タグ

Programmingとdevelopmentに関するsyqueのブックマーク (32)

  • JavaScriptのいろいろなコーディングルールをまとめてみた

    JavaScriptの書き方はJavaScript自体がある程度自由なためいろいろな書き方ができますが、一貫性を持って書いた方がバグなども発生しにくくなるため、コーディングルールを定めておくのはよいことだと思います(特に複数人の開発の場合) 有名な企業やライブラリはコーディングルールも公開している事が多いので適当にまとめてみました JavaScript style guide – MDC Docs Mozilla/Firefox向けのものなので、一部ECMAScriptの範囲を超えたものも含まれています。 多くの人が見ていると思うので、見たことない人は一度読んでみるといいです。 jscsにこのコーディングルールをチェックするプリセットが用意されています。 Google JavaScript Style Guide Google JavaScript Style Guide 和訳 — Goo

    JavaScriptのいろいろなコーディングルールをまとめてみた
  • 変数とメソッドの命名ベストプラクティス15 - 杉風呂2.0 - A Lifelog -

    この記事は、Cagdas Basarane 氏のブログ、 CodeBuild から 2012年2月20日の記事 "15 Best Practices of Variable & Method Naming" を翻訳したものです。 原文URL http://codebuild.blogspot.com/2012/02/15-best-practices-of-variable-method.html 十分短く十分長い変数名をスコープごとに使用する。一般的に、ループカウンタには1文字、条件やループ変数には1単語、メソッドには1-2単語、クラスには2-3単語、グローバル変数には3-4単語を使用する。 具体的な(specific)名前を使用する。例えば、"value"、"equals"、"data"といった変数名はいかなる場合も有効ではない。 意味のある(meaningful)名前を使用する。変数

    変数とメソッドの命名ベストプラクティス15 - 杉風呂2.0 - A Lifelog -
  • http://www.gclue.com/top.html

    syque
    syque 2011/09/12
    GClueについて 弊社では2001年の設立以来、一貫してモバイルアプリケーションに特化した開発を行ってきております。日本のケータイ電話電話向けのコンテンツやミドルウエアの開発経験を生かし、Open Platform向けコンテンツ
  • 「鉄拳タッグトーナメント2」を60fpsで動作させるために開発者が知恵を絞ったポイント

    日2011年9月6日(火)より9月8日(木)までパシフィコ横浜にて開催されている、日最大のゲーム開発者向けカンファレンス「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2011(CEDEC2011)」の一環として「2体から4体!? ~鉄拳タッグトーナメント2における描画システムと負荷削減について~」という、2011年9月14日から全国で稼働を開始する人気格闘ゲーム最新作「鉄拳タッグトーナメント2」において使用されている描画システムと負荷削減(主に描画)について、描画プログラムのリーダーを務めたバンダイナムコゲームスの堂前嘉樹さんが講演を行ったので聴講してきました。以下に掲載する講演の全内容とスライドを読めば、現地で聴講した気分をかなりリアルに味わえるはずです。 プログラミング | CEDEC 2011 | Computer Entertaintment Developer

    「鉄拳タッグトーナメント2」を60fpsで動作させるために開発者が知恵を絞ったポイント
  • この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2011」が6冊を発表。

    デベロッパー向けに情報発信をしている「Dr. Dobb's Journal」が、この1年(昨年7月1日から今年の6月30日まで)に出版されたIT系書籍の中から優れたを選ぶ「Jolt Awards」が今年も発表されました。 発表記事では選考理由などが紹介されていますが、以下では選ばれた6冊がどんななのかを紹介しましょう(当然ながらすべて洋書です)。DSL(ドメイン固有言語)やClojure、Continuous Deliveryなど、新鮮な話題を提供しているが並んでいます。また、マーチン・ファウラー氏の著作が2冊(「Domain-Specific Languages」「Continuous Delivery」)選ばれている点にも目を見張ります。 タイトルに目を通すだけでも、いま何が開発者のあいだで話題になっているのかが伝わってきますが、もし興味を持たれたら実際に中身を読んでみてはいかが

    この1年の優れたIT系書籍はどれか?「Jolt Awards 2011」が6冊を発表。
    syque
    syque 2011/08/23
    (コメント) 向こうって電子書籍形式で販売してたっけ?してるなら買って読んでみたいな (引用) デベロッパー向けに情報発信をしている「Dr. Dobb's Journal」が、この1年(昨年7月1日から今年の6月30日まで)に出版されたIT系書
  • PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと

    2010年6月26日に行われたイベント、オープンソースカンファレンス2010 Hokkaido内のセミナーで使われた発表スライド「PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと」

    PHPで大規模ブラウザゲームを開発してわかったこと
    syque
    syque 2011/07/30
    ■本日の内容 1. ソーシャルゲーム大流行 2. 困った!ゲームなんて作ったことないぞ!? - 通常の案件とゲーム製作の違い 3. なぜPHPを使ってるの? 4. ゲーム向けの基本設計とサーバ構成 5. PHP実装のポイント 6. データベース
  • 画期的なバグ票分析→だいたい探索型テスト支援システムをちゃちゃっと書いてみた。 - I like Ruby too.

    私は最近のバグの傾向、キーワードを組み合わせて連想したネタでバグを見つけることが多いです。見つけないことも多いけど。 これを機械にやらせたらおもしろそう。 https://github.com/seki/Drip/blob/master/sample/tw_markov.rb オフレコなんだけど、githubのDripのsample/に、自分のツイートのログからマルコフ連鎖つかって自分っぽいツイートを生成するスクリプトがあるじゃん?この自分のツイート風文章作成の辞書をバグ票から作ればそのシステムに出てきそうなバグが作れるはず。 んで、やってみた。(あまりに短いのでスクリプトは載せません) うちのRWikiに入ってる数万のストーリーから直近の数千のバグっぽいチケットを集めてきて辞書を作って、バグ報告風文章を作成するシステムを書いてみたですよ。確かにそれらしいバグ報告が生成されます。次はそのバ

    画期的なバグ票分析→だいたい探索型テスト支援システムをちゃちゃっと書いてみた。 - I like Ruby too.
    syque
    syque 2011/07/07
    オフレコなんだけど、githubのDripのsample/に、自分のツイートのログからマルコフ連鎖つかって自分っぽいツイートを生成するスクリプトがあるじゃん?この自分のツイート風文章作成の辞書をバグ票から作ればそのシステム
  • 続・テストコードのリファクタリング - 千里霧中

    「テストコードのリファクタリング - 千里霧中」の続きです。 十分に実施できる方法 テストコードを対象としたリファクタリングの回帰テストについてですが、現実性があり、十分に実施できる方法は主に次の2つとなると思います。 テストコードのインプットとなるテストケース仕様にもとづいて、ミューテーション分析を実施。ミューテーションテストと正常系のテストを実施することで、バグがなければパスし、バグがあれば失敗することを確認する。 テストコードに対する入出力・間接入力(テストフィクスチャからの入力など)・間接出力(Assertionメソッドへの出力等)を、Test Doubleやロギングで網羅的に記録。変更前と変更後で、入出力、間接入力・間接出力が変化しないことを確認する。 ただ現実性があるといっても問題もあります。ミューテーション分析については、テストケース仕様からミューテーションテストの仕様を作成

    続・テストコードのリファクタリング - 千里霧中
    syque
    syque 2011/07/07
    まとめ  ユニットテストの対象としてみると、テストコードはいわばテスト困難なコンポーネントに依存する厄介なコードと見なせます。極端に言ってしまえばGUI等のコードと違いありません。そのため一連のエントリで
  • ヘテロジニアスマルチコア - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年2月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2016年2月) 出典検索?: "ヘテロジニアスマルチコア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ヘテロジニアス・マルチコア (英: heterogeneous multi-core) は、異種の命令セットアーキテクチャ(instruction set architecture: ISA)を持つマイクロプロセッサが統合されたCPU、すなわち異種混在のマルチコアを表す用語[1]。ヘテロジニアス・コンピューティングのた

    syque
    syque 2011/06/23
    ヘテロジニアスマルチコア ヘテロジニアス・マルチコア(英: Heterogeneous multi core)は、異種のアーキテクチャをもつマイクロプロセッサが統合されたCPU、異種混在のマルチコアを表す用語。 対して、同種のコアを複数実装
  • Javaコーディングルール - Javaにおけるコーディング規約

    Javaコーディングルール - Javaにおけるコーディング規約 目次 ネーミングルール 全般 英語を使え! 大文字・小文字の違いで名前を区別しない パッケージ パッケージ名は全て小文字にする パッケージ名には意味のある名前を付ける パッケージ名は省略しない サブパッケージ名の重複は可能 クラス・インタフェース クラス名は役割を表す名前にする クラス名は単語の先頭を大文字にする 例外クラス名は末尾に「Exception」を付ける インターフェイス名はクラス名に準ずる 抽象クラス名はクラス名に準ずる 実装クラス名はクラス名に準ずる 能力付加型のインタフェース名は末尾に「able」を付ける テストクラス テストクラス名は「テスト対象クラス名+Test」にする すべてのテスト/パッケージテストを行うクラス名は メソッド コンストラクタと同じ名前のメソッドはつくらない メソッド名は区切りのみ大文字

    syque
    syque 2011/06/03
    ネーミングルール  全般  英語を使え!  大文字・小文字の違いで名前を区別しない  パッケージ  パッケージ名は全て小文字にする  パッケージ名には意味のある名前を付ける  パッケージ名は省略しない  サブパ
  • システム開発生産性が最も高い言語:ITpro

    10年くらい前、システム開発の生産性をいかにして上げるか、というテーマで取材をした時、CASE(コンピュータ支援によるソフトウエア・エンジニアリング)やシステム開発方法論に詳しいコンサルタントに会った。一通りの話が終わった頃、「ところで開発生産性が一番高い言語は何でしょうか」と聞いてみた。彼が挙げた言語は筆者にとって意外なものであった。 「それは間違いなく、えくせるでしょう」。 間抜けな話だが、「えくせる」と聞いて筆者はまったく新しい言語が登場したのかと思った。すぐにExcelだと気付いたが、「表計算のあれですか」と寝ぼけたことを言ってしまった。そのコンサルタントは「お前は何も知らないなあ」という表情をしながら、それを口に出すことはせず、「まあ、表計算ソフトと言えばそうですが、相当なことができますよ。Excelのマクロでさっと実現できる処理を通常の言語で記述しようとすると、桁違いのステップ

    システム開発生産性が最も高い言語:ITpro
    syque
    syque 2010/09/10
    「VB6 (関数型プログラミング)」、「非同期で動作」、「モジュールファイルが内部に統合して保存されてしまう」のが基本動作なのが開発者としては使い難い癖。逆にここさえ抑えておけば小中規模のシステムは Excel でい
  • Programming Contests, Software Development, and Employment Services at TopCoder

    Topcoder is a pioneer in crowdsourcing, with 20+ years of experience, and 325,000+ successful challenges in software development, data science/AI, UX design, and QA. Talk to an expert Topcoder is a pioneer in crowdsourcing, with 20+ years of experience, and 325,000+ successful challenges in software development, data science/AI, UX design, and QA. Talk to an expert Revolutionize How You Get Work D

    Programming Contests, Software Development, and Employment Services at TopCoder
    syque
    syque 2010/09/06
    「よく練られたプログラムの課題」「参考になる他人のソースコード」 / 今いる開発現場で身につけた(固着した)知識をこういう場で再確認しておかないと