タグ

2011年1月22日のブックマーク (12件)

  • 照英が泣きながらアナニーしてる画像ください|VIPPER速報

  • ウィルコム、1台契約したら「もう1台無料キャンペーン」

    ウィルコムは、「新ウィルコム定額プランS」+「だれとでも定額」で新規契約したユーザーを対象に、2回線目の新規契約事務手数料(3150円)と月額基料(「新ウィルコム定額プランS」への加入が必要)が無料になる「もう1台無料キャンペーン」を開始した。 今回のキャンペーンでは同一名義/同一請求先での、個人による契約が必須であり、2回線目の端末については、家族などに持たせることが前提となっている。なお、今回のキャンペーンは5月31日までの期間限定だが、2回線目の月額基料無料については、キャンペーン期間後も継続される。 1台新規契約するだけで、実質的にもう1台端末が手に入り、しかもその端末間の通話は24時間無料。家族でウィルコムに移行するのに非常にうれしいキャンペーンと言えそうだ。

    ウィルコム、1台契約したら「もう1台無料キャンペーン」
    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    遠距離になるカップルにも良さそうだが、彼女いないし、なんか泣けてきた
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(1/3)- @IT

    プロモーション活用で注目を集めるFacebookのファンページ。簡単に作れるので、この機会にファンページを開設してみよう!(2011年2月5日にファンページの名称がFacebookページに変更になりました) ビバ Facebook! 世界最大のユーザー数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「Facebook」。 2010年夏には「ユーザー数が5億人を突破」というニュースが流れましたが、日でもユーザー数を伸ばし、約180万人が利用しています。 また1月15日から日でも、Facebook創業者の自伝映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開となり、注目度はさらに高まっています。 Facebookのプロモーション活用術! まずは、Facebookを使ったプロモーション事例をいくつか紹介しましょう。 ■ FacebookのAPIを活用 外部サイトとFacebookの情報を結び付けて

    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    ファンページって作ってみたいけど、そこまでファンになっているものが無いのが一番の問題
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民党新潟県連、佐藤信秋参院議員(比例代表、新潟市出身)の会長就任承認 裏金事件で辞任の高鳥修一衆院議員の後任

    47NEWS(よんななニュース)
  • JTT Online Shop『iPhone4専用 蓄光シール iPhotal アイホタル』

    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    暗闇でiPhoneが見つからない…と悩んでいる方に朗報です
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    写真 ニュース・フォーカスその痛み、当に五十肩? 「背泳ぎテスト」で確認を(2019/8/12) 40代になってから、私の肩の調子がよくない。高い所のものを取ろうと腕を上げると、ピリピリと痛みが。「五十肩」とはよく聞くが、「四十肩」も…[続きを読む] 21歳で突然、透析患者に 仕事結婚も無理なのか?[患者を生きる](2019/8/10)  睡眠時無呼吸症、つきぬ悩み「眠くない昼間過ごしたい」[患者を生きる](2019/8/12)  葬儀の望みは5か条で がん末期女性が届けた手紙[ニュース・フォーカス](2019/8/8)  長引く体の不調、うつ病かも 「年のせい」と甘く見ずに[老いとともに](2019/8/7)  看護師目指す外国人、落ちても「特定技能」へ 政府検討[ニュース・フォーカス](2019/8/11) 「尼崎に青い空を」公害と闘い半世紀、松さんを特別表彰[ニュース・

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    問題は「若者が献血しなくなった」ではなくて「なぜ献血しないのか」。行かない人に意見を聞いて、対策をとって、告知するってまずは基本をして欲しい
  • iPhone4デジカメ化ジャケットはスグレモノだ!

    iPhone4を日常的にカメラとして使っている人は多いでしょう。特にHDR機能を使えばよりキレイな写真を撮影できるため、コンデジを別に持ち歩く必要もなくなりつつあるかもしれません。でも、そうやってiPhone4をカメラ代わりに利用していても、やはりコンデジのほうが便利だなぁ、と感じることもあります。例えば集合写真を撮るときなどは三脚を使いたいものですが、iPhone4の場合はクリップなどを買って固定する必要があります。 また、普段使っているときでも、Face TimeやUstreamをやりながら両手をフリーにしたい場合に、なんらかの台が欲しくなるもの。自宅ならクレードルがあるかもしれませんが、カメラの向きが逆だったりします。出先では安定してiPhone4体をテーブルの上に安定して置く方法がなくて困っちゃう、なんてこともあるでしょう。

    iPhone4デジカメ化ジャケットはスグレモノだ!
    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    デジカメよりiPhoneの方がカメラとして使いやすい。そんな人のためのガジェットか
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    実証実験のように何度か公開授業がされても実用化されないのは、見学に来るのが導入権限のない教員が多いからだろうなぁ…
  • PC

    Pythonを日語で書く! 実行環境改造計画 さらにPythonを日語化、自然な言葉でコードを書けるようにする 2024.02.21

    PC
    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    主にマーケットからしか落としていないが、ちゃんと確認しないといけないね
  • スマートテレビは、なにが“スマート”なのか

    スマートテレビとは、いったいどういう製品なのだろうか。分かっているようでいて、実はよく分からないのがスマートテレビだと思う。実のところ業界内でも共通の認識はないのかもしれない。 前回、スマートだけが今年のテレビトレンドを表現しているわけではないと書いたが、一方でトレンドの1つであることは間違いない。しかしスマートテレビとは、いったいどういう製品なのだろうか。分かっているようでいて、実はよく分からないのがスマートテレビだと思う。そもそもスマートとは“賢い”ことなのに、スマートフォンは決して賢いわけではないし、フォロワーとしての各種スマートデバイスも、何をもってスマートと名乗っているのか、実のところ業界内でも共通の認識はないのかもしれない。 一部でネットに繋がるテレビをスマートテレビとする文言も見たが、インターネットに接続できるテレビは過去からあった。Webブラウザを搭載してみたり、伝言板機能

    スマートテレビは、なにが“スマート”なのか
    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    かっこいいかもしれないが、そもそもテレビ番組がおもしろく無いならテレビ自体いらない
  • 学校で必要な授業・いらない授業

    ■編集元:ニュース速報板より「学校で必要な授業・いらない授業」 1 ポンきち(チベット自治区) :2011/01/21(金) 20:44:15.74 ID:hc9oMzKg0 今年4月の小学校英語の必修化を前に、学校現場で模索を続ける教師の実態が、 22日から茨城県で始まる日教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)で相次いで報告される。 英語が必修ではなかった小学校では、英語の授業が得意な教員が少なく、研修制度の不備などから多くの 教師が不安を抱えたまま。リポートからは、格スタートを目前に、いまだ状況が改善されていない実態が浮かんでいる。 小学校英語は、新学習指導要領が全面実施される4月から5、6年生で必修となる。言葉や文化に触れ、 会話力の素地を養うのが目的。多くの学校で前倒し実施されているが、必修化後と同じだけ授業を行っているわけではなく、 年間を通じて教

    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    無駄なものでも何かしら役に立つと知る点では無駄な授業はないんじゃないかな
  • 児童養護施設、老人ホーム… 本当に必要な物を直撃取材 | web R25

    「伊達直人」の名で児童養護施設などにランドセルなどの贈り物やお金を寄付するいわゆる「タイガーマスク運動」は全国に広がり、多数報じられるなど盛り上がった。その一方で、すでにランドセルを用意していた施設にランドセルが贈られる例も発生。ありがた迷惑な事態も出てきているという。そうした寄付される対象にとって何が一番喜ばれるのか、実際に聞いてみた。 都内の、ある児童養護施設の施設長は、実際に必要なものはその時々で異なり、また施設によっても異なるので、一概に「これ」と言えるものはないと説明する。 「季節によっては、ランドセルが必要になると思いますし、地デジ化される頃にはテレビを買い替える必要も出てきます。施設によっては新しい車や家具が必要となることもあると思います。かといって子どもたちに希望を聞いても、それこそそれぞれで欲しいものも異なります。贈られる方の予算に応じたものをお願いすることもできると

    souki_e
    souki_e 2011/01/22
    折角タイガーマスク現象と呼ばれるもので寄付意識が盛り上がってきたので、それであれば必要なものを渡したい