タグ

研究に関するstarcycleのブックマーク (11)

  • 発言すればするほど友人が増える。それがTwitter?

    SNS型サービスを見ると分析してみたくなるのが人の常、なのかもしれませんが、Twitter もその例に漏れないようです。既に様々な分析が行われていますが、この度 Hewlett-Packard Laboratories と Cornell University が協力して、約31万人分の Twitter ユーザーの関係が分析されたとのこと: ■ Exploring Twitter Ties (Wall Street Journal) ちなみに元論文へのリンクはこちら: ■ Social Networks that Matter: Twitter Under the Microscope (Social Science Research Network) で、どんな事実が見つかったのかという点ですが、まずは投稿数とフォロワー数などの平均について(元論文から引用しています): Our data

    発言すればするほど友人が増える。それがTwitter?
  • Microsoft Research Community

  • ソニーCSLの考える「21世紀の社会と科学・技術」~サイボーグ化する地球、オープンファーマなど

    ソニー株式会社代表執行役社長兼エレクトロニクスCEOの中鉢良治氏は、「科学と技術と、教育」と題し、自身の大学時代からの40年の半生をユーモアを交えて紹介しつつ、これからの問題に対する取り組み方を提言した。 中鉢氏は、研究所のミッションは2つあると考えて、研究所の再編を行なった。1つ目が既存事業への貢献、2つ目が現業の事業領域に入らないシーズを生み出すことへの期待である。そこに至るプロセスを研究から開発へという軸と、コンポーネントからシステムへという流れの軸を考えて4象限に分け、それぞれに役割を与えた。先端マテリアル研究所はコンポーネント研究、コアデバイスは次世代デバイス、ディスプレイは有機EL関連、システム技術研究所はセキュリティほか、技術開発はソフトウェアや信号処理、UIである。そしてソニーCSLは直接ソニーの事業ではない部分で貢献してくれることを期待しているという。 中鉢氏は、5月24

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “Running with scissors is a cardio exercise that can increase your heart rate and require concentration and focus,” says Google’s new AI search feature. “Some say it can also improve…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Microsoftが自社従業員用のソーシャルネットワークを配備

    Microsoftの従業員のアイデアのテストベッドを提供するOffice Labsチームは、「Enterprise 2.0」ショウの来場者にFacebook風のソーシャルネットワークのスニークプレビューを行った。これは、従業員同士が相互の状況を把握するのを支援するために同社が取り組んでいるプロジェクトである。 米国Office Labsのプログラムマネジャーを務めるブラム・ペイパーマン氏が6月11日にeWEEKに語ったところによると、このネットワークは「TownSquare」と呼ばれ、Microsoft社内で利用されるが、同社ではこれをSharePointコラボレーションソフトウェアの次期版に搭載される将来機能のベースにする考えだという。 社内向けソーシャルネットワークというのはやや奇妙な感じがするが、Microsoftのような規模の企業にとってそのメリットは明らかだ。今回のショウに参加し

    Microsoftが自社従業員用のソーシャルネットワークを配備
  • Microsoft Office Labs

    Want to create charts quickly in Excel? Let Chart Advisor generate graphs appropriate for your data so that you can pick one you like. It's fun!

  • Microsoft、企業向けにFacebook風プロトタイプを披露

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-06-13 02:10 Office Labs――いずれは将来のMicrosoft製品のひとつとなるかもしれないし、ならないかもしれない企業を対象とした技術をテストしているMicrosoft内部のインキュベーター――が今週、そのアイディアをもうひとつ披露することになった。 「TownSquare」として知られる最新のアイディアは、ビジネスユーザーに焦点を絞ったソーシャルネットワーキングツールである。Computerworldによると、Microsoftは米国時間6月12日にボストンで開催されるEnterprise 2.0 Conferenceでこの新サービスのデモを披露する予定だという。 TownSquareは、「Facebook」と似たようなレイアウトを通して、プロモーション、記念

    Microsoft、企業向けにFacebook風プロトタイプを披露
  • Rubyな楽天の次世代研究 (1/3)

    前回は、楽天(株)の技術戦略の中核を担うR&D(Research and Development)部門「楽天技術研究所」の森代表に、研究所に入るまでの経緯をお話いただきました。今回は同研究所のフェローであり、Rubyの開発者であるまつもとゆきひろさんとの関わりや、インターネットを中心としたこれからの社会の変化に対する持つべき「ビジョン」についてのお話を紹介します。 来る6月に発表予定? 楽天技術研究所が進めるRuby研究開発 ―――楽天技術研究所の研究内容についてお聞きします。楽天ではプログラミング言語の「Ruby」を使っているようですが、楽天技術研究所でもRuby関連の研究開発を行なっているのでしょうか? また、フェローであり、Rubyの開発者で知られるまつもとゆきひろさんとのお付き合いが始まった経緯を教えて下さい。 森:現在の「my Rakuten」というサービスは、Ruby on R

  • ITmedia Biz.ID:NTTの先端研究を“ごった煮”――gooラボ

    IT系ラボを訪問する新連載企画「ラボめぐり」。第1回はサイボウズ・ラボの秋元裕樹さんが「gooラボ」を訪問してきました。 最近IT系の会社で「○○ラボ」というのをよく耳にするような気がしませんか? 日には一体いくつのラボがあり、そこではどんな活動が繰り広げられているのでしょうか。訪問して話を聞いてみることにしました。 第1回は、ポータルサイトgooが次世代サービスの実験場として公開している「gooラボ」です。訪問するのは、自身も「ラボ人」であるサイボウズ・ラボの秋元裕樹さん。gooラボの運営に携わる内山匡さんと富田準二さんにお話をうかがってきました。(編集部) NTTレゾナントを“拠地”とする、仮想的な集まりなのです 秋元 まず、gooラボがどんな団体で、どんな活動をされているのかをお話しいただけますか。 gooラボ gooラボというのは、NTTレゾナントの中に作られた仮想的な集

    ITmedia Biz.ID:NTTの先端研究を“ごった煮”――gooラボ
  • IDF Fall 2006 R&Dショーケースレポート

    会場:米San Francisco Moscone Center West 会期:9月26日~28日(現地時間) IntelのR&Dの中には、同社の製品に直接結びつくものではないが、コンピューティングの将来を考えるようなものがある。これらは、エッセンシャルコンピューティングという名称でまとめられている。IDF前日に、その説明が行なわれた。さまざまなものがあるが、そのうち目を引いたものについて紹介しておくことにしよう。 このカテゴリに含まれる研究は、コンピュータそのものを対象としてはいないものの、何らかの形でコンピュータと関係がある。 例えば、「Human Activity Recognition」という研究は、人間の行動を記録して、そこから何をしているのかを推測することなどを目的としている。このために、小型のRFIDリーダーを開発、手に持ったものが何なのかを検出できるようにした。日常生活で

  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」

    ■森山和道の「ヒトと機械の境界面」■ 「SFC Open Research Forum 2005」レポート ~ユビキタスはもはや当たり前、その次が求められる時代か 慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)による「SFC Open Research Forum 2005」が、11月22日から23日にかけて六木アカデミーヒルズで開催された。 「SFC Open Research Forum」はSFCで行われている産官学連携研究の発表と、研究シーズを披露することでさらなる連携を推進することを目的としたイベントである。さまざまな研究者たちと実際に会って話を聞くことができる。 10回目となるオープンリサーチフォーラム(ORF)の今年のテーマは「レッドクイーンの法則 - 知の遺伝子進化を加速せよ -」。レッドクイーン、赤の女王とは『鏡の国のアリス』に出てくる言葉で、同じ場所に留まるためにも走り続けな

  • 1