タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとtipsとemacsに関するsyqueのブックマーク (3)

  • Emacs23でjs2-modeを使うのにもうespressoは不要

    EmacsでJavaScriptを書くのに欠かせないjs2-mode。 Emacs23に入れ替えたついでに、設定を見なおしてみました。 ※追記いろいろカスタマイズする方法を書いたんですが、もっと便利なjs2-mode (フォーク版)というのがあるのを知りました。 そちらを使うほうが早くて簡単で高機能です。 (ちょっと古いけど日語での紹介) なのでこの下はもう読まなくてもいいんですが、いちおう残しておきます……。 js2-modeの不備を補うためにespressoを併用していたけれど…js2-modeは大体すばらしいのですが、インデントがいただけません。 たとえばコールバック関数を書くとき。 window.setTimeout(function(){ doSomething(); // インデントの基準が丸カッコの位置に… }, 1000); 左にスペース空きすぎです。 やっぱり次のように

  • http://blog.kiftwi.net/2011/12/13/emacs-js2-mode-indent/

  • Flymakeのススメ(PHP版 , JS版)

    Emacs使いなら普通に使ってるよね、ってな素晴らしいEmacs Lispの一つにFlymakeというのがあります。これは名前の通り、Emacsでファイル編集中にon the flyにmake(設定次第で何でも)してくれるEmacs Lispです。makeしてエラーが出た場合には、エラー箇所をハイライトしてくれます。typo などがあれば瞬時に気づくことができますので、開発効率がアップします。 青くハイライトされているのがwarning、赤はエラーの意味です。 PHPJavaScriptも他の方が設定を公開されていますけど、社内で設定を紹介したところ、「Warningに別の色が付いたりしないんですね」などと言われたので、ムキになってWarningにも色を付けてみました。そんなわけで、他の方の設定とはひと味違うと思います。実はPHPに関して言うと滅多にWarningが出ないので、便利になっ

    syque
    syque 2011/05/10
    Emacs使いなら普通に使ってるよね、ってな素晴らしいEmacs Lispの一つにFlymakeというのがあります。これは名前の通り、Emacsでファイル編集中にon the flyにmake(設定次第で何でも)してくれるEmacs Lispです。makeしてエラーが出た
  • 1