タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (71)

  • 若手エンジニアには分からない?業務システムになぜRDBが必要か

    いささか刺激の強い題名は日経クロステック編集部が付けてくれたものだが若手のエンジニアを批判する意図はまったくない。題名にある「若手エンジニア」はかつての私だからである。 50代に突入した現在の私は、いわゆるWeb系企業に所属し、業務システムを含むバックエンド領域の設計と開発に従事している。もともとはPCデスクトップアプリケーションを開発するプログラマーとして仕事を始め、途中から業務システムの設計・開発に移った。そのとき若手エンジニアであった私は「業務システムになぜRDB(リレーショナルデータベース)が必要か」、よく分からなかった。 RDBを使いこなせなかったわけではない。業務システムを使う利用者から要求を聞き、画面をつくる。部署によって要求は異なるから複数の画面ができる。画面で入出力されるデータ項目を集め、正規化してRDBにまとめ上げることはやれていたし実際につくった業務システムはきちん

    若手エンジニアには分からない?業務システムになぜRDBが必要か
  • 最新Java情報局

    JavaOne 2017レポート、要注目のProject JigsawとVector APIをコードで理解 JavaOne 2017レポートの2回目は、筆者が聴講したセッションのうち興味深かったものを2つレポートします。Java SE 9の注目機能である「Project Jigsaw」と、今後の「Project Panama」で提供される「Vector API」です。 2017.11.02 JavaOne 2017レポート、ここ数年で最も充実していたキーノート 10月1日から5日間、世界最大のJava開発者会議「JavaOne」が開催されました。キーノートや500近くのセッションなどを通じて、Javaの最新情報に触れることのできる5日間となりました。このJavaOneの模様を2回にわたってお伝えします。今回はキーノートセッションを中心にレポートします。 2017.10.19 Java SE

  • コンピュータのデータがきちんと届くまで---目次

    コンピュータ・ネットワークとは何でしょうか。一言で言えば,コンピュータとコンピュータが通信回線を介してつながったものです。会社のLANを例にすると,パソコンやサーバーというコンピュータ同士をイーサネットなどの回線でつないでいます。携帯電話でメールと送るケースでは,無線回線経由でセンターにあるコンピュータと通信しています。 コンピュータ・ネットワークで通信するということは,つまり,あるコンピュータの中にある情報を,別のコンピュータに送り届けることです。つきつめて考えると,どんなコンピュータ・ネットワークも結局,こうした作業を行うことで通信しているのです。 簡単に書きましたが,この作業にはいくつかの手順があります。そこで,この連載では6回でコンピュータ・ネットワークの基原理を順番に説明していきます。1台のコンピュータからケーブル(通信回線)を伝わってもう1台のコンピュータまで正しくデータが送

    コンピュータのデータがきちんと届くまで---目次
  • 最新Java情報局

    JavaOne 2017レポート、要注目のProject JigsawとVector APIをコードで理解 JavaOne 2017レポートの2回目は、筆者が聴講したセッションのうち興味深かったものを2つレポートします。Java SE 9の注目機能である「Project Jigsaw」と、今後の「Project Panama」で提供される「Vector API」です。 2017.11.02 JavaOne 2017レポート、ここ数年で最も充実していたキーノート 10月1日から5日間、世界最大のJava開発者会議「JavaOne」が開催されました。キーノートや500近くのセッションなどを通じて、Javaの最新情報に触れることのできる5日間となりました。このJavaOneの模様を2回にわたってお伝えします。今回はキーノートセッションを中心にレポートします。 2017.10.19 Java SE

  • 【sha1sum】SHA1チェックサムを表示または照合する

    SHA1チェックサムを表示または照合する(1) 構文 sha1sum [オプション] [FILE]... オプション

    【sha1sum】SHA1チェックサムを表示または照合する
  • レッドハット、DockerベースのPaaS基盤「OpenShift Enterprise 3」を出荷

    レッドハットは2015年7月22日、仮想マシンを使わずにDockerベースでPaaS型クラウドを実現する基盤ソフト「OpenShift Enterprise 3」を発表、同日出荷した。アプリケーションをクラウド型で開発・配備・実行するための環境一式を提供するPaaS基盤ソフト「OpenShift Enterprise」の最新版に相当し、中核技術として新たにコンテナ型仮想化ソフトのDockerを採用した。これにより、開発ライフサイクルを簡素化できるほか、アプリケーション更新時の反映などが容易になるとしている。価格(税別)は、最小構成(2コア、9時から17時のサポート)で年額63万9600円から。 今回新たにアプリケーション管理の中核ソフトとして採用したDockerとは、開発したアプリケーションや、アプリケーションの動作に必要なミドルウエア群、仮想化されたOS環境などを、その設定パラメータとと

    レッドハット、DockerベースのPaaS基盤「OpenShift Enterprise 3」を出荷
  • 電磁気学は恐れるに足らない

    波動方程式、オイラーの式、マクスウェルの方程式――。電磁気学を理解することは、交流や無線通信を扱う上で欠かせない。しかし、いくら教科書を読んでも、理解することはなかなか難しい。さまざまな数式や方程式を前にして、ただひたすら暗記に頼った読者も多いだろう。この電磁気学を、一般的な教科書とは異なるアプローチで分かりやすく解説してくれる講師として好評なのが、日経BP社の技術者塾で「アンテナ設計の基礎」を教える根日屋英之氏(アンプレット 代表取締役社長)である。根日屋氏に、電磁気学を理解するための極意を聞いた。 ――電磁気学は苦手だという話を、技術者や学生からよく耳にします。私も学生時代に、さまざまな数式を前にして、意味も分からず暗記して試験に備えた記憶がよみがえります。電磁気学を理解するためのコツは。 さまざまな数式や方程式がありますが、そうした数学と物理現象を頭の中で結びつけられると、電磁気学が

    電磁気学は恐れるに足らない
  • 第19回 つ・・・ツーフェーズ 安易な利用は 怪我のもと

    今やシステムとデータベースの関係はN:Nが当たり前だ。アーキテクトが外せないデータベースの関連知識の筆頭がトランザクションの整合性に欠かせない「ツーフェーズ」という考え方だ。非常に強力な半面、使いすぎるとシステム運用が硬直化する恐れがある。適切に使うコツをつかみたい。 一般的なオープン系のトランザクションはデータベースを中心に考えられており、その排他制御はRDBMSのRM(Resource Manager)機能が担っている。現在のICTシステムでは特定のデータベースを多様な処理形態で共有したり、複数のデータベースを同時に扱ったり、データベースとメッセージキューのトランザクション同期が必要になるケースがある。ここで必要なのが、データベースなどの特定のリソースに対する排他制御である「ツーフェーズロック」と、その上位で複数のリソースを対象に整合性を制御する「ツーフェーズコミット」である。 トラン

    第19回 つ・・・ツーフェーズ 安易な利用は 怪我のもと
  • 多岐にわたる業務ルールを管理

    BRMSソフトは、業務を進める際に守るべき規定や約束ごとを「もし…ならば~せよ」という形で表したビジネスルールを扱う製品だ。ルールを作成・保守したり、業務アプリケーションがルールに基づいて適切に処理を実行できるようにしたりする(図1)。

    多岐にわたる業務ルールを管理
  • Twelve‐Factor Appをエンタープライズに生かす

    [Twelve-Factor App(12)]運用作業はスクリプトで自動化 モダンなクラウドアプリケーション開発のベストプラクティスの一つである「The twelve-Factor App」が取り上げられることが多くなった。ビジネスの変化にICTが遅れずについていくためには、エンタープライズ分野の開発も、このプラクティスを取り入れていくべきだ。稿では、エンタープライズシ… 2014.12.05 [Twelve-Factor App(11)]ログをまとめて利用可能に モダンなクラウドアプリケーション開発のベストプラクティスの一つである「The twelve-Factor App」が取り上げられることが多くなった。ビジネスの変化にICTが遅れずについていくためには、エンタープライズ分野の開発も、このプラクティスを取り入れていくべきだ。稿では、エンタープライズシ… 2014.12.04 [T

    Twelve‐Factor Appをエンタープライズに生かす
  • [1]スマートフォンがやり取りするパケット量を調査せよ!

    ここは、ネットワーク関連企業「BPネットワークス」が誇る社の超高層タワービル……の地下3階、機械室の隣にある第二R&Dセンターである。社内外から持ち込まれたネットワークに関する疑問を、様々な実験や調査を通じて解明する謎の部署だ。連休が近づいたある日。浮かぬ顔の片岡さん、空っぽの財布を眺めて…。 片岡:はあ~っ、連休なのに…。 矢田:どうしたんですか、片岡さん? 堀部:先輩の金欠は、いつものこと。あっ、先輩にお金を貸したらダメですよ!返ってこないから!絶対! 片岡:こら!いらないことを言うな!しかし携帯代もバカにできないな…スマホにしたら、いろいろとお金がかかるし。いっそのこと、パケット定額やめようかな…。 矢田:でも、定額やめたら毎月のパケット代がいくらになるか心配じゃないですか? いつものように、原さん登場。 原:スマホの定額やめるって? 矢田:片岡さんが金欠で…。 原:金欠はいつもの

    [1]スマートフォンがやり取りするパケット量を調査せよ!
  • 「New I/Oで高速な入出力」第1回 New I/Oをご存じですか

    Java SEには便利な機能が数多くあるのですが,新しい機能ほど活用されていないのではないでしょうか。筆者がJ2SE 1.4であまり使われていないのではないかと感じる機能を挙げてみます。 Assertion New I/O Image I/O Preferences API Logging API AssertionやLogging APIは,JUnitLog4Jなどのオープンソースのプロダクトで置き換えられるので,それほど使われていなくても不思議ではありません。 しかし,JPEGのイメージを出力するために,いまだにcom.sun.image.codec.jpeg.JPEGImageEncoderクラスを使用しているのは腑に落ちません。J2SE 1.3の頃に作られたアプリケーションであればわかりますが,J2SE 1.4以降に作られたアプリケーションではImage I/Oを使うべきではない

    「New I/Oで高速な入出力」第1回 New I/Oをご存じですか
  • 「BRMS」でビジネスはもっと速くなる

    業務ルール(ビジネスルール)をスピーディーに、システム実装したい――。BRMS(ビジネスルール管理システム)は、こうしたニーズに応えるソフトウエアだ。表などの分かりやすいインタフェースを使ってルールを記述すると、プログラムを自動生成できる。プログラミングのスキルが必須ではないため、エンドユーザー自身によるビジネスルールの追加、変更も可能だ。 ビジネスルールは、業務アプリケーションで定義していることが多い。ただし、ルールの数や種類が大量で、変更が頻繁に発生する業務の場合、毎回アプリケーションを改修していては、いくら時間があっても足りないし、コストもかさむ。BRMSは、ビジネスルールを業務アプリケーションとは分離して管理するため、ルール変更などにスピーディーに対処できる。 金融・保険の審査業務などが代表的な適用分野だ。同業務には、複雑かつ多岐にわたる判定基準が存在するからだ。ところが、昨今は業

    「BRMS」でビジネスはもっと速くなる
  • 問13 パソコンのIP設定の切り替え

    あなたは,Windows XPがインストールされたノート・パソコンを持ち歩いていて,5カ所のオフィスで利用している。自分のオフィスではDHCPサーバーを利用してIPアドレスを自動設定しているが,他の4カ所のオフィスにはDHCPサーバーがないためIPアドレスを手作業で設定している。毎回,「インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティ」画面を開いて手作業でIPアドレス設定を変更するのは大変なため,別の方法をとりたいと考えている。以下の選択肢から,実現可能な方法を一つを選びなさい。 [選択肢] a. netshコマンドを使って,オフィスごとのIPアドレス設定を行うバッチ・ファイルをそれぞれ作成しておき,オフィスが変わるたびにバッチ・ファイルを実行する b. ipconfigコマンドを使って,オフィスごとのIPアドレス設定を行うバッチ・ファイルをそれぞれ作成しておき,オフィスが変わるたびに

    問13 パソコンのIP設定の切り替え
  • ポートVLAN

    ポートVLANとは,仮想LAN(バーチャルLANまたはVLAN)を実現する方式の一つである。LANスイッチのポートごとにVLAN番号(VLAN ID)を設定する方法で,VLAN対応をうたうLANスイッチのほぼすべてが備えている機能であり,VLANの基中の基と言える。 VLANは,LANスイッチでブロードキャスト・ドメインの範囲を自在に操るための技術である。LANとは,通信したい相手のMACアドレスを調べるARP(address resolution protocol)の通信が届く範囲である。これは,言い換えるとブロードキャスト・フレームが届く範囲ともいえる。VLANは,このブロードキャスト・フレームを送る範囲をLANスイッチで制御することで,物理的にはすべてのパソコンとサーバーがLANスイッチで構成する一つのLANにつながっていながら,論理的には別々に切り離されたLANを実現できる。

    ポートVLAN
  • 「Java SE 6完全攻略」第11回 コンポーネントのロードを行うServiceLoader

    先週のAttach APIは,どちらかというと裏方で使うAPIでした。今週解説するServiceLoaderクラスも,縁の下の力持ち的なクラスです。 第6回でjconsoleのプラグインを作成したときに,META-INFディレクリと,META-INFディレクトリの下にservicesディレクトリを作成したことを覚えているでしょうか。 なんで,こんなことするのだろうと不思議に思った方も多いかもしれません。これがjava.util.ServiceLoaderクラスを使ったコンポーネントのロードなのです。 コンポーネントをロードする さっそく,サンプルを作って,確かめてみましょう。 サンプルはこちらからダウンロードできます:HowdyTalky.java,HowdyTalkyLoader.java,HowdyTalky_ja.java,HowdyTalky_en.java はじめに,ロードするコ

    「Java SE 6完全攻略」第11回 コンポーネントのロードを行うServiceLoader
  • 新規格MOM、AMQPやSTOMP対応、プロダクトの性能はJMSと同等以上

    複数のシステムを連携動作させる際、連携ソフトにはMOM(Message Oriented Middleware、メッセージ指向ミドルウエア)が使われることが多い。MOMはキューを介してメッセージやデータ交換を行う仕組みを提供するミドルウエアである。この仕組みには、相互のシステムが相手の動作状況に依存することなく処理を進められるというメリットがある。例えば、社データベースのマスターを全国の支店や店舗データベースに配布するケースで、配布先の一部システムがメンテナンスで停止していたとしても、社システムはデータ送信処理を終えて、別の処理を実施できる(図1)。 現状、UNIX/Linux系のサーバーにおいてMOMとしては、Java EE(Java Platform、 Enterprise Edition)の一部であるJMS(Java Message Service)と呼ばれるAPIを実装したプロ

    新規格MOM、AMQPやSTOMP対応、プロダクトの性能はJMSと同等以上
  • ビルドツールの移行性、MavenからGradleへの乗り換えは容易か

    Javaによるソフトウエア開発でよく使われるオープンソースのビルドツールには、米Apache Software Foundationが開発する「Apache Ant」(http://ant.apache.org/)や「Apache Maven」(http://maven.apache.org/)、米Gradlewareが開発する「Gradle」(http://www.gradle.org/)がある。ここでビルドツールとは、コンパイルやテスト実行、パッケージング、デプロイといった開発作業を自動化するツールのことである。 従来は、柔軟性を備えるAntが広く使われてきた。ただし、処理の記述量が膨大になりがちなため、近年はより効率的にビルド作業が行えるMavenが普及し始めた。また、柔軟性と効率性を併せ持つGradleの1.0版が2012年6月にリリースされ、注目を集めている(図1)。 そこで、M

    ビルドツールの移行性、MavenからGradleへの乗り換えは容易か
  • 第12回 ファイル転送の安全な利用法

    Linuxでコマンドの使い方を学ぶ「日経Linuxコマンド教室」で教える水口先生。授業が終わったところで、すかさず生徒たちから質問が飛んでくる。今日は、かにゃんが外出中に自宅のファイルを安全に転送する方法を尋ねてきた。 水口  今日の授業はここまでにするよ!これから夏祭りの花火を見にいくから早く帰るよ。 かにゃん  え?いいなぁ。わたがしべたーい!私も浴衣着てお祭り行きたいけど、まだまだLinuxを学びたいので、残って勉強します! 水口  良い心掛けだね。じゃあ頑張って! かにゃん  はーい。いやちょっと待ってください! 外出中にファイルを編集したいことがあるのですが、自宅のPCと外出先のPCの間でファイルをやり取りするためには、どうすればよいですか? 水口  そういうときは、ネットワークを経由してファイルを転送すればいいんだ。早速やってみよう!Ubuntuでコマンドを操作するには、左上

    第12回 ファイル転送の安全な利用法
  • 第11回 ファイルの圧縮と展開

    Linuxでコマンドの使い方を学ぶ「日経Linuxコマンド教室」で教える水口先生。授業が終わったところで、すかさず生徒たちから質問が飛んでくる。今日は、まなみんがファイルの圧縮や展開について尋ねてきた。 水口 今日の授業はここまでにするよ!明日からキャンプへ行くから家に帰って準備しなきゃ。 まなみん  いいなぁ、私もキャンプに行きたいけど、早くLinuxを習得したいから勉強しなきゃです!そんなわけで質問があります。複数ファイルを移動するのにアーカイブにまとめるのは分かったんですけど、その際にファイル容量を減らしたいのですが、どうすればよいですか? 水口 そういうときは、圧縮すればいいんだ。早速やってみよう!Ubuntuでコマンドを操作するには、左上の「Dashホーム」をクリックしよう。すると検索窓に「端末」と入力するとアイコンが出るので、それもクリックして起動させてね。 水口 ファイルやデ

    第11回 ファイルの圧縮と展開
    spinningplates
    spinningplates 2013/08/04
    zipinfo とか知らなかった