GMailには受信メールの表示を切り替える機能がないみたいで困ったけど、返信画面でプレーンテキスト表示にすれば(引用符付きの)テキストが見れることに気づいたのでメモ。 返信ボタンを押す 返信のエディタ画面の右下にある「その他のオプション」メニューを開く メニューから「プレーンテキストモード」を選ぶ 以上。
GMailには受信メールの表示を切り替える機能がないみたいで困ったけど、返信画面でプレーンテキスト表示にすれば(引用符付きの)テキストが見れることに気づいたのでメモ。 返信ボタンを押す 返信のエディタ画面の右下にある「その他のオプション」メニューを開く メニューから「プレーンテキストモード」を選ぶ 以上。
Everyone loves Gmail, right? It's one of the best email services, it's completely free, and it works like a dream. But you'll be surprised how little of Gmail's plethora of features you are actually using. Good old Gmail got a few exciting new features recently, but that's only the tip of the iceberg. Several cool things in Gmail have existed for a long time without anyone bothering to use them. L
全国でしょっちゅうGoogle APIの変更に踊らされている皆様こんにちは 大橋です。 I/O見てましたか 楽しかったですね Google API好きにとっては前半しんどすぎましたが(白目 さてI/Oの裏でひっそりとGmail APIが公開されました。 今まではIMAPを利用した通常のメールやり取りか、GmailのInboxのみを触れるGmail Inbox APIしかなく、 Google Apps ScriptでのみGmail周りをAPIとして触れる状況が続いていました。 今回のGmail APIは 基本的にクライアントを選ばないREST APIベース 認証周りはOAuth2 と非常に扱いやすいAPIとなっています。 では今回はこのGmail APIをクライアント側のJSから触ってみたいと思います。 ものすごくすぐ試したい方は「API Explorer」を使うと良いと思います。 先に見ど
電子メールプラットフォームを開発するベンチャー企業の米Inboxは10月1日、オープンソースで公開しているプラットフォーム「Inbox Mail Sync Engine」を使用してメールアプリケーションを開発するためのコード集を公開した。単体でも十分実用に耐えうるもので、これをベースに独自のアプリケーションを開発できる。 Inboxは、マサチューセッツ工科大学(MIT)出身で元米Dropboxの開発者、Michael Grinich氏らが立ち上げたベンチャー企業。メールアプリケーション構築のためのプラットフォームを開発する。IMAPへの依存をなくすことを目標とし、Gmailなど既存のメールプロバイダ上のメールにアクセスして、メールの修正や送信を行えるモダンなRESTful APIを提供する。APIはデータのやり取りにJSONとUnicode(UTF-8)を利用し、MIMEなどを気にする必要
Japan SharePoint Users Group 勉強会11でのライトニングトーク資料です。30分程度で作ったので支離滅裂ですが^^; お願いです!ちっちゃいSharePointOnline用Webパーツがたくさん世の中に出てくることを願っています!
こんにちはこんにちは!! 先日、こんな記事が話題になってましたね! » Gmail・Hotmailを使っている人は、本名が垂れ流しになっている可能性があるので注意! …ふむふむ。 本名を登録してGMailを使っていると本名がバレる…? え!あたりまえじゃん! って反応が、はてなブックマークのコメントでも多かったよ。 でもね、これひとつ罠があると思うんだ。 なにかっていうとGoogle+。 AKB48もはじめたってことで話題になって始めた人も多いかもしれない。 でもGoogle+って、名前の取り扱いが最近は微妙に変わってるみたいなんだよね。 たとえば、いつものノリで、こんな名前で登録しようとすると… すぐに怒られます>< あれれ〜機械的に判断してるのかな〜と思って、 もうちょっとマシな名前にしてみます。 やった!通った!よ〜し早速Google+でアイドルとか週末ヒロインとキャッキャウフフしち
Gmailのアカウントを何個目か忘れたけど作ろうとしていたんです。すると・・・ おや?見慣れない画面。 確認コードを知らせる自動音声通話がGoogleから発信されます?? 音声通話? 携帯電話がどの会社か? 携帯の番号まで?? なんでそんな個人情報を入力しないといけないんですか? Disney.ne.jp・・・ディズニーの携帯会社でしょうか。 こんな個人情報を強要される筋合いはない、といいたいところですが、 すいません。少し身に覚えがありました。 実はGmail (Google)のアカウント、用途に分けていくつか作っていました。問題はアカウント文字列。 「○○○○1」~「○○○○5」.gmail.comいう具合に連番で作っていたから、プログラムでスパム目的で作っていると疑われたようです。 キャンセルしようか一瞬悩みましたが、「Googleから携帯電話に発信がある」とあるので、これも話しのネ
現代のブルースクリーンやSad Macや爆弾と言っても、過言ではないかもしれません。 個人ユーザーのみならず、有料版Google Appsのユーザーにも影響が出てしまった、先週のGmailダウン。「神様が『少しは仕事をお休みなさい』と言っているに違いない」と考えることもできますが、そうもいかないせっぱつまった状況だったときに備えて、Gmailダウン時の対処ハックをご紹介します。 その1:簡易HTMLモードでアクセスしてみる まず試すべきは、簡易HTMLモードでのアクセス。 接続できなくなったときのために http://mail.google.com/mail/?labs=0 こちらのリンクをブックマークしておくと便利。旧バージョンのように質素な画面ですが、ピンチを救ってくれる可能性もあるのです。 Google Appsを使用している場合は、 http://mail.google.com/a
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く