3. 自己紹介 ID: おーはら @ohrdev 仕事: 目黒で働くデブロッパー デブ度:元デブ(8x.xkg)/現並(6x.xkg) 趣味: 写経、仏像制作、丸太収集、RedBull、寺 社仏閣 コミュニティ: elixir(プログラミング言語), FF14(Lv60白魔), VR 体重計:オムロン

こんにちは。freee 共同創業者 CTO の横路です。 freeeは現在、「スモールビジネスに携わるすべての人が創造的な活動にフォーカスできるよう」というミッションのもと、テクノロジーによる中小ビジネスのバックオフィス効率化とデータドリブンな経営意思決定支援を実現すべく、スモールビジネスAIラボチームを立ち上げて活動しています。 その中で、サービス・プロダクトづくりをリードし顧客に価値を届けてきたソフトウェアエンジニアこそ機械学習を学び、顧客の課題解決のいちオプションとして身につけはじめるべきだという実感を得たので、エンジニアリング対象としての機械学習について紹介します。 サービスをつくるエンジニアが機械学習を学ぶべき3つの理由 サービス開発で顧客に価値を届けるソフトウェアエンジニアこそが機械学習を学ぶべきだと思う理由は、以下の3つです。 サービスが対象としているトピックについて 深いド
3月から Treasure Data で働いています。入社初日からタスクをアサインされ、RailsでAPIの開発をやりました。 なぜ Treasure Data に転職したのか 前職もやりたいことができて優秀な同僚に囲まれ文句ない環境だったのですが、アルバイト入社から数えるともう3年半が経っていたし、入社前にイメージしていたような仕事も大体経験できていました。 そのままいても良かったのですが、ある程度の間隔で新しいことに挑戦しないと成長は止まってしまうと思っているので職場ごと変えることも考え始め、以下のような観点から Treasure Data に転職することに決めました。 エンジニアがユーザーになる仕事をしてみたい 僕は開発者が使うツールを作るのが好きで、技術を売っている会社の方がそういうものを作る機会が増えそう 正直あまりエンジニアリング以外に興味がないので、一般の人を対象にしたサービ
MISRA C という失敗 (#2295472) | コーディング標準は役に立つのか | スラド 早期returnとMISRA-Cルール14.7は背反か否か. - Togetter MISRA-Cはそもそも、 どのルールを守り、どのルールから逸脱するのか検討し、決定する。 上記の決定内容とその理由(順守するルール、逸脱するルール、逸脱の理由と範囲など)についてドキュメント化する。 ――という工程を経る前提で作られているルール集なので、「使い物にならない制約」と感じるのなら逸脱して構わない(ただしプロジェクト内で議論したうえで、必要な部分はしっかりドキュメント化してね)のだけど、それは置いておいて。 付け加えるのなら、自分なら例えば「使用条件をドキュメント化した上で限定的にgotoを許可する*1」とかやるだろうけど、それも置いておいて。 MISRA-Cにて「関数の末尾以外の return 禁
どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、Web Audio APIの実装で面倒な処理をすべて簡略化し、誰でも音楽プログラミングを楽しむことが可能なJavaScriptライブラリのご紹介です。 わずか数行のコードでゼロから「音」を作り出し、メロディを奏でたりエフェクトをかけたりシーケンスを組み立てたり…など、本格的なWebアプリも作れるポテンシャルを秘めていますよ! 【 Tone.js 】 (多彩なサンプル事例はコチラから確認できます) ■必要なファイルを準備しよう! 今回は、簡単なサンプルデモを実際に作りながら「Tone.js」の基本的な使い方をご紹介していこうと思います。 作るのは、簡易的な「ピアノの鍵盤」です! 「Tone.js」を使うと、わずかなコードで「音」を生成して発音させることが出来るので、「鍵盤」のモチーフは初めての学習にちょうど良いと思います。 さて、このサン
株式会社ガイアックスを退職します。 2014年に新卒として入社してから、丸三年お世話になりました。 退職エントリというと謝辞などを書いていくのが通例ですが、個人的には「別にそれ個人ブログで書かなくてもいいんちゃう」と思うので多くは語りません。一言だけ言わせてもらうなら、新卒でガイアックスに入社して働けて良かったと思っています。 ガイアックスでは PHP とか React/Flux とか新規事業とか開発マネージャとか…手広く色々なことをやってきましたが、次はデータ分析マンをやります。 3月いっぱいは有給消化で暇しているので、ランチでも呑みでもいいので誘っていただけると喜んで飛んでいきます。 狭い業界ですし、相変わらず東京に住んでますし、自分が退職したからと言って何かが終わるわけではありません。 みなさま引き続きよろしくお願いいたします。
半年くらいまえにBit Journeyに転職してKibelaを作ってました。AndroidエンジニアからRails + Reactエンジニアへの転向ということになります。 Kibelaはこちら。ようやく本日リリースできました。といっても開発面でいうとこれからが正念場ではあります。 Kibela - 個人の発信を組織の力にする情報共有ツール “個人の発信を組織の力にする情報共有ツール” と銘打っているとおり、これは 個人が組織内で自由に情報を発信すると組織が活性化する という仮説に基づいて設計されている、会社などの組織向けのサービスです。もちろんそれだけでなく、仕様書の整理につかったり議事録をとりあえず突っ込んでおくみたいなのもありです。 さてKibelaでできることはBlogとWikiを書くことです。これはつまり 個人が発信する情報 とそれ以外を分けるということです。このあたりの思想やベス
4月からフリーランス。直近半年の仕事は埋まってるけど、パイプ作っときたいとかあれば mizchi2w@gmail.com までメールください。 なんでやめるの? 要約: 自分のスキルの、ベンチャー企業の社員としてスキルミスマッチ フロントエンドの、とくにSPAで高速で堅牢なアプリを作る、という自分のスキルセットを振り返ると、「需要はあって必要なことには必要だが、どうしても瞬間風速が高いそのタイミングを超えると扱いに困る」という人材適正があると認識しており、前職のQuipperから引き続き2社連続で、「そのために入った最初のプロジェクトが終わると、やや手持ち無沙汰になる」という状態になっていました。 とくにスタートアップのような、予算が厳しい上にピボットする可能性ある現場だと、自分のスキルが活かせないフェーズがある、というのが、会社にとっても、個人のモチベーションとして厳しいものがありました
リブセンスの決算が話題に 少し前に、株式会社リブセンスの2014年1-3月期決算が話題になりました。 売上高は前年同期比15.3%増の9億8700万円と増収、営業利益は67.2%の減収です。 減益幅が少し大きいと感じる増収減益の決算ですが、この減益に大きな影響を与えたと言われるのが、Googleのパンダアップデート、ペンギンアップデートなど検索エンジンアルゴリズムの改修です。 Googleが行うアルゴリズム改修は、ユーザーに対する検索の質の向上のために行われます。ですので、この改修は検索ユーザーにとっては良い影響を与えるはずです。 ただし、WEBサイト運営により収益を挙げている企業やアフィリエイターたちにとっては、戦々恐々でしょう。 リブセンスとは 株式会社リブセンスは、創業者の村上氏が史上最年少で東証マザーズに上場させたことで話題になった会社です。 主業務を担う求人サイト「ジョブセンス」
3個のマンダリンオレンジ 複数(ふくすう)とは、1より多くの数に対する数および個数の名称である。これに対し、1の場合は単数ということもある。 言語学では、複数とは「2個以上」の数量を表現する、量(文法的な数)の概念として使用される。典型的には名詞に適用されるものであり、複数形となった単語、もしくは形態素によって、名詞の標準状態での数量(通常1個)とは異なる数量であることが示される。複数という概念は多くの言語で普遍的に見られ、その表現は言語によって様々である。具体的には、独立した語、接辞、アクセントや暗黙的な標識・文脈といった形態論的表現、が挙げられる。日本語などのように、通常は複数でも変化しない言語も存在する。 英語では、単数・複数はありふれた文法的な数の概念に過ぎず、一部例外として双数が存在する(例: "both"、"twice"、"either" など)。 数において複数とは1より多い
急速に開発が進んでいる人工知能が人類への脅威とならないよう、研究者が守るべきルールを定めた初の倫理指針を国内4000人の研究者でつくる人工知能学会がまとめました。他人に危害を加える意図をもって利用することを禁じるとともに、人工知能自体も倫理を守らなければならないと強調しています。 このため、全国のおよそ4000人の研究者でつくる人工知能学会は、3年前に委員会を設けて、研究者が守るべきルールを定めた倫理指針の検討を重ね、28日に開かれた理事会で正式に決定しました。 この中では、人工知能が悪用されたり乱用されたりする可能性は否定できないとしたうえで、人工知能が有益なものになるよう、研究者は最大限の努力をしなければならないとしています。そのうえで、人類の安全への脅威を排除するよう求めるとともに、直接的にも間接的にも、他人に危害を加える意図をもって人工知能を利用することを禁じています。 さらに、人
「海賊版が跋扈(ばっこ)する海外市場で“本物”は売れるのか」――アニメイトや講談社など5社が出資するジャパンマンガアライアンス(JMA)は2月28日、同社がタイで展開している漫画・アニメグッズの販売店について、取り組み内容を報告した。売上額は想定以上で「初年度から黒字化する見込み」という。 JMAは、アニメイト、KADOKAWA、講談社、集英社、小学館が2015年9月に設立した合弁会社。日本発のアニメや漫画が海外で人気になる一方、海賊版が流布している現状を問題視し、「海外ファンが本物の作品やグッズに触れる機会を増やす」という目標を掲げている。第1弾の取り組みとして、同社は昨年2月にタイ・バンコクに“タイ版アニメイト”「JMA バンコク店」をオープンした。 海賊版があるのに「これだけ売れるとは」 「海賊版の影響もある中で、これだけ売れるとは」――JMAの國枝信吾社長は、出店から1年間をそう振
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ###おことわり 主観であり何らかのデータにもとづいてはいない この記事に書いてあることは信じずに自分で試そう #EC2 t2 ファミリーは他ファミリーと比べて不安定 どのインスタンスもいつかは死ぬという点では共通なのですがそのなかでもt2は故障したり不具合が発生したりする確率が非常に高い気がする なので死んだり、死にかけ状態で動き続けたりしてほしくないインスタンスはあんまりリソースを使わなくても t2.micro とかじゃなくて m3.medium にしとくとすこし可用性があがる 追記: CPUクレジット理解していないだけではとか書か
ブンブンサテライツ中野雅之インタビュー:仲間の死を経て、最後の作品『19972016』セルフリマスタリングに込めた思い2017.02.28 21:307,983 バンド活動にけじめをつけるための作品。 ブンブンサテライツの中野雅之さんは、2017年3月1日にリリースされるベストアルバム『19972016』をこう表現しました。 収録されたのは56曲。1997年から2016年におよぶ活動の歴史を総括する、真の意味でのオールタイムベストです。収録曲はすべてリマスタリングが施され、一部の曲はミックスの段階にまで立ち返ったといいます。 また、本作の制作中にメンバーの川島道行さんが逝去するという大きな局面も迎えました。中野さんは、どういう思いで制作に臨んだのか。話を聞きました。 20年の活動における56曲をリマスタリングした理由 ── 今回のベストアルバムはすべての曲にリマスタリングが施されているそう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く