タグ

sassに関するstibbarのブックマーク (4)

  • SassとSASSとSCSSの違いについて

    上記と同じくSCSS記法やSCSSファイルと書かれていることが多く、Sassの2つの記法のうちのよく使われている記法です。 それでは実際にSASSとSCSSの違いをみていきましょう。 Sassの2つの記法 Sassのファイルの拡張子には、.sassと.scssがあります。実は、Sassには2つの記法があり、Sassの中でもそれぞれCSSの書き方が違います。 最初に作られたのがSASS記法(.sass)で、後に作られたのがSCSS記法(.scss)になり、一般的にSCSS記法の方が広く普及しています。 SASS記法

  • Sassで@mixinを作る時に知っておきたい基礎知識 - Qiita

    はじめに Sassの@mixinはメンテナブルなCSS設計にも役立つ強力な機能です。 一方でゆるくも書けてしまうため、気をつけないと不格好なCSSが簡単に出力されてしまいます。 そこで@mixinを自作するにあたって、知っておきたい(おきたかった)基知識をまとめました。何かの参考にでもなれば幸いです。 前提条件 ソースコードは.scss形式で記述しています Sass 3.4.4で動作を確認しています 使用しているModifierという単語は以下の通りです BEMと呼ばれる命名規則で使われる、基的なスタイル(セレクタ・class)に追加する形で装飾を調整するclassのこと 目次 @mixinのおさらい 基的な使い方 @contentの使い方 Modifierに無駄なスタイルを適用させたくない... @contentを使ってみる 制御用の引数を用意してみる 引数に配列(リスト)を使って

    Sassで@mixinを作る時に知っておきたい基礎知識 - Qiita
  • SassかLESSか? はたまたPostCSSか? それが問題だ|obachan@50over

    おばちゃん的にはCSSプリプロセッサの“CSS”に親しみがわいたので、CSSプリプロセッサから勉強を始めてみることにします。 それでは、Googleで「CSSプリプロセッサ, wiki」を検索してみます。おばちゃんの場合、検索結果1番目はウィキペディアの「LESS」ページが表示されました。ふむふむ。これはCSSプリプロセッサの一種みたいですね。一応、おばちゃんはCSSは書いたことがあるので、LESSの書き方とやらは(何となく)理解できます。 LESSを調べているとSass(とかいうの)と比較する記事がたくさん出てきます。SassがLESSの対抗馬なのでしょうか? 今度は、Googleで期間を1年以内に限定して「CSSプリプロセッサ」を検索してみます。昨今はLESSとSassどっちがイケてるかを知って、勉強するCSSプリプロセッサを選ぼうと思ったわけです。 いや、ちょっと待ってください。 今

    SassかLESSか? はたまたPostCSSか? それが問題だ|obachan@50over
  • CSSポストプロセッサー時代の到来

    SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。しかしそれらCSSプリプロセッサーは開発という段階にのみ利をもたらすもので、今のところはそれ以上ではない。CSSを実際にユーザーに届けるまでには、開発だけではなくレビューとリリースという段階もある。レビューとリリースも確実性を持って効率的に行うためには、CSSポストプロセッサーと総称されるようなツール群が必要になるだろう。 この文書はFrontrend Advent Calendar 2013の4日目への記事として寄稿した。明日は@hilokiさんがスタコラサッサと書くようだ。 目次 CSSポストプロセッサーとは CSSプリプロセッサーの出力するCSS CSS Lint 開発用とレビュー用、リリース用のCSS CSSポストプロセッサーのユースケース ベンダー拡張プリフィックスの付加 Media Queries

    stibbar
    stibbar 2013/12/05
    > CSSポストプロセッサーとは、CSSを機械的に処理して特定の変更を加えるツールのことと考えて貰えば良い。代表的なものはYUI Compressorを始めとしたCSS圧縮ツールだ。圧縮ツールも兼ねているCSSプリプロセッサーの広まりに
  • 1