タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • 数式中のセル番地をワンタッチで絶対参照に変更

    Excelで数式を入力する際のセルの番地指定は通常は「相対参照」だが,必要に応じて「絶対参照」を使いたいことがある。絶対参照とは,「$B$7」のように「$」を交えてセル番地を指定するやり方で,ドラグして数式をコピーしても,参照先が勝手に移動しない(関連記事:「絶対参照」を使って数式コピー時の“ズレ”を防ぐ)。 このような絶対参照でセル番地を指定するには,入力された相対参照でのセル番地に「$」を付ければよいのだが,これをキー操作一つで行う方法があるのをご存知だろうか。数式でセル番地をドラグして選択したら,「F4」キーを押すのだ(図1)。これだけで,例えば「B7」という表示が「$B$7」に変わる(図2)。 図1●ドラグしても正しく数式がコピーされるように,数式の一部に絶対参照を用いることがある。簡単に絶対参照を入力するには,セルをダブルクリックして数式を表示させ,セル番地をドラグして,「F4」

    数式中のセル番地をワンタッチで絶対参照に変更
    standbytogether
    standbytogether 2008/08/05
    『数式中のセル番地をドラグ→「F4」キーを押す』
  • 「検索行為で生じるCO2を相殺できます」,BIGLOBEの検索ツール・バー戦術

    NECビッグローブは,電力消費や燃料消費などによるCO2(二酸化炭素)排出を植林活動やチケット購入などによって相殺する“カーボン・オフセット”の概念を取り入れたWebブラウザ向け検索ツール・バー「BIGLOBEツールバー for エコ」を企画,11月22日にダウンロード配布開始した。エンドユーザーは,同ツール・バーを用いて検索することで,検索行為によって生じるCO2を相殺できるという。 インターネットの検索エンジンは情報システムであり,電気を消費して動作している。NECビッグローブは,100万回のWeb検索は,約400キロ・グラムのCO2排出に相当すると見ている。このCO2を相殺するため,100万回の検索あたり1のユーカリをオーストラリアのカンガルー島に植林するという。試算では,ユーカリ1を20年間運営することにより,400キロ・グラムのCO2を吸収できるとしている。

    「検索行為で生じるCO2を相殺できます」,BIGLOBEの検索ツール・バー戦術
    standbytogether
    standbytogether 2007/11/22
    『100万回のWeb検索は,約400キロ・グラムのCO2排出に相当すると見ている。このCO2を相殺するため,100万回の検索あたり1本のユーカリをオーストラリアのカンガルー島に植林するという。試算では,ユーカリ1本を20年間運営
  • 7. MagpieRSSで簡単にRSSを操作しよう

    ブログを始めニュースサイト等などで更新情報を配信する手段としてRSSが使わ れています。皆さんはそれらRSSをどのように活用していますか?RSSリーダを 利用してそのRSSを読むというのが一般的だと思います。既製のRSSリーダを利 用して楽しむのも良いですが、PHPを使うとこれらRSSを取得し自分好みにアレ ンジして表示するということが簡単にできます。 今回紹介するのは、それをPHPで簡単に実現することができるライブラリ 「MagpieRSS」です。 MagpieRSSは、GPLで開発されているRSSを解析するライブラリ、いわゆるRSSパ ーサです。PHPでリモートからRSSを取得して解析、キャッシュを行います。 対応しているRSSRSS 0.9からRSS 1.0とRSS 1.0のモジュールと、RSS 2.0と Atomの一部になります。 では早速使ってみましょう。MagpieRSSのサ

    7. MagpieRSSで簡単にRSSを操作しよう
  • 電子政府も「申請主義」を超えて

    ここ数カ月の間に,政府のWebサイトから相次いで“人気コンテンツ”が出現した。 まずは社会保険庁である。「社会保険庁サイトの利用者数が,官公庁トップの225万人に」――インターネット視聴率の調査会社,ネットレイティングスは,7月にこんなデータを発表した。年金記録問題が社会問題化し,社保庁サイトへのアクセスが急増したのである。 ネットレイティングスの発表によると,中でも最もアクセスが多かったページは「年金加入記録照会・年金見込額試算」で97.4万人。次いで年金個人情報提供サービス(ユーザーID,パスワード申請)が87.2万人だった(いずれも2007年6月の月間利用者数)。利用者の年齢層を見てみると,40歳代以上の利用が68.9%を占めており,インターネット利用者全体で見た40代以上の年齢構成比(46.8%)を大きく上回った。 もう一つの“人気コンテンツ”は,8月に財務省が公開した「借金時計」

    電子政府も「申請主義」を超えて
    standbytogether
    standbytogether 2007/09/13
    [[localgovernment]][government]インテリジェント総合窓口『窓口に来た住民にこちらから,市役所にどんなサービスがあるのか,何を申請すべきかを知らせて,その場でその人に必要な手続きをまとめて済ませられるようなサービ
  • 地球にやさしいアルゴリズム---目次 - 地球にやさしいアルゴリズム:ITpro

    アルゴリズムを構成している楽しい仕組みを紹介しながら,あなたに「おおっ」と言わせることが,連載の最初の目的です。興味を持てたなら,アルゴリズムに関する文献や情報を抵抗なく読めるようになるはずです。アルゴリズムを使いこなしたり,作ることも無理なくできるようになるでしょう。 まずはいろいろなアルゴリズムの面白いところを見て,楽しんでみましょう 第1回 ナンプレを解いてみよう 第2回 パズルみたいに楽しいデータ圧縮 第3回 「場面」の移り変わりに注目する 第4回 できるだけ短いルートでゴールに到達する 第5回 隣の区画と異なる色で地図を四色に塗り分ける 第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方 第7回 多対多の関係を賢く扱う 第8回 倉庫番を解くアルゴリズム 第9回 プロトコルを実現するアルゴリズム 第10回 麻雀の役を判定する 第11回 プログラム同士の対戦ゲーム 第12回 対戦ゲームの戦略を考

    地球にやさしいアルゴリズム---目次 - 地球にやさしいアルゴリズム:ITpro
  • 今からでも遅くない!アルゴリズム入門---目次

    高速なハードウエア,至れり尽くせりのユーザー支援機能を備えた開発ツール,高機能なクラスライブラリやフレームワークなどなど,近ごろのプログラムを書くためのお膳立ては,とても充実しています。しかし,どんなに環境が整っても,ソフトウエアを作るには何らかのアルゴリズムに従って問題を解きほぐし,プログラムにするという作業が相変わらず必要です。 そこで特集では,まずPart1で身近な例からアルゴリズムというものに迫ってみます。皆さんが普段接している便利なソフトやサービスがどのような仕組みで動いているのか,その仕組みをのぞいてみましょう。教科書で勉強するようなアルゴリズムの話とはちょっと違うものも出てきます。中には,サービスの重要な要素をプログラムで処理せず,手作業に頼って実現しているものもあります。実用ソフトの世界で当に使いやすいものを作るには,アルゴリズムだけわかっていてもダメなことが少なくない

    今からでも遅くない!アルゴリズム入門---目次
  • mixiとの“棲み分け”も--地域SNSの最新動向

    「既存の地域活動とSNSをつなげていけば、いろいろな可能性が生まれるのでは?」「行政の電子掲示板のように、たくさんの地域SNSが生まれ、たくさん消えていくだろう」--9月10日、横浜市で開催されたイベント「市民メディアサミット06」において、「地域SNSは地域の活性化に役立つのか?」と題したセッションが行われた。 地域SNSは、2004年10月熊県八代市で「ごろっとやっちろ」が誕生して大きな注目を浴びた。その後、総務省の実証実験などで認知がさらに広がり、今年に入ってから各地で次々と地域SNSが作られている。国際大学GLOCOMに事務局を置く地域SNS研究会の調査によると、7月末現在で108以上の地域SNSが確認されているという。運営主体は自治体、民間企業、NPO、個人など様々だ。 セッションでは、「mixi(ミクシィ)などの大規模SNSの地域コミュニティとどこがちがうのか」という“よくあ

    mixiとの“棲み分け”も--地域SNSの最新動向
    standbytogether
    standbytogether 2006/09/11
    『田中美乃里氏(略)は「制度上政策提言につなげることができる電子会議室があるので、私見だが、この電子会議室とは別にSNSを作る必要性は感じていない」とした。』
  • 【内部統制展レポート】「日本の専門家は数千人に満たない」---アビームが早急な社内体制整備を提言

    「内部統制に詳しい専門家が数万人は必要といわれているが,現実には数千人に満たない。主な供給源は公認会計士と内部統制のコンサルタントだが,ほとんど手一杯だ」。 こう語るのは,内部統制ソリューション展の特別講演で,日版SOX法(金融商品取引法)対応へのポイントをITに重点をおいて講演したアビーム コンサルティングの永井孝一郎プリンシパルである。「適用対象企業は専門家からノウハウを移転して社内で対応を進めることになる」(永井氏)。 内部統制の整備を求める日版SOX法は,2008年4月1日以降に開始する事業年度から適用される。時間があまりない上に,上記のように専門家不足は深刻である。 米国では公認会計士が日の15倍,内部統制コンサルタントが10倍以上いるが間に合わなかったという。専門家がより少ない日では,企業が早急に内部統制構築・整備のための社内体制を確立する必要がある。日版SOX法では

    【内部統制展レポート】「日本の専門家は数千人に満たない」---アビームが早急な社内体制整備を提言
  • 1