タグ

accessibilityに関するsweetloveのブックマーク (40)

  • デザインについて思うこと・・・ | Nutspress

    sweetlove
    sweetlove 2008/05/09
    紙モノやってるデザイナーさんは小さ目フォント好きかも
  • Webデザイン指針 一覧

    画像・スクリプト 全ての非テキスト要素に等価なテキスト情報を付加すること アンカー画像にはalt属性でリンク先の情報を伝えること 長い説明が必要な画像にはlongasrc属性で等価な文書を用意すること 背景画像を用いるときは背景色も同時に指定すること 無制限に続くアニメーションを用いないこと プラグインがインストールされていないと進めないページを作らないこと ユーザの意志に反してBGMを鳴らさないこと マウスを追いかける画像を用いないこと 重要なスクリプトやオブジェクトには適切な代替手段を設けること 何らかのアクションが行なわれる場合、ユーザは任意に停止・再開ができること スクリプトエラーが発生しないように充分検討すること イベントの取得は特定の入力装置に依存しないこと スクリプトは可能な限り、外部スクリプトファイルによって提供すること 画像ファイルへの直接リンクは避け、全てHTMLファイ

  • D-267 視覚障害者のパソコン・インターネット・携帯電話利用状況調査2007

    PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Readerが必要です。 左の“Get Adobe Reader”アイコンをクリックすると、Adobe Readerのダウンロード(無償)ページへジャンプします。 表紙/まえがき/目次/研究の概要 (PDFファイル,1718KB) 第1章 調査票による詳細調査 第1節 背景と目的 (PDFファイル,515KB) 第2節 手順 (PDFファイル,497KB) 第3節 結果―回答者の属性 (PDFファイル,864KB) 第4節 結果―携帯電話の利用状況 (PDFファイル,1133KB) 第5節 結果―パソコンの利用状況 (PDFファイル,2119KB) 第6節 結果―インターネットの利用状況 (PDFファイル,1237KB) 第7節 まとめ (PDFファイル,477KB) 第2章 電話による簡易調査 (PDFファイル,864

  • hn要素を各エリアに配置し、アクセシビリティを高くする。 - Trans

    ページの各エリアに対してhn要素を使い起点を設けることにより、アクセシビリティを高めることができるかもしれません。 ある全盲の音声ブラウザユーザの意見 最近、ある全盲の音声ブラウザユーザの意見を聞く機会がありました。彼女が主張する使いやすいWebサイトとは以下の3つとのことでした。 ページ全体の構造がイメージしやすいこと 迷子にならないように道しるべがあること 自分の行きたい場所にすぐに行けること 1つ目はWebサイトの標準的なデザインに従えば、ある程度達成できます。このあたりは、Alertbox: ウェブデザイン標準の必要性(2004年9月13日)を参考にしてください。 また、3つ目はWebコンテンツJISにもあるナビゲーションスキップである程度対応できます。ただ、ジャンプするのはメインコンテンツだけにするべきか、それともサブナビゲーションも入れるべきかなどの問題もあるとは思いますが。

    hn要素を各エリアに配置し、アクセシビリティを高くする。 - Trans
    sweetlove
    sweetlove 2008/03/19
    これはわたしもブクマせざるを得ない
  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

  • カスタムチャンス! - 正しいHTMLとWebアクセシビリティ

    livedoor Blog(ライブドア ブログ)の基礎的カスタマイズの書.正しいHTML(妥当なXHTMLと論理的マークアップ),Webアクセシビリティの向上など.[ skip ] [ 次頁 ] [ 目次 ] [ 検索 ] [ 雑記帖 ] [ サイトマップ ] ... あなたはカスタムチャンス!に来ましたね 正しいHTMLとWebアクセシビリティ こんにちは。カスタムチャンスのコーラ父(livedoor ID:cola_papa)と申します。このブログは livedoor Blog(ライブドア ブログ)を対象にした「正しいHTMLとWebアクセシビリティの向上」に関する簡単な覚書です。(見直しが必要な記事もあります。ご容赦下さい。) 概要 正しいHTMLのための覚書 Webアクセシビリティ向上のための覚書 カスタマイズ関連の記事 精選リンク集 XH

  • 植木真の『アクセシビリティとWeb標準、SEO』 第1回/実践ノウハウ - Webアクセシビリティポータルサイト『infoaxia(インフォアクシア)』

    "守り" ではなく、"攻め" のアクセシビリティのススメ - 植木 真の『アクセシビリティとWeb標準、SEO』 第1回 JIS X 8341-3制定により進んだアクセシビリティ対応 2004年6月に JIS X 8341-3(『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報機器における機器,ソフトウェア及びサービス-第三部:ウェブコンテンツ』)が制定されたことをきっかけにして、官公庁や自治体はもとより、企業サイトにおいてもアクセシビリティに積極的に取り組む企業が増えています。JIS 制定前後は、業種もIT関連がほとんどでしたが、最近では百貨店、新聞社、銀行、証券、品、製薬など、業種に関係なく広がっていることは皆さんもご存知のことでしょう。ガイドライン整備や法制化では先行していた欧米などの海外諸国でも、最近は企業サイトでの取り組みが徐々に始まっているようですが、こと企業サイトのアクセシビリティ対応

  • 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

    ★商品の発送に関するお知らせ★ 2024/03/04 平素より当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、3月27日(水)午後以降にご注文いただきました商品は、4月1日(月)以降に順次発送いたします。 ※ダウンロード商品は除きます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 ★閉店時間に関するお知らせ★ 2024/03/04 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、当日のライブラリ・販売所(三田MTビル1階)の営業時間を12:00までとさせていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法

    日本規格協会 JSA GROUP Webdesk
  • ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン 1.0

    E-mailシ嗹ebmaster@zspc.com Copyright © 1996-2000 ZSPC. All Rights Reserved. All pages except color chart are written in Japanese. g src="/static/zspc.com-vcss.gif" alt="Valid CSS! | " height="31" width="88" border="0"> g height="31" width="88" src="" alt="Level A conformance icon, W3C-WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0" border="0">

  • ウェブアクセシビリティ方針 | Accessible & Usable

    ウェブアクセシビリティ方針 Accessible & Usable (以下、当サイトといいます) は、ウェブアクセシビリティの普及および一般化を、社会の要請として捉えており、すべてのウェブサイトおよびそのコンテンツは、十分なアクセシビリティを備えているべきであると考えています。 当サイトでは、ウェブアクセシビリティ関連情報を発信するという立場からその規範となるべく、「JIS X8341-3:2016 高齢者・障害者等配慮設計指針 — 情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス — 第3部 : ウェブコンテンツ」を遵守し、アクセシビリティの向上に積極的に取り組みます。 対象範囲 Accessible & Usable (https://accessible-usable.net) 以下すべてのページ 目標とする適合レベルおよび対応度 JIS X8341-3:2016 の適合レベル AA

    ウェブアクセシビリティ方針 | Accessible & Usable
  • “色による情報格差”のない社会のために――CUDO/ナナオインタビュー

    田中氏 メンバーの1人で自身も色弱者である岡部正隆(現東京慈恵会医科大学 DNA医学研究所室長)が国立遺伝学研究所の研究員だったとき、色弱の研究者にも分かりやすいように緑と赤ではなく緑とマゼンタを使って蛍光顕微鏡の写真を提示してほしい、と学会などで主張したことが1つの発端になっています。人間の遺伝子の研究が進むにつれて、遺伝子の多様性が、色覚に限らず個人の特長や個性を作り、さまざまな人たちで構成される社会が成り立っていることが分かってきました。しかしそこで、赤と緑が同じように見えてしまうという都合の悪い(?)遺伝子は、片っ端から遺伝子治療して統一規格の人間を作ろうとか、都合の悪い個性を持つ人たちが個人の努力で困難を克服すればいい、ということではなく、いくらでも調整可能な社会側、この場合は情報発信側が対応すべきではないかという主張です。 武者氏 CUDOがNPOになる前、2001年頃から「色

    “色による情報格差”のない社会のために――CUDO/ナナオインタビュー
  • ソーシャルメディアポリシー|キユーピー

    ソーシャルメディアポリシー 私たちキユーピーグループは、キユーピーグループ役員および従業員のソーシャルメディア参加、ならびにキユーピーグループソーシャルメディア公式アカウントの運営に関して、『キユーピーグループ ソーシャルメディアポリシー』を定めます。 1. ソーシャルメディア参加に当たっての心構え キユーピーグループで働く役員および従業員は、所属する組織や雇用の形態にかかわらず、ソーシャルメディアが、個人のつながりを元としたコミュニケーションの場であること、広く一般に世界に向けて公開されており、一度発信した情報は完全には取り消せないことを理解し、ソーシャルメディアへの参加に当たっては、以下を意識し、良識ある者として節度ある態度で参加します。 ① 国ならびに地域の法令の遵守はもちろんのこと、グループ倫理規範の考え方に則り、関連する社会規則や社内ルールを尊重します。 ② お客様の声に耳を傾け

    sweetlove
    sweetlove 2007/03/29
    3分クッキングのようにはいかないね
  • http://jobzine.aquent.co.jp/special/2007/03/3.php

  • 「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?

    「カラーユニバーサルデザイン」は、さまざまな利用者が使いやすいよう考えられた配色を含めた視覚情報のデザインです。色の見え方が異なる利用者すべてに情報が正確に伝わることを目指すこのカラーユニバーサルデザインが、いま注目を集めています。

    「カラーユニバーサルデザイン」って知ってますか?
    sweetlove
    sweetlove 2007/03/17
    ITmedia × はてなキャンペーン
  • ユーザビリティはユニバーサルデザインか、それともバリアフリーか。 - Trans

    DESIGN IT! w/LOVEさんのところで、「ユーザビリティという言葉の適用範囲は? Web? インタラクティブシステム全般?」というエントリーと共に、僕がはてブで残したコメントに対して、異論を唱えているので、その返答と併せてこっちのエントリーにも書いておきます。はじめは、コメントで残そうと考えていたのですが、いかんせん文章が長くなってしまったので、エントリーとして書いておきます。 以下、元々コメントに残そうとした文章。 はてブでコメントした人です。 あくまで個人的にはユーザビリティはUD、アクセシビリティはバリアフリーという表現に近くなるのかなと思っています。それは、どちらかというと、その考え方の対象が誰に向いているのか、そういう意味で。 ユーザビリティは初心者やシニア、無論障害者を含めた、「全員」が使いやすいように設計すること。アクセシビリティは、どちらかというと、障害者に特化

    ユーザビリティはユニバーサルデザインか、それともバリアフリーか。 - Trans
  • 『Webライティングの理論と実践』 第3回

    見やすく読みやすい文章レイアウトと校正のコツ -益子 貴寛の『Webライティングの理論と実践』 第3回 Web上で魅力的な文章やキャッチコピーを書くためのライティングメソッド「Webライティング」。今回は、文章の見やすさ、読みやすさを向上させるためのレイアウトや編集のポイントと、校正テクニックについて見ていこう。 長い文章は段落分けし、行間を広めにとる Webページでは長い文章は読みやすさを考えて適度に段落分けし、行間を広めにとる必要がある。次の2つの例を比較してみよう。 以下にある、"[調整前]"の文章は段落分けが明確でなく、行間が狭いため、全体が雑然とした雰囲気になっている。このようなレイアウトでは、文章の内容に関わらずユーザーに一瞥されてしまい、読んでもらえない可能性が高い。 一方、"[調整後]"の文章は適度に段落分けされ、行間もやや広めにとってあるので、読みやすく理解しやすい。上

  • 実践アクセシブルHTML - altはつけるだけじゃなくて

    画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、たとえ数千ページある規模のサイトであっても、とりあえず機械的な処理であるとか、人海戦術であるとかでも何とかなりそうだから……と思うからかもしれません。 たまにalt属性のことをaltタグと

  • 装飾およびレイアウト目的の画像の代替テキスト | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

    Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。 2007年02月09日 装飾およびレイアウト目的の画像の代替テキスト アクセシビリティ・エンジニア 中村 Blog上でも何度か取り上げておりますが、アクセシビリティ向上のためには画像の代替テキストは必須です。このことについては、JIS X 8341-3やWCAG 1.0、そして策定中のWCAG 2.0の草案でも、それぞれ表現は異なるものの明確に述べられています。例えばJIS X 8341-3の場合、5.4 a)において、以下のように記されています。 画像には、利用者が画像の内容を的確に理解できるようにテキストなどの代替情報を提供しなければならない。 また、HTML 4.01の仕様書でも、img要素のalt属性は必須であることが明記さ

  • 兵庫県/ホームページ作成において配慮している項目

    ページの制作・運用 1、作成したページを公開する際は、必ず事前にこのガイドラインの要件を満たしていることを点検する(レベル1) 2、ページを更新する際は、必ず事前にこのガイドラインの要件を満たしていることを点検する (レベル1) 3、提供する情報に対する問い合わせの担当窓口と連絡手段をわかりやすい場所に明記する(レベル1) ページの設計およびデザイン 4、色、形、配置、動きのみで内容を表現するページデザインを避ける(レベル1) 5、すべてのページに、ページ内容を明確に示すページタイトルを付ける(レベル1) 6、画面全体を早い周期で点滅させてはならない(レベル1) 7、見出しやリストなどの要素を使って文書構造を規定する(レベル2) 8、スタイルシートを使用する場合は、スタイルシートが使用できなくてもページの内容が 理解できるようにする(レベル1) 9、PDFファイルで情報を提供する場合は、重

  • 三重県ウェブアクセシビリティ6ガイドライン

    三重県では、ひとりでも多くの人にホームページ等をご覧いただけるように、これらの規格等を参考に、利用者にとって重要と思われるところから取り組むべき事項を検討して「三重県ウェブアクセシビリティガイドライン」を作成しました。 今後はこのガイドラインを基に、利用者のご意見を取り入れながら、「みんなが使いやすく、信頼できるホームページ」の作成に取り組んでいきます。 また、ガイドラインにはユーザビリティ(使いやすさ)や利用者への確実な情報提供を行い、安全で安心して利用していただくために配慮すべき事項もお示しし、同時に対応していくこととします。 ※ウェブアクセシビリティとは、「ホームページ等を利用しているすべての人が、心身の条件や利用する環境に関係なく、ホームページ等で提供されている情報や機能に支障なくアクセスし、利用できること。」を意味しています。 ガイドライン文 三重県のウェブアク