タグ

2022年4月22日のブックマーク (3件)

  • 部落問題は解決したか、他の人権問題でも活かせるか:「地域と人権」4月15日号を読む - 紙屋研究所

    今年は全国水平社創立100周年である。 人権連(全国地域人権運動総連合)は機関紙誌でくり返しこの特集を組んでいる。人権連は全解連(全国部落解放運動連合会)が発展的改組したものだ。 2022年4月15日の同団体機関紙「地域と人権」では、100周年記念事業の記者会見が載っている(2月22日)。 部落問題は解決したか 誰もがまず疑問に思うことは、「部落問題は解決したのか?」ということであろう。おそらく多くの国民にとっては自分の身の回りで「部落」と呼ばれる地域の出身者に差別感情を抱くなど「部落差別がある」という実感はあるまい。しかし、では問題がなくなったと言いきっていいのだろうか? という疑問もあるに違いない。 人権連は「今日では基的に解決したと言える状況だ」と明言する。 人権連は「解決」したかどうかの4つの指標を示す。 人権連の前身である全解連の第16回大会決定「21世紀をめざす部落解放の基

    部落問題は解決したか、他の人権問題でも活かせるか:「地域と人権」4月15日号を読む - 紙屋研究所
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/04/22
    ちょいと達成すべき水準が低すぎやしませんかね。例えば女性差別だったら、このような低すぎる水準を達成したことをもって「女性差別は基本的に解消した」と言うだろうか。そこには被害者の血と涙がある。
  • 大学の重要な役割に「何気なく芝生に寝転んで、思索にふけれる時間と環境の用意」があると思っているが今の日本では難しい

    しそごはん用研究者(薬学部助教) @ONODA_in_Onodac 私の思うに大学の一つの役割ってのは、何の気なしに芝生に寝転がるなどして、思索に耽ることができる、その環境や時間の用意と、思索するネタを提供することだと思うんだけど、日ではお国の意向か、カリキュラムを詰められて、就活に追われて、学生が何かに思索する余裕がなくなってきている気がする しそごはん用研究者(薬学部助教) @ONODA_in_Onodac 大学教員として、学生が自分の考えと向きあって、時間をかけて一つの物事を考え尽くす経験ってのをしてもらいたいと思っているんだけど……なかなか今のカリキュラムじゃきついんだよね…… めりやす @moriyasut @ONODA_in_Onodac @a_r_c_wksy “学校とは閑暇を意味する。そして、閑暇は、思弁、趣味および宗教にとっての共有財産である。”とはヘルバルトの言葉です

    大学の重要な役割に「何気なく芝生に寝転んで、思索にふけれる時間と環境の用意」があると思っているが今の日本では難しい
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/04/22
    大学はコンテンツじゃない。場所だ。
  • 中学校の講習会にて『スマホを買い与えたのもゲームを許可したのも家庭の責任。学校ではない。トラブルは警察に連絡を』→ぐうの音も出ない正論だった

    ハッピーデイズ@支援員 @Ohhappydays6 あらためて。 うちの子の中学校。スマホトラブル講習会後の質疑応答でキッパリ。 「スマホを買い与えたのもゲームを許可したのも家庭の責任です。学校ではありません。トラブルは警察に連絡してください」 場はシンとしたけど、誰も反論はしなかった。文句もでなかった。 ハッピーデイズ@支援員 @Ohhappydays6 子どものトラブルが起きたとき、親がどう動いたのか。 何を責めるのか、 誰に相談するのか、 どう対応するのか、 何に怒り、誰に寄り添ったか、子どもは全部見ていると思います。 トラブルのない人生なんてないのだから、どう乗り越えるのかを伝えていくのは、親の仕事だと思います。

    中学校の講習会にて『スマホを買い与えたのもゲームを許可したのも家庭の責任。学校ではない。トラブルは警察に連絡を』→ぐうの音も出ない正論だった
    syou_hirahira
    syou_hirahira 2022/04/22
    子どもの教育は誰がどの範囲で責任を持つか?の議論と読んだ。旭川学テ訴訟で、最高裁が国の権能を広めに認めたのが後を引いてるなあ。