タグ

2013年2月19日のブックマーク (6件)

  • 説明の訓練は語学学習に通じる(仮説) - mcq's diary

    俺のブロガー精神論 - シロクマの屑籠 自分はブロガーじゃないけど、たまにブコメが100文字じゃ足りなくなる。次にそういう機会があったらダイアリに書いてトラックバックしてみよう どうやら今日がその機会のようなので、今日からブログを始めてみようと思います。 説明下手のバイトに説明のやりかたを教えるために悩んでいる http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/02/19/103027 私も自分の考えを言語化したり人に説明したりするのは得意なほうで、特にコレといった訓練をした訳でもなく、もともと読書や議論が好きだったので、自然と上手くなった部類です。 なので、幼い頃からそういう経験をあまり積んでこなかった人のことは想像でしか語れないワケですが、親しい知人にも何人か説明の上手くない人がいるので、その中の一人が自分の部下になったとしたら自分ならど

    説明の訓練は語学学習に通じる(仮説) - mcq's diary
    str017
    str017 2013/02/19
    問題は店長の方がこの仕組みに耐えられるかどうかだと私は思うが……
  • Twitter / NHK_PR:(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから...

    (゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから東北へ行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり気で言いたい)(1号)

    Twitter / NHK_PR:(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことをやっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから...
    str017
    str017 2013/02/19
    はてなでは論点が「ボランティアやったらヘイトスピーチやってもいいのか!?」になるのか……まぁ確かにそーなんだがぁ
  • 「良い本」には必ず間違ったことが書かれている - 長椅子と本棚2

    「良い」とは、どのようななのでしょうか。読んでいて面白い? 真実が書かれている? この問題に関する、興味深い試行錯誤を見かけたので引用してみます。 ここで指し示す文章とは、まともなに書かれている文章のことだ。いわゆる「悪書」は相手にしない。間違いを書いてある。それが悪書の定義であるかどうかはわか〔ら〕ないが、ひとまず悪書ではないとして成立しているの文章を指す。もっと限定するならば、「価値のあることが書かれているの文章」似た表現を使うならば「質をついていることが書かれているの文章」のことだ。 わたしは価値のあることが書かれている質をついているを出来るだけ読むよう心がけている。そういったはしばしば「古典」と呼ばれる。 文章、理解、読解力、リテラシー、そしてアニメファン - もっと最高の夢を【第二期】 上の記事は、同じ読むならちゃんと考えて書かれた文章を読もう、と

    「良い本」には必ず間違ったことが書かれている - 長椅子と本棚2
  • 説明下手のバイトに説明のやりかたを教えるために悩んでいる - 24時間残念営業

    2013-02-19 説明下手のバイトに説明のやりかたを教えるために悩んでいる 火薬庫に腹マイトで特攻して散華しようかなーとも思ってたのですが、時間がないのでやめることにしました。でもここ数日なんにも書いてなくてそろそろ欲求不満が溜まってきたので、最近悩んでいることでも書くことにします。ちなみにこの文章には、特に役に立つことは書いてないです。なぜなら俺自身がまだ悩んでるからです。 前からたまに書いてるんですけども、いま店長候補の子を育てています。仕事における勘もよく責任感もあり、なにより決めたことを実行する力があります。すばらしい。まあすばらしくなければ店長候補になんかしないわけですが、ここに来てちょっと心配ごとがありまして。 そろそろ対外的な場所にも出そうと思うんですよ。各店舗のオーナーが集まるミーティングとか、もうちょっと大きな会議とかですね。別に俺がそういうの嫌いだから身代わりにしよ

    str017
    str017 2013/02/19
    何というかなー、自分の場合は匿名掲示板で文章力と説明下手をバカにされて「チキショー絶対見返してやる!」て感じで勉強した経験があるんですが、じゃあどの勉強が「説明下手への特効薬」なのかは分からない
  • 広島カープ、WBC日本代表に7-0完封勝利wwwwwww : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1361082692/

    広島カープ、WBC日本代表に7-0完封勝利wwwwwww : 日刊やきう速報
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習