タグ

住宅政策に関するsyou_hirahiraのブックマーク (13)

  • 「65歳以上というだけで門前払い」家を借りられない高齢者が増加、4人に1人が賃貸の“入居拒否”を経験 | 日刊SPA!

    57歳で突然の雇い止めにあった女性。小さな飲店を始めるも事業に失敗…月収は10万円以下、必死の節約で老後に備える

    「65歳以上というだけで門前払い」家を借りられない高齢者が増加、4人に1人が賃貸の“入居拒否”を経験 | 日刊SPA!
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/17
    民間の家主には住宅供給は手に余る仕事なんだから、公的賃貸住宅を拡充したほうが良い。民間の家主が食い詰めるのは仕方ないと割り切ろう。/追記:公営公社機構賃貸住宅を減らしてきた中で、公営公団行けは無責任
  • 賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編

    賃貸マンションに入れてはいけない客 https://anond.hatelabo.jp/20230609174500 賃貸マンションに入れてはいけない客・Q and A編 https://anond.hatelabo.jp/20230610122156 ↑を書いた元増田です。 kappa_ycさんの「この文章をきっかけに読み手のステレオタイプが拡大され同様の行動に至ればそれは立派な差別の助長」という理性的な批判コメントは俺の琴線に触れた…。なるほど理解できる…。 それなら俺の書いた記事を公開したままにしておくのは良くないな。 ただ、前記事で外国人と老人について書いたところは俺の力が足りず、大きく誤解されていたように感じたので、補足を入れたい。その周知期間として2、3日とり、その後はこの記事も含め適当なタイミングで削除する。 ⚫︎外国人について まず俺が入居を断る外国人はビジネスレベルの日

    賃貸マンションに入れてはいけない客・外国人と老人編
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/12
    家主の立場からはそうなんだろう。であれば、しかたない。公共賃貸住宅を大量供給しよう。民間に住宅供給は無理なんだから、民業圧迫とか言わないでくれ。
  • 公的資金を使った賃貸住宅への疑問|楽待不動産投資新聞

    コラムは、実践大家コラムニストが執筆したコラムです。 文章、写真、画像、イラストおよびデータ等、執筆者の責任において作成されています。 皆さんこんにちは!パテント大家ATSUSHIです。 日は「公的資金を使った賃貸住宅への疑問」というテーマで、私なりの考えを綴りたいと思います。 雇用促進住宅の廃止 先日、ある地方の不動産屋さんから「近くの雇用促進住宅が売却のために、入居者確保にかなり注力している」という話を聞きました。満室にして高く売るために入居者確保に注力しているかどうかは不明ですが、「雇用促進住宅」という言葉を耳にしたとき、私はある一つのことを思い出しました。 それは、 国の方針で雇用促進住宅が廃止される ということです。 雇用促進住宅は、かつての雇用保険事業の雇用福祉事業として実施され、勤労者向けに比較的安い家賃に設定された賃貸住宅を提供するものであって、全国でおよそ約14万戸も

    公的資金を使った賃貸住宅への疑問|楽待不動産投資新聞
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/12
    民間の大家さんはダメダメ尽くしのダメ尽くしでしょ。だったら公的賃貸住宅を整備するしかないじゃない。それで民業圧迫になるのはむしろ良いことだ。/https://anond.hatelabo.jp/20230610122156
  • 賃貸マンションに入れてはいけない客

    相続で成り行き上賃貸マンションの大家になり10年が経った。約100部屋を自主管理している。年は50代。場所は関東のどこか、とだけ。 この仕事クッソつらい。 家賃が振り込まれてくるのを待つだけのカンタンな仕事じゃないのかよ。 この10年で失敗しまくってきた。そしてこの仕事のコツは「入居させてはいけない客」を入居審査で落とすことに尽きると痛感した。 一度入居させてしまったら追い出すのは基的には不可能。 これから絶対に入れてはいけない客を書いていく。これから賃貸マンションの大家でもやろうとしてる酔狂な人がいたら参考にしてくれ。 ●タトゥー入れてる奴 経験上、100%ハズレ。 性別、職種は問わない。仮にそいつが公務員だったとしてもタトゥーが入ってるってわかったら入居審査で落とせ。家賃滞納、騒音、ゴミを分別しない、勝手なところに車を停める等、やって欲しくないことを全部やる。 客付けの不動産屋から「

    賃貸マンションに入れてはいけない客
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2023/06/09
    公的賃貸住宅を充実させる必要があるな。民業圧迫とか言ってる場合じゃない。でないと、住む場所がないひとが多数出てくる。
  • 配管が腐食、部屋が水浸し マンション空室「放置状態」のリスク:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    配管が腐食、部屋が水浸し マンション空室「放置状態」のリスク:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/02/14
    あるところにはあるんだなあ。空き部屋。風呂なしアパートに入る人がいる横で、空き室のまま放置されるマンション。物不足は分配の不平等によって起きると指摘したのはアマルティア・センさんだったか。
  • 団地の誕生創世記1

    誕生したばかりの団地とは、どういう存在だったのか。 その頃を知る人々のお話から、団地創成期をのぞいてみた。 「寝分離」の新しい住まいが誕生 戦後の日は、あらゆるものが足りない中からスタートした。ことに住宅事情は劣悪で、昭和29年になっても、日全国で約280万戸もの住宅が不足、その建設は急務だった。 日住宅公団は大規模な宅地開発を行い、不燃住宅を供給することを目的に、昭和30年に設立された。都市への人口流入が進んだ高度成長期、日住宅公団は都市近郊に大規模な団地を次々と建設していった。 「明るい台所にはステンレス製の流し台が設置され、浴室と水洗トイレが住戸内にある。これこそ新しい時代の住まいだと、大変な衝撃を受けました」 昭和31年、名古屋市に誕生した公団住宅・志賀団地で新婚生活を始めたという男性は、当時をそう振り返る。それまでの日の家では、事のときには和室にちゃぶ台を出し、それ

    団地の誕生創世記1
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/02/09
    「風呂なしアパートを好む新しい価値観」とやらも、日本に「ダンチ」が誕生した時に人々が「コウダンジュウタク」に抱いた憧れには到底かなわないのではないだろうか。
  • 夫の通勤時間と第2子誕生の関係 財務省の研究所が分析:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    夫の通勤時間と第2子誕生の関係 財務省の研究所が分析:朝日新聞デジタル
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/06/23
    そらそうだよなあ。都市化の恩恵をあまねく受けられるように、東京以外の都市をもっと育成したほうがいい。都市がたくさんあるほうが、平等を達成するには効果的だ。
  • 「Q. 緊急事態宣言でも若者が外出するのはなぜか」「A. 東京の若者が住める価格帯の家はめちゃくちゃ狭いからかもしれない」

    超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) @kiribou06341 「超高層ビル・都市開発研究所」のWEBサイト運営者(20代後半)です😊/超高層ビル/タワーマンション/駅ビル/再開発/都市開発/地理/地下街/駅直結TOD/コンパクトシティ/Google Earth/CitiesSkylines/Urban Development/Construction/Skyscraper🙋 skyscrapers-and-urbandevelopment.com

    「Q. 緊急事態宣言でも若者が外出するのはなぜか」「A. 東京の若者が住める価格帯の家はめちゃくちゃ狭いからかもしれない」
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/05/02
    東京都内で国の定める最低居住面積水準未満の住宅に住んでいる世帯の割合は1割を超える。単身世帯では16%強(2018年住宅・土地統計調査)。年齢まではデータを見てないからわからない。
  • [52] 「住宅危機」~長期のコロナ禍で深刻化の一途 - 稲葉剛|論座アーカイブ

    [52] 「住宅危機」~長期のコロナ禍で深刻化の一途 進化する民間の居住支援に行政は学べ 稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授 コロナ解雇10万人超、「隠れ失業」は数十万人か 新型コロナウィルスの変異株を主体とした第4波が各地で猛威を振るう中、雇用の悪化が長期化、深刻化している。 厚生労働省のまとめによると、コロナの影響で解雇・雇い止めされた人は昨年2月以降、累計で10万1515人(4月16日現在、見込みを含む)になった。業種別では製造業が約2万2千人と最も多く、小売業、飲業、宿泊業でもそれぞれ1万人を超えている。 しかし、この人数は全国の労働局やハローワークで把握している数字なので、実際の失業者はもっと多いと見られている。雇用は継続してもシフトが減って実際は働けていない人など、「隠れ失業」状態にある人は、数十万人にのぼると言われている。 「ステイホーム」といわれても

    [52] 「住宅危機」~長期のコロナ禍で深刻化の一途 - 稲葉剛|論座アーカイブ
  • ◆ 無人駅と車椅子 1: Open ブログ

    九州で JR の駅が無人駅になるのにともなって、車椅子で利用するのが困難になった。どうすればいい? ── JR九州で駅が無人駅になるのにともなって、車椅子で利用するのが困難になった。この問題が報道されたあとで、朝日新聞が特集記事を組んでいる。(無料で全文を読める。) → 無人駅とバリアフリーの関係性「好きに乗り降りしたい」:朝日新聞 一部抜粋しよう。 駅員がいない「無人駅」が全国各地で増えています。九州では、車いすの利用者が「乗車する際の介助に予約が必要なのは差別だ」として鉄道会社を訴えました。法律は、障害のある人が安心して暮らせるよう、社会の障壁を取り除く合理的配慮をうたっています。効率化の名の下、増えていく無人駅と誰もが使いやすい鉄道のあり方を考えます。 JR九州は2018年、大分市の三つの駅を無人化し、スマートサポートステーション(SSS)という仕組みを導入しました。駅に設置したカメ

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/04/05
    都市部の公営住宅が高倍率の中、身体障害者だけ補助金を出して都市部に住んでもらうって、どうやったらできるの?それこそ非現実的。
  • 1 住宅の問題 | 消費者庁

    国民生活審議会 第4章 重点的生活環境施設整備における現状および問題点 1 住宅の問題 1 住宅の問題 (1) 基的な生活環境施設としての住宅 (2) 住宅建設のあり方 (3) 住宅建設における現状と問題点 (4) 住宅対策の方向 1 住宅の問題 (1) 基的な生活環境施設としての住宅 住宅は人々の生活基地であり,人々は少なくともその生活の2分の1ないし3分の1の時間をそこで過している。それが現在どのような問題をもっており,将来どのような形に改善発展させられるべきであるかという展望を明らかにしておくことは,生活環境の改善を考えるにあたってゆるがせにできない問題である。 しかし,住宅はそれぞれ居住者個人の事情によって,自己建設,購入,賃借,給与など多様な供給形式を通じて獲得されているので,ここで審議会が問題とする社会的な施設としてとりあげるべき生活環境施設のなかに入れうるべきかどうかに

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/01/26
    1963年の答申なんだけど、今でも解決してない問題は極めて大きい。まともな賃貸住宅を作ってれば、阪神・淡路大震災の時の死者ももっと少なかっただろうよ。
  • 一人暮らしのキッチンは激狭シンクの場合もある「自炊で食費削れるよ派が想定する台所が豪華装備すぎる」

    頭川るい @m_river_ 一人暮らし宅の,場合によってはフライパンより狭いシンク,健康で文化的な最低限度の生活の基準を下回っていると思う pic.twitter.com/hCcjct892u 2021-01-23 22:53:58

    一人暮らしのキッチンは激狭シンクの場合もある「自炊で食費削れるよ派が想定する台所が豪華装備すぎる」
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/01/25
    住宅政策の貧困さがこんなところに。数年程度の「仮住まい」だから設備が粗末でもいいでしょ?大家も慈善事業じゃないんだよ、って考えが露骨に見える設計。
  • 『家と貧困』

    前回の続きです。 『児童虐待のポリティクス』上野加代子編著のなかの山野良一さんの論考でおもしろかったのは、「住宅と虐待の関係」にもアジェンダ設定をしているところです。 ---------- (虐待家族)の東京都や川崎市の調査では、単に集合住宅が多いことしか判明しないが、「子総研調査」では、ほとんどの家庭が、賃貸住宅であり、持ち家率(15.2%)が極端に低いことが分かる。 平成12年の国勢調査では全世帯の持ち家率は61.1%となっており、虐待問題を抱える家族の持ち家率がいかに低いかが分かるだろう。なおちなみに全国の母子世帯の持ち家率も20.6%でしかない(平成15年度母子世帯調査)。 虐待問題があるとされる家庭を訪問して分かるのだが、住居環境のひどさが目立つ。部屋数で見ると、2間や3間以下の家庭がほとんどであり、子どもが自分の部屋を持っているケースは少数だ。多子家庭も相変わらず多く、子どもに

    syou_hirahira
    syou_hirahira 2021/01/22
    stayhomeが呼びかけられている昨今、houseが本当にhomeなのか考えたい。
  • 1