タグ

2008年6月25日のブックマーク (11件)

  • Eating your own dog food - Wikipedia

    Eating your own dog food or "dogfooding" is the practice of using one's own products or services.[1] This can be a way for an organization to test its products in real-world usage using product management techniques. Hence dogfooding can act as quality control, and eventually a kind of testimonial advertising. Once in the market, dogfooding can demonstrate developers' confidence in their own produ

    Eating your own dog food - Wikipedia
  • 知的財産とオープンソース - 雑種路線でいこう

    今週金曜に九州大学の大学院で「知的財産とオープンソース」について講義することとなった。まったく経団連も因果なことを僕に講義させるもんである。経緯とか所属はともかく、九大から非常勤講師の辞令をもらった以上は講師としてベストを尽くすつもりだが、折角なので講義メモは公開しておく。気付いた点や触れておいた方がいいことなどあれば指摘して欲しい。時間があれば、講義準備として話す予定のことをエントリーとして上げていく。 日に於ける知的財産制度の成立 (戦前) 欧州に於ける活版印刷技術の発達と版権の成立 明治維新と知財制度の創設 不平等条約の解消に伴うパリ条約・ベルヌ条約への加盟/日電気の創業 浪曲海賊盤の横行と原盤権の確立 国産コンピュータ産業の勃興 (1950〜70年代) 戦後復興とコンピュータ産業の勃興 朝鮮特需による東証パンクと山下英男による富士通への指導 東芝、富士写真フィルム、富士通、商工

    知的財産とオープンソース - 雑種路線でいこう
    sota-k
    sota-k 2008/06/25
  • チープ革命の逆説 - 雑種路線でいこう

    僕は学校新聞で育った。小中高と新聞をやって、のめり込んで中学で留年、高校は中退した。入った大学に新聞会はなかったが、雑誌をつくっているサークルに出入りし、ライターとしても活動していた。ブログという言葉はなかったが、1997年のはじめにはWeb日記をやっていた。コメントもトラバもない平和な時代だった。だから今の子たちがブログとかプロフに悩む気持ちは正直あまりよく分からない。ひょっとすると三輪車で公道に出るようなものではないかと心配になることもある。 ブログのない時代は、表現者であることは、同人誌や地下出版くらいでしか可能ではありませんでしたし、それらは、受け入れてくれるコミュニティも付随していました。だから内輪揉めとかもっと凄惨なこともあったけど、それはそれなりにコミュニティはあったものです。でも、ブログというのは、やってみるとわかるけど、奇妙にぞっとする孤独があるものですよ。それがなさそう

    チープ革命の逆説 - 雑種路線でいこう
    sota-k
    sota-k 2008/06/25
    「メールの返信コストが小さくなれば、日に何十通もメールを交わさざるを得なくなるような悪循環。」
  • 日本 GlassFish ユーザー会

    Community for Jakarta EE Developers and Users in Japan 日 GlassFish ユーザー会 (GlassFish Users Group Japan) は、Jakarta EE の開発者およびユーザーが集まり、Jakarta EE および関連技術に関する情報を日語で共有するための Java ユーザー・グループ (JUG) です。 Announcements 2019-04-01 2019 年度活動計画 About the Group ページの活動計画を更新しました。 2019-03-31 2018 年度活動報告 「日GlassFish ユーザー会 2018 年度活動報告」を掲載しました。 Recent Activities 2018-09-18 開催 【JDK 11 リリース直前】各ベンダーのJDKリリースモデル特集! 今回の勉強

    sota-k
    sota-k 2008/06/25
  • GlassFishではじめるアプリケーションサーバのかんたん構築

    GlassFishは今世界中で最もホットなアプリケーションサーバです。実際世界中で非常に多くの方に使用されています(使用状況:赤の斑点部分)。連載ではこのアプリケーションサーバについて隅々まで紹介していきたいと思います。 Sun Microsystems は2005年6月の JavaOne 期間中に、自社のアプリケーションサーバおよび Java EE のリファレンス実装をオープンソース化するための取り組みである Project GlassFish を発表しました。それから1年も経たない2006年5月の JavaOne 2006 で、最初のバージョンである GlassFish v1 をリリースしました。さらに1年を経て2007年9月に番環境の運用に十分に耐えられるアプリケーションサーバとして、待望のGlassFish v2をリリースしています。GlassFish v2はマルチリンガル版

    sota-k
    sota-k 2008/06/25
  • glassfish: GlassFish Community

    About GlassFish is the Open Source Java EE Reference Implementation; as such, we welcome external contributions. Make sure to read our Pull Request acceptance workflow. Latest News Sept 28, 2017 - Introducing Eclipse Enterprise for Java See here. Sept 21, 2017 - Java EE 8 and GlassFish 5.0 Released! See the annoucement here. Sept 12, 2017 - Opening Up Java EE update See here for an important updat

    sota-k
    sota-k 2008/06/25
  • 授業って苦手なんだけどさ - 雑種路線でいこう

    お、高校生ブロガーっているのね。なかなか面白いことを書いてる。 ところで明日は講義だが、先日の講義メモ以上のものが出ない。何度か大学で授業すると、講義よりも講義準備、採点の方が面倒ということに気付かされる。で、明日は大学院の講義だし、それなりに新しいスタイルでやってみたいんだけど、ITリテラシーの高い層に最適化した授業って何だろう。 先生側も生徒側もコンピュータリテラシーのある層(ちなみにここで言うコンピューターリテラシーっていうのはチャットとかでの議論力も含む)、感覚的に言えばコンピューターリテラシー偏差値60以上の層をすくいとってむちゃくちゃ最適化した授業をしてみたい。そういう塾を作ってみたいと、最近思う。私塾イズムってやつだ。 当の授業って対話じゃなかろうか。孔子とかプラトンの時代からそれは変わらない。何故なら対話って予定調和の外側にあるからだ。普通の大学とかの授業がそうなっている

    授業って苦手なんだけどさ - 雑種路線でいこう
    sota-k
    sota-k 2008/06/25
    「本を読め、IT Conversationsとかで英語の一流の講演を聞け、そっちの方が授業よりずっとためになる。レポートを書けば、それで評価してやるよ。せっかく面と向かって話すなら、押し黙るのはやめてくれ。」
  • 昔ほど何かに夢中になれない自分 - 雑種路線でいこう

    明日は通信と放送の融合について講演することになってるんだけど、資料ができてなかったんで先方に電話したら、印刷の都合で明朝までには下さいといわれたんで、珍しく夜の10時近くまで残業した。で、帰りのエレベータで入社時にお世話になった女性の先輩と鉢合わせて、あまりに雰囲気が垢抜けていたんで最初は気付かなかったんだけど、向こうから挨拶されて、不器用な僕は「どうしたんですか急に奇麗になって」とか軽口を叩くこともできず、「うへっ」と驚いた顔をして「いや、あまりに雰囲気が違うんで」といったら、ちょっぴり笑われてしまったのだった。 今日はあまり仕事が進まなかった。だいたい土曜に戻ってきたばかりで調子じゃなかったところへ、何故かガダーナイフの販売自粛の件で役所から電話がかかってきたり、出張の経費精算しようとしたら成田から帰りのバスの領収書が見つからなかったり、プレゼン資料をつくるために資料を漁って情報の海

    昔ほど何かに夢中になれない自分 - 雑種路線でいこう
    sota-k
    sota-k 2008/06/25
  • http://www.yokohama-mot.jp/workshop-knowhow.pdf

    sota-k
    sota-k 2008/06/25
    良いことがたくさん書いてある
  • OpenSSL: Documents, pem(3)

  • AW: Parsing certificate to find CRL distribution points