タグ

ブックマーク / medium.com (18)

  • Flutter はじめの一歩

    記事は、このPublicationの中でも特に初学者向けに書かれています。主なターゲット層は以下のような方です。 JavaScriptPHPなどとっつきやすいWeb系の言語は見よう見まねで触ったことがあるがきちんとは理解できてはいない(プログラムを1行も書いたこと無いレベルの場合はFlutterの前にまず何かとても簡単な入門書をまず一冊挟んだ方が良いです)Flutterを触り立て(環境構築は済んでいる)以前、以下の呟きをしましたが、例えばデザイナー業の方がFlutterも活用できるようになると幅が広がると思い、また公式ドキュメントにもその旨が書かれていました。 とはいえ、元々バリバリコードを書けてしまうようなごく一部のデザイナーを除いて、やはりFlutterを使いこなせるようになるには(UIレイアウト周りに絞ったとしても)けっこう障壁が高いとは思うので、記事がその補助となれば幸いで

    Flutter はじめの一歩
  • Flutterでの開発をスムーズに行うためのTips集

    記事の内容は、ある程度書いていたり色々記事を読んでいると自然と身についていく類のものですが、初めから色々知っていると捗るのと、すでに慣れている場合でも少しは新しい発見があるかもしれません。 また、Flutterの効率良い学び方 にも書いた通り、自分でFlutterコードを書く分にはAndroid Studioの方が捗ると感じているためそれに沿った説明になっていますが、VS Codeでも大体通ずる内容です。また、キーボードショートカットはmacOSでのデフォルトとなっているので、環境が違う場合は随時読み替えてください。 [追記 2019/03/03] 最近はVS Codeに絞るのも良いかなと思ってきています(→ 2022年2月からVS Codeに乗り換えました)

    Flutterでの開発をスムーズに行うためのTips集
  • GCP と OAuth2

    はじめにGCP のサービスにプログラムからアクセスするためには必ず認証・認可が必要ですが、以下のような様々なコマンドや概念が出てくるので少しとっつきにくい印象があります。 gcloud auth logingcloud auth application-default loginService AccountApplication Default Credentialsこれらの概念は認証・認可のベースとなっている OAuth2 の文脈で眺めてみると全体像が理解しやすくなるので、記事でまとめてみたいと思います。 GCP での認証・認可GCP の認証・認可は一部(*)を除いて全て OAuth2 ベースでやり取りされています。(* API Key) OAuth2 は三者間の手続きです。 3-Legged OAuth2Client が Resource Owner の代わりに Resource

    GCP と OAuth2
  • DNS Resolvers Performance compared: CloudFlare x Google x Quad9 x OpenDNS

    A couple of months ago I did a performance comparison between some of the top free DNS Resolvers available. It was just after Quad9 had launched and I was trying to decide which one to use and recommend to families and friends. Google, OpenDNS, Quad9, .. some many options… I love options … And things just got better. CloudFlare, one of the companies that know the most about Internet performance re

    DNS Resolvers Performance compared: CloudFlare x Google x Quad9 x OpenDNS
  • Blockchainを使用した分散ストレージ

    ブロックチェーンの活用方法は、単に金銭やトークンの受け渡しのみに留まらず、多岐に渡ります。事実上誰もがアクセス可能なデジタルな空間に、誰も偽造ができない情報を作成できることに価値があるわけです。 そのアプリケーションの一つとして、分散ストレージの共有が面白いと思ったので関連するサービスや研究を紹介します。 共通する思想紹介する事例はどれもシャアリングエコノミーを志向しています。Google Drive, Dropbox, Amazon S3などがクラウドストレージサービスとして代表的ですが、これらのサービスの持つストレージ容量よりも、全世界に眠っているHDDの容量の方が圧倒的に多いわけです。理論上、こうしたユーザスペースを有効活用することで、提供者は眠らせておくより多くの資金を獲得し、ユーザはより低料金でクラウドストレージサービスを利用できます。 クラウドストレージ vs ユーザスペース

    Blockchainを使用した分散ストレージ
  • ”仕事で始める機械学習”の要点をまとめてみたらとても良い入門書だった

    最近、販売された仕事で始める機械学習を買ったので、購入を考えられている方や機械学習を始めたいと思っている方に読んで、参考になればと思います。 この記事の目的と全体の流れただ読むのと、アウトプット(ブログに書く)前提で読むのとはインプットの質が違うということがわかったので、ブログに書きながら理解していく形を取ります。 全体の流れとしては、章の要約。あぁこの内容知ってるなって人は買わずに済むし、わからないこと多いという人は購入を検討して頂ければ。(出版関係者でもなければ、アフィリエイトなどの営利目的でもなく、いち消費者としての個人的意見になります。 ご了承ください。) 結論から言うと(書評)いままでのオライリーのデータサイエンスだと英語から翻訳したのでわかりにくい日語が非常にうっとうしいのですが、 このは、日の方が書かれており、日語スムーズに理解できます。 また、非常に論理立てられて

    ”仕事で始める機械学習”の要点をまとめてみたらとても良い入門書だった
  • Introducing Redux Zero

    Redux Zero is a lightweight state container based on Redux with a single store and no reducers, 100% written in TypeScript. Less than 1kb (gzip). Made for (p)react ⚛️ By Concrete 💙 We all love Redux. It’s probably one of the few things that are adopted by React, Angular and Vue people. (Thanks, ) But for some cases, Redux is way too much. Maybe you don’t want to add all of that boilerplate to you

    Introducing Redux Zero
    sukka9
    sukka9 2017/10/16
  • 漫画で説明する Flux

    Lin Clark 氏が “A cartoon guide to Flux” というタイトルでとてもわかりやすく Flux についての記事を投稿していました。この文章のなかでも書かれていますが Flux はとてもホットな話題です。しかし、まだまだ十分に理解されていない技術なので、著者の Lin Clark 氏に許可を頂いて翻訳させていただきました。何か間違いや分かりにくいところ、より良くするための助言などありましたら気軽に@sota0805 までコメントお願いします。 (以下、2015年9月29日に Lin Clark 氏によって書かれた “A cartoon guide to Flux” の翻訳です。) 漫画で説明する FluxFlux は現在のウェブ開発で最もよく理解されていない話題の1つです。このガイドでは誰もが理解できる方法で説明しようとしています。 問題はじめに Flux が解決

    漫画で説明する Flux
  • ソフトウェア開発で学んだが使わなかったもの

    開発手法など、一通り学んだが実際に使っていないものは多少なりあると思う。それらについて掘り起こしてみたい。 スクラム開発認定スクラムマスター研修には研修会場ホストという立場で数回立ち会った。認定外の研修も幾つか受講した記憶がある。書籍もそれなりに読み、Scrum Gathering Tokyoなどのコミュニティにも顔を出し、まあそれなりに色々考えて捉えてきた。でも、自分のチームでは使っていない。スクラム開発というアイデアに矛盾があるからだ。 そもそもスクラム開発ではチームの自律的な行動を良しとしており、それに対する”フレームワーク”を提供しているということになっている。イテレーション、バックログ、ふりかえり、デイリーミーティング(いまだに「朝会」って言ってる人いないよね?)、そしてそれらのお作法。誰が言ったかわからないが、それぞれの作者の意図を察するためには「守」が大事らしい。守破離の「守

  • コミットメッセージの書き方

    コミットメッセージにはどのような情報を残すべきだろうか?はじめにこの記事ではGitのコミットメッセージの重要性と良いコミットメッセージの書き方を説明します。いままで良いコミットメッセージについて考えてこなかったかたも一度立ち止まって考えてみてくれると嬉しいです。 対象読者GitGitHubを業務で使っている人「良いコミットメッセージ」をあまり意識しない人目次Gitを使ったソフトウェア開発で、なぜコミットメッセージが重要なのか?コミットメッセージの書き方の1例を紹介まとめGitを使ったソフトウェア開発で、なぜコミットメッセージが重要なのか?ソフトウェア開発において、良いコードとはどんなコードでしょうか? 私は「 他人が読みやすく、理解しやすいコード」だと考えています。ソフトウェアにバグは必ず出ます。そのバグを修正する時間を最短にできるような、読みやすい、理解しやすいコードが良いコードだと思

    コミットメッセージの書き方
  • エンジニア向けの社内情報共有ツールの紹介

    FiNCのエンジニアの人数も50人を超え、チームを横断した情報共有の機運が高まっています。 もともと社内には情報共有ツールとしてConfluenceやGitHub Wikiなどがありましたが、前者はMarkdownなどのエンジニアがドキュメントを書きやすい機能が不足しており、後者は情報の検索性に難がありました。 エンジニアのコミュニケーションを活性化させるため、カジュアルに記事を投稿できて誰でも見ることができる、新しい情報共有ツールを導入をすることにしました。 今回は候補として検討した際に、以下の要件を満たしていた情報共有ツールを紹介します。 Markdownを使ってプレーンテキストで記述できる記事の更新履歴のdiffを見ることができるフィードで記事の一覧を見ることができるわかりやすい検索機能コメント欄でのやりとりができるWebhook(チャットツール連携)UML記法やスライドの埋め込みの

    エンジニア向けの社内情報共有ツールの紹介
  • React-SketchApp のpros/cons

    😀 Pros🍣 React Componentによるデザインの構造化React Componentはprops(伝播)とstate(状態)を持つ部品の組み合わせで画面を構成します。 つまり、React Sketch.app を使うことで、これまでデザインカンプ上だけでは見ることのできなかったコンポーネントの役割、データの流れ、属性の明示化、状態管理をわかりやすくすることができます。 🍣 モデリングとコードの同居GUI設計で重要なのはイケてるビジュアルをアーティスティックに作ることではなく、利用者が持つサービスやシステムに関するメンタルモデルを導いたり新たに形成する流れをわかりやすくすることです(ビジュアルは情報処理のためのそのひとつの要素として考える)。 そのためには雰囲気ではなくてモノゴトを構造的に分解してシステムに置き換える必要があります。 =モデリング コンポーネントによって役

    React-SketchApp のpros/cons
  • Comparing the Performance between Native iOS (Swift) and React-Native

    This article was reformatted for the React Native Log from my published Summa Cuma Laude thesis at the University of Florida. If you wish to read the original, here is the link: https://ufdc.ufl.edu/AA00058596/00001 React-Native is a cross-platform mobile framework that lets you build apps using only JavaScript. However, unlike other hybrid…

    Comparing the Performance between Native iOS (Swift) and React-Native
  • Goで作るDBレプリケーションツール

    gopli - DB replication tool to synchronize data with multi environments written in Golang. ツールの名前はgopli (go replication)で、意図どおりの名前ですね。 これは何tomlで書いた、ssh/db接続用の設定ファイルを元に、特定の環境間でデータを同期させるツールです。今の所MySQLのみ対応で、postgresqlに対応しろと言われたものの、なかなか手が回っていない状況です。 使い方は簡単で、 まず以下のように、 sshでのサーバーへの接続と、MySQLへの接続設定をtomlで書きます。 [database] [database.local] host = "localhost" management_system = "mysql" name = "app_developmen

  • 位置情報を正確にトラッキングする技術 in iOS — (第1回)

    位置情報のトラッキングはPokemon Go、Nike+、Uberなどアプリにとってのコア技術です。 iPhoneiPhone3Gの頃からGPSを搭載しており、CoreLocationというフレームワークを使って位置情報を取得することができますが、Appleのドキュメント通りにCoreLocationを普通に使っただけでは上のような有名アプリのような正確さでユーザーの位置情報を取り続けることはできません。 弊社では、iPhone OS3.1の頃から位置情報を扱ったアプリを多数開発してきました。世界中に100万人以上のユーザーがいるランニングアプリや、ドライブ中の位置や速度を正確に測定するアプリを開発してくる中で位置情報トラッキングアルゴリズムをiOS、Androidそれぞれに向けて開発してきました。 Pokemon Goが出て再び位置情報テクノロジーに注目が集まる中、ここで一度ユーザーの

    sukka9
    sukka9 2016/11/15
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
  • Apple の新フォント San Francisco の秘密

    iOS 9 が一般公開されました。気づきにくいところですが、実はこの iOS 9 から、システムフォントが Helvetica Neue から、Apple が新たに開発した San Francisco フォントに変更されています。 San Francisco は Apple Watch のシステムフォントとして既に採用されていましたが、Apple Watch にとどまらず、iOS 9 や次期 Mac OS X “El Capitan” のシステムフォントとしても使われるようになります。 Apple WatchApple は、初代 iPhone からずっと、iOS のシステムフォントとしては Helvetica を採用してきました。また、Mac OS X でも 10.10 Yosemite からは、それまで使用していた Lucida Grande から Helvetica へと変更しています

    Apple の新フォント San Francisco の秘密
  • 渋谷、新宿で最強のコワーキングスペースを探してみた。

    調査経緯2013年10月12日土曜日、気温が31度と真夏の様相を見せている中、溜まっている雑務を消化するために常用しているコワーキングスペースの原宿 TERMINAL に向かったが、TERMINALが突然の休みであったことでコワーキングスペース難民になった。仕方なく近隣の電源利用でき、作業可能なコワーキングスペースを探し、もう秋の直中にも関わらず真夏の日差しを受けながら、ようやく辿り着き使ってみたところ、男女交流会(合コン)や男女交際(デート)が開催されており、あまりに集中できない環境であったことから、作業空間のRedundancyの重要性を再認識し、それを高めるため、都内のコワーキングスペースを調査し、精神の安寧を図ることとなった。 前提条件一定期間入居するスタイルの利用ではなく、1日集中して作業を行う場合の1日利用(drop in)で使った場合に、環境面、料金面、その他の側面での使用感

    渋谷、新宿で最強のコワーキングスペースを探してみた。
  • 1