タグ

2006年3月15日のブックマーク (41件)

  • HDDのファイルを人質に取るトロイの木馬がまた出現

    LURHQによれば、「Cryzip」は実行されるとPCのCドライブにあるファイルをZIP化してパスワードをかけ、「取り戻したければ300ドル払え」と要求する。 コンピュータのHDD内にあるファイルをZIP化してパスワードをかけてしまい、取り戻したければ“身代金”を払えと要求するトロイの木馬がまた出現したとして、セキュリティ企業のLURHQが情報を公開した。 この手のマルウェアは昨年5月にWebsenseが報告した「PGPcoder」に次ぐもので、LURHQによれば過去3番目になるという。今回発見された「Cryzip」は、実行されるとPCのCドライブを検索し、特定の拡張子が付いたファイルをZIP化してパスワードをかけ、「Erased by Zippo! GO OUT!!!」というテキストに置き換えてしまう。 身代金を要求するメッセージは、「AUTO_ZIP_REPORT.TXT」というディレ

    HDDのファイルを人質に取るトロイの木馬がまた出現
  • GMO、ブログ関連事業を会社分割 新会社に

    GMOインターネットは3月15日、ブログ関連事業を会社分割し、新会社「GMOメディアホールディングス」を4月1日付けで設立すると発表した。 新会社の資金は1000万円。ブログのほか、メーリングリスト、掲示板などネットメディア事業全体の戦略立案を行い、グループのメディア構築・販売を強化する。

    GMO、ブログ関連事業を会社分割 新会社に
  • 「ムシキング特許」問題でセガとタイトーが和解

    セガは3月15日、同社の業務用ゲーム機「甲虫王者ムシキング」関連の特許がタイトーのゲーム機「ダイノキングバトル CARD GAME」に侵害されたとして、東京地裁に申し立てていた同ゲーム機の製造販売中止を求める仮処分申請を、3月7日に取り下げたと発表した。 審理期間中に両社が和解したためで、和解条件は明らかにしていない。タイトーはダイノキングバトルの製造販売を従来通り続ける。 関連記事 「ムシキング特許を侵害」セガ、タイトー製品の販売中止求め仮処分申請 「ムシキング」関連特許を侵害されたとして、セガがタイトー「ダイノキング CARD GAME」の製造販売中止を求める仮処分を申し立てた。 関連リンク ニュースリリース セガ タイトー

    「ムシキング特許」問題でセガとタイトーが和解
  • Yahoo! JAPAN、地震などの警報・注意報を伝える緊急災害速報サービスを開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,多くのユーザーが影響を受ける

    米Adobe Systemsは現地時間3月14日,同社の「Flash Player」や「Shockwave Player」などに危険なセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたファイルを読み込むだけで,悪質なプログラム(ウイルスなど)を実行される可能性がある。また,そのようなファイルが置かれたWebページにアクセスしただけで被害を受ける可能性がある。 Flash PlayerはWindows XPなどのAdobe製品以外にも含まれているので,多くのユーザーが影響を受ける。対策は,Flash Playerなどのアップグレード。マイクロソフトでも,この件に関するセキュリティアドバイザリを公開している。 Webページにアクセスするだけで被害に 今回のセキュリティ・ホールは,Flashファイル(.swf)に関するもの。細工が施されたswfファイルを読み込もうとすると,ファイ

    Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,多くのユーザーが影響を受ける
  • ぜい弱性情報の売買が増加--シマンテックの脅威レポート

    シマンテックは3月15日、2005年7月1日から12月31日までのインターネット上における脅威データの動向をまとめた「インターネットセキュリティ脅威レポート Vol.9」に関する説明会を開催した。その中で、同社コンサルティングサービス部 ディレクターの山内正氏は、「2002年ごろから、ぜい弱性情報を売買するブラックマーケットが形成されつつある」と述べた。 ぜい弱性情報の売買とは、ぜい弱性を見つけた者が、情報をすぐにオープンにせず、第三者やベンダーなどに売るといった行為だ。どのような方法で取り引きが行われているのか詳細はわからないとしながらも、「このような売買が確実に増えている」と山内氏は言う。 同社の調査によると、今回の調査期間中に売買されたぜい弱性情報は54種で、前回の調査時の68種より減少したものの、「取引金額などの市場規模は確実に大きくなっている」としている。 こうした市場取引が行わ

    ぜい弱性情報の売買が増加--シマンテックの脅威レポート
  • 狂ったアシカが増加——海洋動物に広がる病気(上)

    狂ったアシカが増加――海洋動物に広がる病気(上) 2006年3月15日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2006年03月15日 4年前、方向感覚を失ったアシカが、サンフランシスコ国際空港の警備をすり抜け、滑走路に迷い込んで大騒ぎになったことがあった。また別の折には、混乱して太平洋で方向を誤ったアシカが、カリフォルニア州のセントラルバレーにたどり着いたこともあった。アーティチョークの畑をうろつくアシカの姿に、地元住民は仰天した。 この2頭のアシカは、脳に重度の中毒を起こしていたが、治療を受けて生き延びることができた。しかし、それ以外にも同じようにしてアシカが数百頭単位で死んでいるほか、何種類かの海洋動物がこうした奇妙な症状を示して大量死している。 フロリダ州では、赤潮から発生した毒素が風にのって運ばれ、大量のマナティーが死んだ。米国の東海岸と南部の海岸の全域で

  • 「惑星間インターネット」を目指して | WIRED VISION

    「惑星間インターネット」を目指して 2006年3月15日 コメント: トラックバック (0) Joanna Glasner 2006年03月15日 現在、火星上の探査車から米航空宇宙局(NASA)の科学者まで、約40分で情報が伝わる。データが1億〜4億キロメートル移動することを考えれば、かなりの早業だ。 しかし、これでもまだ待ち時間が長すぎると、NASAでデータ規格プログラムの責任者を務めるエイドリアン・フック氏は考えている。 フック氏によると、地球から月くらいの距離であれば、人間と機械の双方向通信システムを作るのは技術的に可能だという。研究者たちはさらに長い距離で、頻繁に障害が発生しても通信を維持できるような方法を探っている。 「惑星間の通信は双方向性に乏しい……。すべて蓄積転送方式で行なわれる傾向がある」と、フック氏は話す。「われわれは、インターネットのような通信を発展させて、障害やス

  • http://www.asahi.com/business/update/0315/146.html

  • AstroArts: 【特集】2006年3月29日 皆既日食

    今回の日について 日とは 地球上ではときどき、太陽が欠けてしまう現象が見られます。これが日です。 日を宇宙からながめると、太陽と地球の間に月が入り、月の影が地球の表面に落ちていることがわかります。影になった地域だけで日が見られます。 月と太陽は、地上からの見かけの大きさがほぼ同じです。そのため、月が太陽を完全に隠すことがあります。このときに見られるのが「皆既日」です。 一方、太陽、月、地球の距離は少し変化するため、月の見かけが太陽より少し小さいこともあります。このときに完全な日が起こると、太陽の縁だけが見える「金環日」になります。太陽の一部が月で隠されることを「部分日」といいます。部分日では太陽と月と地球が完全に一直線にならない場合や、皆既日が起こっている地域の周辺で起こります。 (「太陽系ビジュアルブック」より、一部改変) 今回はどう見える? (画像は「エクリプスナ

  • 100円土鍋でご飯を炊く - [節約・やりくり]All About

    少量炊くなら炊飯器は損ご飯をほんの少しだけ炊きたい時、皆さんは炊飯器を利用しますか?炊飯器は多く焚いても少なく焚いても電気代はあまり変わりませんので、少量だけを炊くのは損です。 少量を炊く場合はお鍋を使ってガスで炊くのが手軽で経済的。そしてお鍋の中でも、土鍋で炊くご飯はふっくらと美味しく、少量でも上手に焚けます。 こちらの写真の土鍋はガイド愛用の土鍋。100円ショップでよく売られている一人用の小さな土鍋です。この100円土鍋が少量のご飯を炊くのに最適なんですよ。 簡単!土鍋ご飯の焚き方

  • Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)

    ウェブ上のユーザたちは、ハイパーテキスト・リンクは別のページを読み込むべきだという、明確な思考モデルを持っている。ページ内リンクはこの思考モデルに反するため、混乱を招く。 Avoid Within-Page Links by Jakob Nielsen on February 21, 2006 最近、同じ日に同じことについて 2 つの質問をされた。普通、このようなことが起こるということは、この話題にはもっと幅広い関心があるということなので、これについてのコラムを書こうと決めた。 質問その 1: 今、リンクをクリックして「名前付きアンカー」(同一ドキュメント内の別の場所)に移動する、「ジャンプ・リンク」についての議論に関わっています。私は、ジャンプ・リンクが新規ウィンドウを開くリンクと同等に、あまりよくないものだということを、貴方の書いた 2 つの記事で裏付けようとしています。 質問その 2

    Alertbox: ページ内リンクの使用は避けよう(2006年2月21日)
  • キモノって作れるんじゃないのか? :: デイリーポータルZ

    「オトナの女の人は、煮詰まると、スポーツ(ヨガやスキンダイビングやダンス)や伝統モノ(キモノやお茶)にはまる」という定説があるそうですが。 私も最近、まあったく興味なかったキモノってやつを、着たくなってまいりました。 何でですかね? あのー、私が勝手に考えた説で言うと、まずオトナの女子のボディって、お肉がやわらかくなってくるじゃないですか。ひらたく言えば、下がってくる。 なので、首や鎖骨のラインは成熟してコケてキレイになって、でも二の腕なんかはプニる。 そうすると、Tシャツは似合わなくなるんだけど、キモノは似合うようになるんじゃないかと。 衰えるまで、自分の「身体」って意識しないですよね。「スポーツにハマる」も、そのプニった身体を鍛えるための行為だし。いやあオトナ女子は大変だ! 大変なんだよ! ……しかし、キモノは高いです。普通のオトナ女子は、それを「えいやっ」って購入する気合いがあるのだ

  • http://www.asahi.com/national/update/0315/TKY200603150345.html

    stella_nf
    stella_nf 2006/03/15
  • http://www.asahi.com/national/update/0315/TKY200603150377.html

  • 【流出】等身大シリコンドール製造・販売会社の内部資料|仁義なきブログ

    仁義なきブログwinnyのウイルス[仁義なきキンタマ]を中心にその他ウイルス等による情報流出事件に関する速報やニュースを紹介【流出】等身大シリコンドール製造・販売会社の内部資料 等身大シリコーン製ドールの製造・販売を手掛ける会社の関係者のパソコンから会社の内部資料などが流出。 流出したのは、等身大シリコーン製ドール「NYMPHDOLL」の製造・販売を行っている「Dolls-Court」関係の原価表や説明書・集計表など業務に関わる内部資料や、名前とメールアドレスが記載された「問い合わせ顧客リスト」や、商品を購入したと思われる顧客の注文内容・氏名・住所などの個人情報が記載された発注書などが数点。 ソース:[仁義なきキンタマ] Dollscourt(9D45AA4C)のドキュメント.zip

  • ZAKZAK

    TBS系の人気番組「さんまのスーパーからくりTV」(日曜午後7時)の元アシスタントプロデューサー(AP)のパソコンが、ファイル共有ソフト「Winny」(ウィニー)の暴露ウイルスに感染し、番組出演タレントの住所や連絡先とみられる個人情報や、「ご長寿早押しクイズ」に出演したお年寄りたちの住所一覧など、大量の内部情報が流出していたことが15日、分かった。官公庁などで相次いだ情報流出が、ついにマスコミにも伝染した。 今回、流出したのはフロッピーディスク47枚分ものファイルで、番組内部情報のほか、元APの公私を含めたメール、元APが他局も含めて放送局などへ提出したとみられる企画書、イベントの情報、旅行の写真などが含まれている。 流出元が元APのパソコンとほぼ断定できるのは、同時に元APの経歴書まで流出しているためだ。そこには、元APが同番組での仕事に昨年4月末まで従事し、その仕事の内容は〈主にスポン

  • ガンダムの二つのコアユーザーを狙え - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ガンダムの二つのコアユーザーを狙え (柏崎 吉一=フリーライター) 「『機動戦士ガンダム』、『機動戦士Zガンダム』を見て育った従来からのファンを満足させ続ける一方で、ティーンエイジャーを『機動戦士ガンダム SEED DESTINY』のファンとして取り込んでいく。これがガンダムビジネスの両輪」。メディア部 プロデューサー第一チームの岡崎聖マネージャーはこう語る。バンダイは、この「二つのコアターゲット」(岡崎氏)に対して、ガンダム製品をどのように訴求していくのか。 若いファンを取り込むため「あらゆるものを出す」 2002年10月から1年間、テレビ放映された「機動戦士ガンダム SEED」(以下ガンダムSEED)は、登場人物などをすべて新しく設定し直した新シリーズである。1979年に放映された「起動戦士ガンダム」(以下、ファーストガンダム)や、その流れを汲む直系シリーズ「機動戦士Zガンダム

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/osaka/news/20060314ddlk27040284000c.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060315k0000m020147000c.html

  • Web Page Under Construction

  • asahi.com: 全日空機長、空港保安データ流出 ウィニー通じ - 社会

  • アドビ、Flash Playerの「重大」な脆弱性に対応

    Adobe Systemsは、Macromedia Flash Playerに存在するセキュリティ上の重大な脆弱性に対処するためパッチを公開した。同社によると、この脆弱性は、悪意がある攻撃者によるシステムの制御を可能にする場合があるという。 この脆弱性の影響を受けるのは、「Flash Player」バージョン8.0.22とそれ以前のバージョンや「Breeze Meeting Add-In」のバージョン5.1とそれ以前のバージョンだと、Adobeが公表した勧告は明らかにしている。Flash Playerは、Flashで作成された動画やアニメーションの再生をウェブサイト上で可能にする。MacromediaのBreeze Meetingは、Flash Playerを使用するウェブ会議用ツールだ。 悪質なSWFファイルがFlash Playerにロードされたシステムでは、侵入者による任意のコードの

    アドビ、Flash Playerの「重大」な脆弱性に対応
  • 「決定した事実はない」--ライブドア、「USENに支援要請」報道にコメント

    ライブドアとUSENが業務資提携する可能性が高まっている。 日経新聞は3月15日、ライブドアがUSENに対し、資参加や業務提携などの協力を要請していると報じた。また、USENはフジテレビジョンとライブドア株譲渡について協議中だという。 この報道に対してライブドアは「自力再生、他社との資業務提携などを検討しており、USENとの提携についても検討しているが、現時点で決定している事実はなく、公表する段階ではない」としている。フジテレビが保有するライブドア株式のUSENへの譲渡に関しては「コメントする立場にない」とした。 一方のUSENも「報道は自社が発表したものではない。企業としての発展や他の企業との協力し、シナジーを生み出すことは有効な手段と捉えている。その中で、ライブドアとの提携の可能性も検討しているが、具体的に決定された事実はなく、公表する段階にもない」として明言を避けた。 また、フ

    「決定した事実はない」--ライブドア、「USENに支援要請」報道にコメント
  • MS、「Software Assurance」ライセンスプログラムの詳細を明らかに

    Microsoftが「Software Assurance」ライセンスプログラムを改訂し、大企業、中小企業、専門家向けの8つの新たな特典を追加した。 新しい特典には、24時間サポートの拡張や参加可能なトレーニング日数の増加、デスクトップ利用時のサポート強化、「Windows Vista」のサポートなどが含まれる。Microsoftは2005年9月にこうした変更のあらましを発表していたが、米国時間3月14日に顧客向けのウェブキャストでその詳細を明らかにした。 Software Assuranceは、企業がMicrosoft製品を購入し、サブスクリプション方式でアップグレードする際に適用されるライセンスプランだ。同社によれば、Software Assuranceは、消費者および企業がソフトウェアに支払う金額を理解し、オンデマンドで各種サポートを受ける方法を規定するものだという。 以前は、Mic

    MS、「Software Assurance」ライセンスプログラムの詳細を明らかに
  • 「Winny使わないで」と安倍官房長官

    ファイル交換ソフト「Winny」経由で感染するウイルスによる情報漏えいが頻発している問題で、安倍晋三官房長官は3月15日の記者会見で「Winnyを使わないで」と国民に呼びかけた。 安倍官房長官は、「国民の1人1人に注意してもらい、対策をとってもらわないと情報漏えいは防げない」とし、「最も確実な対策は、PCでWinnyを使わないこと」と語った。 内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は、政府機関からの情報流出を防ぐべく各省庁に指示してきたほか、ITや金融、航空、鉄道など重要インフラ事業者等にも所管省庁を通じて注意喚起を行うと同日発表した。 NISCのWebサイトでは、Winny経由で感染するウイルス「Antinny」感染の経緯や、感染チェックの方法などに関する説明資料も公開。民間事業者のWinny対策サイトURL集(PDF)も添付するなど、民間と連携しながら啓発活動を行っていくとしてい

    「Winny使わないで」と安倍官房長官
  • Winnyウイルス対策サイトを設置、Telecom-ISACとISPが連携して対処

    Telecom-ISAC Japanは3月15日、複数のISPの協力を得て、P2P型ファイル共有ソフト「Winny」経由で感染するウイルスへの対策を促すWebサイトを公開した。 Telecom-ISAC Japanは3月15日、複数のISPの協力を得て、P2P型ファイル共有ソフト「Winny」経由で感染するウイルスへの対策を促すWebサイトを公開した。 感染するとWinnyネットワーク上に情報を流出させるほか、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)のWebサイトに攻撃を仕掛けるウイルス「Antinny」の被害が頻繁に報じられている。Telecom-ISAC Japanが設けた対策サイトは、このAntinnyの挙動や特徴について説明するとともに、駆除手順、再感染防止策などを解説するものだ。 Telecom-ISAC Japanでは2月より、ニフティやインターネットイニシアティブ(II

    Winnyウイルス対策サイトを設置、Telecom-ISACとISPが連携して対処
  • マイクロソフトもWinnyウイルス対策強化、解説サイトを公開

    マイクロソフトは3月15日、P2P型ファイル共有ソフト「Winny」経由で感染し、ネットワーク上に情報を流出させるウイルス「Antinny」に対する対応を強化することを発表した。併せて、WinnyおよびAntinnyの挙動と対策方法について、イラスト付きで解説するWebサイトも公開している。 今回の対応強化では、同社がセキュリティパッチと同時に毎月アップデートしている「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を更新し、Antinnyをはじめとする情報流出型のウイルス、43種類の駆除を行えるようにした。同ツールは、Microsoft Update(Windows Update)のサイトのほか、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」のWebサイト上でも実行できる。 ただし、この削除ツールはリアルタイム検出に対応しておらず、かつ検出可能なのは既知のウイルスのみ。新たに登場してくる亜種への対応は、次の

    マイクロソフトもWinnyウイルス対策強化、解説サイトを公開
  • NHK が Movable Type を採用し、視聴者との双方向コミュニケーションを実現 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    < プレスリリース資料 > 印刷用(PDF版) NHK が Movable Type を採用し、視聴者との双方向コミュニケーションを実現 ~週末情報番組「つながるテレビ@ヒューマン」の Web サイトから順次ブログを導入~ 2006年3月15日 シックス・アパート株式会社 ブログ・ソフトウェア大手のシックス・アパート株式会社(社:東京都港区、代表取締役:関 信浩)は、日放送協会(会長:橋 元一、以下:NHK)が視聴者との双方向コミュニケーションを目指し、シックス・アパートのブログ・ソフトウェア「Movable Type(ムーバブル・タイプ)」を採用したことを発表いたします。 NHK では、すでに毎週土曜夜 10:58~12:00 に放映されている生放送の情報番組「つながるテレビ@ヒューマン」の Web サイト (http://www.nhk.or.jp/human/) において、 M

    NHK が Movable Type を採用し、視聴者との双方向コミュニケーションを実現 - プレスリリース | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • [徳力] 経産省部長のブログ炎上で職務専念義務違反はひどくないですか?

    asahi.com: 経産省部長ブログ「炎上」 PSE法巡り書き込み殺到 – 社会を読んで。 御手洗さんのブログ経由で知ったのですが、PSE法の関連で経済産業省の谷部長のブログが「炎上」して、閉鎖に追い込まれていたそうです。 御手洗さんもブログで「行政に携わる方と非常に近い対話の機会が増えることは、住民のニーズに近い行政サービスを実現する上で、非常に価値のあることでしょう」と書いていますが、国の省庁の生に近い意見を聞けるブログがあるなんて実に画期的なことだったと思います。 私個人はPSE法について無知なので、法律自体の是非は分かりませんし、谷部長がどういう人だったのかは良く分かりませんが、それにしても対話をしようと努力をしてくれる窓口があったのに、そういうブログが存在したのに、その窓口が炎上して閉鎖に追い込まれてしまうというのは実に悲しいことです。 こういうことがあればあるほど、「結局ネッ

    [徳力] 経産省部長のブログ炎上で職務専念義務違反はひどくないですか?
  • イタリアの新聞はなぜ大量に売られているか (2006年3月15日) - エキサイトニュース

    のものはアレだが、外国の、特にヨーロッパ系の新聞は、なぜあんなにオシャレに見えるんだろうか。 これは私の主観ではなく、たとえば画像ダウンロードサイトで”新聞”と検索しても、だいたい英字新聞なんかが出てくる。 それはイメージとして、海外の新聞がオシャレであるという証拠でもあろう。だから英字新聞柄のラッピングペーパーなんてのも世に流通していたりするのである。 しかし、柄ではなく、物の海外の新聞を包装紙として売っている会社を発見した。 wildstyle Wrappingは、未使用・新品のイタリアの新聞をキロ単位で販売している会社。もともと、マーケティングコンサルティングが業の会社だが、自分たちで何かを売るサービスを開始したいと思い、2年前にこの風変わりなサービスをスタートさせたという。 「なぜイタリアの新聞かというと、イメージがワインやお花にマッチするからです。 それで、新聞はないかと

    イタリアの新聞はなぜ大量に売られているか (2006年3月15日) - エキサイトニュース
  • http://0000000000.net/p-navi/info/news/200603142227.htm

  • smashmedia: Google怖い

    AdWordsの管理画面にログインしたら、衝撃のニュースが出ていた。18 才から 24 才のユーザーや子どものいる女性など、 新しい統計サイト ツールでは、対象ユーザーに合わせて広告を掲載できます。 現在のところ、アメリカをターゲットとするキャンペーンで使用できます。 これはやばいなあ。完全に視聴者としてのぼくらを捕捉してきてるなあ。 そのうち「東京在住でバツイチでCoCo壱好きな男性」とかってターゲティングできるようになるんだろうなあ。Google怖い……。

  • 貸与権の記事 - Copy&Copyright Diary

    「ザ・ハードコア ナックルズ」という雑誌のVol.2に、貸与権の記事が掲載されています。 昼間たかし. 漫画著作権をめぐる大手出版社の闇. ザ・ハードコア ナックルズ. Vol.2, p.96-9, (2006) 貸与権を巡るごたごたをまとめた記事。 「大手出版社の闇」と大仰なタイトルだが、「闇」というほどの物は無いと思う。 昼間氏は「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」が最初は新古書店・漫画喫茶を問題にしていたが、「貸与権」を前面に出したために、レンタルコミックがターゲットになってしまったことを、「失敗」と考えているようで、ある大手出版社の漫画編集者の声を紹介している。 貸与権を全面に押し出す限り、レンタルブックとしか交渉できないのははっきりしていた。貸与権だけでなく“閲覧権”についても主張すべきだった。しかし、出版社はどちらが出版社にとって利益が多いかのみを考え貸与権ばかりを主張

    貸与権の記事 - Copy&Copyright Diary
    stella_nf
    stella_nf 2006/03/15
    「閲覧権」なるトンデモを主張する漫画編集者がいるようだ
  • http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY200603140536.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060315i202.htm

  • Amazonがデベロッパー向けストレージサービス提供

    Amazon.comは3月14日、ソフトデベロッパー向けのWebストレージサービス「Amazon S3」を発表した。 Amazon S3ではAmazonがWebサイトのグローバルネットワーク運営に利用しているのと同じデータストレージインフラを、デベロッパー向けに提供する。シンプルなWebサービスインタフェースを通じてデータをWeb経由で常時どこからでも保存/取得でき、拡張性/可用性の高さと高速、低価格をうたっている。 各1~5Gバイトのデータを含んだオブジェクトの書き込み、読み出し、削除が可能で、保存できるオブジェクト数は無制限。標準ベースのREST/SOAPインタフェースを利用して、各種のインターネット開発ツールキットに対応した設計になっている。 料金はストレージがGバイト当たり月額15セント、データ転送はGバイト当たり20セント。初期費用などは掛からない。 関連記事 Google、無

    Amazonがデベロッパー向けストレージサービス提供
  • 腐女子コミュニティにみられるヒロイン排他性 の件 - matakimika@hatenadiary.jp

    腐女子のなかには、特定の作品について一人の女キャラクタをヒロインと固定した場合、それ以外の女キャラをヒロイン視する世界観の持ち主と相容れなくなる性質を持っているひとが居るらしい。不幸にも相容れない同士が接触してしまった場合、そこがどこであろうと泥沼の世界観闘争が勃発する。腐女子コミュニティすべてがそうという話ではなく、「たまにそういう問題が一部で顕在化する」というような話。らしい。 腐女子社会における「男×男」のカップリングや受攻の論争については、やおいに疎いおれでもわりとよく耳にする話であるが、「ヒロインが誰か」という点でも争いが起きるというのはちょっと意外だった。やおいにおいてはわりと女キャラって透明な存在であることが多い気がするというか。ヒロインそっちのけで男キャラクタ同士の関係性を追求するのがやおいじゃないの?…あ、だから「やおい」の問題じゃなくて「腐女子」の問題ということか。この

    腐女子コミュニティにみられるヒロイン排他性 の件 - matakimika@hatenadiary.jp
  • H-yamaguchi.net:これはやっぱりスジちがいだと思う

    ライブドアに投資した株主たちが損害をこうむったという話が多く報じられてる。「被害」金額からいえば、フジテレビがその筆頭なんだろうか。まあ大きな会社はともかくとして、個人株主で悲惨な例が新聞なんかで報じられてたりするのをみると、なんともお気の毒だと思う。 思うんだけどさ。 気になったのは、2006年3月14日付朝日新聞に出ていた記事。タイトルは「ライブドア上場廃止 老後資金も投資、株主の悲痛な声」とある。気になる部分を引用しておく。 東京都内の無職女性(79)は昨年暮れ、証券会社の勧めでLD株を買い、1週間で100万円の利益が出た。さらなる値上がりを期待し、7000株を買い増した。 東京地検の家宅捜索後、眠れない日が続いた。2月に売って500万円の差損が出ると、蓄えがほとんどなくなった。同居している息子家族のために自宅をリフォームするつもりだったが、できなくなった。 パソコンは持たない。情報

    H-yamaguchi.net:これはやっぱりスジちがいだと思う
  • http://chou.seesaa.net/article/14830698.html

  • 青空文庫と著作権延長問題 共存か、それとも……|Excite エキサイト ブックス (文学・本・読書)

    死後50年が経って著作権の消滅した文芸作品を公開する青空文庫。しかし著作権の有効期間を70年にしようとする動きに、これからどう対応していくのか……。 作者の死後から50年。著作権が無効になった作品をテキストで公開する青空文庫では、小説・随筆・紀行など多くが公開されている。少し前にあがった話題だが、著作権を20年延ばす、つまり作者の死後70年が経たなければ著作権が消滅しなくなる問題に対し、青空文庫はどのようなスタンスを取っていくのだろうか。 最初の発言となったのは、04年末の「青空の行方/なにゆえの著作権保護期間70年延長か」だった。06年に提出予定の改正案に対し、読者の声を募った。続いて05年が明けた1月1日には著作権保護期間の70年延長に反対するを発表。問題の中心となったのは、すでに公開されている作品、作業に入っている作品を停止させることだ。 さらに今年の年2月1日には著作権保護期間延長