タグ

2006年11月3日のブックマーク (31件)

  • http://www.egone.org/log.cgi?s=1&genre=0&ym=061103

  • HeartRails - ハートレイルズ - 新規事業開発のエキスパート

    「失敗しない」 新規事業開発 お客様に寄り添ったプロジェクトマネージメント、創業から 10 年以上に渡り培ってきた 技術力により、ハートレイルズは 「失敗しない」 ノウハウを提供いたします。 サーバーサイドから フロントエンド、 アプリまで サーバーサイド (Ruby on Rails、Node.js) からフロントエンドReactVue.js)、 アプリ (SwiftKotlin) まで、ハートレイルズは一気通貫した技術力を有します。

    suVene
    suVene 2006/11/03
    Hatena, del.icio.us, livedoor, nifty, ec navi, slah dot
  • 2006-11-03

    http://akibahobby.net/2006/11/winos_win2.html ・関連リンク OSアイドル Winちゃん2フィギュア発売 「下乳の付け根がエロイ」 (アキバBlog) http://www.akibablog.net/archives/2006/11/os_win2.html http://bewaad.com/20061102.html#p01 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0611/02/news121.html http://zeromemory.sblo.jp/article/1639944.html なるほど同意。しかし、あれをやっている方にもPVを稼ぐためなど、それなりに理由があるみたいだ。日経とかだと、記事が出た最初の方は全ページ読めるけど、記事が古くなると1ページだけを読めるようにして、2ページ目

    2006-11-03
    suVene
    suVene 2006/11/03
    『記事が古くなると1ページだけを読めるようにして、2ページ目以降を読むには「ユーザー登録が必要です」とかだった気がする』なるほどなるほど。
  • 大旦那のお気に入り

    はてなブックマークで被お気に入りが多い人は、 逆にどんな人をお気に入りに入れているのか? みんなのネタ元のネタ元が判明。 隠れた名ブックマーカーが見つかるかも。 → 使い方

  • 日本人に中東情勢が絶望的に理解できない理由: メディア探究

    これ圧巻。中東5000年の血で血を洗う歴史を90秒のフラッシュでみられる。(POLAR BEAR BLOGさん経由) 島国の日人には、この歴史の重みは感覚的に死んでも理解できないんだろう。 佐々木さんがソフトバンクの例え話に挙げていたモンゴル帝国の版図の大きさもこうして改めてみると特にすごい。 以前に旅行でいった中東の景色を見て思ったのは、当たり前だけど日と違って、国境を画する海もなければ、行く手や視界を遮る山林もない。一面だだっ広い砂漠や平原が延々と地平線の向こうまで続く。都市に城壁を築く以外には自分たちの集落や国を防ぐなんの地理的防壁がない。こういう景色の中を、東からは馬にまたがったモンゴルやトルコの騎馬隊が、西からは十字軍やエジプト人が入れ代わり立ち代わり攻めてくる。この地域の人々には、身を隠すところのない広場にいるネズミみたいな不安と恐怖感が常にあるのだろう。 現代においても、

    日本人に中東情勢が絶望的に理解できない理由: メディア探究
    suVene
    suVene 2006/11/03
    宗教に理解がないし、イスラム教なんてもっと日本から遠いからイスラム教とキリスト教の溝は理解できないだろうなぁ。
  • 「空気」を壊せ! - 玄倉川の岸辺

    最近、学校でのいじめは「優等生が『問題児』をいじめる」構図が増えているらしい。 Munchener Brucke:いじめの質的変化 いじめというのは太古の昔から存在する。動物にだっていじめが存在するのだから、人間がまだホモ・サピエンスに進化する前からいじめは存在したのであろう。多くの人が理想化してやまない「昔の日」にもいじめは存在していたのに、なぜ最近になって大きく騒がれるようになったのか。 確かに教師がいじめに加担するという話は最近になってよく聞くし、鹿川君事件以前はあまり聞いたことがない。これについてはいじめの質的変化が指摘される。昔はいじめる側がいわゆるクラスの「ワル」で、むしろバランスの悪い優等生的な生徒*1がいじめられる傾向があった。 最近はどちらかと言うと優等生的な生徒がクラスの問題児をいじめるという形のいじめが増えているという。先生にとっても問題児に苦虫を噛み潰す思いを日々

    「空気」を壊せ! - 玄倉川の岸辺
  • ブログ観測者問題・追加。: 不倒城

    命題その8:ある時事ネタ「○○」が存在する時、「○○には興味はないので触れない」「○○はどうでもいいが」とわざわざ書く人は○○をスルー出来ていない。 命題その9:○○に当に興味がないブロガーは、そもそも○○についてエントリーを書かない。 結論その4:Web上で、ブロガーの興味の欠如を観測することは出来ない。 うん、こっちの方がなんとなく観測者問題っぽいぞ。何か違う気もするが。 ブログにおいて、「どうでもいいが」「興味はないが」という言葉の多寡は何かのバロメータになる様な気がする。スルー出来ないけど、スルーしたとアピールはしたいココロ。ほっときたいけどほっとけない。ああ、ツンデレ度か。 そもそも当にどうでもいいことや興味がないことには触れもしない訳で、うちの奥様など興味がないことはシャレ抜きでガンスルーである。私は、彼女がYahoo!スポーツのリンクをクリックしたことを未だかつて目撃した

    suVene
    suVene 2006/11/03
    命題8は俺も最近触れたけど、裏返しの意味が含まれている事が多々ある。
  • 長い記事のページ分けに思う - 虚心生白

  • シーサーブログは重すぎるけど移転できない理由

    最近、更新遅くてすいません。 原因は色々ありますが、最大の原因は、シーサーブログの重さに我慢できなくなってきた点です。 僕は、今、ブログを二つつけてまして、 FIFTH EDITION pal-9999の日記 の二つをメインに書いてます。一応、メインブログは、こっちなんですが、最近、シーサーブログの管理画面の重さに死ぬほどイライラしています。 シーサーしか使っていなかった頃は、まだよかったんです。ええ。比較対象なかったですからね。それに、割と使いやすいブログですし。 ただ、管理画面が重い。とにかく重い。頭にくるほど重い。 アクセス解析開くだけでも、数十秒待たされたりして、もうイライラが頂点に達しつつあります。 一方、はてなの方の分家ブログ(ネタエントリがメイン)は、軽いんですよ。もうシーサーとは比較にならないほど軽い。 そりゃ、UIというか、使いにくい点はありますよ。はてなダイアリーは、色

    シーサーブログは重すぎるけど移転できない理由
    suVene
    suVene 2006/11/03
    おもいよなー。しーさー。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2006/11/03
    とりあえず、「グループ」機能の意味がよくわかってない(俺が)。
  • クリックは面倒だ - なつみかん@はてな

    suVene
    suVene 2006/11/03
    それPlaなんだけど順番がこれの場合逆なんだなぁ。講読⇒LDR⇒SBM⇒Plagger⇒Gmailだからなぁ。 EFTは、Filter引っ掛けたりできないのかな。組み込んでもよさげな機能だとも思うけど、どうなんだろ。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek 出演:オトノ葉Entertainment、小林すみえ、他 監督・撮影・編集:松卓也 (シネマ健康会) http://matsumoto-movie.hp.infoseek.co.jp/ 解説/ オトノ葉Entertainmentの真冬にリリースの真夏感たっぷりのこの曲。 スペースシャワーTV や MUSIC ON TV でも放映中! ※そのPVの特別ワンカットバージョン! 通常版はこちら http://jp.youtube.com/watch?v=v60T004iToM (続き) (一部表示)

  • XMLHttpRequestの文字化けにoverrideMimeType - nazokingのブログ

    XMLHttpRequestでshift_jisなどからshift_jisのstaticなテキストを読もうとしたときに文字化けすることがある。 var n = new XMLHttpRequest(); n.open("/sjis.txt"); :Content-Typeのcharsetがちゃんとしてなかったりする場合だ。で、MozillaのXMLHttpRequestにはoverrideMimeTypeというものがあって var n = new XMLHttpRequest(); n.overrideMimeType("text/plain; charset=shift_jis"); n.open("/sjis.txt"); :などとすると文字化けせずに取り出せるようだ。IEにはそのメソッドはないようだ。 GreaseMonkeyに適用する 0.5.3だと「Mozillaのプロファイルの

    XMLHttpRequestの文字化けにoverrideMimeType - nazokingのブログ
  • IT戦記 - 今さらだけど $X GreaseMonkey はまじで最強だなぁ。例えば 2 行で mixi のクローラとか作れちゃうもん

    最近 GreaseMonkey ちょっと使ったりするんだけど $X 関数が便利すぎる!! $Xとは cho45氏が作った XPath 用の関数です。Shibuya.JS で発表してた資料にあります。 http://lowreal.net/2006/shibuya-js-1-lt.html http://lowreal.net/logs/2006/03/16/1 例:mixiクローラ これは例です。規約違反などで実際には絶対やらないでください。 var links = $X("//a[contains(@href,'show_friend.pl')]"); setTimeout(function(){document.location.href=links[Math.floor(Math.random()*links.length)].href }, 3000); 簡単過ぎる! これでグリモ

    IT戦記 - 今さらだけど $X GreaseMonkey はまじで最強だなぁ。例えば 2 行で mixi のクローラとか作れちゃうもん
  • livedoorニュースxGIGAZINEに見る衆愚への怒りと哀しみ - 新しいTERRAZINE

    最新ニュースを次々と送り出す「livedoor ニュース」に行ってきました - GIGAZINE スゲーなぁコリャ。ココまで自分らの読者をバカにした対談記事を載せれるってのは、さすがGIGAZINEとしか言いようがないよ。 しょぼいブログでアフィリエイトやってるよりも結構儲かると思うんですよ。えるほどじゃないんだけれども、小遣いとしては美味しいんじゃないかな。だから結構投稿数増えてます。そのせいか、面白いけれども「釣りっぽい」感じの、アクセスはいくのだけれども過激に走ってる記事もチラホラ。それはそれで面白いかな。 記事は内容で勝負するんじゃなくて「いかに釣れるか」なんだよ。それで小遣い稼げるんだからいーじゃん。 いわば「おもてなしの心」ですね。ただ出来合わせの料理であっても、皿に盛ってパセリを盛るかどうかで、美味しそうに見える。 腐った料理でもきれいに盛り付けてパセリを散らせばおいしそう

    livedoorニュースxGIGAZINEに見る衆愚への怒りと哀しみ - 新しいTERRAZINE
    suVene
    suVene 2006/11/03
    なるほどなるほど。ここで怒り狂えばよろしいか?
  • mumurブルログ:日本すげええええええ!!!!!!!

    昨日の電突を見ても分かるとおり、mumurは皇室に思い入れはないし日史もまっとうに勉強してない人間だが・・・

  • はてなブックマークの心構え - sta la sta

    inspired by del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね? はてなブックマークを利用する際の心構え、まあ「初心」みたいなものとして、私は以下の言葉をいつも思い浮かべます。 これに対してFolksonomyは、「1人は自分のために、気付けばみんなのために」という台詞が合うなと、近ごろ思い始めました。 FolksonomyのようなWisdom of Crowdsが成立するためには「1人はみんなのために」ではダメ。それぞれが独立分散している必要があるから「1人は自分のために」でなければならない。「みんなが1人のために」動くのではなく「気付けばみんなのために」が実現されるような優れた集約システムがなければいけない。 「1人は自分のために、気付けばみんなのために」 この言葉に私にとっての心構えの全てが集約されます。 もともとはてブは自分のためにしか使っていないので当然と

    はてなブックマークの心構え - sta la sta
    suVene
    suVene 2006/11/03
  • del.icio.usとはてブの違い - sta la sta

    inspired by del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね? 両者の違いって色々あるんだろうけど、一番違うのはユーザ数かなと思った。 まずdel.icio.us。 Del.icio.usがユーザー100万人達成、Yahoo! 買収後の成長はあらゆる面でDigg以上 | TechCrunch Japan 一月ほど前の記事だけど、現在のdel.icio.usのユーザ数は100万人以上なのだそう。当然すべてのユーザがアクティブではないだろうけど。 一方のはてブは、 はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー より、現在は6万人以上と推測される。 ユーザ数だけで比べると、del.icio.usははてブの16〜17倍程度のユーザ数を抱えていることになる。 ただの16倍ではなく、100万と6万を比較しての16倍だということに意味があるように思う。 この

    del.icio.usとはてブの違い - sta la sta
    suVene
    suVene 2006/11/03
  • 誤植の法則、経験則 - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →誤植の法則、経験則(https://ima.hatenablog.jp/entry/20061102/goshoku)

    誤植の法則、経験則 - まんぷく::日記
    suVene
    suVene 2006/11/03
    勝手に正誤表発祥。
  • del.icio.usとはてブの違い - It’s by design.

    del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね? よりインスパイア。 どっちも使ってる俺なら良く分かるけど、単純に言えば以下の2つに分けられる。 日人だけが使ってるのか、世界中の人が使っているのか。 システムが違う。 使っている人たちのセグメント 意外とdel.icio.usでいうところのホッテントリは結構偏りがある。みんなそれに気づいてないだけだろう。けれども、はてブみたいに、クネクネなエントリが上がってくることは少ないかな。これはネット文化みたいのの育ち方が違うんだろう。*1 システムの差異 はてブでも最近「おすすめタグ」機能が付いたけど、del.icio.usでいうところの、ただ単にタグクラウドの大きな"Poupular tags"である。del.icio.usでは自分の使ったことのあるタグから"Recommended tags"を出してくれる。だから、はてブではタ

    del.icio.usとはてブの違い - It’s by design.
    suVene
    suVene 2006/11/03
    タグの揺れは自由にしてたら日本語は仕方ないとこあるなぁ。まぁ、そこが逆に面白いから、シソーラスでうまく対応とか。hatenaも入力時コンプリートきいたんじゃなったっけ。という俺は、first post は ldc.
  • 1getすることの恐怖 - It’s by design.

    もう一個はてブネタ。以前は、はてブをdel.icio.usのバックアップや、そのブログの人気度合いを調べるとかそういう来的ではない使い方しかしなかったんだけどさ、いざ自分ではてブ使うようにすると、あらゆるサイトのあらゆるコンテンツに対して誰かしらブックマークしているのよね。 で、そういう状態で、最初にブックマークするのが俺だったとき、躊躇するのっておれだけなんだろうか。 ああ、もしかして、このエントリを面白いと思ったのはおれだけなのか? こんな記事をブックマークすると、アルファな人たちに馬鹿にされる?*1 このまま1userで放置されちゃうと、なんだかブログ主に悪いかも? とかどーでもいいことを考えてしまう。 del.icio.usはそもそも日人で使用している人が少ないから、何にも思わなかったけど。 はてブでは以前に紹介したことのある、はてなブックマークの人気エントリを表示するブックマ

    1getすることの恐怖 - It’s by design.
    suVene
    suVene 2006/11/03
    ないなぁ。そもそも1getか2getか100getかもそんなに気にしてない。
  • コメントに長文が許されない訳。 - It’s by design.

    普段はブログ論とか好きじゃないのであんまり読まないし書かなんだけど、ちょっと思いついたので。もしかしたら他の誰かがもう書いてるかもしれない。 俺は他所様のブログにコメントを書くときは、 できるだけ短く簡潔に ネガティブなコメントは避けて コメント返しをもらっても有頂天にならずに何度もレスをしないように 努めている。そうする理由って、なんとなくそういうもんだから、とか、長文でコメントしている奴を見かけては「うざいなぁ」と思っていたからだとか漠然と思っていたんだけど、実際、何がいけないのか?っていうのはちゃんと考えたことはなかった。 それはつまるところは、そのブログを定期的に読むようになってくれた読者さん、っちゅうのは、多かれ少なかれそのブログのオーナーの書いた文章が読みたいわけであって、見ず知らずの人が書いたコメントが読みたいわけではないからじゃないかと。他の人のブログにコメントするってこと

    コメントに長文が許されない訳。 - It’s by design.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2006/11/03
    「同じ顔を見かける」のと「ムラ社会」とは果てしない溝がある。「ムラ社会」についてメリット・デメリット軽く考えた事があるが、奥が深い。
  • 「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言

    僕はけっこうアクセス解析を見るのが好きなのですけど、先日、「まなめはうす」(http://homepage1.nifty.com/maname/)さんに http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20060807#p1 ↑の「週末のフール」(伊坂幸太郎著)の感想を「関連」としてリンクしていただいたので、久々に自分でも読み返してみました。それで、自分で言うのもなんですが、「ああ、僕ってけっこう一冊のでいろんなことを考えているなあ」「けっこう良いこと書いてるなあ」と感心してしまったのです。当にお恥ずかしい話なんですが。いや、他人にとっては、「なんじゃこりゃ?」というような的外れな感想なのかもしれないんだけど。 この「琥珀色の戯言」を読んでくれている人というのは普段は1000人弱くらいで、大きなブログ・サイトにリンクしていただいたときで、その2〜3倍なのだけれども、そのくら

    「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言
    suVene
    suVene 2006/11/03
    「反応」を楽しむのはよいが、「反応を得る事」だけを目的としてしまうのは本末転倒だからなぁ。
  • それは、「物語」の作り方に似ている、と思った。(数学とはほとんど関係ありません) - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は

    304 Not Modified: 数学はプロセスが9割を読んで。以下引用↓ 私は数学しかできなかった人間なので(大学もセンター+数学一科目入試)この考え方が数学の考え方なのかすべての科目に当てはまるものなのかはわからないが、人は、ある事柄を「理解」するときその事柄を自分が既に持っている知識に照らして何らかのマッチングを取って「解釈」するものだと思っている。だから、テストというものは「答えを出す」ものではなく、与えられた問題から自分の知識から最適な情報を取り出しそれをいかに当てはめることができるかだと思っている。この問題はあの公式を当てはめればいいんだと気づいたら8割がた正解で、あとの2割は計算力で正解を算出するだけだ。 テストに関する考え方は諸説あるようで、必ずしもこの記事のとおりというわけではないのでしょうが、「理解」とは「解釈」のことである、というのは全くそのとおりだなぁ、と思いまし

    それは、「物語」の作り方に似ている、と思った。(数学とはほとんど関係ありません) - 23mmの銃口から飛び出す弾丸は
    suVene
    suVene 2006/11/03
    「結果」から「原因」を選択するプロセスを「物語」に例えるのは想像力という意味で悪くないけど、時系列の問題も関係してくるな。
  • ぼくの中にまだ残っている「数学」 - Mugi2.0.1

    ■[Learning] ぼくの中にまだ残っている「数学」 今回の記事の発端は,以下の記事から。 タルタルソースも空を飛ぶ - 証明そのものに意味はない 痛いニュース(ノ∀`) - 答は合ってるのに×。先生どうして? 「数学で大切なのはプロセスだ。答なんてただの数字でしかない」 304 Not Modified - 数学はプロセスが9割 煩悩是道場 - 数学はプロセスが9割の学問か 中学校の数学の教員免許を取るために数学の基的なところは学んだことがある。が,当時学んだことはほとんど忘れた。微積分の公式など簡単なものさえ思い出すことができない。そもそも使う機会がなかった。人間の脳は使わないものからどんどん忘れる仕組みになっているようだ。 数学を学んで今も頭に残っているものもある。たとえば,微積分なら「細かく区切って見れば,真の値に近づく」という発想。 一般教養の「数学」という講義の最初で,教

    suVene
    suVene 2006/11/03
    数学は全ての学問において必須の概念だと思うなぁ。経済においても国語においても、勿論論理も。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:証明そのものに意味はない - livedoor Blog(ブログ)

    大学の数学の授業、解析学だとか線形代数だとか受けてて高校と違うなぁと思うことが多い。いや、別に数学の授業だけでなく、理系教科全てにいえることなのだが、ともかく授業は公式の、定理の証明しかしないということ。 うちの大学の授業コマ数の関係もあるのかもしれないが、とにかくどの授業も教師は前で定理についての証明や数式がなぜそうなるかの説明しかせず、それについての例題を取り上げる人がほとんどいない。おかげでノートをしっかりとったところで、黒板を写しただけでは後で見てもなんにもわからない。 ところで思うのだが、この定理の証明、当に必要なことだろうか?高校までの勉強といえば、公式の証明といってもそこまでややこしいことはしなかったし、そもそもそれが問題を解くことに役にたったかといわれれば、ほとんどないといえる。むしろ公式の証明なんかより公式覚えて問題解いたほうが覚えやすいだろうと考えてたぐらいだ。 いっ

    suVene
    suVene 2006/11/03
    「正しいor正しくない」の観点より、仕組みの組み立て方じゃないんかな。だから、組み立て方見て覚えても、公式見て覚えてるのと同じ。サルは狩猟する、人間は耕す。
  • 私が神様と手を切れない事情 - z0racの日記

    私は宗教者ではない。当然、「無宗教」などという「無」を信仰する奇妙奇天烈な宗教も持たない。 私は正しく虚無主義者である。 ちなみに、宮崎駿「風の谷のナウシカ」第7巻が私の愛読書である。私はこの1冊で宮崎駿を肯定する。例え同1〜6巻や映画版を含めた他のすべての宮崎作品がクズでカスであろうとも、この1冊をもって宮崎駿は全面肯定されなければならない。 そんな宮崎駿主義右派虚無主義者である私が、どうしても神様と手を切れないでいる事情がこれである。 オッカムの剃刀 - Wikipedia 「現象を同程度うまく説明する仮説があるなら、よりシンプルな方を選ぶべきである」 これはあくまで方法論や経済則であり真偽の判定則ではない、というのも頭では解っている。 しかし、シンプルにして十全な仮説を、私は「美しい」と感じる。そして、美しいモノは正しいモノであって欲しいとも思う。 だから、それを保証してくれる神様を

    私が神様と手を切れない事情 - z0racの日記
    suVene
    suVene 2006/11/03
    「宗教は行動様式である」っつってたのはだれだっけか。まぁ、汚いコードなんかなくなっちゃえ!って本当になくなったら大変な事になるんだろうなぁ。せめて、これから先少なくなれ!(俺が書いてる可能性も)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2006/11/03
  • なにかをやっていくうえで完全無欠でいられないことについては仕方がない - matakimika@hatenadiary.jp

    それが現実。人類社会も栄えたりとはいえせいぜい万能くらいで、全能からは遥かに遠いし、いはんや人間一人の領分をやといったところだ。まあもちろん、これは「だから仕方がない」と開き直るための結論ではなく、「じゃあ次の世代のために人類社会の限界を 10,001 能くらいに引き上げておきましょうかね」という努力の前提として挙げられるべきものではある。 たとえば、男性があまり親しくない女性に対して「あなたパンツが見えてますよ」と(関係者全員)無傷で指摘する方法は、たぶんいまだ人類の誰からも編み出されたことがない。まあ現在でも、これがモヒカン族同士とかの場合であれば、 モヒカン男「あなたのパンツが見えていますね」 モヒカン女「なるほど、私のパンツが見えていますか」 で解決できるのかもだが。地表は平らではないので、なかなか標準的な指摘作法というふうにはいかない。誰かが居心地悪くなったり、または悪者になった

    なにかをやっていくうえで完全無欠でいられないことについては仕方がない - matakimika@hatenadiary.jp
    suVene
    suVene 2006/11/03
    なるほど。確かにあなたのパンツが見えています。
  • 斜見 - いじめられない方法

    コミュニティ=村社会。 村社会の構成員の特徴 3.自らの判断を偽り、自己主張を慎むように装う。自ら考えず、目立たず、物言わずを信条とする。 5.自分たちとは異なる様々な観点を認めずに否定的に関わる。すなわち、異質をつねに排除しようとする。 8.議論を嫌い陰口を好む。 9.強迫的横並び志向を有する。 村社会の構造的特徴 1.数の暴力によるボス支配と親分子分のヒエラルヒーが存在する。 2.出る杭は打たれ、常に足を引っ張り合い、互いに相手を自分のレベルにまで下げようとする。 3.排他主義に基づく「井の中の蛙」的仲間意識が存在し、自分の理解できない『他者』の存在を許さない。 4.「優れたもの」「才能がある者」に対する妬み・嫉み・ひがみなどの劣情を組織し排撃する。逆に、「劣ったもの」と規定したものに対しては、陰湿且つ徹底的に圧迫を加える。 村社会とは何か これを踏まえて、いじめられない方法をあげてい

    斜見 - いじめられない方法
    suVene
    suVene 2006/11/03
    汎用な大衆になりきる事。