイクロソフトは2月7日(現地時間)、AIを搭載した新しい検索エンジン「Bing」およびブラウザ「Edge」を発表。現在は特定の質問クエリだけが試せる限定プレビューの状態だが、ウェイティングリストに登録することで順次利用可能になる。 新しいBingは、GPT-3.5をベースにしたChatGPTよりも強力で、検索用にカスタマイズされた次世代OpenAI大規模言語モデル「Prometheus(プロメテウス)」上で実行されている。 ChatGPTと異なり2022年以降の知識も持っている

    マイクロソフト、ChatGPTよりも強力なAIを搭載した新検索エンジン「Bing」を発表
    sonots
    sonots 2023/02/09
    Bing
  • リコーが進めた8000人の在宅勤務にMicrosoft Teamsはどのように貢献したのか?

    マイクロソフトは、オンラインイベント「Microsoft Teams Anniversary Week」を2020年4月8日~10日まで開催。会期2日目の4月9日は、「導入事例の日」とし、日国内におけるMicrosoft Teamsの導入事例が紹介された。ここでは長らく働き方改革に取り組んできたリコーの事例を紹介する。 Teams提供開始から3周年を迎え、リコーが事例を披露 同イベントは、2017年3月にMicrosoft Teamsの提供が開始されてから3周年を迎えたのを記念して行なわれているもので、テーマは、「企業事例に見る、テレワークの実践~Teamsの3年間の歩みと最新機能」。開催初日は「Teams 3周年の日」、最終日は「最新機能の日」として、日マイクロソフトからTeamsに関する最新情報や最新機能などが説明された。 会期2日目にMicrosoft Teamsの導入事例の

    リコーが進めた8000人の在宅勤務にMicrosoft Teamsはどのように貢献したのか?
    sonots
    sonots 2020/04/11
    いまだにここに驚いてしまう > Lotus Notes から移行済み
  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
    sonots
    sonots 2018/10/29
  • 高級キーボード「REALFORCE」の新モデルに今度はテンキーレスタイプ

    フェザータッチと形容される圧倒的に軽快な打ち心地でファンが多いキーボード、東プレ「REALFORCE」。昨年は16年ぶりの新モデル「R2シリーズ」がリリースされた。その際に登場したのはフルキーモデルのみだったが、それに続いて、テンキーレスのコンパクトタイプとなる4モデル8機種が3月14日に発売される。価格はすべてオープン。 テンキーレスのR2シリーズの特徴はフルキータイプと基的に同じ。静電容量無接点方式によるスイッチと19mmピッチのキーサイズは旧シリーズと同じでありながら、キー以外の部分を減らして、全体サイズをコンパクト化。スペースキーを拡大(47mm→80mm)によるキー配置の最適化。底面のラバー部を拡大して、打鍵時の安定性を向上などがある。 テンキーレスタイプに用意されているのは、標準モデルのほか、静音モデル、APCモデル、APC+静音モデルの計4モデルで、それぞれにアイボリーとブ

    高級キーボード「REALFORCE」の新モデルに今度はテンキーレスタイプ
    sonots
    sonots 2018/03/12
    APC
  • 「グーグル以後の世界」MySQL共同開発者と作る

    MySQL開発のコアメンバー4名の1人として、MySQLのSSL接続などのSecurity全般を開発。NASA Centennial Challenge Robotプロジェクトのコアメンバーとして、火星や月などでサンプル取得するロボットの開発に従事し、後に、Skypeの共同創業者と共に創業時からStarShip Technologiesのベースのロボットを開発。サイバーセキュリティーのスペシャリストとして、FBIへアドバイスした経歴を持つ。 不可侵な個人認証技術が世界を変える 平尾 今日は「なぜわたしは世界トップクラスの技術者であるトーニュに声をかける必要があったのか?」という話をしたいと思いますが、そのためにはまず現在のプラネットウェイがめざしているものについて話す必要がありますね。世界観はきわめてシンプルで、「許諾ベースの情報開示プラットフォーム」です。 言うなれば、個人が自分の個人情

    「グーグル以後の世界」MySQL共同開発者と作る
    sonots
    sonots 2017/08/04
  • 「Open Source Summit」でMSが語った2つのオープン技術

    The Linux Foundationは5月31日~6月2日、都内で「Open Source Summit Japan 2017」を開催している。これまで「LinuxCon」、「CloudOpen」、「ContainerCon」として開催されていた3つのイベントを2017年からOpen Source Summitとして統合。Linux、コンテナー、クラウドのオープン技術に関する多くのセッションが予定されている。 ゴールドスポンサーとして同イベントに参加した日マイクロソフトは5月31日、「Azure App Service on Linux」と「Operations Management Suite」を2つのセッションで紹介した。 アプリ開発PaaSでネイティブLinuxをサポート Azure App Serviceは、WebアプリケーションやWeb API、モバイルバックエンドをAzu

    「Open Source Summit」でMSが語った2つのオープン技術
    sonots
    sonots 2017/06/08
    Fluentdが使われている
  • クラウド時代になぜ物理?メルカリ、はてながさくらの専用サーバを語る

    3月23日、さくらインターネットは「さくらインターネット プレゼンツ メルカリ×はてなの夕べ~巨大サービスを支えるインフラ事情を語りつくす~」を開催。クラウド時代における物理サーバーをテーマにセッションやパネルを繰り広げた。 クラウドの特性を取り込んだ最新の専用サーバーサービス クラウド全盛となった昨今、物理サーバーはなにかとレガシー扱いされがちだ。クラウドのように迅速にサーバーを調達するのも難しいし、障害も物理的な故障に直結してしまう。しかし、物理サーバーだからこそ実現できることもあるはずだし、実際その良さを理解して使っているユーザーも多い。そんなユーザーの生の声を聞き、物理サーバーの使いどころを再確認しようというのが、今回のイベントの趣旨になる。 冒頭、「クラウドノーマルの時代に物理サーバーを選択する意義」というタイトルで講演を行なったのが、さくらインターネットの加藤直人氏。加藤氏は同

    クラウド時代になぜ物理?メルカリ、はてながさくらの専用サーバを語る
    sonots
    sonots 2017/04/19
  • UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見

    カリフォルニア大学アーバイン校(UCI:University of California, Irvine)は1月25日、ゆで卵を元に戻す方法を開発したと発表した。 卵を茹でると、それまで透明で液状な白身が白く固くなる。これは熱や化学反応でタンパク質が変性するプロセスだが、それを逆転しようとすると、約4日間にわたって分子レベルの透析を行う必要があった。 UCIは西オーストラリア大学の研究チームと共同で、熱で変性したタンパク質を手軽に元に戻す方法を確立した。タンパク質の凝固は長い分子が縮んで小さな塊になることから、凝固したタンパク質に対して尿素を加えたのち、マイクロ流体薄膜を通すことで機械的圧力を加えると塊がほぐれて元の液状に戻るという。 医薬品の研究開発や製薬においては、遺伝子組み換えで作られた特殊なタンパク質を必要とするが、これらのタンパク質は非常に高価であることから一度変性したタンパク質

    UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見
    sonots
    sonots 2017/04/15
    まじかよ
  • 自社開発技術満載!Microsoft Azureの物理インフラを大解剖 (2/3)

    いまどきのデータセンターの中には4種類のチップがいる 羽野:次に、Azureデータセンターの中のことを教えてください。 真壁:Azureデータセンターの中には、CPUGPUFPGA、ASICという代表的な4種類の演算チップがいます。かつて、データセンターに使われる演算用のチップで意識するのは、サーバーにいるCPU、サーバーのネットワークインターフェイスやネットワーク装置にいるASICの2種類でしたが、最近はGPUFPGAが注目されています。 CPUGPUはソフトウェアロジック、FPGAは書き換え可能なハードウェアロジック、ASICは書き換え不可のハードウェアロジックで動きます。と言っても分かりにくいと思うので、4つのチップの特徴を、中華料理屋にあるものに例えて説明しましょう。 CPU中華包丁。中華料理なら何でも料理できる万能な包丁ですが、店の調理場を1人で切り盛りするコックさんが

    自社開発技術満載!Microsoft Azureの物理インフラを大解剖 (2/3)
    sonots
    sonots 2017/03/30
    FPGA付きの賢いNIC、SmartNIC
  • 数年前に勢いがあった第3のOSの今…… Firefox OSの失敗の要因とは (1/2)

    Mobile World Congressが終わった。2017年のMWCは予想以上に端末もネットワークも盛り上がり、AIやチャットボットなどのサービスもトレンドを印象づけた。だが、プレイヤーは入れ替わっている。Oppoなどの力をつけたベンダーが大きなブースを構える中、勢いがなくなったのが第3のOSだ。 第3のOS、その始まりは2013年のMWCだった 2013年、スマートフォンはiOSかAndroidという流れに固まった後で、偶然だろうか、Firefox OS、Jolla(OSは「Sailfish」)、Ubuntu、Tizenといった新しいOSが、Android対抗の狼煙を上げた。それぞれアプローチは違えど、「モバイルOSにAndroid以外の選択肢を」というのがメッセージだったように思う。 2014年、2015年までそれぞれそれなりに”ノイズ”を出した。 スタートダッシュが早かったのはF

    数年前に勢いがあった第3のOSの今…… Firefox OSの失敗の要因とは (1/2)
    sonots
    sonots 2017/03/16
    firefox os 終わってた
  • インタプリタの完成、そしてブートストラップへ

    こんにちは。はじめてのプログラミングでRubyを学びながらRubyインタプリタを作っていく連載も、今回でいよいよ最終回です。 自分だけのRubyインタプリタを完成させていきましょう。 前回までの記事で、インタプリタに実装してきたRubyの機能は、 四則演算(第4回)、 変数(第5回)、 分岐(第6回)、 関数(第7回と第8回)でした。 これを拡張して、さらに配列とハッシュを実装すれば、これまで学んだRubyの機能をすべて実装したインタプリタ(MinRubyインタプリタ)のできあがりです。 しかし、それで終わりではありません。もう一歩、考察を進めてみましょう。 MinRubyインタプリタを作るのに使っているRubyの機能は、四則演算、変数、分岐、関数、配列、ハッシュだけです。 そして、今回の記事で、これらがすべてMinRubyインタプリタの機能になります。 つまり、「MinRubyインタプリ

    インタプリタの完成、そしてブートストラップへ
    sonots
    sonots 2017/01/19
    あとでまとめて読む
  • ARMサーバーのベアメタルクラウドを展開する米Packetが日本進出

    12月16日、米PacketはARMチップをベースにしたベアメタルクラウドの国内展開を開始した。既存の1/10のコストとベアメタルならではの性能の高さを売りにしており、同社に出資を行なっているソフトバンクの全面支援で国内展開を推進する。 低コスト・低消費電力のARMサーバーのクラウド 2014年設立のPacketは物理サーバーを専有するベアメタルクラウドを展開しているスタートアップで、グローバルで約5000のユーザーを有する。特徴的なのは、ARMチップを用いたサーバーを採用する点。従来の約1/10となる1時間当たり85円の料金と低消費電力を謳っており、11月に北米でスタートしたARMサーバーのサービス「Type2Aサーバー」は開始2週間で400社のユーザーを獲得しているという。今回、グローバルで4カ所目のリージョンとして東京リージョンを設立し、ARMサーバーのサービスを開始した。

    ARMサーバーのベアメタルクラウドを展開する米Packetが日本進出
    sonots
    sonots 2017/01/02
  • HP Labsフェローに聞く“メモリ主導型アーキテクチャ”はなぜ必要? (1/3)

    11月28日、米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)が、“メモリ主導型コンピューティング(Memory-Driven Computing)”の実証実験に成功したことを発表した。HPEが2014年に発表した「The Machine」研究開発プロジェクトにとって、大きなマイルストーンとなる出来事だ。 The Machineは、コンピューティングに関する幾つかの新しいテクノロジー要素を組み合わせ、「メモリ主導型アーキテクチャ」のコンピューターを実用化することで、従来型のコンピューターでは不可能なパフォーマンスと効率性、拡張性を実現しようとしている。今回は、そのプロトタイプを使った実証実験が行われた。

    HP Labsフェローに聞く“メモリ主導型アーキテクチャ”はなぜ必要? (1/3)
    sonots
    sonots 2017/01/02
  • 人工知能では電力を消費する。そのときに石狩だと半分の使用料になるんです

    どうしてもクラウドというとアマゾンやグーグルといった米国企業を連想してしまう。サイバー空間という領域を日は持てていないのかというと、人工知能やIoTの取り組みを矢継ぎ早に提供して注目されているのが、さくらインターネットだ。同社は、10月5日に発表した「さくらのIoT Platform β」では、“さくらの通信モジュール”というハードウェアの販売にも踏み切っている。 プログラミング+では、同社を含む4社で展開している「KidsVenture」による小学生向けのプログラミング教室のようすを3回にわたってレポートしてきた。さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏に、大胆ともいえる同社の戦略やプログラミング教育IT人材について聞いた。ここ5年ほどで大きく変化してきたデジタルの世界と、人材やプログラミング教育のことは共通の事柄の上にあるように感じた。 さくらは“3つ目の立場”の新しいコンピ

    人工知能では電力を消費する。そのときに石狩だと半分の使用料になるんです
    sonots
    sonots 2016/11/29
  • DeNAがベアメタルSDN「Big Cloud Fabric」を導入した背景を聞く (1/2)

    モバイルゲームの「Mobage」からオンラインショッピング、オークション、キュレーションメディア、最近ではヘルスケア(遺伝子検査)やオートモーティブ(カーシェア、無人運転バス)といった新規事業まで、幅広いインターネットサービスを展開するDeNA(ディー・エヌ・エー)。そのサービスインフラを支えるエンジニア集団が、同社のIT基盤部だ。 DeNAでは今年、OpenStackを中心としてSDN(Software-Defined Network)、SDS(Software-Defined Storage)、LBaaS(Load Balanccer-as-a-Service)などの機能を統合した、新しいITインフラ/プライベートクラウドの利用を開始した。SDN基盤には、ビッグスイッチネットワークス(Big Switch Networks)の「Big Cloud Fabric(BCF)」を採用している

    DeNAがベアメタルSDN「Big Cloud Fabric」を導入した背景を聞く (1/2)
    sonots
    sonots 2016/08/25
    openstack案件
  • インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)

    東京大学では、学生や教職員が利用するPCや各種サービス一式を教育用計算機システム(ECCS)と呼んでおり、これを4年一度リプレースしています。2016年度はその更新時期にあたり、今回も入札の結果、クライアントマシンにはMacが選ばれました。東大では、2004年以来3期12年に渡ってMacが導入されてきましたが、、今回(ECCS2016)もこれが継承されたことで4年後の2020年3月(2019年度)までは引き続きMacが使われることになります。このあたりは、前回の取材記事で詳しく紹介しているので、文末に張ったリンクから関連記事をチェックしてください。 東大での取材で個人的にかなり気になったのが、もう変態といっていいほど特殊なMac。電源ボタンを押してもすんなりとOS Xが起動するわけではありません。Macハードウェア上で、UEFI(Unified Extensible Firmware In

    インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)
    sonots
    sonots 2016/05/18
    he-
  • 神林節炸裂!Asakusa Frameworkは「分散」から「並列」へ (1/3)

    11月27日、ノーチラス・テクノロジーズは「2015 Asakusa Framework Day」を開催。舌鋒鋭い物言いで知られる同社の代表取締役社長 神林飛志氏は、ビッグデータとIoT市場の現状やHadoop/Sparkと日市場のミスマッチなどを指摘しつつ、次世代のAsakusa Frameworkの構想を披露した。 ビッグデータは既存のCRM、IoTはPoCレベル ノーチラス・テクノロジーズのAsakusa Frameworkは、業務システムのバッチ処理にHadoopやSparkでの分散システムを活用するための開発・運用フレームワーク。会計や在庫などの業務データから精度の高い分析情報を作成したり、バッチ処理に利用できるほか、分散システムのメリットを活かし、負荷分散や高い可用性などを実現する。OSSで公開されており、エンタープライズで多くの実績を持つ。 イベントの後半で登壇したノーチラ

    神林節炸裂!Asakusa Frameworkは「分散」から「並列」へ (1/3)
    sonots
    sonots 2015/12/03
  • IoTの異才たちがLT18連発!SORACOMのフライデーナイト (6/6)

    最強のSORACOM Beam検証環境とは?(クラスメソッド 大瀧隆太さん) “ブログの会社”クラスメソッドに所属しているという大瀧隆太さん。同社の「Developer.IO」ではSORACOMネタだけで、すでに10イベント記事で合計11!)の記事を挙げており、相変わらずの最強ブログ集団ぶりを見せている。そんな大瀧さんはSORACOM Beamの検証環境を社内で共有するための工夫を披露した。 SORACOM Beamを検証するにあたっては、3Gドングルをネットワークインターフェイスとして追加すると、OS Xのルーティングテーブルをいじらなければならないという課題があったという。とはいえ、SORACOM Beamを触るためだけに端末を用意するのも面倒。とにかく社内LANから共有できる環境が必要だった。そのため、3G/LTEルーターを用いて、SORACOM AirからBeamに抜ける構

    IoTの異才たちがLT18連発!SORACOMのフライデーナイト (6/6)
    sonots
    sonots 2015/10/19
    あとで
  • 日・欧・米での経験を活かしてSORACOMで羽ばたく安川さん (1/2)

    AWS(アマゾン データ サービス ジャパン)のエバンジェリストである玉川憲さんが立ち上げたスタートアップのSORACOMのCTOに就任し、IoTプラットフォームの開発を進める安川健太さん。日・欧・米で働いてきた経験を元に、新しい形の日のスタートアップを目指す。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に望んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 IoTの世界の実現に向けてR&Dを続けた20代 エンジニアとしての安川さんの出自はネットワークスペシャリスト。1999年に東工大情報工学科に入学した安

    日・欧・米での経験を活かしてSORACOMで羽ばたく安川さん (1/2)
    sonots
    sonots 2015/08/05
  • 明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦

    「明朝体はこのままだとあと20年もすればこの世から消えてしまうかもしれない」。独立系フォントベンダーであるタイププロジェクト社長の鈴木功さんはそう語る。鈴木さんはタイプデザイナーであり、デザイン業界で評価の高いAXIS Fontの生みの親として知られる人物だ。 事実、明朝体を目にする機会は激減している。PCのWebブラウザーはもちろん、スマートフォン、タブレットといったデバイスの基フォントはいずれもゴシック体。ニュースは新聞ではなくニュースサイトやアプリでチェックし、知りたいことはではなくググるかFacebookで尋ねる時代。紙媒体ですら、ゴシック体で堂々と文を組む書籍が増えた。私自身、Web業界の経験が長い新人編集者に、明朝体で組まれた新刊のゲラを「なんか読みづらい」と言われてしまった経験がある。 「気持ちが悪い」から始まった、明朝体の居場所作り 6年前。鈴木さんには忘れられないエ

    明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦
    sonots
    sonots 2015/03/30