タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとscriptとtipsに関するsyqueのブックマーク (5)

  • Python で Xcode のビルドスクリプトを書く方法

    以前こんな記事を書きましたが、今回はもっと実践的なお話。PythonでXcodeのビルドスクリプトを書いてハッピーになろうというお話です。 ■なぜXcodeのビルドスクリプトを書くのか Xcodeのビルド機能だけでは出来ないことをやりたいからです。たとえば、特定のディレクトリの中に入っているリソースを、ビルド時にアプリにパッケージングしたい。ビルドする前に、特定のリソースを暗号化して、アプリにパッケージングしたい。といった要望が結構ありますが、これらはビルドスクリプトを使えば簡単に可能になります。 手でいちいちやるより楽で安全ですね。 ■なぜPythonか 理由はいくつかあります。Windows, Mac, Linux, 全ての環境で動く。したがって、万が一のときにはビルドスクリプトだけを移植できる。sh とか csh とか非力すぎてやってらんない。 zsh もつかえるけど Python

    Python で Xcode のビルドスクリプトを書く方法
  • 猫科研究所 - コマンドプロンプトのエスケープ仕様

    コマンドプロンプトで、コマンドに空白を含む文字列を渡したい場合、二重引用符「"」で囲む必要があることは多くの方が知っていると思う。 しかし、その他のエスケープシーケンスはどうなっているのだろうか。Windows XP SP3のマシンでヘルプ内を探してみたが、それらしい記述が見つからない。どうしてそんな基的な仕様を明確に書いていないのだろうか…。 等と思っていたところ、殆ど偶然に、MSDNにその記述を発見したのでメモしておく。 引数は、空白 (スペースまたはタブ) で区切ります。 キャレット (^) は、エスケープ文字やデリミタとしては認識されません。カレットは、オペレーティング システムのコマンド ライン パーサーによって完全に処理されてからプログラムの argv 配列に渡されます。 二重引用符で囲まれた文字列 ("string") は、空白を含む場合でも、単一の引数と見なされます。二重

  • カレントディレクトリをバッチファイルのディレクトリにする - 強火で進め

    %0 にバッチファイル自身のファイルパスが格納されているため以下の様に記述し、ドライブの変更、ディレクトリの変更を行う。 %~d0 cd %~d0%~p0追記: id:nanmo さんよりコメント欄にてもっと短い方法を教えて貰いました。 cd /d %~dp0cd で /d のオプションを指定すると通常、ディレクトリの変更だけでドライブの変更は行ってくれない cd コマンドでドライブの変更も同時に行うようになります。 たとえば現在、Dドライブの d:\test にいて Cドライブの c:\test2 に移動したい様なドライブが異なる場所への移動も以下の1行を実行するだけでOKです。 cd /d c:\test2ちなみにコマンドのヘルプはコマンドプロンプト上で「help (コマンド)」とタイプすると確認できます。cd について知りたい場合は help cd で確認できます。 %~dp0 は

    カレントディレクトリをバッチファイルのディレクトリにする - 強火で進め
    syque
    syque 2011/08/10
    %~dp0 は %~d0 (ドライブ名)と %~p0 (パス名)を組み合わせた記述方法の様です。 dpだけでなく %~ と 0 の間に色々な組み合わせを指定可能な様です。 「ドライブ名、パス名、ファイル名」の組み合わせで取得したい場合は以下のよ
  • [zsh] コマンドヒストリgrep検索がメンドクサくなったので手間を省略するシェルスクリプトを書いてみた | いわぶろ(ろてん)

    しかし,いい加減メンドウになってきたので,日,その手間を省略するシェルスクリプトを書いてみました.たぶんzsh向けです. 使い方 /Users/issm % hs cpanm plack 327 cpanm -v Plack Plack::Middleware::Session 328 cpanm -v Plack 402 cpanm -v Plack::Middleware::Session 23443 cpanm Path::Class Plack Router::Simple Text::Xatena Text::Xslate 23553 cpanm -v Plack 23578 cpanm -v Plack::Middleware::ReverseProxy 23579 cpanm -v Plack::Middleware::ReverseProxy 25863 cpanm -v

    syque
    syque 2011/07/18
    はじめに 「あのコマンド,どんなオプション付けてたっけ?」なときに,毎回次のように検索してきました: history -nnnnnn | grep word1 | grep word2 | ... しかし,いい加減メンドウになってきたので,本日,その手間を省略するシ
  • pushし忘れないようにプロンプトに表示するようにした - ぱせらんメモ

    SubversionからGitに乗り替えてからというものコミット漏れ/忘れが激減(Changed but not updatedとかUntracked filesって出るし)したんだけど、今度はpush忘れをするように……。 なんかローカルでコミットした時点で満足しちゃうんだよね。で、帰宅してから同期しようと思ったら何も流れてこなくてうわぁぁぁぁぁ!!て。 コミットしたらすぐpushっていうのはrebaseとかしづらくなっちゃうからちょっとやだし、実はgit-svnで運用してるのでイライラで爆発しちゃいそう。 なので帰宅前に忘れずにpush(dcommit)できればそれでいいんだけど、毎日定時で帰れるほど平和な生活してないのでアラームを仕掛けるという案もいまいち。 で、色々考えた結果、プロンプトにpush済みかそうでないか表示できたらいいかも!と思ったので早速やってみた。 git bash

    pushし忘れないようにプロンプトに表示するようにした - ぱせらんメモ
    syque
    syque 2011/03/08
    git の push 状態をプロンプト(ターミナル)に表示する bash の設定スクリプト
  • 1