タグ

ブックマーク / uxmilk.jp (35)

  • 文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由

    UX Movementの創立者、ライター。ユーザーに優しいUXデザインのスキルを読者の方が上達できるよう、UX Movementのブログを始める。 デザインにピュアブラックを使うと可読性が低くなると知っていましたか? 統計によると、「アメリカの成人の58%」がコンピュータ作業で眼精疲労を経験したことがあるそうです。デザイナーは使用する黒の色に注意を払うことで、目が疲れる可能性をある程度減らすことができます。 ピュアブラックの文字や背景 ピュアブラックの文字や背景と白の組み合わせは、ユーザーが文章を長時間読むとき目に不快感を与えることがあり、眼精疲労を招いてしまいます。 白は100%の明度であり、黒は0%の明度です。このように明度のコントラストが強いと光量に不均衡が生じ、ユーザーが明るさに順応しようとするために目が酷使されることになるのです。 この現象を実証するために、暗い部屋で明るい電灯を

    文字や背景にピュアブラックを使ってはいけない理由
    souvenir038
    souvenir038 2018/08/21
    コントラストが強いと文字が読みやすくなるが、強すぎると明るさに順応しようとして目が酷使され、眼精疲労を招いてしまう。ただし目の不自由なユーザーにとっては高コントラスト、黒が見やすいことも。
  • 明るいUI or 暗いUI? ユーザビリティから考えるUIの明るさ

    SeanはCodal社の技術ライターおよびリサーチャーです。UXデザインからIoTまで、様々な話題のブログを投稿しています。 UXUIの違いを知らない人に説明する最善の方法は、比喩を使って説明することです。UIが車の見た目だとすると、UXは運転の仕方です。またUI出会い系のプロフィールだとしたら、UXは出会い方です。これらの比較は違いを上手く表している一方で、UIの複雑性を軽視していることもあります。 UIとは、単なる塗装やTinderのプロフィールではありません。UIとは全体の環境です。ピクセルひとつひとつが重要であり、多面的な構造を持っています。私たちは、サービスのプラットフォームを選ぶときは全体の体験を最適化できるよう注意深く考えます。一方で、配色理論やレイアウト、タイポグラフィ、フォントの選択などの小さな要素については、数秒以上かけて考慮されることは滅多にありません。 そのため

    明るいUI or 暗いUI? ユーザビリティから考えるUIの明るさ
    souvenir038
    souvenir038 2018/07/30
    どのくらい長く読むか、いつ見るか、強調させたい要素は何か
  • 個人開発者でもできる、アプリ内課金ユーザーの簡易ペルソナ作成

    アプリの個人開発者にとって、リソースが限られている中のUXデザインの実践は難しいイメージがあるかもしれません。 ペルソナやカスタマージャーニーなどのUXデザイン手法は企業内のデザイン現場では実践されているイメージですが、これらの考え方は個人開発の現場でも活用できます。 この記事では、個人開発でアプリ内課金ありのゲームを作ると仮定した場合の、簡易ペルソナの作り方を紹介します。 ペルソナとは ペルソナとは、自分のアプリやサービスを使うことが想定される、架空のユーザー像のことを指します。 ペルソナはただ想像でユーザーを思い描くのではなく、データやアンケート、インタビューなどで取得した定量的なデータと定性的なデータの両方を用いて、構成していきます。 職業、性別、家族構成などの定量的な情報はデータやアンケートなどで、より多くのデータを集めて判断します。性格や趣味趣向など、より個人的で定性的な情報はイ

    個人開発者でもできる、アプリ内課金ユーザーの簡易ペルソナ作成
    souvenir038
    souvenir038 2018/03/01
    ただ想像ではなく、定量・定性データを用いて構成する。/「ペルソナの立場に立った場合、これでいいんだっけ?」と問うだけで、独りよがりな状態から脱することができる。チーム内で話す「ユーザー」が明確になる。
  • ゴーストボタンを使う際の注意点と使いどき

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 ゴーストボタンとは、外枠があるけれど中が透明なボタンのことです。Web上で人気のトレンドですが、多くのデザイナーが間違って使用しています。 クリック率が下がる ゴーストボタンはミニマリストな今どきの見た目と感覚を演出し、デザイナーの間で人気です。騒々しく威圧的な印象を、ユーザーに対して与えません。しかしコールトゥアクション(CTA)として考えた場合、それこそが問題となります。 CTAボタンにはユーザーの関心を引きクリックを促すような、強いビジュアルの手がかりが必要です。ゴーストボタンのミニマルな見た目では、強いビジュアルの手がかりが足りません。結果としてクリック率の低下を生じます。 クリック率が低いと言うことは、ユーザーのほとんどがゴーストボタンを見逃しているということです。サイトでのエ

    ゴーストボタンを使う際の注意点と使いどき
    souvenir038
    souvenir038 2018/02/06
    ゴーストボタンのミニマルな見た目では、ビジュアルの手がかりが足りず、クリック率低下。メインの動作にはソリッドボタンを、2次的な動作にはゴーストボタンを使うことでユーザーの意思決定を加速させられる。
  • ユーザーが不快に思わないプッシュ通知をデザインするには

    毎日アプリから送信される通知の数に注目したことはありますか? これらの通知の内、いくつを実際に注意して見ていますか? 私たちは毎日、日々の生活を邪魔になるといっても過言ではない、役に立たない通知を数えきれないほど受け取っています。これらの通知はパーソナライズされているわけでもなく、私たちと関連性も薄く、送信のタイミングも考慮されていません。その結果、ユーザーは通知をオフにしたり、アプリを消去してしまったりします。 モバイルアプリをアンインストールする理由の1位に、通知が陶しいことが挙げられました。回答者の実に71%が答えています。(2位以降は下から順に「複雑な登録フロー」、「フリーズする」、「UI/UXが悪い」、「押し付けがましい広告」、「プライバシーが不安」、「ソーシャルログインを強制される」) しかし、このUXのアンチパターンとも言うべきプッシュ通知は、企業とユーザーの双方にとって有

    ユーザーが不快に思わないプッシュ通知をデザインするには
    souvenir038
    souvenir038 2017/12/17
    パーソナライズで個々人にとって価値のあるメッセージを設計、エンゲージメント増に。Netflixは全ユーザーに通知を送信するのではなく、各ユーザーの履歴を分析し新シーズンの中に好きな番組がある場合にだけ通知する
  • 視覚障害を意識したWebサイトを作るためのポイント

    Stephen Moyers氏は、オンラインマーケティング担当者、デザイナー、そして最新技術に精通したブロガーです。Webデザイン、開発、オンラインマーケティング、ソーシャルメディアなどについて執筆しています。 Webデザイナーは、広く受け入れられているベストプラクティスを利用して仕事を進めます。たとえば、レスポンシブデザインや十分な余白の確保、クライアントのブランディングに合わせたフォントやカラースキームなどです。しかし、ベストプラクティスだと思っていたものまったくの誤りであることもあります。そのような場合には、特定のニッチなプラクティスがあります。このニッチなプラクティスは、視覚障害者に対する効果的なデザインやアクセシビリティについて考えるときに利用することができるでしょう。 この記事を読む前は、視覚障害者というユーザー層を考慮したことがなかったかもしれません。しかし、すべての人が利用

    視覚障害を意識したWebサイトを作るためのポイント
    souvenir038
    souvenir038 2017/12/09
    色覚異常のユーザーは、色合いを見分けるのが困難である場合が頻繁にある。グラフやチャートの場合、無地にパターンを重ねることでパーツの区別がつきやすく、これは色覚異常の人に限らずすべての人に使いやすい。
  • フリクションは必ずしもUXに悪影響を与える訳ではない

    フリクション(摩擦)に対して、多くのデザイナーは悪いイメージを抱いています。デザイナーにフリクションについて尋ねると、フリクションはインタラクションを遅くし、コンバージョンを下げ、進行の妨げになるので、UXを劣化させると多くの人が答えるでしょう。 フリクションのないデザインは、ビジネスにおいて新たな目標となっています。そのためデザイナーも、物事がAからBへと、もっとも素早く円滑に、効率的な方法で移行するためのアイデアばかりに固執しているようです。 その良い例として、有名なAmazon Dash Buttonがあげられます。ユーザーはAmazon Dash Buttonがあれば、特定の商品を補充するのにたった1回のクリックで注文が可能です。 手短で簡単なUXが理想的であることは、きわめて理に適っているように思えます。しかし、これは必ずしも真実ではありません。 Sangeet Choudary

    フリクションは必ずしもUXに悪影響を与える訳ではない
    souvenir038
    souvenir038 2017/10/15
    他人が作ったものより自分で構築したりしたもののほうに価値を感じる「IKEA効果」。ただし、努力が愛着に繋がるのはユーザーがタスクを上手く達成できた場合に限られる。要した努力の量に勝る見返りが必要。
  • サービスにおける、カスタマイズとパーソナライズの違い

    カスタマイズとパーソナライズという2つの言葉は、近年もっとも人気があるバズワードです。カスタマイズとパーソナライズを同じように使う人が多いですが、この2つの言葉には違いがあります。カスタマイズとパーソナライズは、ともにユーザーの興味に合った体験を作り出すことを目的としています。しかし、この目的にたどり着くまでの道のりが異なるのです。 カスタマイズとパーソナライズについて、より理解できるように説明していきます。

    サービスにおける、カスタマイズとパーソナライズの違い
    souvenir038
    souvenir038 2017/07/20
    多くのユーザーは設定を微調整することを好まない。全体の5%未満のユーザーしかデフォルト設定を変えない。
  • FABをデザインに取り込む際に気をつけるべき3つのポイント

    フローティングアクションボタン(FAB)は主にAndroidアプリにおいて、よく使われる操作方法です。FABは、UIの上に浮く丸いアイコンのような形で、デザイナーにとってはアプリの製品ストーリーの重要な部分を表現するためのツールです。 FABは非常にシンプルで導入しやすいUI要素ですが、実際にはデザイナーは間違ってデザインに取り込んでいることが多くあります。 この記事では以下の質問に答えていきたいと思います。 FABを使うタイミング FABのベストプラクティス UXを向上させるための、FABとアニメーションの組み合わせ方 FABを使うタイミング 特徴的なアクションを強調したいとき FABはもっとも関連性があったり、頻繁に使われるアクションを強調します。アプリの中でも、強い特徴を持つアクションに対してFABは使われるべきです。理想的には、以下の画像のようにFABはアプリ全体において中心的な機

    FABをデザインに取り込む際に気をつけるべき3つのポイント
    souvenir038
    souvenir038 2017/07/20
    アプリの中でも強い特徴を持つアクション、中心的な機能、ポジティブアクションのみに対してFABは使われるべき。
  • 名字と名前で入力フィールドを分割すべきでない理由

    anthony氏はUX Movementの著者であり編集長です。明快で効率的なデザインに美しさを見出し、ユーザーのために喜んで戦います。 あなたの作った入力フォームには、名字と名前という2つの入力欄がありませんか? 特にグローバルに展開するようなサービスにおいて、このような入力欄はユーザーが名前を記入するのを難しくしている可能性があり、解決する必要があります。 名字と名前が区切られた入力欄は問題を引き起こす すべてのユーザーが名字と名前を持っているわけではありません。姓名は文化的背景によって構造がかなり異なるからです。 たとえば、ラテンアメリカ出身の場合、両親から1つずつ姓を引き継ぐため、姓を2つ持っている可能性があります。また、中国出身の場合、名字が先にきて名前が後ろに続くという書式に慣れているでしょう。 このように、すべてのユーザーに名前を2つの固定の欄に入力させることは不可能なのです

    名字と名前で入力フィールドを分割すべきでない理由
    souvenir038
    souvenir038 2017/07/05
    異なる文化のさまざまな名前構造に対応することができ、ユーザーが自身の名前を、名字と名前を合わせてひとつの独立したものであると認識していることにも一致する。
  • なぜ優れたユーザー体験においてデフォルトが重要なのか

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 デフォルトとは、初めから導入されている初期値や初期設定のことです。一見大したことないように思えますが、デフォルトはユーザーの決断を左右大きな力を持っています。 この記事では、アプリでより優れたユーザー体験を生み出すために、あらかじめ用意された入力フィールドやデフォルト設定をどのように利用するべきか述べていきます。 入力フィールドのデフォルト値 フォーム入力が長いことが原因で、ユーザーはフォーム入力がより簡単なサイトへ移ってしまうことがあります。適切なデフォルト値を提供することで、ユーザーがすべての選択肢を選ぶ手間を省くことができます。 大半のユーザーが必要なものにする もし事前に決めることが可能な場合は、あらかじめ値をフィールドに入れておくことをおすすめします。

    なぜ優れたユーザー体験においてデフォルトが重要なのか
    souvenir038
    souvenir038 2017/06/19
    5%以下のユーザーしかデフォルト設定を変更しない。デフォルトは、ユーザーを誘導したり、システム効率を上げたり、上手にアドバイスしてユーザーの応答に影響したりできる、強力なツール。最も安全で役立つ設定に。
  • アプリの公開前にしてしまいがちな6つの間違いとは

    モバイルアプリの公開寸前で、今まで注いできたすべての努力を無駄にしてしまうような間違いをおかすときがあります。これらの間違いによって、ユーザー体験を完全に台無しにしてしまい、低い継続率や悪いレビュー評価をもらい、マネタイズの失敗などにつながってしまうのです。このような状況は、クライアントからの圧力や急速なエコシステムの変化、不十分なプロジェクト計画など、さまざまな原因で起こる可能性があります。 済んだことを後悔しても仕方ないと言う人もいます。ですが、簡単に防げたかもしれない間違いのせいで何ヶ月もの努力が水の泡になり、低評価のレビューばかりが投稿されたら大声で叫びたくなるでしょう。間違いのいくつかは比較的よく起こり得るもので、あなたが予想する以上に頻繁に発生しています。 この記事では、アプリ開発のプロが公開前によくしてしまう間違いについて、クロスプラットフォームの開発者の知見も交えながら紹介

    アプリの公開前にしてしまいがちな6つの間違いとは
    souvenir038
    souvenir038 2017/06/13
    中核となる機能に焦点を絞ることで、ユーザーが確実に目的を達成できるように、不具合の可能性を最小限に、公開時期を早めることができる。新しく公開されたアプリの機能については、「少ないほど得るものが多い」
  • 思いやりのあるオフボーディングを考える

    Sarah KhanはBaltimore社をベースに活動するUXコンサルタント、ライター、編集者です。ワシントンポストやオーランド・センティネル、フェルミ国立加速器研究所に投稿しています。 「退会する私のことは、もういない人のように扱って欲しいのです。」 私がユーザーインタビューをしたAmanda Costello氏はこのように言いました。 「この世に存在しない人に対しては、このような対応はしないでしょう。」 Amandaは、信用組合(編注:Credit Union、非営利の金融機関)に口座を移行するために、国立銀行の口座を閉鎖しようとしていました。しかし、銀行は彼女を引き留めるべくあらゆる施策を行い、彼女の資金を銀行に留めようとしました。 Amandaが銀行に自動引き落としの解約を申し出たとき、銀行側は彼女の口座を再開設して彼女に支払い請求をし、さらに口座が解約され次第、数百ドルの当座

    思いやりのあるオフボーディングを考える
    souvenir038
    souvenir038 2017/05/11
    私たちは自分の経験を(ポジ、ネガどちらでも)もっとも強烈な感情に基づいて判断する。ユーザー視点で設計されたオフボードは、ユーザーからの印象が良くタイミングが合えばまたサイトに戻って来ることが見込める。
  • アプリUIの隠された「ジェスチャー」をユーザーに伝えるには?

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 ジェスチャーとはユーザーがアプリを使用するときに用いる指の小さな動作のことです。タッチインターフェースはタップやスワイプ、ピンチなどのジェスチャーで操作を行いますが、そういったインタラクションはGUIの操作部分とは違って隠れてしまっていることが多いです。したがって、ユーザーに知識があり、そこにジェスチャーが存在していることに気付いてもらえない限り、試してもらうことができません。 では、目に見えないジェスチャーをどうすればうまく取り入れることができるのでしょうか? これらを認知させるため、いくつかのビジュアルインタラクションデザインのテクニックがあるので、紹介していこうと思います。 オンボーディングの間に行うチュートリアルとウォークスルー ジェスチャー主体のアプリ

    アプリUIの隠された「ジェスチャー」をユーザーに伝えるには?
    souvenir038
    souvenir038 2017/04/22
    強制的に始まるチュートリアルは、ユーザーがすべてそれらを読み記憶しておかなくてはならない。/動作のコンテキストの中で、ユーザーが実際必要とする場面でだけ伝える。
  • アプリアイコンのデザインで最低限守るべき3つのルール

    Nick Babich氏はソフトウェアディベロッパーです。大のテクノロジー好きで、UI/UXをこよなく愛します。 AppStoreとホーム画面の両方で目を引くような、美しく印象的なアイコンはどのようなアプリにも必要なものです。同時に、アプリのアイコンはユーザーにとって、すぐに認識できるものである必要もあります。 ユーザーフレンドリーかつ完璧な美しさをそなえたアイコンを作るには何が必要なのでしょうか? そんなに大変なことではありません。ここでは、3つの簡単なルールをご紹介します。 1. 認識しやすいアイコンをデザインする アイコンは、何よりもまずその意味を伝えなければなりません。ユーザーにアイコンが何を表しているかを分析をさせてはいけません。 アイコンは、一目でアプリの目的を伝えるための最初のチャンスなのです。アプリのアイコンをデザインするときは、以下のことを心に留めてください。 アイコンは

    アプリアイコンのデザインで最低限守るべき3つのルール
    souvenir038
    souvenir038 2017/01/30
    比喩的な関連付けによってアイデアを伝える。目的や動作がすぐに理解できない場合、アイコンは機能しない。/アプリの本質をつく要素を単純な形で表現する。/異なる背景上でどのように見えるかを知る。
  • アイディアを構造化するための親和図法の使い方

    Jeff Sauro氏は、統計とユーサビリティに関するコンサルティング会社である、MeasuringU社の創設者であり、1,000社以上の顧客を抱えています。彼は、統計やUXに関する、20ケ以上の文献と5つのを執筆しています。 親和図法(しんわずほう、Affinity Diagram)とは、情報やアイディアを視覚的に見える形で整理する手法です。 親和図法では共通点をもとに情報をグルーピング(親和)することでパターンを明確に、製品をデザインする上での情報の階層を把握することを可能にします(バスケット解析と同様のものです)。 親和図法とは? この手法は、開発者の川喜田二郎氏にちなんで、KJ法としても知られています。川喜田氏は、1960年代に7つの品質管理法を考案し、親和分析はこの1つとして開発されました。文化人類学の研究者だった川喜田氏は、ユーザー分析における行動の発生と継続的利用に関する功

    アイディアを構造化するための親和図法の使い方
    souvenir038
    souvenir038 2017/01/22
    関係がないように見える情報をまとめ隠れたな関連性やパターンを発見し、潜在的なテーマを高度な技術を要さず迅速に明らかにする
  • ユーザーが理解しやすいアイコンにするための6つのルール

    人間とコンピュータとのやり取りにおいて、アイコンはテキストにはない長所がいくつかあります。 シンプルで分かりやすくフレンドリー。長い文章と置き換えることができる。 画面の中で場所を取らず、特に小さいスクリーンほど使い勝手がよい。 視覚的に楽しみがあり、デザインの芸術性を高めることができる。 一番重要なポイントとして、ほとんどのアプリがアイコンを用いており、ユーザーにとって親近感のあるデザインパターンである。 これらの潜在的な長所がある一方で、アイコンはその潜在的な短所を考慮せずにデザインされると、ユーサビリティ面での問題を引き起こします。 この記事では、UIの点からアイコンに関連した多くの問題を要約して解説し、これらの問題に対する対処法を述べていきたいと思います。 1.アイコンは意味を伝えるもの 理解しにくいアイコンが、伝えるべき機能を分かりにくくしてしまうことがあります。アイコンは意味を

    ユーザーが理解しやすいアイコンにするための6つのルール
    souvenir038
    souvenir038 2016/12/08
    ユーザーがクリックやタップをする前に、簡単に機能を予測できるようにする必要がある。複雑なアクションや抽象的な機能は、常に適切なテキストラベルと一緒に表示されるべき。
  • モバイルアプリにおけるナビゲーションUIのデザインパターン

    アプリのナビゲーションは、直感的で予測ができなければいけません。新規のユーザーや再訪問したユーザーが、アプリをどのように使ったら良いか迷わないよう、理解しやすくする必要があります。 しかし小さい画面という制限の中で、コンテンツの優先順位を考慮しながら、ナビゲーションを使いやすくすることは非常に難しいです。 この問題に、様々なナビゲーションを使って異なる方法で立ち向かっていますが、多様なユーザビリティの問題に、皆悩まされています。 そこでこの記事では、モバイルアプリの基的なナビゲーションであるハンバーガーメニュー、タブバーとジェスチャーベースのナビゲーション(タップやフリックを使用したナビゲーション)の3つについて検証し、それぞれの長所と短所を説明します。 ハンバーガーメニュー 画面のスペースは、モバイル上の貴重な商品であり、画面の節約に役立つモバイルナビゲーションのパターンのうち、ハンバ

    モバイルアプリにおけるナビゲーションUIのデザインパターン
  • モバイルアプリのUXを改善する4つのディテール

    アプリが成功するかどうかは、さまざまな要素に依存しています。ですが、ユーザー体験に勝るものはありません。目立つアプリは、どれも優れたUXを提供しています。 モバイルUXを考える上では、ベスト・プラクティスをなぞるのが堅実な方法です。また、全体像をつくる時は、あったら良いものの必要ではないデザイン要素をとりあえず消してしまうのも簡単で良い方法でしょう。 ただし、「良い体験」と「素晴らしい体験」の違いは、多くの場合これらの細部についてどれだけ考え尽くしたかにかかってきます。 この記事では、なぜディテールがデザインにおける目につきやすい要素と同様に重要なのか、そしてアプリの成功をどのように決定づけるかについて紹介します。 スプラッシュスクリーン ユーザーがアプリを起動したとき、一番最後に回したいことはユーザーに待つよう伝えることです。ですが、アプリに時間のかかる初期設定のフェーズがあり、この手順

    モバイルアプリのUXを改善する4つのディテール
    souvenir038
    souvenir038 2016/11/13
    読み込み中に退屈しないようにするスプラッシュ。次に何が来るかを知らせるほか、機能紹介やヘルプとしても機能するエンプティステート。次の表示に対する予測を与え認識負荷を低減するスケルトンスクリーン。
  • UXデザインにおけるユーザーに安心感を与える5つのポイント

    Ningはコンテンツエディター、人類学者、デザイナーで、テクノロジーUXマニアです。ブルース音楽とウェスアンダーソンの映画が好きです。 。 ユーザーのニーズを満たすことは、ユーザー中心のデザインアプローチにおいて要となります。 フォーカスグループ、インタビュー、ペルソナのようなUXリサーチ方法は、対象とするユーザーの特定のニーズを見つけ出すために用いられます。Webサイトにおける様々な施策はユーザーが必要とするもののほんの一部でしかありません。 成功するWebサイトやアプリを作るためには、どんな機能が必要なのかリサーチによって明らかにし、ユーザーのニーズを満たすためにデザインをしなければなりません。ですが、UXデザインでユーザーの特定のニーズを満たす前にはまず基礎から始めなくてはなりません。その基礎とは、「安心感」です。 この記事では、UXデザインにおいて安心感を保証するための5つのポイ

    UXデザインにおけるユーザーに安心感を与える5つのポイント
    souvenir038
    souvenir038 2016/11/12
    UXデザインの基礎「安心感」。現実世界と同じように、安全性は仮想世界でも重要な役割を演じている。Webサイトやアプリが高く評価されるためには、ユーザーが安全に利用できると感じるようにならなければならない。