タグ

2012年1月27日のブックマーク (11件)

  • ジャネット・グレゴリー 「実践アジャイルテスト」研修 5月29日〜31日 - アギレルゴコンサルティング株式会社

    アジャイル開発における品質保証ってどうなっているんでしょうか。その疑問にお答えするべく、「実践アジャイルテスト」 の共著者ジャネット・グレゴリーさんをお招きして研修を行います。講師は、ビジネス側とテスト担当が、アジャイルプロジェクトと共に働く場合に果たすべき役割を、メインテーマとして仕事をしています。 研修概要3日間の研修で、短いリリースサイクルで協調的に価値をデリバリーするアジャイルチームの一員として、テストの専門的知識を持つ人々が果たすべき役割を学びます。テスターはビジネス価値の連続した流れ(continuous flow)にどのように寄与するのでしょうか。アジャイル開発に移行する上での、よくある文化的、物理的な障害についても紹介します。テスターがアジャイルテストのマインドセットを手に入れることの価値や、アジャイルチーム全体でテストに寄与する方法、テストの自動化など。 研修で学ぶこと

    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    これですね!気になる!
  • 第5回WebUX研究会「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」part1 ストーリーテリングとは

    HCD-net ワークショップ「ユーザーエクスペリエンスデザインのためのストーリーテリング」 part1 ストーリーテリングとはux_tokyo

    第5回WebUX研究会「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」part1 ストーリーテリングとは
    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    第5回WebUX研究会「ユーザエクスペリエンスのためのストーリーテリング」part1 ス...
  • JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'12 Tokyo テスト設計コンテスト募集要項

    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    テスト設計コンテストってファンキーだ。。。
  • JaSSTソフトウェアテストシンポジウム

    JaSSTは、NPO法人ASTER (ソフトウェアテスト技術振興協会)が運営しています。詳細につきましては、こちらをご覧ください。 NPO ASTER のウェブサイトへ ※JaSSTの参加申込受付は、株式会社イベント・レンジャーズが実施しています。 2024/03/15 JaSST'24 Tokyo を終了いたしました。 2024/03/15 JaSST'24 Tokyo の参加お申込み受付を終了しました。 2024/03/12 JaSST'24Hokkaido の実践事例募集の受付を開始いたしました。 2024/03/12 JaSST'24Hokkaido の実行委員募集要項を掲載しました。 2024/03/12 JaSST'24 Hokkaido の開催要項を掲載しました。 2024/03/12 JaSST'24 Hokkaido を2024年8月23日(金)に開催いたします。 202

    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    こんなシンポジウムがあるのか。 ソフトウェアテストシンポジウム。
  • テストリーダへの足がかり、最初の一歩 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    テストリーダへの足がかり、最初の一歩 記事一覧 | gihyo.jp
    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    テストについてわかってなかった
  • 単体テスト/結合テストなんて存在しない

    テストプロセスを再定義する時代が来た。 単体テスト、結合テスト、システムテストといったテストレベルがテスト設計において寄与しているメリットはあるのか? また、それらが結局はプロジェクトのマイルストーンをひくための単なる慣習的な単語であり、実作業に悪影響を与えているのではないか。 という疑問をもったうさみみことkyon_mmの話にソフトウェアテストクラスタの方がつきあってくださいました。 kyon_mmは現在、ソフトウェアテストを勉強しはじめたばかりの人です。 続きを読む

    単体テスト/結合テストなんて存在しない
    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    .@kyon_mm さんの「単体テスト/結合テストなんて存在しない」をお気に入りにしました。
  • ソフトウェアテストを勉強しはじめて10ヵ月でやったこと - うさぎ組

    WACATE 2011 夏に誘われたのがキッカケでソフトウェアテストを勉強しはじめて10ヵ月くらいがたちました。 先日、わんくま名古屋でソフトウェアテストの勉強法についてLTしたのですが、みなさんにいろいろ聞かれたのでここにまとめておこうと思います。 当は1年の区切りで書こうと思ったけど、まぁいいでしょう。 追記ここから わんくまで発表したLT資料はこちらです うさみみのソフトウェアテスト勉強法 View more presentations from Kyon Mm 追記ここまで こういうのを書くときに時系列で書くべきか、コツを書くべきか悩みますね。 でも、みんなが知りたいのは僕の歴史じゃなくってコツだと思うので後者で書きます。前者はTwitterとか勉強会とかお事とかお茶でもしているときに聞いてみてください。 以下では多くの書籍を紹介していますが、僕がこの10ヵ月で読んだ。ってい

    ソフトウェアテストを勉強しはじめて10ヵ月でやったこと - うさぎ組
    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    そろそろテストについて勉強する時期かな~。
  • DVCSもBTSも知らない人達とScrumをやってみた。 - うさぎ組

    このエントリーはStartup Scrumなブログではありません。Scrumというものに興味をもった当時23歳うさみみ系エンジニアがScrumという言葉を借りて開発してみた。という話です。2011/3から2011/5あたりの話。 2011/3。僕はデスマ4年目を終えて、新しいプロジェクトに移りました。 あるプロジェクトの中の4人チームのうちの1人として。もちろん僕はいちばん下っ端として。 (元請け会社の2人、当時同じ会社だった先輩、僕の4人) そのプロジェクトはWFだったんですけど、タイムボックスやリスク管理について理解があることは雰囲気で伝わってきました。 僕はその頃勉強し始めていたあらゆることを現場で試してみたいって強く思いました。 僕はMercurial、Jenkins、Groovyを趣味的に使い始めていて(MercurialとJenkinsは2010/10から。Groovyは201

    DVCSもBTSも知らない人達とScrumをやってみた。 - うさぎ組
    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    既存チームへの具体的な導入事例で参考になった!
  • アジャイル開発でソフトウェアの品質を高める方法

    さて、アジャイル開発でソフトウェアの品質は良くなるか? そう思う方、ちょっと手を挙げてください(4割くらい手が挙がる?)。けっこういますね。 自分の実感としては、アジャイルでは品質良くなる、と感じているが、一方で否定的な人もいる。 私がアジャイルを始めたころ、2002年あたりには、そういう否定的な人に対して「面倒くさいだけちゃうんか」とか「新しいプロセスに臆病なんじゃないか」と反発したりしていた。 考えてみると、ソフトウェアの品質には2つの側面がある。良し悪しという側面と、品質が確定しているかどうか、という側面。 品質保証担当の人が考えるアジャイルの品質確定のイメージは、こういうイメージなのかなと。アジャイルでイテレーションを繰り返して成果物が大きくなるにつれて、次のイテレーションで品質を確定させるためには、さらにたくさん作業をしなくちゃいけないなと。 この2つを比べると、ウォーターフォー

    アジャイル開発でソフトウェアの品質を高める方法
    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    この辺をわかりやすくまとめたらいいかな~?
  • なぜ「デジタル・デバイドが国を滅ぼしかねない」のか

    デジタル・デバイドとは、ネットやコンピューターを使いこなせない人たちが、デジタル時代のライフスタイルを満喫出来ないことを指す。少し前までは「それもある程度はしかたがない」と思っていたのだが、原発事故以来少し見方が変わって来た。 ネットに行けば、野田総理が3年前に「消費税5%分に相当する12兆5000億円が天下り法人に流れている。そのしろありたちを退治せずに消費税を上げることなんてありえない」と高らかに宣言していたことがそこら中に書いてあるし、Youtube にも証拠のビデオが上がっている。天下り組織に流れる金を止めずに消費税を引き上げることは、明らかな公約違反であり、マニフェスト破りだということは多くの人たちが指摘している。 しかし、デジタル・デバイドの壁の向こう側でテレビと新聞だけに頼って生きている人たちにはその声はなかなか届かない。 ネットに行けば、今回、原子力安全規制改革担当審議官に

    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    なぜ「デジタル・デバイドが国を滅ぼしかねない」のか: デジタル・デバイドとは、ネットやコンピューターを使いこなせない人たちが、デジタル時代のライフスタイルを満喫出来ないとことを示す。少し前までは、「それ
  • statSVNで開発の状況を可視化する

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 先日何人かに聞かれたので書くことにします。 うちはPHPでの開発が多いので、色々なオープンソースなツールを組み合わせて自動化に組み込んでいますが、Javaな人はSonarを使うとよいかもしれません。 statSVNって何?http://www.statsvn.org/にある通りで、Subversionのログを利用して以下のような分析をしてくれる。 ソースコードの行数推移開発者ごとのソースコード行数時間別のアクティビィティ分析開発者毎のアクティビィティ分析モジュール毎のアクティビィティ分析ディレクトリ毎の状況ファイル数や平均ファイルサイズ、巨大ファイル変更回数の多いファイルの分析コミットログの時系列での整形出力などなど インストール簡単です。 http://sourceforge.net/projects/statsvn/にアクセスし、statsvn

    statSVNで開発の状況を可視化する
    sugimori
    sugimori 2012/01/27
    おー。これこれ。活動の見える化しよう!