タグ

ブックマーク / www.ariel-networks.com (45)

  • 無料スケジュール管理ソフト「アリエル・マルチスケジューラ」- Ariel Networks

    マルチスケジューラ、プロジェクトAに関するページの公開を終了致しました。 マルチスケジューラのサービスを2014/6/30に終了した事に伴い、マルチスケジューラ、プロジェクトAに関するページの公開を終了致しました。 TOPページはこちら

    starcycle
    starcycle 2009/08/20
  • Smarter Planet (スマート化する地球)構想に思う、進化したITやネットが実現できること : ワークスタイル・メモ

    3月にIBMさんで開催されたSmarter Planetをテーマにしたブロガーズミーティングにご紹介頂きました。 実際のイベント開催から大きく日があいてしまったのですが、先月参加してきたTEDx Tokyoや、最近のSmarter Planetに関する特集記事とかを見ていて、ようやく考えがまとまってきたので、メモしておきたいと思います。 Smarter Planet(スマート化する地球)というのは、IBMが新たに設定したコーポレートビジョン。 単純に訳すなら賢くなる地球という所でしょうか。 IBMのコーポレートビジョンと言えば、これまでにも"e-business"や "on demand"など、時代を代表するキーワードを設定してきたことで非常に有名。 今回のSmarter Planetもブロガーズミーティングまで開催するぐらいですから、気合いが入っていることは間違いありません。 ただ、これ

    starcycle
    starcycle 2009/07/02
  • Oracle OpenWorld Tokyoに見る、企業のソーシャルメディア活用の形 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Oracle OpenWorld Tokyoに見る、企業のソーシャルメディア活用の形 先日開催されたOracle OpenWorld Tokyoにブロガー枠でご招待いただきました。 すっかりレポートが遅くなってしまいましたが、当日の感想をご紹介しておきたいと思います。 正直なところ、私自身はエンタープライズシステム分野は素人に近いですので、Oracle Open Worldの細かい講演自体は完全に対象外の人間です。 ということで、参加させて頂いたのはオラクル・コーポレーション社長のチャールズ・フィリップス氏による基調講演

    starcycle
    starcycle 2009/06/17
  • 「グーグルの女王」マリッサ・メイヤー氏が語るグーグル検索の進化の方向性 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > 「グーグルの女王」マリッサ・メイヤー氏が語るグーグル検索の進化の方向性 昨日、光栄なことにグーグルさんの定例説明会に呼んで頂きました。 通常は、記者の方だけを招待して開催しているものだと思うのですが、今回は社から検索担当副社長マリッサ・メイヤーさんが来るということで、特別に何名かブロガーも招待して頂いた模様。 個人的にも、以前ロバート・スコーブルか誰かのビデオポッドキャスティングで、マリッサ・メイヤーさんの対談を聞いて、すっかりファンになってしまった人間なので、非常に貴重な機会でした。 なにしろ、マリッサ・メイヤーとい

    starcycle
    starcycle 2009/06/17
  • Link Knowledge (日本の名刺交換文化に最適な名刺管理サービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Link Knowledge (日の名刺交換文化に最適な名刺管理サービス) Link Knowledgeは、株式会社三三が提供している名刺管理サービスです。 サービスのレビューは当に久しぶりなのですが、先日のTech Venture 2009でも、審査員特別賞と準グランプリのダブル受賞を果たされていたので、遅ればせながらレビューしてみました。 Link Knowledgeを一言で説明するとすると、名刺管理を軸にした営業支援ツールと表現した方が良いでしょうか。 いわゆる名刺管理ソフトというと、基的に名刺のデー

  • Spear Multi (携帯電話でP2P通信を可能にするフレームワーク) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > ■Workstyle Voice > Spear Multi (携帯電話でP2P通信を可能にするフレームワーク) Infinity Ventures Summit 2008 FallのLaunchPad動画シリーズ。 あいかわらず、マイペースな公開ペースで恐縮です。 今回ご紹介するのは、前回のARisに続いて同率3位にランクインした吉田鎌ヶ迫株式会社のSpear Multiです。 Spear Multiとは、携帯でP2P技術を使って、高いレスポンス速度での対戦ゲームを可能にする仕組み。 プレゼンはプレゼンターの二人のキャラクターのインパク

    starcycle
    starcycle 2008/12/09
  • FriendFeedの日本語版が公開され、はてなブックマークとアメブロに対応 : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > FriendFeedの日語版が公開され、はてなブックマークとアメブロに対応 以前、このブログでもレビューをしたフィードアグリゲータサービスのFriendFeedが、日語に対応したようです。 一般的には、TwitterやYouTubeのように日で流行る海外のウェブサービスは、英語版の段階からコアなファンをつかまえている印象が強くあります。 逆に、海外で流行っているサービスを日語化してから日で流行らせるというのはFacebookとかMySpaceとかを見る限り結構難しいという印象もあるのが正直なところです。 ただ、

    starcycle
    starcycle 2008/12/09
  • Wakoopa (自分が本当に仕事をしていたかどうか一目瞭然な追跡アプリ) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > Wakoopa (自分が当に仕事をしていたかどうか一目瞭然な追跡アプリ) Wakoopaは、オランダ生まれのちょっと変わったウェブサービスです。 サービスの公開は2007年5月なのですが、今頃になってその魅力にはまってしまったので、レビューしてみました。 Wakoopaを一言で表現すると、「使っているソフトウェアが何かを共有するSNS」というところでしょうか。 ただ、個人的に最も興味深いのはWakoopaが提供している「PCで利用しているソフトの利用時間を測定してくれるツール」です。 使う順番はこんな感じ。

    starcycle
    starcycle 2008/10/22
  • Utagoe Live 100 (ライブストリーミングアグリゲートサービス) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Utagoe Live 100 (ライブストリーミングアグリゲートサービス) Utagoe Live 100は日のベンチャー企業であるウタゴエが9月1日に開始したサービスです。 ウタゴエについては、TECH VENTURE 2008でデモを見たときから気になっていたので、レビューしてみました。 Utagoe Live100が実現するのは、動画特化FriendFeedとでもいうべき複数のライブストリーミングサービスの集約表示。 Ustreamやjustin.tvなど、100以上のライブストリーミングをブラウザの一

    starcycle
    starcycle 2008/10/11
  • Rejaw (マイクロブログとリアルタイムチャットの組み合わせ) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Rejaw (マイクロブログとリアルタイムチャットの組み合わせ) Rejawは、Infoteria USAが先月開始したウェブサービスです。 ちょっと気になったのでレビューしてみました。 Rejawは一見した印象では、TwitterやJaikuなどのマイクロブログの一種ということしか分からないのですが、サイトのトップページに「Mini-blog + Chat = Fun」と書かれているように、マイクロブログにリアルタイムチャットの要素を組み合わせたのが特徴と言えるサービスです。 Twitterでは1つ1つの投稿は

    starcycle
    starcycle 2008/09/09
  • Salesforce (SaaSの代名詞となったCRMプラットフォーム) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Salesforce (SaaSの代名詞となったCRMプラットフォーム) Salesforceは、おそらく業界の方で知らない人はいないだろうと思われるウェブサービスです。 AMNでしばらく使ってみているので、レビューを書いておきたいと思います。 Salesforceについては、初期の頃は主にSFA(セールスフォースオートメーション)という営業プロセス自動化サービスとしての認識だったと記憶していますが、最近はウェブサイトの記述にしてもどちらかというとCRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)という顧客管理シ

    starcycle
    starcycle 2008/08/29
  • オンラインデスクトップの「全部自社でやる」というアプローチの難しさ : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > オンラインデスクトップの「全部自社でやる」というアプローチの難しさ 先日オンラインデスクトップ「StartForce」日語版が8月29日終了という記事を見たので、あらためてオンラインデスクトップサービス市場がどういう展開になっているか軽く調べてみました。 今回のStartForce日語版の終了というのは、日で運営されていたサービスは終了するものの、米国のサービスが日語対応する形になるようなので、どちらかというと運営主体だったフュージョン・ネットワークサービスがサービスから手を引いて、グローバル提供の形になるという

    starcycle
    starcycle 2008/08/29
  • StumbleUpon(ぶらぶらとサイトを探し回れる出会い系ブックマーク) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > StumbleUpon(ぶらぶらとサイトを探し回れる出会い系ブックマーク) StumbleUponは米国では非常に有名なソーシャルブックマークサービスです。 昨年5月に、eBayに7500万ドルで買収されたことでも話題になりましたが、ちゃんとレビューしていなかったので今更ながらレビューしてみました。 StumbleUponとは英語で偶然見つけると言う意味の言葉なのですが、StumbleUponを一言で表現すると、面白いサイトやページに出会うための出会い系ブックマークサービスという感じでしょうか。 ブラウザにStumb

    starcycle
    starcycle 2008/08/29
  • Upcoming.org (ソーシャルカレンダーサイト) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0まで、インターネット時代の仕事術やツールの未来を考える ワークスタイル・メモ > カレンダー・予定表系 > Upcoming.org (ソーシャルカレンダーサイト) Upcoming.orgは10月にヤフーに買収されて話題になったソーシャルカレンダーサイトです。 サイボウズの安田さんが、以前詳細にレポートをしていたので興味を持っていたのですが、時間ができたので試してみました。 日のイベント情報がほとんど無いので、日人にはあまり意味は無いのですが、もしアクティブな人が多いのであれば、イベント探しの手段としてはかなり使い勝手は良さそうです。 特にYahooに買収されたことによりYahoo Mapsなどの他のサービスとの連携が強化されてきているのが注目。例えば、Mashupcomingというサービスでは、地

    starcycle
    starcycle 2008/08/07
  • Ning (誰でもSNSが簡単に作れるプラットフォーム) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Ning (誰でもSNSが簡単に作れるプラットフォーム) Ningは、Netscapeの開発者として有名なMarc Andreessenが2004年に立ち上げて、大いに話題になったウェブサービスです。 着実に利用者を増やしているという話を聞いたので、今更ながらレビューしました。 Ningでできることは一言で言うと、自分専用のSNSを作ること。 SNS的なメンバー機能はもちろん、掲示板やイベント機能などをもったサイトを簡単に立ち上げることが可能です。 実はNingがリリースされた直後に試したことがあるのですが、その

  • SlideShare (パワーポイント版YouTubeと呼ばれるプレゼン共有サイト) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 情報収集・記録系 > SlideShare (パワーポイント版YouTubeと呼ばれるプレゼン共有サイト) SlideShareは2006年10月にリリースされたプレゼンテーションファイルの共有サイトです。 最近目にすることが増えた気がするのでレビューしてみました。 SlideShareは先日レビューしたドキュメント共有サイトScribdのプレゼンテーション特化型とでもいうべきサービス。 PowerPointやOpenOfficeのプレゼンテーションファイルをアップロードして読み込ませることで、YouTubeと同じようにブログの記事やサイ

  • Scribd (ドキュメント版YouTubeと呼ばれる文書共有サイト) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 文書共同編集系 > Scribd (ドキュメント版YouTubeと呼ばれる文書共有サイト) Scribdは、昨年2007年3月にデビューして、大いに注目された文書共有サイトです。 完全に周回遅れですが、着実に機能を増やしながら伸びてきているようなので今更ながらレビューしてみました。 サービス開始当初にもしきりと言われたキーワードですが、このScribdはドキュメント版YouTubeという表現がもっともぴんと来るサービス。 MicrosoftのOfficeシリーズで作成したファイルはもちろん、OpenOfficeのファイルやPDF、画像ファ

  • Lotus ConnectionsとLotus QuickrでIBMもエンタープライズ2.0に : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Lotus ConnectionsとLotus QuickrでIBMもエンタープライズ2.0に 先週のニュースになりますが、IBMがLotus ConnectionsとLotus Quickrという二つの製品を発表していました。 これらの製品が、IBMのエンタープライズ2.0に対する回答のようです。 どうもリリース等を読んでも機能が多くてどれがポイントかよくわかっていなかったのですが、ZDNetのこちらとこちらの記事で吉田さんが詳しい解説をされていました。 詳細はそちらを読んで頂ければと思いますが、大体下記のような感じの

  • TimeTracker (ブラウザの表示時間を自動カウント) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > TimeTracker (ブラウザの表示時間を自動カウント) TimeTrackerはブラウザの利用時間を自動的に測定してくれるFirefoxのプラグインです。 (同名で、タイマー機能のあるウェブサービスやプロジェクト管理ソフトもあるようなのでややこしいですが) 海外のブログを見ていたら、紹介記事を見つけたので試してみました。 時間を測定というと、以前ご紹介したSlimTimerのような作業時間を測定するためのサービスをイメージする人も多いかもしれませんが、このTimeTrackerが測定できるのはただ一つ「

  • Remember The MilkにGoogle Map連携機能\ : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > 関連ニュース > Remember The MilkにGoogle Map連携機能 ITmediaによると、オンラインタスク管理ツールのRemember The Milkに、Google Mapと連動して、地図上のポイントと連携したタスクを作成する機能が追加されたそうです。 カレンダーの予定と地図情報の連携と言うのは比較的シンプルに実践されていますが、タスク管理で地図情報と連携と言うのは面白いですね。 ちなみに、NTTドコモのiモードからモバイルで利用することも可能になったようです。 Remember The Milkも日市場に結構注目