タグ

2007年6月12日のブックマーク (6件)

  • 自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です:ekken

    黒木玄のウェブサイトにて、管理人の黒木さんが自分のサイトの掲示板での使い方に関して設けたローカルルール・「匿名」による批判の禁止が、意見交換を効率よく行う為に好ましいルールとして、あちこちで利用されていたのが始まりみたいです。 僕自身は、数年前に匿名で議論を進めるメリットに疑問を感じ、検索サイトで調べているうちに行き着きました。 正しくは「匿名」による批判の禁止ルールというのですが、anotherさんが語呂が良かろうということで命名したようです。 黒木ルールについて要点を抜き出すと、こんなところ。 WEB上の議論に参加し誰かを批判するものは、「匿名」であってはならない ここでの「匿名」とは実名か否かではなく、的を外した発言があった際に「恥をかく」ことができるか否か ハンドルでも充分に自分の趣味嗜好を明らかにしたWEBスペースをもっている場合は「匿名」ではない 実名でも、それがどこの誰だか分

  • 厚顔無恥な連中を無敵ならしめないために - 我が九条

    「荒らし」対策として、匿名での批判を禁ずる黒木ルールや、匿名のものは議論対象と見なさないという津村ルール。これらは「匿名」の定義に差はあれど、ネット上でのフェアな言論を保証するという観点からは尊重されるべきルールであろう。しかし黒木ルールには弱点がある。ekken氏が指摘する黒木ルールの弱点は以下の通りである(自覚のない荒らしにとって「黒木ルール」は全く非力です:ekken)。 黒木ルールでは「匿名でも有意義な情報(批判)は認められる」のだから、あらゆる匿名批判を無視するものではないわけでして、要するに古くから伝わる「荒らしへの対応方法=相手にしない」ということだと思います。これは自分の存在を明らかにして(恥をかく場所をもって)まで他者のサイトを荒らす人がいるはずが無い、という前提があるからこそ有効な決め事です。 「荒らし」の自覚がない人は、書き込んだコメントによって自分が恥をかくなんて事

    厚顔無恥な連中を無敵ならしめないために - 我が九条
  • MOON PHASE 雑記 2007夏新番チェック

    恒例の新番チェック。放送局・放送日時は変更の可能性あり。現時点では、7〜9月期で全24。(単発SP、OVA先行放送除く。「鉄子の旅」など6月開始作品は2007春に含む。) > 2004夏:13 > 2004秋:39 > 2005冬:26 > 2005春:40 > 2005夏:21 > 2005秋:33 > 2006冬:28 > 2006春:69 > 2006夏:30 > 2006秋:55 > 2007冬:28 > 2007春:54 > 2007夏:24 ここ数年の実績を並べてみると、今夏はほぼ平年並み?やっぱり、去年の春期が飛び抜けてる。

    MOON PHASE 雑記 2007夏新番チェック
    str017
    str017 2007/06/12
    SchoolDays スカイガールズ コードギアス、あと余裕があればゼロの使い魔、これぐらいか
  • うどんこ天気 - 愛と友情のブログスフィア罵倒ダメ☆ゼッタイ×ナンデスッテ・マップ0.2

    日ごろ「ブログ何とか何とかには興味ナイよ」みたいな顔してますワタクシですが、今日はちょっと気が向いたのと自分の半径ワンクリック内がすごいこっちゃなので心をたいへん炒めているので書きました。ジュー。「罵倒表現は否か」という話で私の意識するはてなのかたがたが、ややガヤガヤしているので、それについてです。大体の主張を大雑把に分類してみました。なんか変だったら突っ込んで下さい。あと文字は手書きなので読みづらいかもしれません。いやはっきり言うけど読みづらい。私は字が下手だ!文句がある人は手直しするといいです!追記やっぱ読みにくかったと思うので、ていうか文句ある人は手直ししろってそもそも読めねえよ!どないやねん!と自分ですら思ったので、画像を少々直しました。下のほうに続きを読む記法で畳んでますので見て下さいまし。きちゃない字を褒めてくれた方ありがとうございます(笑まず四つに分類だ!たての軸が「罵倒表現

    str017
    str017 2007/06/12
    私は左下
  • ブログ主にスルー力を求めることのコスト - la_causette

    ブログ主に高度の「スルー力」を求めることでコメント欄等での誹謗中傷問題を解決しようとすると、ブログを用いて情報発信することのハードルは高くなります。特に、誹謗中傷や人格攻撃を執拗に受けて非常に不愉快な思いをしてまで無償で公衆に向けて情報発信をしなくとも情報発信をすることが可能な専門家や著名人がブログを用いて無償で情報発信を行おうというインセンティブは大いに削がれることになります。といいますか、いくら誹謗中傷をしても、これに耐えて、引き続き無償で質の高いエントリーをアップロードしてくれる人が次々と参入してくれると期待する法が虫がよすぎると言えます。 実際、少なくとも法学系について言えばすでにその弊害は発生しており、日では、法律家系ブロガーはなかなか増えません。サイバー法系や知財系はネットとの親和性が高いし、粘着くん等の行動も研究の範囲内に含まれるのでまだしも、伝統的な法領域の研究者は、若手

    ブログ主にスルー力を求めることのコスト - la_causette
    str017
    str017 2007/06/12
    むずかしい問題だよなぁ/「Web 2.0 が浸透しない理由」≒コメント項を閉じる という暗喩だと思う
  • SSMGの人の日記 - 今ほどオタクがオタクをやり易い時代はない

    んじゃないかと思う。例えばアニオタ。先人によって作品論が体系づけられ、作品自体もまた、よほどマイナーなものでなければ放映から数ヶ月で即座にパッケージ化され、古いものはキッズステーションやアニマックス、スカパーなどで絶え間なく流されている。それで満足できなければ、まんだらけやヤフオクで中古商品をやり取りしてもいい。時間的な格差は是正され、地域的なそれすら、極めて特殊な……今や言うほど特殊ではなくなってるのかもしれないけど……方法を用いればある程度是正される。世間から注がれる目というのは、実際に体験した人でなければ語ってはいけないのだろうと思うし、個人的な環境も強く関わってくるだろうから、ここではノーコメント。ただ、その気になればWeb上で同好の士を簡単に見つけることができるのは、恵まれている、というべきなんだろう。 でも、だからこそ、教養を持っている人間が偉いという考え方もまた廃れていってる

    SSMGの人の日記 - 今ほどオタクがオタクをやり易い時代はない