タグ

建築に関するsyou_hirahiraのブックマーク (6)

  • 団地に住んでます(団地の映画も作ります) - tete blog

    この度、映画「雨を告げる漂流団地」が2022年に公開することになりました。 企画してから、世間は大変な状況になったりで…随分時間が経ってしまったように感じますが、めげないように 変わらずスタジオコロリドにて監督させていただきます。 来年まで、どうぞ楽しみにしていただければ幸いです。 タイトルにもありのまま銘打っている「団地」について 何故団地なのか?という理由も含めて、純粋に面白い場所なので紹介させてください。 正直映画から話が逸れますが! 目次 1:住みたいと思わせる緑豊かな敷地 2:65年生まれでも装いは今風 3:団地内にある憩いの場所 4:団地を愛する照井さんち 5:団地の映画作りについて 1:住みたいと思わせる緑豊かな敷地 集合住宅が昔から憧れでした。 僕の実家は「泣き」の常滑のお隣。古い町でして、その家も80年を超える古い平屋でした(漁師町なので昔は漁師さんの宿屋になってたとか

    団地に住んでます(団地の映画も作ります) - tete blog
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/07/28
    「ダンチ」は、今となっては造れない、貴重な財産だ。緑豊かな敷地、しっかりした造りの建物。へたな新築アパートよかいい作りしてますよ。
  • 「タワマン修繕費の高騰」でローン破綻者も…2022年の大規模修繕ラッシュで何が | bizSPA!フレッシュ

    衰えを知らぬタワマンブームの最中、住民の間で頭痛の種になっているのが修繕費の問題だ。資材や人件費が高騰するなか、数々の問題が噴出しているという。いったい、どういうことなのか。 今年は都内のタワマンが一斉に大規模修繕に! マンション価格の高騰が止まらない。不動産経済研究所によると、昨年10月に首都圏で発売された新築マンションの平均価格は過去最高の6750万円に達し、前年同期比で10%以上の値上がりとなった。なかでもタワーマンションでは「億超え」も増え、庶民にとっては高嶺の花となっている。 しかし、幸運にもすでに購入した者にとっても、そこは安住の地になるとは限らない。2022年は、タワマンの大規模修繕ラッシュとなるからだ。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が話す。 「1997年の建築基準法の改正でタワマンが建築しやすくなり、ブームが格化し始めたのが2000年頃。特に首都圏では2003~2009年ま

    「タワマン修繕費の高騰」でローン破綻者も…2022年の大規模修繕ラッシュで何が | bizSPA!フレッシュ
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/01/22
    わたしには、タワマンは人間の傲慢の象徴にしか見えないのですよ。あんなん維持管理に莫大な費用が必要なの当然じゃないですか。しかも取り壊しの方法もまだ確立してないんですと。
  • 東京五輪ハコモノ、終わっても費用・費用・費用 税金で埋め合わせ:朝日新聞デジタル

    東京五輪・パラリンピックが閉幕し、1カ月が経った。競技施設は今後、「レガシー」として活用されるが、多くで年間維持費が収入を上回る「赤字収支」が見込まれ、埋め合わせには税金が使われ続ける。想定外のコストが判明したケースや、運営のあり方がなお定まらない施設もある。(柴田秀並、伊藤嘉孝) 東京都が巨額の整備費を投じて新設し、大会後も使う「恒久施設」は六つあるが、いずれも今後の維持費の負担は重い。 使用料などの収入から維持費を差し引いた年間収支は、バレーボール会場だった有明アリーナ(年3億5600万円黒字)を除き全て赤字見通しで、5施設で計約10億円。コロナ禍の影響も加えると、どこまで膨張するか見通せない。 赤字額が最大なのは競泳の会場だ。豊洲市場から東に2・5キロ。臨海部のタワーマンション群を望む一角に整備された「東京アクアティクスセンター」は、年6億3800万円の赤字になると試算されている。

    東京五輪ハコモノ、終わっても費用・費用・費用 税金で埋め合わせ:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/10/13
    都営霞ヶ丘アパートの住民を追い出してこれですか。
  • マンション「管理拒否」増加 前代未聞のはずが 管理会社の事情は:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    マンション「管理拒否」増加 前代未聞のはずが 管理会社の事情は:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/09/08
    マンションの管理には膨大なお金がかかる。区分所有方式にそもそも無理があったんじゃなかろうか。無理して持家としてマンション買わせるより、公営住宅や家賃補助の充実などしたほうがいい。
  • 子どもを引きこもりにくくするためには「狭くて快適じゃない部屋」を与えるほうがいい説→狭い部屋経験者の「確かに」が集まる

    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG 「子供部屋は狭くする方がよい」というのは多くの建築学者の一致する意見で、子供部屋が広くて居心地がいいと引きこもりになる確率が上がるらしい。 ラスベガスのホテルの部屋なんかも、あえて設備や配色で居心地を悪くして部屋から出してカジノに行かせるよう誘導したりするのと似たような理屈やね。 リンク [長期優良住宅] All About 子ども部屋が快適過ぎると引きこもりになりやすい? 専門家から子ども部屋のつくり方について話を聞いたとき、印象に残ったのは、部屋そのものより、ほかの空間とのつながりのほうが大切だということ。気をつけるべきは、常に子どもの気配がわかるようにすることです。快適過ぎる子ども部屋はよくない影響を与え、引きこもりの原因にもなるというのです。 1 user

    子どもを引きこもりにくくするためには「狭くて快適じゃない部屋」を与えるほうがいい説→狭い部屋経験者の「確かに」が集まる
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/06/06
    狭い家に住まざるを得ない低所得世帯にも、ひきこもりに類似した生活のしづらさを抱える人はいる。ただ、「ひきこもり」と呼ばれないだけで。中流家庭に生まれ育った男性だけが「ひきこもり」とラベリングされる。
  • 『「LDK」VS「起きて半畳寝て一畳」』

    部屋の間取りを紹介するときに「LDK」って言いますよね。この「LDK」という基準はどうして広まったかご存知でしょうか。 「人は住むためにいかに闘ってきたか―欧米住宅物語/早川 和男 」を以前のエントリー で紹介しましたが、黒川紀章さんと、似ていらっしゃるなあと思うところがあるんですね。・・・・・あっ、そうかーとそこが結びついてなかったんですが、黒川さんも早川さんも、京大で西山夘三先生に教わっていたんですね。黒川さんは「京大に教えていただきたい先生がいるので、京大に行った」ということを確かお話されていました。 西山先生は建築界の丸山眞男みたいな人ではないんでしょうか。 どうして「LDK」というものが普及したかというと、この西山先生の地道な研究に支えられていた理論がもとになっているんです。 「寝分離論」といいます。 早川先生が以下のように書かれています。 --------------- 戦時

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/02/09
    やっぱりこの記事読み直そう。みんなで。
  • 1