タグ

2012年7月7日のブックマーク (6件)

  • 【ガンダム特集】ガンダムを通して世界を認識する若者たち - FREEexなう。

    以前、富野さんが「ガンダム」を通してしか物を見られない若者の弊害を語っておられたことがありました。 それを聞いて以来、僕も「『ガンダム』ってある種の呪いなんだな」っていうふうにずっととらえてたんです。 岡田斗司夫と富野由悠季監督との初対談は、オタク学入門・文庫版の特典として行われました。 その思い出が遺言4章に語られていることを、今回のガンダム特集でもご紹介しています。 今回は、その特典「オタク学最終講義:ガンダムは何を教えてくれるのか」を再録します。 6月いっぱい行いました怒涛の「ガンダム特集」、トリを飾るのにふさわしい内容です。 ぜひ、じっくりお楽しみください。 富野:『オタク学入門』を読ませてもらいましたよ。 でも、僕に言わせると、今やオタクは人畜無害以前の”消費者”でしかないんじゃないかと思う。 悪いけど、オタクを論じている場合ではないと思うのよ。 現実をご覧よ。今や、地球は住めな

    stranger2ex
    stranger2ex 2012/07/07
    周りが変だからと言って、あなたが変になってもいい、ということにはならない
  •  こだわりの酒紹介 

    こだわりの酒紹介 このページでは、Web Restaurant Bar STOLAS 店主の独断と偏見による、 こだわりのある美味しいお酒をご紹介いたします。 是非機会がありましたら、お試しください。 《 定番のスピリッツ紹介 》   2004.5.7 更新 ちょっと違う アプリコットブランデー 強烈な個性の酒 ペルノー 98.11.23 更新 世界的ロングセラー クレーム・ド・カシス 98.11.29 更新 最古参の舶来品 ジェット・グリーンペパーミント 98.12.5 更新 桃の味わい クレーム・ド・ペシェ(マスネ) 99.1.1 更新 高貴なる薬草酒 シャルトリューズ 99.2.17 更新 ドライベルモットの逸品 ノイリープラット  99.4.11 更新 東洋の神秘・ライチリキュール SOHO(DITA)&パライソ  2000.9.4 更新 オレンジキュラソーの王様 グラン・マニエ 

  • アンゴスチェラ・ビターズ

    定番中の定番苦味酒 アンゴスチュラ・ビターズ 今回はトリニダード・トバゴの名産であり、カクテルの隠し味としてBarにはなくてはならないもの になっている苦味酒、アンゴスチュラ・ビターズを取り上げたいと思います。 アンゴスチュラ・ビターズの歴史は古く、今から180年程前にさかのぼります。 当時スペインの植民地支配下にあったベネズエラでは、 現地民のインディオやアフリカ黒人奴隷がコーヒー・ココアの栽培や 金の採掘といった労務に酷使されていました。 これを見て立ち上がったのが、のちにコロンビア大統領となったシモン・ボリバルです。 ボリバルは、コロンビア独立軍を率いて戦い、ベネズエラ独立への きっかけを作りました。1820年代のことでした。 この戦いのさなか、ベネズエラ・オリノコ川流域にあるアンゴスチュラの町 にあった英国陸軍病院でアンゴスチュラ・ビターズは生まれました。 この病院において、ベネズ

  • シンボリック相互作用論 - Wikipedia

    シンボリック相互作用論(シンボリックそうごさようろん、Symbolic Interactionism)とは、1960年代初頭にアメリカの社会学者H・G・ブルーマーが提唱した[1]、社会学的・社会心理学的パースペクティブの1つである。人間間の社会的相互作用(相互行為)、特にシンボリックな相互作用(symbolic interaction)を主たる研究対象とし、そうした現象を「行為者の観点」から明らかにしようとするものである[2]。 概要(歴史的流れ)[編集] シンボリック相互作用論(シンボリック相互行為論)[3]は通常、その歴史的由来をジョージ・ハーバート・ミードの業績に遡ることが出来る[4]。ミードは生前数多くの論文を執筆したが、ミードのシンボリック相互作用論に対する影響の大部分は、彼の講義を聴講していた学生らによる講義録やメモの出版を通じて、あるいは当時ミードに学んだ学生の一人であったブ

    シンボリック相互作用論 - Wikipedia
  • ラベリング理論 - Wikipedia

    ラベリング理論(ラベリングりろん、英: Labeling theory)とは、《逸脱行動》に関する理論であり、1960年代にシカゴ学派に属するハワード・ベッカー(Howard S. Becker)らによって提唱された。それまでの、《逸脱行動》を単なる社会病理現象として扱ってきたアプローチとは一線を画し、《逸脱》というのは、行為者の内的な属性ではなく、周囲からのラベリング(レッテル貼り)によって生み出されるものだ、と捉えるものである。 それまでの社会病理学的なアプローチでは、たとえば“髪を染めている者が「不良」だ”などと勝手に定義することによって「《不良の定義》は客観的に成立する」としてしまうような、非常に単純な考え方をしていた。だが、ベッカーは1963年に初版が発刊されたOutsidersにおいてそうした考え方を排し、「逸脱などの行為は、他者からのラベリング(レッテル貼り)によって生み出さ

    ラベリング理論 - Wikipedia
  • 役割 - Wikipedia

    役割(やくわり)又は社会的役割(しゃかいてきやくわり)は、社会的な状況で行為者によって概念化される1つに結合した振る舞いと権利と義務のこと(すなわち期待され学習される行動様式)である。 概要[編集] 社会的な役割は社会的行為について以下を仮定する: 社会の中の分業は異種の特殊化した位置(Positions)の間で相互作用の形式を取るが、これを私達は役割と呼んでいる。 社会的な役割は、一般的に知られており、そしてそれゆえにこれらの役割において適切な行動への期待を決定付ける社会規範によって誘導された適切で、許容された行為の形式が含まれる。 役割は、行為者と呼ばれる個人によって占められる。 諸個人が社会的な役割を認容する時(人々は役割を合法的で建設的であると考える)、彼らは役割規範に従うために苦痛を招くことになるし、役割規範に違反する人々を罰するためにもまた苦痛を招くことになるだろう。 状況の変